このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 20 | 2007年11月15日 14:22 | |
| 0 | 0 | 2007年10月5日 22:15 | |
| 0 | 0 | 2007年9月29日 21:51 | |
| 0 | 0 | 2007年9月29日 14:56 | |
| 0 | 17 | 2007年9月12日 12:50 | |
| 0 | 3 | 2007年8月10日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
宅配便元払いで帰ってきました。
・黒の新しい取説「S01SHII」が同梱されています。
(見た目はまんまEM・ONEαですので)
・忘れずにEM chip(USIM)を壊さないように入れ直しましょう。
・トラブル防止のため初回通電時にフォーマット
(完全消去)から行っておいたほうがいいでしょう。
(逆に完全消去して困る理由など無いはず)
・初期画面も当然ながらEM6の画面で、インターフェース
画面すべてのデザインが変わっているので、スキンを
変えたか新しいマシンを買ったような新鮮な気分に
なれます。
・完全消去後の時計は1月1日ではなく、7月1日になって
いたり細かい改善はされています。
・店頭ではゆっくり触れずはっきりはわかっていなかったの
でしょうが、「すべてにおいてCPUクロックが数十%あがった
かと思うほどWM6は機敏」です。
これは最新のWM5の1.03aアップデート以上に確実に速いです。
※遅すぎて2度押し・3度押ししていた「縦横表示切替」もいい感じ!
・同時比較できていないので気のせいかもしれませんが、
ポインティング・デバイスの動作は対策されたWM5の1.03a
アップデートよりも位置決めや加速がよくなっていると
思えました。miniSDの異様にかかる書き込み時間も多少
速くなった(?)気が。。。
・ActiveSyncは同梱されて送られた新しいDisk内のVer.4.5
にアップするよう求められました。
使われている環境によってはパソコンのFlashのバージョン
アップもDisk再生時に必要です。
・リモートデスクトップモバイルを使うためには、パソコン側が
リモート対応OS(XPでもHome Editionはダメ)であることと、
屋外から使うにはドメインが必要になるハードルがあります。
※目の前のパソコンには無線LANでもいけるけどアカウントの設定とか
かなり厄介。最初だけだが、これがこのソフトの難点かぁ。。。
ウィルコムでもWM6のAdvanced/W-ZERO3 [es]に2回もアップデート
出しているから、「イーモバイルもWM6でアップデートが出る
可能性がある」。
今までソフトを入れたままアップデートして失敗した方は、今後は絶対に
フォーマットしてから作業しないと、
「次のメジャーアップ(次は無いかも。。。)まで不安定マシン」
になりますので、今後の、「ユーザ側でできる無料アップデート」には
細心のご注意を!!
0点
おお!CPU負担が減るんでしょうかね?
ただウィンドウズなので使っていかないと何ともわからないけど
最初は軽いけど 段々重くなるのがビル・ゲイツOSの特徴だしw
書込番号:6887491
0点
>おお!CPU負担が減るんでしょうかね?
ごめんなさい。自分で読み返して思いっきり
間違えてました。
>「すべてにおいてCPUクロックが数十%あがった
>かと思うほどWM6は機敏」
動作速度自身は前と変わりません。「すべての画面切り替え
スピードが速くなった」の間違いです。
(前の感覚で使っていると調子抜けするくらいメニュー
などの画面切り替えは俊敏になりました)
たしかにマイクロソフトは詰め込みすぎですぐに重くなり
ますね。Today常駐系は気をつけようと思っています。
現在、Linuxも面白がって使っていますが、速い反面、
「なにかと出来ないことがある」のでOSとか機種って
どれを選んでも一長一短じゃないんですかねぇ??
(本人がいいと思うのを選びながら使い分けるということで)
※追加訂正
(誤)初期画面も当然ながらEM6の画面
(正)初期画面も当然ながらWM6の画面
書込番号:6887632
0点
FlatPickさん。K’sFXさん。こんばんは。
お時間がある時にでも情報を頂きたいのですが、宜しいですか?
FlatPickさんの、
>たしかにマイクロソフトは詰め込みすぎですぐに重くなり
>ますね。Today常駐系は気をつけようと思っています。
WMで遅くなる原因は、ご存知の通りPocket PC当時から知られる主だった原因が数点あるわけですが、
「たしかにマイクロソフトは詰め込みすぎですぐに重くなる」
と言うのはどう言った状況なのでしょうか?
「Today常駐系は・・・」
???
S01SHはそこまで気にしなければならない程のプロセスが?(ワークエリアには比較的余裕があるS01SH。だとすればワークエリアの空きではなくプロセス数の事かと)
私のX51vで言えばスタートアップで起動する類を入れて、私の使い方では実行されているプロセス(”タスク”ではなく)は13〜20程度。
スタートアップも通信カード、WiFi、Bluetoothのユーティリティ。タスクマネジャー、ランチャー、バッテリーモニター等、必要最低限のものを。
S01SHは通常幾つ程度のプロセスが?
K’sFXさんの、
>最初は軽いけど 段々重くなるのがビル・ゲイツOSの特徴だしw
は、主だった原因の最たるものの、
「Windows同様、アプリのインストール、削除の繰り返しによるレジストリの肥大化」
の事?(当然ハードリセット&アプリのクリーンインストールが常套手段)
書込番号:6891633
0点
「Windows同様、アプリのインストール、削除の繰り返しによるレジストリの肥大化」
の事?
じゃなくて必要になるプログラムを入れていくので
当然っちゃあ当然な話なんですけどね
逆に大して積めないメモリーをなんとかしろって話にもなるんですけどね
書込番号:6891711
0点
K’sFXさん。有難うございます。
>じゃなくて必要になるプログラムを入れていくので
そりゃそうだ。それに・・・
仮にNAND Flashのユーザーエリアに空きがあっても「アプリのインストールはレジストリのロードを考えて少なめに」なんて理屈は通りませんしね?(意味無く汚いレジストリキーは別として)
そう言えばK’sFXさん。以前ハード面について書いてらっしゃいましたっけ。
キャッシュが256KBまで拡大されたPXA3x0だったら改善が見られるんですかね?
書込番号:6891867
0点
>キャッシュが256KBまで拡大されたPXA3x0だったら改善が見られるんですかね?
どうでしょうね
今以上に思いもかけないスペックにならない限り
ある程度の伸びで鈍化するでしょう
+バッテリー問題
書込番号:6892108
0点
CPUキャッシュは繰り返し命令にしか効果
ないし、ハードの高機能化は年月を経ない
とそれなりにしか伸びないでしょうね。
Windows7の話もあるし、OS側が変わること
の方が対効果比はずっと大きい。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/23/002/index.html
OSとかハードって「ものすごくケチをつけ
やすい話題」だけど、「一番、語ってもどうも
ならないもの」だよね。
「変えられるもの」「工夫で解決できるもの」
しか俺は興味ないなー。
----------------------------------------
WM6にしてアップデートで生じた不具合は、ほと
んど(環境の差や使い方の問題もあるから実際は
全員に近いんじゃないかな)の人が解決している
ようですね。
書込番号:6898462
0点
FlatPickさん。有難うございます。
でも・・・何のお話?
>Windows7の話もあるし、
x86の、俗に言うVienna(以前のBlackcomb)の事?(他に知りませんが)
ARMのWMと(と言うか、このスレと)どうお話が絡むのか、私にはまったく分からないのですが。
無知な私にも分かるようにもう少し砕いて教えて頂けますか?
先に質問させていただいた
>「たしかにマイクロソフトは詰め込みすぎですぐに重くなる」
>と言うのはどう言った状況なのでしょうか?
は、
K’sFXさんに教えていただいた件と同じ、
「アプリを詰め込みすぎると重くなる」
の事で宜しいんでしょうか?
書込番号:6900394
0点
続けて御免なさい。書き忘れました。
Windows 7のお話で、何故わざわざ「Virtual PC上のデモ」のリンクなんかを貼っちゃったんです?
Windows Vista Service Pack 1(Fiji)に続く、
Vistaのアップデートであるx64スケジュール上のWindows 7(Vienna)・・・
しかもWindows 7はVistaと違って64Bit版のみ。
そんなOSの話を・・・
WMの製品情報の板では尚更誤解の元だと思いますけど?
書込番号:6900583
0点
FlatPickさん。
もう一つ質問させて下さい。
※当然WMのARM系XScaleの話です。それにK’sFXさんも私も、WM&ARM(XScale)の話以外してませんよ(Windowsの話なんて一切していません)
>CPUキャッシュは繰り返し命令にしか効果ないし
必要ないのにPXA270の32KB+32KB(加えて2KBのミニキャッシュ)から256KBまで拡張してたらアホですよね?
CPUコアの実装面積とTDPにとてつもなく影響するキャッシュをわざわざ増やしてる理由くらい誰でも想像つくと思いますが?
PXA3x0の動作クロックが一番低いモデルは、
PXA27xの動作クロックの一番高いモデルと同じ・・・
PXA270と同じキャッシュとメモリーバスじゃ、実行クロック上げてもボトルネックになるだけでしょう?
書込番号:6900985
0点
そそいねさん
すれ違いの話は別にスレを立ててね、って書いたの
記憶にないかな?
はっきりいってハードマニアの薀蓄自慢に
私は付き合う気はない。
(前にも似たことを何度か書いたはずだが)
そういう話題に興味のある人と別スレを
立てて仲良く語るべし。
そそいねさんは、マイクソフトのOSマニアの
集まる掲示板に書いたほうが不満が解決される
可能性はまだあるんではないの?
少なくともEM・ONEも持ってなくて、あーだこーだ
と理想論ばかり出して何十年・何万件投稿しても、
何も変わらないよ。
ここは開発者の集う掲示板じゃないんだからさ。
※確かにあなたは私よりOSにもハードにも詳しい。
認めてあげるから、これからはちっとはマナーを
考えて適切な場所にレスを書いてください。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#15
>◆カテゴリと関連のない話題はご遠慮ください
書込番号:6902188
0点
FlatPickさん
何をとんちんかんな事書いてるんです?
「製品情報の板にS01SHともWMとも関係ない事は書かないで下さい」
って言ってるんですよ。
S01SHの板で
64Bit版のWindows 7のカーネル部分のVirtual PCのデモだの訳のわからないリンク貼って、
スレ主やレスした人の会話の脈略と関係なく唐突に話を始めて、
漠然とした事ばかり書いて具体的な根拠は一つも書かず、
おまけに誰のどのコメントに対する答えかもはっきりさせず・・・
S01SHの製品情報の板を見る人がどう受け取るか、少しは考えた事あるんですか?
S01SHやWMと関係ない話ならBlogで書いて下さい。
書込番号:6902334
0点
文章読んだの?
>軽量版のWindows 7カーネルは、他分野の製品開発に応用されていくという。
ちゃんと関係してるだろ。
何を勝手に熱くなってるんだ?
書込番号:6902359
0点
x86-64のOSが32BitのARM系RISCプロセッサのWMに「ちゃんと関係してる?」
自分で貼った記事も読んでないんですか?しかもこんな短い記事。
>Virtual PC上で・・・
>Windows 7の25MBに”軽量化されたカーネル”が、
>40MBのメモリで高速起動する様子を公開しつつ、
>「Windowsは膨大な容量のプログラムに思われがちだが、
>コアになるカーネルやコンポーネントは、実は非常に小さい」
>と解説した。
>軽量版のWindows 7カーネルは、
>他分野の製品開発に応用されていくという。
FlatPickさん。まさか貴方・・・
「軽量化したカーネル+αの最小構成で走らせたら、VistaよりヘビーなWindows 7ですらこんなに早く起動する」って話を「ARM系でも・・・」ってモロに勘違いして・・・
貴方、一体何を・・・
書込番号:6902409
0点
誰が読んでも、貴方の様なとんでもない勘違いをする文面じゃありません。
文句を書くなら「ヘッドラインだけ読んで勘違いした」貴方が書けば?
どちらにしろ
製品情報の板で書く様な事じゃありませんよ!
書込番号:6902572
0点
やれやれ
あーいっても
こーいっても
懲りないオッサンだな。
じゃあ取り上げたWindowsCE FANも
とんでもない勘違いをしたわけだな。
(かなり笑える)
もう、あんたのような自己中とは一切話さない。
これからは馴れ馴れしく人の名を呼ぶな。
書込番号:6902623
1点
結局、熱くなったのはw・・・・・・・・・・以下ry
書込番号:6954072
0点
K’sFXさん。
途中の[6900394]で、
>K’sFXさんに教えていただいた件と同じ
>「アプリを詰め込みすぎると重くなる」
>の事で宜しいんでしょうか?
なんて唐突にハンドルネームを書いてしまって申し訳ありませんでした。
※誰だって気分のいいものじゃありませんよね。以後気をつけます。
スレ主さんは、
ご自身で試した事や、ご自身で書き込んだ内容の説明ができる範囲での書き込みは、この板をご覧になる方にとても有益だと思うんですけど(当たり前か)
一歩その線を越え、ちょっとした下調べすらもなく製品情報の板に書き込んでしまうと・・・
残念です(今まで2chの定番の台詞目白押しなんてレスはあまり無かったと思うので)
書込番号:6979469
0点
私もさんは説明不足だと思います。
間違ったら素直に訂正すればいいのに感情的になられたようで残念です。
書込番号:6986464
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
http://3dbox.eaccess.net/external/download/pages/3dbox/index.html#thema
EM・ONEα発売日で盛り上がっていますが、そんな
中、3D BOXのテーマ3種類が公開されてます。
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
フルリセットすると時計を合わせ直す必要があります。
母艦パソコンが目の前にあればActiveSyncで時計は修正
できますが出先だと手動でわざわざ合わさなければなり
ません。
http://blog.livedoor.jp/kobayasu/archives/50018494.html
synct060927.zipをインストールしてもプログラムメニュー
には登録されないため、GSFinderなどでショートカットを
\Windows\スタートメニュー\プログラムに入れればいいでしょう。
実行するとブラウザが専用サイトを少し表示した後、内蔵時計を
正確に修正してくれます。
このソフトでフルリセットのストレスも少しは軽減できると
思います。
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
エリアがギリギリで家の外なら電波が入る状態てありますよね
USBタイプの接続ならUSBの長さを伸ばして物干し竿に
くくり付けて室外に出すと家の中でもネットができます。
雨の日はお勧めできません、あと盗難とかの心配もあります
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
3週間ほど前からキーボードをスライドした際、左右でスライドポイントが
ずれ、右側が最後までスライドしないようになりました。
そこで、イー・モバイル カスタマーセンターに電話して、1週間前から
EM・ONEを入院させましたが、本日無事、退院しました。
対処内容としては破損箇所(スライドユニット)の交換だけでなく、
入院時の診断(点検)でタッチパネルでの異物が発見されたので交換した
とのことでした。
依頼された不具合箇所でなく、カスタマーセンター独自で発見した不具合にも
対応してくれたことに感謝しています。
この掲示板でEM・ONEと他のスマートフォンを機能やサポートで比較して
いますが、イーモバイルと他のスマートフォンキャリアで歴史の長さや経緯が
異なり、また、EM・ONE自体が価格.com上で携帯電話でなく、PDA
(パソコン)と分類されていることを考慮する単純に比較されているのに疑問
を感じています。
現状ではEM・ONEは携帯電話の帯域を利用したPDAであり、スマート
フォンではありません。
ではでは
0点
現状はスマートフォンとも思えないが
PDAとも思えないですけどね
PDAとしてはW−ZERO3にしろEMONEにしろ貧弱としかいいようがない・・・・
と思いますけどね
PDA利用メインなら他の機種の方が断然いいかと(笑)
外出時にネット&メール ワンセグが使えれば十分なので
EMONEは最良ってのが現状だしw
本体メモリーが2倍から3倍以上
CPU速度も最低で1GHz以上ないとPDAとしては
どうだろうか?
書込番号:6731202
0点
>CPU速度も最低で1GHz以上ないとPDAとしては
>どうだろうか?
これだと今売られているPDAと呼ばれているものは、全てPDAではないことになってしまうような・・・
書込番号:6731297
0点
>現状はスマートフォンとも思えないが
正確には「スマートフォンでない」では?
電話の機能がないので?
>PDA利用メインなら他の機種の方が断然いいかと(笑)
よろしければ、K’sFXさんがPDAと認める製品を
教えてください。
>本体メモリーが2倍から3倍以上
>CPU速度も最低で1GHz以上ないとPDAとしては
>どうだろうか?
個々のPDAが個々のCPUを搭載している現状で
「1GHz以上」なんて指標は言葉遊び以外の何物
でもないでしょう。
パソコンのCPUがCerelonなのかCore2Duoなのか
不明の状態でCPU周波数を論じても無意味なのと一緒です。
ではでは
書込番号:6731406
0点
>ネット&メール ワンセグが使えれば十分
というのなら、本体メモリーが2倍から3倍以上
なくてもいいでしょ。
スペックをあげればバッテリ稼働時間が減るし
本体価格も上がりますから、物事はトータルで
語るべきだと思いますが。
(スペックに固執しすぎる人ほど使いこなせて
ないという傾向がありますが。。。)
EM・ONEがスマートフォンでないにしても、スペック
的にはスマートフォンの王道を行くW-ZERO3[es]、
Advanced/W-ZERO3[es]と同等で通話機能の有無
くらいの差になるので比較されやすいのでは
ないですか?
書込番号:6732372
0点
>入院時の診断(点検)でタッチパネルでの異物が発見されたので交換した
とのことでした。
これはうろこ雲ですね。
点検レポートに廃物で交換と書かれるが
サポートに確認したら、くもりが確認できたためということでした。
点検に出した固体大半が液晶ユニット交換してるようです。
>依頼された不具合箇所でなく、カスタマーセンター独自で発見した不具合にも
対応してくれたことに感謝しています。
私も2度点検に出し、2度ともどこかを無償で直してくれました。
無償ということは、メーカーが自分らの製品に非が多少でもあると認めていることだと思います。
逆を返せば、点検出さなきゃ損見たいな感じですよね。
>単純に比較されているのに疑問を感じています。
サポートの話はどの分類でも関係ないのでは?
>現状ではEM・ONEは携帯電話の帯域を利用したPDAであり、スマート
フォンではありません。
これは何を言いたいのか理解ができません?
EM・ONEを他社と比較する場合、現状ではPDAではなく
W-ZERO3のようなスマートフォント比較するのが正しくありませんか?
基本時には、音声通話を省いただけでスマートフォント同等だと思います。
だって音声通話の比較なんて何もしていないし・・・。
もしPDAと比較した場合EM・ONEって何もないような気がします(汗
書込番号:6732604
0点
>よろしければ、K’sFXさんがPDAと認める製品を
教えてください。
自分で調べるなり使ってみたり
店頭で調べてみれば?
他人の意見なんて所詮 意見でしかないわけだし
ただEMONEやW−ZERO3がPDA同等もしくは以上かと
言うとその辺は微妙でしょ
書込番号:6732712
0点
誤:廃物
正:異物
>逆を返せば、点検出さなきゃ損見たいな感じですよね。
これはちょっと違ったかな
点検に出さないと言う事は不都合がないということだから損ではないですね。
でも気になってることがあれば点検に出すことをお勧めします。
書込番号:6732717
0点
>というのなら、本体メモリーが2倍から3倍以上
なくてもいいでしょ。
スペックをあげればバッテリ稼働時間が減るし
本体価格も上がりますから、物事はトータルで
語るべきだと思いますが。
(スペックに固執しすぎる人ほど使いこなせて
ないという傾向がありますが。。。)
ぽかーん
物事の本質が見えてないとこういう事になるのだろう・・・・・・。
スペックが上がればW−ZERO3と同等とまで言われてる書き出し速度は上がるでしょ?
本質が見えない人物に使いこなせてないって言われてもねぇ。。。。。
それぞれPCでやりゃそれ以上なことはできるし
外で使うには十分でしょ
特にメールやワンセグは・・・。。
>スペックをあげればバッテリ稼働時間が減るし
こんな当たり前な話を今更、言われても・・・・・・
それをどうするのか?
ってのがスペックアップの難しいところだし逆に楽しさなんだろうに
やはり本質が見えてない様子で。。。。。
まあそこまで高スペックなのが使いたければノートPCでも
持ち歩いてろって事になるんだろうけどねw
重いしそこまでして何かをするって事がないからイラネw
現状でもバッテリー問題は付きまとってるんだがねぇorz
書込番号:6732781
0点
みなさん こんにちは。
このスレッドの主内容である「サポートが他のところも見てくれて良かった」
についてコメントします。
よどばしびっくさんが感謝したことはとても良くわかりますが、たぶんこれは
「対策部品」の交換だと思います。つまり、ほとんどのEM-ONEについて液晶部分
に不具合が生じる可能性があるため、修理に出てきたものは理由をつけてパネル
交換をしているのだと、私は思っています。
私の端末も、他の理由で修理に出したのに、液晶パネル部分の交換をしてくれ
ました。
私はいくつかのサイトでEM-ONEの液晶パネルに「うろこ雲現象」という問題が
起きることを知っていたので、自分の端末を修理に出すときにパネルをきちんと
確認してから出しました。
それなのに交換・・・これは、きっと「今のうちに交換して、トラブルを防ごう」
ということなのだろうな。。。と思いました。
もしかしたら、いま修理に出していない初期のEM-ONEを持っている人のうち、
かなりの人が比較的早いうちに液晶パネルの不具合を生じるかもしれないと感じ
ています。
えーと、ただし、上記の考えは「自分の状況から推測したもの」ですから、も
しかしたら本当にきめ細かな対応をしてくれたのかもしれません。
(ちなみに、私の端末はかなり長い日数返ってきていません。
パネル交換の件は、電話したら教えてくれました。
ほかの不具合をチェックするためにはパネルを触る必要があるのだから、
親切で交換してくれるのであれば「他の不具合を直してから」にすると
思うのです)
書込番号:6735960
0点
ocmagicさん
ミスターウィルソンさん
うろこ雲の情報を教えていただき、ありがとうございました。
私のEM・ONEでは発生していないか、目立たない程度だったと
思われます。
ocmagicさんへ
>W-ZERO3のようなスマートフォント比較するのが正しくありませんか?
>基本時には、音声通話を省いただけでスマートフォント同等だと思います。
>だって音声通話の比較なんて何もしていないし・・・。
音声通話って機能としては簡単かもしれまんが、インフラの整備は
大変なのでは?(SBMあたりも苦労しているようですが)
そのため、イーモバイルもEM・ONE発売当初から音声通話機能を搭載
していないと理解しています。
なので、ウィルコムのようにPHSキャリアとしての実績が製品を世に
出して10年以上のある企業の製品と、携帯電話キャリアとしての
実績が製品を世に出して半年程度しかない企業の製品とを、機能や
サポートについて単純に比較することに個人的に疑問を感じています。
私はもう少し長い目で見守っていきたいと思います。
>もしPDAと比較した場合EM・ONEって何もないような気がします(汗
私には上記の意味がよくわかりません。
PDAってスケジュール管理や文書編集ができる手のひらサイズの
携帯情報端末だと理解していますが、現状のEM・ONEってPDA機能は
満たしていませんか?(私は満たしていると思いますが)
ミスターウィルソンさんへ
>つまり、ほとんどのEM-ONEについて液晶部分
>に不具合が生じる可能性があるため、修理に出てきたものは理由をつけてパネル
>交換をしているのだと、私は思っています。
上記の内容と
>それなのに交換・・・これは、きっと「今のうちに交換して、トラブルを防ごう」
>ということなのだろうな。。。と思いました。
って矛盾してませんか?
もし、「ほとんどのEM-ONEについて液晶部分に不具合が生じる可能性がある」とし、
EM・ONEを別の液晶とは別の原因で修理に出した人が全体の20%いるとします。
※20%というのは多く見積もっている数字で、本来発売半年で20%も修理
に出す必要があったら、もっと大きな問題になっていると思います
その場合、20%だけ理由をつけて修理しても残り80%は不具合が残存していま
すので、「今のうちに交換して、トラブルを防ごう」との対策にはあまりなって
いないのではと思います。
>ほかの不具合をチェックするためにはパネルを触る必要があるのだから、
>親切で交換してくれるのであれば「他の不具合を直してから」にすると
>思うのです
修理は重要度の高い順に行われると私は思います。
液晶パネルはEM・ONEの入力デバイスの2つ(キーボード、タッチパネル)内の
1つで、更に出力(表示)デバイスでもあります。
こんなEM・ONEにとって根幹となるデバイスを交換する際には交換後の動作確認も
詳細にやる必要があると思いますので、他の不具合箇所(液晶以外)の重要度に
よっては順番が前後する場合も十分考えられるのではないでしょうか?
例えば液晶パネルを交換後に他の不具合を修理することで、新しい液晶パネル
を使用した他の不具合の動作確認を行うなど。
ではでは
書込番号:6737161
0点
>インフラの整備は
大変なのでは?(SBMあたりも苦労しているようですが)
その通りだと思います。
なので音声通話意外な部分で比較しているつもりです。
私もエリアの比較はちょっと厳しいと思います。
でもエリアの公表のしかたが下手な気もするけど
サポートについては、確かにいわれるとおりですが
実際のところ10年だろうが1年だろうが消費者は同じ対応を望んでいると思います。
ちょっと厳しい意見かな^^;
サポートで企業の姿勢が見られてしまうと思うので・・・
新規参入とはいえ、後発である以上良いサポートを望んでしまうのかもしれません。
>、「今のうちに交換して、トラブルを防ごう」との対策にはあまりなって
いないのではと思います。
これもまあ難しい問題ですよね。
ただユーザーには何も告知がなく交換しているので、他の理由でも戻ってきた固体については
とりあえず交換しようと言うことは確かだと思います。
メーカーが不都合を大々的に公表することなどめったに無いですからね。
>私には上記の意味がよくわかりません。
これは言葉足らずでした。
もし通信機能が無いEM・ONEだったとしたら、個人的意見としたら
絶対売れないと思う。
他社のPDAと通信機能以外で比較した場合、EM・ONEってあまり
勝ってる面が少ないように思えると言いたかったのです。
書込番号:6737633
0点
>よどばしびっくさん
ああ、なるほど、そのような考え方もありますね。
私が前述のような推測をしたのは、2回目の修理依頼にあたり「もうこれ以上
追加で修理を依頼したくないから、十分に調べてから依頼しますね」とサポセン
と話して、液晶パネルも隅々まで見て不具合がないことを確認し、不具合の内容
を文書にまとめて修理品を送ったからです。
実際には修理品を送ってからもサポセンから連絡をもらったり、こちらから話
をしたり、、、、いろいろ細かなお話がありますが省かせていただきます。
で、たとえば、液晶パネルの不良品率を5%とします。(これは2001年頃の
SOTECパソコンの初期不良率程度です)
この不良品率は高いので、良心的なメーカーなら初期ロットを回収します。
6月下旬までに販売されたEM-ONEは約2万台。2万台を回収すると、その経費が
かかるだけでなく、事業開始直後にミスを公表することになります。
ところが、バージョンアップファイルの不具合を公表しなかったイーモバイル
では、バージョンアップによる不具合で修理品が来ています。私は、毎日の苦情
対応をするサポセンの体制等から、この不具合発生率は20%(4,000台)どころ
ではない(Xboxの不良品率33%を超えるかもしれない)と思っていますが、20%
と仮定します。
この4,000名については、このあと液晶に不具合が生じて何回も修理をすること
になると明らかに評判が落ちる原因になります。(SOTECは初期のサポートで何回
も修理が必要な状態だったため信頼が回復できずに、昨年末から「90日」以内の
初期不良交換を打ち出して頑張っていますが未だに法人顧客が寄り付きません)
それ以外の人については「液晶に不具合が出てから対応」することにすれば、
(20,000-4,000)×5%=800台と4,000台の修理で足ります。
2万台の回収を避けて、評判が極端に落ちるのを避けて、4,800台の修理をする
のは上手なやり方だと思ったので、自分の機械に起こった状況を踏まえて「対策
部品」の交換だと推測したのです。
たぶん、液晶の交換を積極的に行い始めたのは8月に入ってからだと思います。
7月11日から7月末まではバージョンアップファイルの不具合対応に追われていた
ので、実際に液晶交換をした台数はもう少し少ないと思いますが、今でもいくつ
かのサイトで「うろこ雲が出たけど、それほどじゃないから我慢しよう」などと
書かれているのを見ると、早く修理に出せば良いのにと思ってしまいます。
もちろん、これらは単なる推測です。ウィルコムのように「すぐバージョン
アップファイルの不具合を認めてアナウンスし、提供を停止して改善版を出す」
ような対応をイーモバイルがしていないので、どうしてもうがった見方になって
いるのかも知れません。修理依頼内容別に件数を教えてくれると、もう少し素直
な見方ができるのですが。。。。
書込番号:6740501
0点
申し忘れました。
ちなみに、私が書いた不具合情報は「無線LAN」と「モデム利用」等、入出力や
画面表示の不具合以外のものだったので、パネルを先に交換してから他の部分の
修理をすることが考えにくいものでした。
ところが、修理センターの取り組みを聞いてみると
「液晶パネルを交換した後で、無線LANの不具合を検証しています」という説明。
この流れから「修理に来たものはまずパネルを交換して、その後に故障等の
チェックをする」ように感じたのです。
書込番号:6740640
0点
ocmagicさんへ
>新規参入とはいえ、後発である以上良いサポートを望んでしまうのかもしれません。
後発であるのは機能面では期待できるかもしれませんが、良いサポートっていうのは
期待できるかどうか不明ではないでしょうか?
良いサポートが期待できるのは企業の姿勢を除くと結局企業(資金)規模だと思い
ますが。
FlatPickさんもocmagicさんと同じように電話(通話)機能がないだけで、他は
W-ZERO3[es]とほぼ同機能なので比較対象になるとの投稿されていますが、私はその
電話機能の有無が大きな差だと考えています。
技術的には簡単に載せられたはずの電話機能がEM・ONEに存在しない理由は
「載せなかった」のではなくイーモバイルの事情(時間的、資金的)により
「載せられなかった」と私は理解しています。
そういった意味でW-ZERO3[es]等のスマートフォンとEM・ONEを単純に比較する
ことに疑問を感じている次第です。
例えが適当でないかもしれまんんが、光岡自動車とトヨタ自動車を単純に
比較しても仕方がないと思っています。
ミスターウィルソンさんへ
> それ以外の人については「液晶に不具合が出てから対応」することにすれば、
>(20,000-4,000)×5%=800台と4,000台の修理で足ります。
とありますが、液晶の不具合は全体で1000台(20000×5%)見込まれる状態で
ファームバージョンアップ不具合に便乗した液晶の修理が200台(4000×5%)
だとしても、残り800台(液晶の不具合全体の80%)が残存している状態で
液晶の不具合の有効な対策になっているのでしょうか?
残りの800台の人が騒ぎ出したら同じような気がします。
不具合残存台数が1000台と800台でそう変化があるようには思えないのですが。
ではでは
書込番号:6741062
0点
>期待できるかどうか不明ではないでしょうか?
確かに期待できるかは別問題なんだけど
他社と比較されることはemも承知のうえだと思う。
光岡自動車のように、他社メーカーと全く違う道を進んでいれば比較されないと思うんだけど。
emの場合は、他社携帯事業メーカーと同じ道を進むわけだから
>そういった意味でW-ZERO3[es]等のスマートフォンとEM・ONEを単純に比較する
ことに疑問を感じている次第です。
よどばしびっくさんが、EM・ONEを買うときW-ZERO3などと比較しませんでしたか?
大半の人が、EM・ONEを買うときW-ZERO3と比較したと思うんだけど・・・。
まあこれは考え方の相違と言うことで、これ以上はやめておきましょう。
>不具合残存台数が1000台と800台でそう変化があるようには思えないのですが。
まあ、数字はさておき点検に来た固体は、大半が無償で液晶ユニット交換しているのも事実
これはem側で液晶ユニットに問題があり点検に来た個体はすべて確認するようになってると思う。
事前に対策を取っていることも事実なのかなとも思う。
書込番号:6741624
0点
>クレームは怒鳴ったり、ごり押ししなければ
いけない・・・と勘違いしている人も多い。
う〜ん言ってる事は立派なんだけど
反論されると超逆ギレで呼び捨てしてしまう感覚
生の感情剥き出しでこれではナンセンスなのだよw
>喧嘩をしたいのか自分の要望を
通したいのかは別物。
学校でこういう「交渉術」を義務教育
に取り入れたほうがいいと思った。
いやはや全く同感ですなぁwwwwwwwwwwwwwww
超理想はこのサイズでビスタ搭載
連続稼働時間10時間
重さ300g程度
ってな
かっぱ巻さん
>これだと今売られているPDAと呼ばれているものは、全てPDAではないことになってしまうような・・・
遅レススマソ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
って事になっちゃいますね(笑)
しかも上記の理想だともはやPDAじゃなくノートPCよりも
小さくかつ高性能ハンディPC状態
あれば欲しい!!!!!!!!!!!!!!!って程度の話ですね
よどばしびっくさん
>個々のPDAが個々のCPUを搭載している現状で
「1GHz以上」なんて指標は言葉遊び以外の何物
でもないでしょう。
パソコンのCPUがCerelonなのかCore2Duoなのか
不明の状態でCPU周波数を論じても無意味なのと一緒です。
現状はそういうのがないだけでいずれ
こういうものも出るでしょう
5年先か10年先かはわからないけど
20年前は携帯電話が誰でも持ってて
カチャカチャやってるなんて
誰も想像出来なかったのと同じようなものです。
(その割に人間のスペックダウンしてまともなコミュニケーションも取れなくなってるのもいますがw ここでは約1名かw )
本体のメモリーも多い方がいいなぁ
初期のW-ZERO3の無さには('A`)だったし
EMONEは過去の蓄積もあり頑張ってはいる方ではあるけど
書込番号:6742367
0点
K’sFXさん。お久しぶりです。
>本体メモリーが2倍から3倍以上
CPU速度も最低で1GHz以上ないとPDAとしては
どうだろうか?
やはりここ数ヶ月は、個々のユーザーの認識の違いってのが大きく出て当然なんでしょうね?
特にARM系MPUを使うPPCやスマートフォン。更に言えばCEベースのWMを使うPPCやスマートフォンにとっては。
おまけにWinPCも・・・
少なくとも今年一杯はこんな中途半端な状況で入り乱れてるわけですから仕方ないのかも(Menlowの後継は09年ですし)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0830/hotrev337_03.jpg
年末か来年からのCE6.0(Yamazaki)ベースのWM(Photon)では当然、
K’sFXさんがおっしゃる通り今のワークエリアじゃあ全然足りないって事ですね。
WMのスマートフォンとしてはCE5.0(Bowmore)ベースのWM5.0(Magneto)や、現行のWM6(Crossbow)で用が足りても、
これからのCE6.0(Yamazaki)ベースのPDAにはどう考えてもリソース不足って事で。
それはこの3年間、リナザウにWindowシステム(X Window)のpdaXromを入れて使い続けて十分身に沁みます(pdaXromだってRAMの64MBに加えて最低512MBのswapを切ってやらないと)
hpのXScale機もやっとPXA3x0へ移行を開始(全モデル刷新で。iPAQ310はマイタック同様SiRF Titanですが)
http://h10010.www1.hp.com/wwpc/us/en/sm/WF06a/215348-215348-64929-314903-215384-3544499.html
随分時間が掛かりましたがやっとPXA27xからPXA3x0(Monahans)に移行開始したわけですね(遅すぎ?おまけにGHz版はサンプルだけでお蔵入り)
結局「WMってCE5.0ベースまでは7年間大して変わらなかったのが、CE6.0ベースからはそうはいかない」
って事で。
CE5.0ベースまでの根本的な欠点と思えるのが、
「内蔵Flashのユーザーエリアにワークエリアをswap出来ない」
って事でしょうか(リナザウみたいにワークエリアを十分取るのにSDにswapするのも嫌ですし。そもそもユーザーエリアなんて、データ転送速度を無視すればSDで好きなだけ拡張すればいいわけで)
私だってWMの進歩がこんなに鈍いとは思ってませんでした。
なんせWMはX Windowのリナザウと違って
「同一アプリで複数のファイルを同時に開けないし、ウィンドウサイズすら変更出来ない」
「WMは未だに、普段仕事に使うOfficeドキュメントが複数ファイルに分かれていると並べて編集する事すら出来ない(当然pdaXromは出来ます。Windows同様に。ワークエリアが許す限り複数のファイルを)」
「同時に起動できるアプリも3つか4つ程度。Flash PlayerプラグインやAdobeリーダーなぞ使ってたらブラウザしか使えない。グラフィックは扱えても所詮DOSと一緒」
それもやっと今年で終わるわけですね(終わるといいですね?)
書込番号:6746071
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
職場で使おうと思って日曜日に買いました。
いいですねー 思っていた以上に早い!!
いろいろソフトをいれて楽しんでます。
ホームページも見られるし、ユーチューブも再生できるようになったし
買ってよかった〜〜
残念なのは自宅で使えないこと。
早くエリアが広がらないかなー
0点
いいじゃないですか
スレッドを立てても。。。
ZAURUSはいろいろ楽しめる、いいマシンですので
じっくり使い込んでいってくださいね。。。
書込番号:6628433
0点
訂正:
ごめんなさい
ZAURUSではなく
EM・ONEでした。
どちらもいいマシンです。。。
使い込みましょう。
書込番号:6628443
0点





