
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年10月14日 00:26 |
![]() |
3 | 1 | 2008年4月27日 23:33 |
![]() |
0 | 13 | 2008年3月28日 18:19 |
![]() |
1 | 7 | 2008年3月24日 16:22 |
![]() |
4 | 25 | 2008年3月22日 21:56 |
![]() |
0 | 37 | 2008年3月4日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
W-ZERO3も13年まえに
持っていて今回は
久々にオモチャにしようと
1000円で購入
ザンネンなのはイーモバイルsimを
入れないとワンセグや無線が使えない
抱き合わせ商売で仕方ないが
壊れてないのに
資源のムダ使いになるア〇仕様
解約simが届くが
ソフトバンクみたいに繋がらないと
ダメなんじゃね?
書込番号:24963869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
PDAとしてハイスペックなので解約後も使えるかなと思って問い合わせてみました。
基本的には解約にはSIMを返却しなければならないので、SIMがないとBT,無線LAN,ActiveSync,USB接続ができませんが、盗難・紛失した場合は解約書類のSIM紛失の欄のチェックを入れることになります。もしどこかで紛失したEM ONEを誰かが拾った場合、解約していればSIMが入っていてもエリア内ならSIMが装着されていないという状況になるそうです。拾った人間がエリア外にいた場合はBT,無線LAN,ActiveSync,USB接続ができてしまうらしいです。ではサービスエリア内からエリア外に出たら使えるのかという質問はするのを忘れました。つまりSIMが装着されていても解約してしまうとBT,無線LAN,ActiveSync,USB接続など通信機能が無くなり、PCとの同期もできなくなるのでMiniSDによるファイルのやり取りのほかはスタンドアロン状態のPDAとしてしか使えないようです。SIMが装着されていればBT,無線LAN,ActiveSync,USB接続はできるんじゃないかとは思っていました。
3点

それが日本のキャリアとしては普通でしょ。
SIM無しでも動作するZERO3が異質な存在。
書込番号:7731645
0点



タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39135.html
これって何に魅力を感じればよいプランなのか?
ケータイデータプラン
5980+データ0〜3980+音声通話課金課金
EM&EMセット割キャンペーン
2000〜5980+0〜3980+音声通話課金
上記に別途アシスト1000円が加算される。
こんなことより機種交換を対応すべきだなと思うのは私だけ?
0点

ocmagicさん、こんばんは。
EM社は、何を考えているのか分りませんね。
事前申込みが、かなり少ないのであろうとは推測できますが…
他の電話会社も、似たようなサービスを始めてきてますし、かなり厳しいかもしれませんね。
こんなことより、EM-ONEのバグを早く直して欲しいですね。
バグが治せないから、こんなキャンペーンなのか、とも取れますし…。(-_-;;
キャンペーンが終わる頃には、端末の値下げで来るかもしれません。
もしそうなら、EM-ONEのユーザーは、今わざわざ買う必要もありません。
本当に、何のためのキャンペーンなのか…
書込番号:7587943
0点

多分今回のキャンペーンは、
EM・ONEユーザーがEMONSTER契約する場合にEM・ONEのプランがデータプラン(5980円)でないと
ケータイプランデータセット契約が出来ず
通信が少ない人には全く利点のないプランだった。
で、そんな人向けに考えたプランなんだろうが・・・・・・
EMONSTERのみがキャンペーン対応機種なのは?EMONSTERなら嫌でも通信すると踏んでるの?
EM・ONEユーザーが、サイズは違うにしろ同じ機能のPDAを2台持たせようとするプランな分けで
無理やり契約回線数を増やそうとしてるのか?とも思われる。
バグの問題も含めて、完全にサービスが、お客のほうを向いていない感じがする。
もちろん商売だから利益なくしては仕方ないのも分かるが
>事前申込みが、かなり少ないのであろうとは推測できますが…
どこの店舗でもEMコナーは全くお客さんいないですからね!
EM自体は、MVNOで色々取り込んでいるのだろうが
たとえばFOMAだってデータカードなら2年契約すれば定額料金は同じ
(8/31キャンペーンで9/1からは2年で)
EMをあえて選択する意味が少ない状況にあせり
まあ他社がこのようなプランを出すしかなかった状況を作ったEMに感謝か
書込番号:7588965
0点

>どこの店舗でもEMコナーは全くお客さんいないですからね!
イーモバイルの通話サービス開始!って言ったって、
CM見た妻の感想がそのまんま状況を反映してる気が(最近CM増えてるんで)
サルの「安っ!安!安!安!」には
「? プリペイドのケータイ?」
「いや、違うんだけどね。でも使えるエリアはまだ限られてるんだけど」
「はぁ。だから安いって事?」
「いや、違うんだけどね・・・ローミングは使えるんだけど」
「でもCMでそんな事言ってないよね?」
「ケータイのCMもやってないよね?おサルさんが手に持ってるだけで」
「ああ、ケータイ自体は一切やってないね」
「何だかわかんないね?」
「うん。だろうね」
「おサルさんが持ってケータイって何か嫌じゃない?」
「それにこのおサルさん。バシバシ叩き過ぎてキライ!怖い!」
「しかもこのおサルさん。悲しそうで・・・何か大失敗しちゃったって感じ?」
EM・ONEの頃のCMと比べると・・・
妻から見れば、
単に「サルが社長室でキレて怒って泣いてる」ってCM。
妻だけでなく、私から見ても有り得ないCM。
どっちに向かおうとしている?イーモバイル。
書込番号:7589261
0点

EMを持って、猿が去るにならなきゃいいが・・・・・・
まあ完全に経費削減というところでしょうね。
それといって芸もしない猿出して
昔のウォークマンの直立猿の方がよっぽど印象深い。
まあ切れた猿を見て印象に残す作戦かもしれないが、と言う事は作戦にはまった(汗
書込番号:7589334
0点

本当に、このサルのCMとバックに流れる曲はセンスが悪いです。
いつ見てもそう思います‥。
松下 奈緒の方が断然いいです。
書込番号:7591858
0点

EM・ONEは、SIM無しでBluetoothもロックしてましたっけ?
通信系はすべての道を閉ざされてるわけか(H11TのBluetoothモデムも利用出来ない・・・)
イーモバイルには、欧州同様2年縛りの後の機能ロック解除を強く要求したいところです(キャリアロック解除は意味ないし)
※ここまでキツく機能ロックしてるのはEM・ONEだけのはず。
S11HTにせよ、H11Tにせよ、まずは最低2ヶ月は「通話サービスも提供する様になったイーモバイル」のお手並み拝見。
特に問題なければそれでよし。
問題あり過ぎなら・・・そん時は「もう知らん!」
って感じでしょうか。
怖すぎて直ぐには手が出せません。
日本の場合・・・なんだかんだ言っても販売代理店のサービスの質と、キャリア側のサポートはかなり重要。
イーモバイルがインセンティブ渋ってると販売代理店だってサービスは渋くなる?(イーモバイルの通話端末が流通し始める分、担当員の数を増やすほどじゃないですよねぇ。売れない端末に手間を取られる方が困るわけで。)
結局、必要な経費はちゃんと払ってあげないとね?(だからこそ今の段階で地方とかまで手を広げて売るの止めろってば!点みたいなサービスエリアの県でインセンティブ使ってどうすんだ?持ち出しじゃん!)
書込番号:7593744
0点

ocmagicさん。nikorrさん。こんにちは。
>それといって芸もしない猿出して
>昔のウォークマンの直立猿の方がよっぽど印象深い。
でしょう?
チョロ松ですらしみじみするウォークマンと、
餌もらって口モゴモゴさせてるサルが、危なっかしくケータイ振り上げてるのとじゃ・・・(もしかしたら、CM収録中何度もケータイはたきつけてたんじゃあ・・・)
特にあのノートのキーボードをバシバシやってるのが「おいおい!」なんですよ。
サービスは端末とセットじゃなきゃ意味ないでしょ?イーモバイルさん。
「サルが持ってるケータイ」って・・・買う方はどないせえっちゅうんじゃ?
端末の話がすっとんでるじゃん!
書込番号:7593804
0点

新宿ヨドバシの店員が、H11Tは相当予約が入ってますと
宝くじに当るかの確率で、たまたま居たお客に話していた。
店員が数十あ!数百予約が入ってますと言い直したが真相は?
数百も100〜999まであるしね。
新宿のヨドバシで数百予約無きゃ本当にやばいべ。
また猿がインチキ臭い涙で泣いちゃうよ
ありえな〜い と
書込番号:7594374
0点

H11T。WM端末じゃあるまいし、
サービス開始直前でせめてトータル5千台くらいは予約が無かったら恐ろしい話ですもんね(H11T。ホントにちゃんと毎月数万単位売れるのか?そんな事、私が心配しても何の意味もありませんが。とりあえずはまともなサービスさえ提供してくれたらそれで。)
イーモバイルの加入件数は、昨年6月時点で5万回線。11月時点で16万回線。12月に20万回線突破したんでしたっけ。
12月単月で41,600回線の加入・・・
1月単月で32,600回線・・・
で、開業1年で30万件を目指すと・・・
明らかに変ですよね?上の数字。
つまり「本当に活きてる回線なのか?」
単にMVNOにリセールして数字が跳ね上がっただけでしょ?イーモバイルさん。
電気通信事業者協会の数字って、MVNOを切り分けてませんしね?
※日本通信(ドコモ)とディズニー(SBM)も、次の発表で同様の事が起きるはず・・・
唯一、想像するのが容易いのが
「ケータイ一機種で大当たりするキャリアなんて無い」
「データ通信のみで開始したEM・ONEとはわけが違う」
書込番号:7594454
0点

一息中に契約数調べてみた
06月 60.200
09月122.300(3ヶ月純増+62.100)
12月205.900(3ヶ月純増+83.600)
01月238.500(1ヶ月純増+32.600)
02月281.300(1ヶ月純増+42.800)
当初四半期の報告だったのだが、今年より毎月
なぜか後半に新機種も何も出していないのに契約数が爆発的に伸びている。
書込番号:7594574
0点

まあ、なんであれ「上手くやって下さいよ」と言ったところでしょうか。
普通、通話端末の加入者数が少ない間は大きな問題なんて起きないはずなんですが・・・
まずは
「自前サービスエリア内でも圏外が結構あって・・・」
って最初のハードルをどうするかってところ?(通話端末の新規加入者にとって、既存の「他キャリアのケータイとEM・ONE2台持ち」の状況とはわけが違う)
何だかんだ言っても、ケータイは「繋がるかどうか」が問題視されるわけで。
こればっかりは「通話端末として実際どうなのかやってみなきゃ分からん!」わけで(新規参入キャリアにとって人口カバー率で何が分かるんだろう?分子も分母も人口じゃん!しかも市役所や市町村役場周辺を基準に利用可能エリア定めておいて?!総務省・・・分子も分母も人口じゃあ100%を越えないじゃん!固定電話や公衆電話じゃないっつーの!)
データ通信とは違う世界が待っている・・・
通話端末の普及は最初の内、どうしても東名阪に限定され、
で、
東名阪の状況と平行して、
宮城、新潟、栃木、茨城、その他ローミングが利用出来ない中途半端な自前サービスエリアの府県でも、
「地下鉄で使えない?こっちはもっと繋がんねー!ローミングも使えねー!」
ってお話が持ち上がり・・・
いっその事、せめて6月末までは通話端末のデータ通信料無料期間をS11HT、H11Tに設定しておいた方が良かった!って状況になったりして?
「今年6月めどでも自社エリアは人口カバー率で約70%・・・」
総務省の定める「人口カバー率」で言う70%なんて・・・
じっくり見させて頂きましょう。
通話サービスを開始しても、他のメガキャリア達の中でちゃんとやっていける通信事業者なのか。
書込番号:7594718
0点

やはり音声通話となればエリア問題は大変ですね。
データ通信なら後でいいやで済んでも電話はそうは行かない。
必要なときに使えるかよいのである。
地下鉄入ったら外に出るまで使えないしね
サポートセンターしばらくパンクだろうな
エリア問題は事実上何年たっても他社に追い付く事はないだろうし
数字上だけは追い付くだろうが
書込番号:7594978
0点

千本さんの今日の記者会見・・・
「通信エリアについても言及し、自社ネットワークの人口カバー率も計画を上回る70%を達成したと語った。6月にも75%に達する見込みで、東名阪などの大都市圏についてはほぼ95%を超えているとした。 」
「計画を上回る70%を達成した?」
なのに、
「6月にも75%に達する見込み?」
今、何月?
HPでは今日の時点でも「3月末予定。※3月現在」のサービスエリアマップのままですけど、
今のサービスエリアマップより実際はずっと広がってたって事?
何れにせよ、次のサービスエリアマップの更新ではっきりしますが。
もし、今のサービスエリアマップで既に「人口カバー率70%」だったら・・・
最低でも後1年はドコモの契約止められない(そもそも当初予定より1年半も早く「地方だけの」ローミング契約を打ち切ったりなんて考え辛いし?)
何か、やだなぁ・・・イーモバイルさん。
まさか、市役所と町村役場周辺だけ先に整備して総務省の「人口カバー率」の「名目上のサービス可能エリア」だけ広げたりしてませんよね?(例えば、町村役場の近くだけは繋がるのに、何故か駅の周辺は全然繋がらないなんて事はないでしょうね?)
書込番号:7599098
0点



タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
やっと、本体ファームウェアのアップデータが出ましたねぇ…
毎日のようにハングしてしまい、何とかならないのかと思っていたら、やっと出てきました。
S01SH を使っていますが、民生品として売るには、バグが多すぎます。
私の場合、ワンセグ起動時や、無線LANの関連でハングするようなのですが、改善点とかなり合致します。
これで、朝イチのバッテリーの取り外し→再起動の手間が少なくなるでしょうか?
淡い期待を持って、使っていくことにしましょう。
1点

出ましたね。
これで解決するのでしょうか?
そろそろEMONEの次期モデルかと、いう時期に近づいて来ました。
そろそろ解決して置かないと心配。
書込番号:7496235
0点

出たと思ったら、一日で引っ込めたようですね。
「カメラ動作で不安定になることが確認され」たそうです。
私の場合、土日には、そこそこ使う機能なので、困りますね。
特に、今日のような良い天気で、綺麗な花の咲く時期には、尚更です。
折角の機能も、問題を起こしてしまうようでは、何のために付いているのか、わからなくなります。
早急に解決して欲しいです。
頻繁に起る問題が長く放置されていたことや、今回のことで、テスト体制がいかにいい加減かが、よーくわかりました。
EM社の予算と、SH社の技術レベルの両方の問題かもしれませんが、改善が必要だと思います。
少なくとも、私は、両社の製品は、少し遠慮することにします。
書込番号:7501935
0点

せっかくファームUPしようと思ったら、配信停止中。
HP TOPでアナウンスしてほしいところです。
というところで、かなりアプリをインストールしていたのでファーマットしてみたところ、IEのブラウジングが劇的にあがりました。
普通の状態に戻っただけだいと思いますが、今までは途中で固まってり(ハングではなく待ち状態)して使い物なっていない状態でした。
当面アプリはアドオンせず使ってみます。
ここ数ヶ月は、持ち歩きもせずで無駄金を払っています。
新規契約にしか考えていないよう会社は、この先も期待もできない為1年たったら解約の予定です。
書込番号:7502944
0点

アップデートして、数日使った感じでは、ハングの度合いが減った感じがします。
でも、もう少し、工夫(プログラムの大幅変更?)が必要かもしれませんね。
> 〜EM・ONE(S01SH)専用 最新本体アプリケーションの一次配信停止〜
おっとっと・・・。良ーく見たら、もしかすると、次に出るものも、バグありと言うことかもしれません。(-o-;;
まったく、「ありえない」ですね。> へにゃへにゃさん
エディローソンさん
時期モデルは、前に見た、EM-ONE より小振りで、HTC社の四角っぽいやつかなと思っています。
こんなことなら、カタログでももらっとけば良かったって思っています。
13万円くらいの値段が付いていたので、射程圏外でしたから。
でも、私はまだEM-ONEを買ったばかりなので、後継機を期待しても仕方ありませんが…
TAKAKA123さん
たくさんの「無駄金を払って」いらっしゃるなら、1000円コースに切り替えて、他の通信会社も含めて新しい何かに乗り換えるのも、(仕方ないですが)一つの道かもしれません。
毎月2000円の新しい電話機に手を出すかどうかは、まだ迷っています。(^o^;;
1000円の基本料金が通話にも使えるなら、可能性ありだとは思っています。
書込番号:7509456
0点

今回の事例は、自分のWILLCOMでも起きました。
WX310Kで。
WILLCOMはもっと最悪でした。
アップデートを端末に入れると、不具合が起き、直ぐにアップデートの配信は中止。
ところが入れた人は、WILLCOMに持って行く事になりました。
たまたま自分は、中止後知ったので、助かりました。バグを入れないで。
メーカーは事前にテストをして、配信しているのか疑問だ。
モデル・チェンジの激しく、商品サイクルの短いなら、しょうが無いかもしれないが、WILLCOMは異常に、商品サイクルが長いのに、何でバグ出すのか疑問だ。
書込番号:7510915
0点

昨日別件でサポートに電話をしたときに聞いたところ、「3月中旬に修正プログラムをリリースする予定だった(とSHARPからは聞いていた)がまだリリースの予定が立たないと」の回答でした。
どのような現象が起きるか、何が原因かなど不具合の詳細、リリース時期の見込みなどについて説明は無いのか問うたところ「お答えできる内容は無い」とのことでした。
バグがまったく無い製品はないのでしょうが、何か起きた場合にせめてもう少しまともに対応すればよいのにと思います。
その電話で(別件ではありますが)メールアドレスを登録させておきながら修正プログラムリリースの発表はHPのみと言いますし、別件での回答に比べれば多少平謝りに近い話し方ではありましたが不具合を出して迷惑をかけているという態度ではありませんでした。
別件についてもそうですが、「これ以上何か求められても回答できないんだからこの話は終わりにしろよ」と受け取れる態度で、こちらの話の最中に平気で言葉をはさみ話を終わらせようとされたことには閉口しました。
契約解除料も一度に払うのに負担が少ない額に下がってきましたし、定額とはいえこれだけいい加減な品質とサポートで不快な思いをするなら使い方や料金の面でマイナスや変更しなければならない点が多々あっても他社のサービスに乗り換えようと思います。
書込番号:7580808
0点



タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
3月3日(月曜日)に出して
そろそろ約束の「2週間」が経ちそうなので
昨日、バージョンアップセンターに電話してみたら誰も出ない。
留守電にもならない。。(申込用紙には定休日の記述はなかったと思うけど?)
月曜に届くのだろうか。。
2週間越えたら通信料は減額請求したいところですが。。
だけど それもそれで面倒くさい話なわけですが。。
そんな憤りと不安に陥らせてくれる存在です。。
ホント ありえない・・・(泣)
http://emobile.jp/movie/2008/EMCM2008-1PCC.html
0点

出さないとフリーズ地獄から脱出できなさそうだったもんでね。
こんだけフリーズして手間のかかることが購入前にわかっていたら買いませんでしたよ。
「バージョンアップも自分で依頼したんだろ?」という意見もあるかと思いますが
そのへんの事情(私の責任ではない話)が大きいわけで 2年の縛りもあるますからね。
あと1年以上 一日に何回もフリーズしたいまま使いたいか
それとも 1万円支払って 少し改善を期待するか
まあ そんなの他人から見ればどーでもいい話なんでしょうけど。
書込番号:7540672
1点

期日を守らないので怒っているなら分かるのですが、期日前から怒っているのがどうにも理解できません。
その間使えないことを理解の上で出したと思うのですが?
書込番号:7540695
0点

あと
>EMOBILEは「順番待ちがどんなにたまっても3週間以内にはお返しします」
サポートに聞いた話では「2週間」でした。
それがEMONEがイーモバイルの手元に来てからなのか
発送日から到着日まで「2週間」なのか そのへんはわかりませんが
今 イーアクセスから送付されたVer,upに関する書類で
「EM・ONEアップグレードサービスに関する重要説明事項」をみましたが
「約2週間」という表記しかないですね。
それでも 2週間以上かかってもユーザーの責任にされたらたまりませんな・・・。
書込番号:7540704
0点

>期日前から怒っているのがどうにも理解できません。
どうして 怒っているとおっしゃるのかわかりませんけど
期限ぎりぎりになってきて 連絡がとれないから焦ってくるのは
そんなに特異な話でしょうか?
相手に信頼があれば 私も安心できますけどねw
書込番号:7540734
1点

あー、そういうことかぁ。
俺はそのフリーズ地獄が無い(いつも2週間くらいはリセットしない)から
アップグレードしたいって気持ちもたいしてわかなかったからね〜。
出す前からEMOBILEが気に入らないんじゃ2週間以上かかりゃ怒りだすのも
分からなくはないですけど。
話が違うほうに行くけど、どんなときにフリーズってするんですかい?
書込番号:7540738
0点

>どんなときにフリーズってするんですかい?
どんなときというか 1.2時間連続で使えば1回は必ずフリーズします。
BTでマウスとキーボードを使っていますが そのたびに「再設定」しないと
認識してくれません。
この状況で あと1年半使うのはつらいです。
書込番号:7540760
0点

そんなに連続して使うんだ…。
ンじゃもう、1日何回かリセットしてるわけですか…。
俺の場合は連続で起動してても5〜10分、使うのはOFFICENAIL、メモソフト、
EXSEL、YOUTUBEブラウザ、TCPMP、OPERA、とか。バッテリーは純正大容量で、
家かえってリビングでブラウジングとかしてると残4分の1〜って感じ。
TODAY常駐はTDランチャだけ。
モデムとして4時間くらい連続で使ったこともあったけどハングはしなかったなぁ。
なんか俺の使い方がEMONEに甘いんかな?www
>BTでマウスとキーボードを使っていますが
って、そんな。EMONEがメインマシンみたいじゃないすか。
書込番号:7540811
1点

>どうして 怒っているとおっしゃるのかわかりませんけど
>そんな憤りと不安に陥らせてくれる存在です。。
と書いていらっしゃるので。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%86%A4%E3%82%8A&stype=1&dtype=0
書込番号:7540892
0点

私の場合 図書館等でONにいれっぱなしでつかっているので
そういうことになります。
WM6でせいぜい3〜4時間に一回程度にまで頻度が治まれば。。
いや やっぱりフリーズは10時間に1回ぐらいまでが許容範囲かな
今年は軽量UMPCが続々とでてきそうなので それを見計らいながら
PDAは卒業したいです。
UMPC使うなら auのデータカードの方がいいので ついでにEMからも卒業できますし。。
書込番号:7540916
0点

うーん、そうですね〜、そういう連続作業となるとUMPCのほうが
ぜんぜんいいでしょうね…。画面もでかいし。
図書館とかって言うとレポート書きとかですか。
夏ごろに出るEEEPCの9インチ仕様がかなり魅力的ですね。(俺も欲しい)
でも、データカードをAUに乗り換えることは無いと思いますよ。
EMONEは、サブで使うと相当重宝しますから。データ通信も出来るし。
確かにAUはカバー範囲がEMとは天地ですけどね。
書込番号:7540948
0点

EEEPCも魅力的です^^
値段が10万円以下で「ノート一冊」程度のおおきさのPCがいいんですけどもw
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/17625.html
http://kaburaya.painterfun.com/zakki/zakki_tc1100.htm
書込番号:7541092
0点

XPとVistaではファイル共有の都合が悪いようなんで
Vistaの「石版型」タブレットPCがいいです。。
書込番号:7541114
0点

これはっ!すげぇよさげ。好き。でもた、たけぇ!
タブレット部分がワコム式ってのがいいですねぇ。
ペン以外には何も反応しないのは楽。(デメリットもあるけど)
UMPCはVISTAが動くスペックをぶっ詰めると、かなり高くなっちゃいますね…。
それに、安定を求めるならやはり枯れたXPのが〜。
EEEPC安いし。
書込番号:7541172
0点

いま すごいの見つけちゃいました。。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2005/
http://kakaku.com/item/00352510102/
10万円きっててVistaで しかもデザインもなかなか良い。
いまからビックカメラ有楽町にいってこうようかと検討中ww
2週間前にバイオノートかったばかりなんだけど
すごく大失敗したかもw
書込番号:7541200
0点

とりあえず 有楽町ビックいってくるから 今日はこのへんで^^;
emoneないと ほんと不便ですよww
書込番号:7541209
0点

私の場合は、2月前半であったので4日間でバージョンアップは完了しました。
たぶん終了間際の駆け込みで、混雑しているかもしれませんね‥。
書込番号:7542928
1点

今晩は(^^)
私は2/29金曜に発送、返って来たのが2週間後の金曜でした。ピッタリかよwって感じでしたが、まぁこちらも終了期限ギリギリに送ったのでこんなもんかなと。
スレ主様も、あとほんのちょっとの辛抱かも知れませんw
ただ送られて来たのは本体とCD-ROMで、S01SHUの取説とWM6使用許諾書(だったかな?今手元になくてm(__)m)等は遅れて3月下旬発送との事です。
好評につき.....らしいです(笑)
書込番号:7542982
0点

みなさん ありがとうございます。
森の中で滝に打たれて待ってます。。
さて、有楽町ビックにHPの石版型PC「HP Pavilion Notebook PC」 をみてきましたが、
かなり「がっくり」しました。バイオFかっといて正解でした。
全体的に作りが安っぽい。液晶もタッチパネルのせいなのか 中古品みたいに汚い。
輝度設定がそもそも低いのか暗い。タッチパネルの書き味は抜群でしたが
バッテリーは標準2時間で実際はモバイル通信したら40分もつかすら危うい。
http://japanese.engadget.com/2008/03/04/gigabyte-umpc-m700-atom-mid-m528/
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/07/news107.html
>GIGABYTE「M704」。日本では九十九電機が3月12日より発売する。価格は7万9800円
工人舎包囲網が着々とできあがりつつありますが
工人舎の次期モデルでキーボードレスモデルがあれば嬉しいのですけど。。
書込番号:7544753
0点

やっと今夜戻ってきました。
WM6になったせいか すこしキビキビ動いている感じがします。
ビスタアルティメットでリモート接続に挑戦中です
書込番号:7571945
0点



タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
EMONE向け新機種への乗換キャンペーンがあるとかないとか
言われてますが 大手量販店のEM販売ブースの兄ちゃんに聞いたら
「断言はできないけど あるっぽいです」と言ってました。
ひょっとしたら 新機種、、たとえばS11HTを本体だけ単品でかってきて
EMONEのSIMを挿したら ふつうに動くってパターンかな?w
まだ店頭にS11HTが並んでないので試せませんが
SIMの差し替えで動いたら 非常に魅力的ですね。。
でもS11HTは解像度が低く EMONEの液晶に慣れていると
一世代前(ムーバの時代)の携帯電話の液晶画面レベルなので
やはりEMONEがいいかもしれませんけど。。^^;
だけど「SIM差し替え」で使い分けられたら 「鬼に金棒」な感じがします^^
0点

>データ通信中は「通話ができない」ので 私みたいに1日多いときは
???
ごめんなさい。何の事?
電話ですもん。電話優先ですよね。
同様の機種のHTC Hermes(TyTN。ドコモ htc Z。SBM X01HT)で言えば、
http://x01ht.windows-keitai.com/?cmd=read&page=%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F%2F%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%B3%AA%E5%95%8F#hca23180
とかじゃなくて?
そんな事も出来なかったらスマートフォンって一体何なのか・・・
書込番号:7465587
0点

そそいねさん
TyTN IIは、私の使い方にはピッタリなのですが…カフェでも無線LANタダなところは
あまりないですし…GPSもついてるし、これとモバイルノートで事が足りますね。
今のところは通話用の携帯も必要ですが…
しかも、USBのminiケーブルで充電できるので、大容量バッテリーでなくても、モバイル
ノートに大容量バッテリー積んどけばある程度対処できそうです。
何といってもHTCのオプションが充実してるのが一番いいところですね。
へにゃへにゃさん
モデムとしてPCにUSB接続してると電話に出られないってことじゃないでしょうか?
もし、単体かBT接続でも出られなかったら困りますね…
明日あたりから展示機出るんでしょうかね?
実機見ると買いたくなってしまいそうで怖いです(*_*)
emoneも保証切れる前にうろこ雲修理に出さなくては…
書込番号:7465686
0点

EMの努力も認めるけど
後発であるのだから他社以上の努力が必要
このままじゃデータプランで契約した人みんな解約しちゃうよ。
今回の色んな問題はすべてEM側の利点のみ
ユーザー側では何も考えていない
だからいまだに機種交換すら対応しない。
データプランの人たちが音声通話も契約してくれれば
端末売れるし、通話通信料もまた増えるし
ローミングだって音声通話始めるのに端末ごと使えないなんて何を考えてる?
そのくせして全国展開だのと・・・・あげくにローミングは契約しないと使えない。
それくらい負担しろ
全国展開といってもすべてユーザー負担だし
大体カタログに注意点の「*」がやたらと多い
書込番号:7466482
0点

ocmagicさん。ごもっとも!
ドコモの
「携帯市場は飽和状態」
ってのも本当。
イーモバイルの千本さんの
「日本の携帯市場は全然飽和状態なんかじゃない!」
ってのも本当。
観点の違いだけで。
日本の(日本でしか通用しない)メガキャリアと新規参入の違い・・・
何かに特化したキャリアと、一般的なキャリアとの違い・・・
日本のメガキャリアの追撃も怖いが、彼らも利益率の悪化に苦しんでいる。
何より日本固有の
キャリアが一括買取してインセンティブを使って売る「キャリア専用端末」の部分が、
2年経っても未だに具体的に改善していない(馬鹿馬鹿しい。売れる端末ならドコモとSBM両方から出たって何の問題もないのに。こんな小さな島国で、1億2千万しかいない国で、もしかしたら数万台しか売れないかもしれない国内専用機。それをキャリア毎に専用端末作ってる国なんて・・・他に何処がある?!その点東芝G900(SBM X01T)はよくやったと思います。)
イーモバイルはその点現在追う立場で、過去11ヶ月の実績を誇らしげに語るが、
危ういのは、
日本に海外のビジネスモデルらしきものをオブラートに包まずに持ち込んで
「それが正しい。それが本来の姿。オマケ付きのケータイは本筋ではない」
と言って見ても、
「販売代理店の店頭で他のケータイ見ながら自分のと比べてみてちょっと考えて見ろよ・・・」
と言いたくなる状況?
「オマケが要らない」って言えるのは、H11TじゃなくS11HTじゃないの?
何より今回、元々シンプルな料金プランだったイーモバイル。ガタガタに崩れてる。
まずはその「一つの美点」を失った・・・
更に現状の美点「高速で完全フラットの廉価なデータ定額」を踏まえて、
今回のケータイとWMスマートフォン。
「アンタは一体何で食っていくつもりなんだ?」
今回のイーモバイルのケータイで新規加入大幅増は
「厳しいぞ・・・幾らなんでも」
「あのケータイで加入者増えるって本当に思ってる?」
書込番号:7466870
0点

>モデムとしてPCにUSB接続してると電話に出られないってことじゃないでしょうか?
>もし、単体かBT接続でも出られなかったら困りますね…
ネット接続中は無理だという書き込みを
ここの口コミであったもんで それで「そういうもんかな」と思いました。
(斜め読みだったんで あっているか自信はないですが)
実のところ kouk2005さん の心境は私もほぼ一緒ですw
私はS11HTの通話はまったく期待しておらず
かねてからEMONE用にソニーのBT-GPS(17000円ほど しかも、かなり使えないらしい)を
購入しようかと検討していたので 「どーせだったら S11HTを買い換えてもいい」
という思いが半分あるのです。
しかも 丁度いまノートPCも購入してしまって EMONEはモデム使用を
メインにシフトさせて使おうとしているので 大きめでかさばるEMONEが
カバンのなかで邪魔な存在となりつつあるのと
携帯電話も 事実上「仕事専用」になっていて できれば「プライベート用」
として もう一個電話番号が欲しい(別になくてもいいけど)。
そんな需要が私のなかにはあって 「渡りに船」な存在になっているS11HT。。
あと、これは私がWM5.0だからなのかWM6.0にVersion upしたら解決する問題なのかは
わかりませんが yahooの新トップページもレイアウトが崩れますし
(わざとやっている部分もありそうですがw)
カカクコムの画像貼り付けもうまく動いてくれない。
ウェブの進化は 部分的なバージョンアップを求められますが
それを円滑にできることをWMに求めることは厳しく、しかも この状況は
今後も加速的に様々なウェブで使われるのは避けられないため、この根本的解決に
ビスタ搭載のノートパソコンをモバイルで活用していく方向へ舵をきりました。
そして、EMONEはノートPCが使えない、使いにくい状況の「ちょい見」「ちょいメール」だけで「あとは どうでもいい」という使い方がもっとも「効率的」な使い方でモデムとして使えるから まぁいいっかって思いました。
そういう心境の今ですが ザウルス時代を含めると過去6年間はずっと
「ノートPCも重いしすぐ新製品がでて すぐ陳腐化するのでイヤだった」
んでザウルスを購入したのですが そのザウルスもブラウズがうまくできない
という理由でEMONEに乗り換えました。しかし、ザウルス時代以上に
ブラウズの面では陳腐化が早くて またストレスを感じる。解決策は
イーアクセス様の対応次第なので その点を重視したらWM機は
私にはあってないんだろうな。。やはり重くてもノートPCでリアルタイムで
バンバン前に進もうという結論に至りました。
(これが 外のモバイル環境できないと帰宅後にやらなくてはならず
かなり面倒だし 忘れてそのまま寝てしまって また翌日の帰宅後に
やるという面倒なこともでてきたり。。 私事ですいません。。)
あと、期待したいのは「GPS」ですね!!
たとえば 地下鉄の階段をあがって GPSで速攻で場所の補足ができたら
S11HTかっちゃそうです!w
これが 30秒どころか1分たっても2分たっても
全然補足してくれない代物だったら 絶対買い換えませんけどw
楽しみですw
ドコモの4月にでてくるやつは GPSついてるんですかね。。
書込番号:7466895
0点

へにゃへにゃさん
私と同じ使い方?というか、同じ買い換え方ですね。
私もSL-C3100+bitwarpからemoneに乗り換えて、最終的に
モバイルノート+emone?という形態です。ただ、家でテスト
したら、emoneのバッテリーは持たないし、カバンの中で
かさばる。ということで、結局emoneを持ち運ばなくなってきました…
最初はemoneで株価ボード見る予定でしたが結局モバイルノートで…
しかも、BTGPSも昨年購入してしまいました。
そして、つい4日前にこの機種が…今まで別々だったものが1つになる
と考えると購入踏み切りそうですが、一番のネックはemoneをどうするか…
GPSは、TyTN IIの場合、ソフトとの通信がうまくいかないときがあるみたいで、
感度については問題なさそうですが…今日は、ヨドとか展示してあるらしいので
仕事の合間に見に行ってこようと思います。
書込番号:7467128
0点

kouk2005さん>
私はc-860?→ c-1000→emone で
ザウルス時代はbitwarpだったので その名残で今もメアドはso-netです。
>最初はemoneで株価ボード見る予定でしたが結局モバイルノートで…
確かに、日経の株チャートとかみれないですね
統計関係のグラフを使ったページは うまく表示できませんし
最近は地図関係のページで地図の上にマークを重ねて表示したり
してますが これもうまくできないことがおおい。
動画関係はyoutube、ニコニコは特別にアプリをいれたらできるみたいですが
私はインストしてみたけど うまくいかずみれない。
新聞社や放送局の動画ニュースも WMのメディアプレイヤーではみれない。
もう ここまできたら 主要なwebは全滅に近いです。
ネット通販に関しては今のことろ差し支えはありませんが
これも特殊なページにかわるのも時間の問題で さらに暗号技術やらで
今後どこまで対応してくれるのかはわかりません。
完全に壊滅しているのは企業の製品紹介や映画や美術館などの
とても凝ったページです。まったくみられません。
これでネット通販するさいには比較検討の際のリサーチには足枷です。
2ちゃんの1000スレッドを全部表示するのもEMONEは
上手にできない場合があって これも難儀です。
WM機は このへんが限界なんだと思います。。。
もう多くは求めず いっそのことモデムとGPSで働いてくれたら
いいかなと。。思いました。
>GPSは、TyTN IIの場合、ソフトとの通信がうまくいかないときがあるみたいで、
>感度については問題なさそうですが…今日は、ヨドとか展示してあるらしいので
>仕事の合間に見に行ってこようと思います。
ナイスな情報ありがとうございます。
私も今日は銀座に用事があるので帰路に有楽町ビックにいってみます。
書込番号:7467829
0点

リナザウユーザーの方が多いんですね。
私もC860(pdaXrom RC10)を今でもたまに持ち出します。
Bitwarp PDAですらFirefoxでのブラウズ、結構早いですもんね。
X Windowシステムだし。
ターミナルとファイラーとブラウザのウィンドウは、
各々ずらして重ね合わせて一日中起動したまま。
ブラウズしたままMP3聞いて、そのままたまにメールチェックして返信するなんてのが普通に出来る。
それに比べてWM・・・
が、それでもFlash Playerプラグイン等はWMに桁違いに劣る。
メジャーアプリやWindowsとの親和性ではもっと劣る。
ネフロはFlashに対応する前のv3.1のままで3世代遅れだし。
しかもOperaもIBMウェブスフィア用のソースの流用(正規版が無い)
pdaXromのFirefoxとてGPLFlashしか使えない。
悲しいですね?ARM系LinuxPDAは・・・
皆独自規格で勝手にやるので、誰も乗っかって来ない。
>確かに、日経の株チャートとかみれないですね
日経スマートチャートの事?Flashの。
WMでも見れますし操作出来ますよね?
私のX51vでも見れます。
※ちっちゃいし、鈍いけど。
とは言え、
ユーザーエージェントを一々切り替えたり、
ブラウザを使い分けたり、
サイトによっては、ブラウザ毎に
スクロールバーの表示が違ったり、ボタンが押せなかったりは当然ある。
でも、今年それは、
まず一つ目に、こう言った形で
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0111/ces19.htm
解決するわけで(4月のIDFで出揃います)
「どうしてもCFスロットが必要」と言う事でなければ、リナザウはもう必要無いんです。
リナザウの様に
組み込み型Linuxカーネル&QtでARM系のXScale(PXA27x)の
「ARM用バイナリーしか使えない」
なんて言う制限はもう無くなります。
x86ですから。
Vista搭載機でストレージに余裕があれば、
フルスペックLinuxディストリビューションのデュアルブートで全然構わないわけで。
リナザウ用アプリに拘る必要はもう・・・
もう一つの「WM機でPC同様のブラウズを」
についても、こう言う道が。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0131/demo04.htm
今年からは大きく変化します。
書込番号:7468679
0点

実機見てきました。TyTN IIはよく出来てますね。
私的には思ったよりも小さかったです。スライドとかの
機構もしっかりしてるので、emoneよりも安心です。
GPS試そうと思いましたが、NAVITIMEしかなくSIMも入ってませんでした…
展示してあるのに、見てる人ほとんどいなかったので触り放題でした。
カタログもらってきましたが、仕様のとこみると、通信機能のとこに
(1700MHz)ときっち書いてあります。
ちょっと疑問に思ったのですが、この機種電源キーが別についてますが、
ふつうは携帯と同じように一定時間で画面OFFになって電話とか掛かってくると
ONになる形ですよね?完全なスマートフォンは使ったことがないため…
とりあえず、先行予約とかも、emoneのときより盛り上がってなさそうですし、
展示機も最終的な製品版ではないようなので、発売まではemoneのうろこ雲修理
に出して、買った人のレポ待ちってとこですね。
書込番号:7471878
0点

kouk2005さん。おはようございます。
>展示してあるのに、見てる人ほとんどいなかったので触り放題でした。
皆、06年〜のX01Tと勘違いしてたりして(そんなわけ無いか?ははは!)
>私的には思ったよりも小さかったです。スライドとかの
>機構もしっかりしてるので、emoneよりも安心です。
ここが日本の携帯メーカーには少ない部分ですよね?
だってアンロック版なら普通に10〜12万円する品。
海外ではちゃちいモノ(道具)は受け入れない・・・
S11SHはTouchFLOを部分的に取り入れているんでしたっけ。
これが使いやすいかどうか・・・
国内最初のTouchFLO搭載機なので(ドコモのHT1100(HTC Nike)より先にデビューしてしまうので)微妙なところ?
それと
リナザウやEM・ONE、
05年末からウィルコムのVGA以上のWM端末で始めた方々にとって、
QVGAがどうなのか・・・(ドコモとSBMのWM端末ユーザーは別として)
私はスマートフォンとしては全然問題ないんですけど(WM2003まではQVGAしか無かったから。ランドスケープが使えれば文句ありません。)
ウィルコムはもう、VGA以上しか出せませんもんね。
ブラウズでも地図でも拒絶反応が出なければいいんですが・・・
HTCの様な海外の端末が今後もっと増えるとしても、
海外の端末はQVGAが普通ですもんね?
中国、韓国、日本の様なダブルバイト圏では(いや、ひらがな一文字ですらダブルバイトで、第二母国語に英語すらない日本だけは)
元々厳しいのかも。
書込番号:7473177
0点

ごめんなさい。間違えました。
>皆、06年〜のX01Tと
X01HTと。
書込番号:7473208
0点

続けてごめんなさい。
結局見方は・・・
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0802/29/news031.html
「誰しも一緒・・・」
「普通に考えれば・・・」
よくないよ・・・千本さん。これは。
このやり方はまずい。
確かにサービス開始8ヶ月目に複数のMVNOにインフラを解放し、
廉価に完全フラットデータ定額を定着させた功績は非常に大きい・・・
でも、通話サービス開始については
「これでは足りない・・・」
「もうメガキャリアが3G、3.5Gへ移行した時と状況が違う」
幾ら日本が3Gで世界で最も進んでいようが、それを一般化させた(させてしまった)のが日本のキャリア。
ツボにはまってませんよ。
書込番号:7473601
0点

そそいねさん
>ここが日本の携帯メーカーには少ない部分ですよね?
>だってアンロック版なら普通に10〜12万円する品。
>海外ではちゃちいモノ(道具)は受け入れない・・・
ですね。最初はスライドしてから画面が立ち上がる機構は
壊れないのか疑問でしたが、昨日見てきて安心しました。
TouchFLOは使い方がよく分からず試せませんでした。emoneと比べると
画面が小さい分Webの閲覧はキツイですね。あと、私はスタイラス使わないで
指でタッチする派なので、画面が小さいと端の閉じるボタンとかが押しづらいですね。
あと、私的にはキーボードは打ちにくいと感じましたね。でも、これらを犠牲にしても
私的には携帯を一回り大きくしたぐらいなので構わないです。
私的にはh11tを出さないでhtcの端末をもう1機種ぐらい出して欲しかったですね。
書込番号:7473958
0点

そそいねさん >
リンク先の情報は大変参考になりました。ありがとうございます。
UMPCは以前から注目していましたが ここまで各社が発表しているとは思いませんでした。
>>確かに、日経の株チャートとかみれないですね
>日経スマートチャートの事?Flashの。
>WMでも見れますし操作出来ますよね?
>私のX51vでも見れます。
>※ちっちゃいし、鈍いけど。
IEなら表示されました(私は ほとんどoperaを使っているので知りませんでした。)
今度からは operaで表示されないものはIEで再度確認したほうがいいみたいですね。
kouk2005さん >
私もみてきました。有楽町ビックは わりとみんな触ってました。
S11HTの第一印象は「小さくて軽い!」でした。
EMのブースの方に話をきくと GPSの感度もいいと思ったし モデムとして4時間もつ
また、モデム利用中は電話はできない。かけてきた相手には「話し中」になって
留守番電話にもならない。着信お知らせメール(auはあるんですが)もない。
と考えると 「軽くてGPS内臓のモデム」としてのデバイスと位置付けました。
WM6.0の機能面でも制約がEMONE-WM6.0に比べて制約が多いらしく
決定的な違いとして「リモートディスクトップが使えない」と言ってました。
あと 細々とした箇所で従来のWM6.0の機能が制約されているらしいです。
(具体的には聞いてない)
ということなので 私は諦めがつきました。
EMONEをWM6.0にバージョンアップすることに決めました。
ただ、「GPS」だけは どうしても欲しいので お店をでたあとカフェで
色々調べてみましたら ソニーのBT-GPSじゃないBT-GPSを発見!
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,78/?IndexSESSID=369f25349b210ac22983480b78aab7eaf0ed825aefb9362cee41a9044f814fda
http://guroguro.blog.so-net.ne.jp/2007-11-29-2
http://d.hatena.ne.jp/rzero3/20071012
http://hidekichi.net/archives/903
しかも ロガー機能もあるし(うまくログがとれないという報告あるけど GPS感度は
ソニーよりいいらしい。GPS捕捉の速さは情報未確認)。
これで EMONEでグーグールマップでリアルタイム位置補足もできるようで
EMエリア外は国内地図ソフトと連携させればナビれるので
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/20060808/118044/?P=3
http://bbb96.exblog.jp/7902160/
http://nomaly.blog56.fc2.com/?tag=W-SIM
海外旅行の際も渡航先の地図をいれてあげると渡航先でも便利
http://www.pocketgear.com/en_US/html/display_product.jsp;jsessionid=HKtpBQ1d023zZGSvGTfvfr4p3rL0L4zq8cJX9KwtbgQ8QdbTNrCT!-1146133602?categoryId=cat4500079&srcPage=category&id=prod6275798&sf=48190044
と 色々 メモ代わりにリンクを貼ってすいません。
kouk2005さん が バッテリーのことに触れていたので
一応 私が愛用している外部電池を紹介します。
http://www.pdakobo.com/review/accessories/extender.htm
単三電池4本でEMONE BT通信状態で約2時間起動できます。
ノートPC用に これを買ったばかりで 接続のための部品をまだ未調達段階なため
どれくらい持つか まだ実際にはやってませんが
ノートPCの通信状態で5時間ほど持つそうです。(EMONEだと12時間ぐらい?)
http://www.aida-sangyo.co.jp/SHOP/SG-1000.html
おまけ:
http://www.shareedge.com/modules/shareware/view_shareware.php?lid=20070627-001&cid=86
書込番号:7474100
0点

kouk2005さん。お疲れ様。
>昨日見てきて安心しました。
海外出張者用の使い古したTreoやらWM2003SEのBenQやらの原価償却が済んで、
段ボールの中にゴチャっと入れられたスマートフォンの中から自分で選んで貰ったものでも結構しっかりしてますもんね?
>私はスタイラス使わないで
>指でタッチする派なので、画面が小さいと端の閉じるボタンとかが押しづらいですね。
そうですね。それがここ3〜4年のWMのPPCやスマートフォンの基本(縦で片手で使う基本)・・・か?
※EM・ONEだけを除いて。
"X"(終了)や、タスクの切り替えやタスク終了。スタートメニューやTodayの表示・・・
これらは縦持ちのWM機ではハードボタンに割り付けて親指一発で出来なければ、
毎日「日常の道具」としては酷く辛いものになりますよね?
言わば必須。
特にWMの様に複数のアプリを同時に起動するケースが一般的な端末は。
※X51vの様なサムキーボードの無い機種では、キー入力もHappyTappingKeyboardで指で。
スタイラスは、ソフトリセットする時以外まったくと言っていい程使いません。
序でに言えばクレードルを使ったActiveSyncも(当然Bluetooth)
クレードルはスペアバッテリーの充電専用(机の上に尻尾の生えたものを増やしたくないので)
USB接続しないとインストール出来ないアプリ(自動でソフトリセットを掛けレジストリを更新するアプリ)以外、クレードルでSyncはこの3年した事ありません。
ただ・・・
EM・ONEは縦では一般のWMと操作系が全く異なるので(EM・ONEのハードボタン類はPPCやスマートフォンの標準と異なる)
へにゃへにゃさん。お疲れ様。
>今度からは operaで表示されないものはIEで再度確認したほうがいいみたいですね。
暇な時にネフロ(NetFront)v3.4TPやv3.5コンセプト版も試してみて下さい。
時期IE Mobileもそうですが、WM用ブラウザは、GUIはv3.5と同様の方向へ向かいつつあるはずです。
※上でリンクを貼ったSkyfireは別です。MSが開発中のWindows Mobile用ブラウザDeepfishも。リモートデスクトップクライアントの様なもの。
書込番号:7474379
0点

へにゃへにゃさん。
>UMPCは以前から注目していましたが ここまで各社が発表しているとは思いませんでした。
Menlowは昨年4月から各方面で注目され話題に。
それはへにゃへにゃさんが、
[7467829]
で書かれた事に対する「答え」でもあります。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/20/idf04/index.html
Intelは06年、長年続けてきたXScale(PXA27x、PXA3x0)のARM系を売却し完全撤退し、
x86(-64)で(Vista SP1やLinuxディストリビューションで)
「携帯端末に再参入」
する製品です。
そして来年には更にMoorestownが・・・
これまでのUMPCの
Celeron M超低電圧版、
UMPCでは最も多いと思われる、OQO Model02その他でお馴染みVIA C7M ULV(In-Orderです)
とは直接比較する事も少々難しいレベルに達した製品になりました。
処理性能とTDP、平均消費電力、実装面積の面で。
リナザウどころか・・・
EM・ONEの様な「WMのPPCが必要か」
今年半ばには、冗談ではなく考える時期に入ります。
そして来年は「CE5.xベースのWMは必要か?携帯端末にARM系はベストか?」考える時期に。
書込番号:7474552
0点

それと、へにゃへにゃさん。
上で
バッテリーエクステンダー IIのリンクを貼ってらっしゃいましたが、
こう言った外部バッテリー(携帯バッテリー)は、
機種を確認せずに迂闊に勧める事は絶対に出来ません!!!
機種毎にACアダプタの出力電圧は異なり、ちょっとした間違いで一発で端末が死にます!!!
※「一発で死ぬ」とは、つまり電圧に対してかなりシビアな機種があると言う事です。
マンガン電池、アルカリ電池、オキシライド、ニッケル水素充電池・・・
各々の電圧が異なる事は今更言うまでもありませんよね?
電圧が低過ぎるマンガン電池も、
電圧が高すぎるアルカリ電池、オキシライドも
機種によっては
「超がつく危険があります」
そもそも外部バッテリーも、サードパーティーのバッテリーもメーカー保障の対象外なのはご存知の通り。
更に、
バッテリーエクステンダー IIは、
販売元によって2種類存在するんです。
へにゃへにゃさんが紹介されたものは昇圧機能有りのもの(コネクターが添付されています)
他に昇圧機能無し(コネクターのない物)が売られています。
#の製品は1.5Vのアルカリ電池、ニッケル水素充電池なら昇圧機能無しで充電可能なはずです。
※それ以前に使う電池の電圧は考慮する必要がありますが。
その機種で実績があるか確認した上でなければ怖くて使えません。
私もリナザウの頃から4年ほど前までバッテリーエクステンダーIIとニッケル水素充電池のお世話になっていました。
が、それ以降はまったく必要性を感じません。
そもそも嵩張り重いので、PPC等精密機器には出張でも旅行でも二度と使う気はありません。
だって、以前と違ってスペアバッテリーが安くなりましたから。
と言うか、世界で流通する端末はバッテリーの様な消耗品も断然安い!
※サードパーティーのバッテリーで「発熱する」と言うお話もよく出ますが、セルの出元によっては実際色々なケースがありました。
ダブルデンシティのスペアバッテリーがあれば、一日困った事はありません。
遠出では2個持っていきます(それでもジッポ2つ分です)
書込番号:7475907
0点

ごめんなさい。間違えました。
>#の製品は1.5Vのアルカリ電池、ニッケル水素充電池なら昇圧機能無しで・・・
#の製品は1.5Vのアルカリ電池、1.2Vニッケル水素充電池、どちらでも昇圧機能無しで充電可能なものが多い様です(当然対応しているか確認が必要ですが)
書込番号:7475990
0点

へにゃへにゃさん
私は昨日、アキバのソフマップとヨドバシ見てきましたが、
私のいった時間がたまたま人がいなかったのか、emoneのときよりも
盛り上がりに欠けている印象でした。
ネットの掲示板で見てきた人の感想などが出ていますが、
s11htはリモートデスクトップ削られているらしいですね。
通信中の着信については出られないのは確実っぽいですが、
この掲示板の下のほうでは留守電か転送は出来るとも書いてあるので、
まだよくわからないですね…店員の人とかも昨日質問した感じだと
あまり分かってない店員の方もいるようです。
私的にはWM6の他の機能が削られているのか気になりますが…
外部バッテリーの情報ありがとうございます。購入するとしたら、
この機種用の大容量バッテリーあるっぽいので、いろいろ検討してみます。
私のemoneは来週うろこ雲の修理に旅立つことになりました。私のemoneは
安定しているようなので、アップデート聞かれましたがWM5のまま使います。
でもCE6ベースのWMが出たら、WM6はアップデート対応とかできるのでしょうか?
もしくはWM7になるのかな?とりあえずベースが同じなのでWM5でがんばります。
書込番号:7476153
0点

おはようございます。
EMONEがアップグレードで旅立ったため 自宅PCからの書き込みになるため
極端に書き込み数が減ってしまってます。ご了承ください。。
外部電池の件は「自己責任」ってことで ご参考までにお願いします^^;
そそいねさんのおっしゃるとおり「危険」です。。
確かに EMONEのときに比べたら地味な感じで ほとんどの人は
べつに「S11HT」を見に来たわけでもなく S11HTより安くて画面が大きい
EMONEに興味を持っている様子でした。
留守電・転送に関しては今後つけてくるでしょうし
S11HTを購入される方は そのへんを見越していればいいと思いますが。。
(さすがに電話を期待して買う人は ほとんどいないと思います)
私のEMONEも「うろこ雲」が酷いのですが
サポートにはとくに「代えてください」とは言ってないのですが
やっぱ言わないと そのまんまOSだけ入れ替えて帰ってくるのでしょうかね^^;気を利かしてほしいとこですがw
私もWM5.0で特に問題はなかったんですけど
S11HTの後継機がでてくるまではEMONE使い続けると思うので
「とりあえず 代えとくか・・」って感じです。
代えても リモートディスクトップも使いませんし(多分 一生使わない)
メーラーが便利になってくれていればいいな・・ぐらいですね。
書込番号:7482542
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





