このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2008年3月4日 09:46 | |
| 0 | 43 | 2008年3月9日 23:28 | |
| 0 | 37 | 2008年3月4日 06:42 | |
| 0 | 5 | 2008年2月28日 14:19 | |
| 0 | 12 | 2008年2月28日 15:31 | |
| 1 | 23 | 2008年3月2日 17:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
初心者で、申し訳ありませんが、教えてください。
イーモバイルのADSLを申し込んだのですが、
モデムって自分で買わないといけないんでしょうか?
以前は、Yahoo!だったので、無料レンタルできたのですが。
あと、まだ私はつながっていないのですが、
ADSLのつながり具合はいかがでしょう?
教えてください。
よろしくお願いします。
0点
自分の所は、イーアクセスのADSLが、カバーしていないので、入りたくても入れません。
今はYahoo!です。
今12Mで、以前24Mでした。
加入する時、「無線LANは有料だけど、モデムは無料レンタル」と言われ、ず〜と信じていたが、1週間前明細をじっくり見たら、「モデム代」の項目があり、毎月取られていた。
入る時だけ、美味しい事言っているのかと思った。
あなたもよく確認した方がいいですよ。
書込番号:7480946
0点
補足。
「無線LANパック使用料」とは別に、「通信機器レンタル費用」とあります。
やはり取られています。
名前を代えて。
書込番号:7480987
0点
エディローソンさん。
ありがとうございます。
私も、Yahoo!の明細を見たことが無いので、わかりませんが、
モデム代は取られていたかもしれないですね。
そう考えると、くやしいです。
イーモバイルも、気をつけたほうがいいですね。
書込番号:7480993
0点
so−netも12Mの安いキャンペーンをやっているので電話したら、アッカを使っていると言われた。
やはり自分の所はエリア外。もしかしてイーアクセスは、アッカを使っているかもしれない。
アッカの大株主はイーアクセス。先日内輪揉めがあり、イーアクセスがちゃちゃを入れ、アッカの社長が辞任した。
回線会社名が違っても、回線が同じというのもよくあります。
先日日本通信がDocomoにローミングの依頼をしたら断られ、のちに管轄官庁から、行政指導があり、ローミング化された。
だから名前だけ違う事も多い。
書込番号:7481146
0点
タダだよ。
住友電工のTE4571Eが送られてくる。
速度や安定度は路線長や屋内配線、使うPCによって違うから何ともいえないけど、
うちでは、良いときは8Mくらいでてる。
Yahoo12Mから乗り換えなら、大して変わらないと思うよ。
イーモバにはメールサービスはないから、これはどこか探さないとね。
書込番号:7481601
0点
タダと言われ、別の名目で取られ、、込みこみ料金になっているのでは。
galantyさんの環境がADSL12Mだとしたら、8Mは凄い。
きっとNTTの交換機まで2Km以内なんでしょう。
自分の所は、3.6Km離れているから、4M前後しか出ません。
知り合いの人は、5Km近く離れていて、1M以下です。やっと光のエリアに入ったので、直ぐ乗り換え、早過ぎって喜んでいます。
書込番号:7481935
0点
エディローソンさん
イーモバは10M限定です。12Mはありません。
TE4517Eは50M用のルーターなので、パフォーマンスが良いのかも。
路線長は昔、イーアクセスに加入していた頃700m位だったような。
5年ほど前から、メイン回線をBflets(プレミアムは遅いので変えてません)に変えたのでADSLは予備回線として動いてます。
Bfletsは80M位をウロウロしてますが、此処に書き込みするくらいなら、大して変わりません。
ちなみに料金ですが、
敷設してまもなく6ヶ月になりますがモバイル料金以外、ホントにこないですよ。
Yahooの料金体制に関しては、そうだと思います。
昔からそういう会社ですから。
ついでに、アッカは元々NTT.comの子会社です。
書込番号:7482174
0点
みなさん、ありがとうございます。
今日、開通日なのに、モデムが送られてこないということは、
一度、電話で聞いてみたほうがいいですね。
その時に、料金についても、尋ねてみます。
書込番号:7482898
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
私如きには実情等知る由もありませんが・・・
結局、通話サービス開始で昨年末からEM・ONE買い控えを引き起こした?
イーモバイルがロックする(イーモバイルが一括買取する)キャリア専用PPCのEM・ONE。
リナザウC3x00じゃあるまいし、そう長期間製造を続けるわけには行きませんよね・・・
キャリアがロックしないPPCなら、OSのみ換えて2年なんて平気で流通しますが。
hpがその典型的な例。
なのにS01HTの様なWMスマートフォンですべてを代替出来る状況ではない・・・
※なにせQVGA。なにせイーモバイル初のWM6 Professional Edition。
EM・ONEはラインナップからそう簡単にはずせない。
新機種等、
WM6.1のリリースまで間があるだけに、尚更それは出来ない。
かなり間の悪い状況になりつつある様な気が・・・
イーモバイルだけが。
書込番号:7473766
0点
千本さんは、てこの原理を知っている人だと思っていました。
でも実際は違いました。
COOのエリック・ガンさん。
貴方はやはり日本に過去参入したボーダフォンと一緒。
日本の悪癖を知らない(あえて「日本の文化」とは言いません)
そして最も困った点は(お二方共、最も勘違いしてらっしゃる点は)
万国共通の
「人は他と比較しない限り、良いか悪いか判断出来ない」
事を、肝心なこの時点で忘れ去ってしまっていた事。
通話サービス開始前にして、これ
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0802/29/news031.html
は何だ?!
SBMがこれまで公言していた事(最近訂正しましたが)が、どう言う事か少しは考えたのか?
誤りを正す事は当然の事。
それも早い方がいい。
ただ・・・
キャリア一括買取の端末は「不良債権」ではなく「不良資産」になる・・・
しかも額は半端ではない・・・
ボーダフォンが日本で失敗した理由は一つではない!
書込番号:7477033
0点
「不良資産」と言う点では、最近のauのプリペード携帯だ。
去年の夏まで、そこそこ加入者を伸ばしたが、年末ごろからSBに抜かれ続けている。
このため数を増やすため、末端の販売員が、必要の無い端末を、複数購入しているという。
そこまでやらなくてもと思う。
もちろんプリペードの端末代は、のちのち普通の契約者の料金に上乗せされる。
じゃないとペイ出来ない。
加入時安いと入りやすいが、これも痛し痒しだ。
EMも加入者を増やため、購入代金を下げると、将来毎月の料金に上乗せするか、会社の負担になり、会社の体力が落ちる。
ま、加入者を増やし、端末メーカーの参入を促し、端末の数を増やし、EMの魅力を増したいのも分かる。
今のままだとWILLCOMの、二の舞に成りかねない。
加入者が少ないから、端末メーカーが参入しても、中々開発資金が回収出来ない。出来ないから次期モデルが出ない。モデルが少ないから、キャリアの魅力が無い。加入者が増えない。仕方が無いので、料金を下げる。まるで「不」のスパイラルだ。
同じようにEMもならないように願いたい。
書込番号:7477255
0点
誰しも期待していると言う事ですよね・・・
日本のキャリアでは、最初に恐る恐るWMスマートフォンに手をつけたウィルコム以外に例はありませんが(ウィルコムの実状はともあれ)
あえて困難な道を選び、結果の実りを大きくする手段だってある(はずだ)と私は思うんです。
HSDPAの廉価で完全フラットなデータ定額(しかもプロトコル制限すらない)に活路を見出したイーモバイルなら!!!
※当然ウィルコムの様に下手に「キャリア専用通話端末」を複数抱える前に!
H11Tは、イーモバイルの美点を何処に具体化出来ている?
実際に機能と搭載アプリ含め、どうやってそれを活かす?
何を理由にわざわざイーモバイルの「ケータイ」を買う?
料金面を含めて。
携帯端末市場でWMなど世界的にも微々たる物(別にWMに拘る必要も今年からは無いと思いますが)
その部分を今以上に前面に押し出すには、せめてTyTNU(S11HT)の通話とSMSのローミング”のみ”は絶対に必要だったはず!
※あえてhp Oakや東芝G910(どちらもまだ流通してません)の様なVGA以上の端末も必要だったとまでは言いません。
そうでなければ10年10月末日までの契約のドコモローミング。
自前サービスエリア拡張を、通信カード類以外のユーザーが待てるはずが無い!
HSDPAの廉価で完全フラットなデータ定額は、状況的に「今はまだ待てる」商品。
それこそ「育つのを楽しみにする様に」
サービス開始から1年半でFOMAどころかFOMA HIGH-SPEEDのサービスエリアまで拡張出来るとは誰も思ってはいない。
イーモバイルが実際に何を成し遂げてきて、
何を期待させたのか。
それにどう答えるべきか・・・
その答えを間違えたんじゃあないんでしょうか?
書込番号:7477437
0点
エリアに関しては、去年のなかばから、国産の約半分の価格の、中国製アンテナを採用。
これにより設備投資が楽になり、エリアが、初期予定より早く進んでいます。
しかし、2年後のローミングが切れるまで、Docomoと同等のエリアは、難しいでしょう。特に自分が住んでいる地方都市は期待薄です。
EMの最大の課題は、エリアの拡大だから。
書込番号:7477498
0点
何れにしろSBMの二の轍を踏む愚かな事を・・・
電話基本料無料を強調しつつ、
使わずともデータ通信料\1000が常に発生。
稚拙な手を。論点のすり替え。
全く使わずとも出て行くものは出て行く。
基本料と何ら変わりは無い。
CMを公取がどう判断しようがどうでも良い話ですが、
「データ定額を売りにするイーモバイルだから」
「そう言うユーザーが選ぶ」
も理由にならない。
これからイーモバイルが扱うのはウィルコムやMVNOの様に通信カードのみではないし、
iPhoneやEM・ONEやTyTNUだけ扱うわけじゃない・・・
そして最もイーモバイル自身が勘違いしているのが
サイトで謳っている"H11Tの特徴"
「イー・モバイル自社サービスエリア以外でもつながる。」
「イー・モバイル自社サービスエリア以外でも、国内ローミングに対応したドコモグループ各社のサービスエリアでご利用いただけます。」
「※ローミングエリアではローミング通話・通信料が適用になります。」
短所と言う特徴・・・
予定を越えるサービスエリア拡張で、知らぬ間にローミングが必要無くなっていたとしても、
「ローミングプランの解除はユーザーの判断」
(国際ローミングじゃない!っちゅーの!地続きのヨーロッパか?!ユーラシア大陸か?!)
こう言うのって、日本語で何て言うんでしたっけ・・・
喉元まで出掛かってるんですが・・・
書込番号:7478146
0点
>加入者を増やすため、投げ売り状態?
EM側にしてみれば投売りでも2年縛りで
10000円×24と、2年以内の違約金48000円〜
これだけは確保できちゃいますからね。
>電話基本料無料を強調しつつ、
これは特に酷いですよね。
通信と通話での基本料が1000円〜
通話と通信抱き合わせじゃないか
変なところつつく訳じゃないけど
カタログには全機種3.6Mbps以上と書いてるけど、以上じゃないべ?
>短所と言う特徴・・・
短所を長所の様に言う所は大手のよく使う手ですよね。
でもローミングは、ユーザーが料金を負担してるわけで
金を払えば、使わせてやるよみたいな・・・・・
ユーザーから見れば100%短所ですね。(他社なら今時国内ローミングなんかないのだから)
書込番号:7478344
0点
どちらにしろ
「事件は東名阪で起こるんじゃなく、ローミングエリアと自前サービスエリアが重なる地域で起こる!」
※ローミング契約していた場合
「ローミングマークを必ずご確認ください。」だの、
「イー・モバイルのサービスエリアへ優先して接続します。」だの、
「イー・モバイル自社サービスエリア内であってもローミングマークが表示されている場合は国内ローミングの利用中となります。」だの、
凄い「親切設計(?)」だ。
だからローミングのSMSも、
契約時に「送信通知あり/なし」の選択が当然必要なわけで(当然料金が違う)
そりゃそうですよね?
「ショートメール受けるにもエリアと時を選ばなきゃ!」
※有償でプッシュメールが利用出来ないEM・ONEと同じ気分が味わえます。
国際ローミングで通話の着信料、転送料を気にするより数段上の気配り体験が
日常の生活で味わえる!
日本に居ながらにして欧米を旅行している気分になれるイカした(いかれた?)サービス。
凄いな?!凄いよ!実際!イーモバイル。
自分で働いて収入を得た事が無い、子供が考える料金プランだ(食っていく事を考えない)
最初は怒ってましたが、今はそんな事はもうありません。
もう、うなだれるだけ・・・いや、笑うだけ。
どうやって儲けるか考える前に、どう言うサービスならその対価を払ってもらえるか。
それが今の体力で出来るのか(非上場で、イーアクセスの持分法適用会社の一行連結)
考えればよかったね?
書込番号:7478359
0点
訂正。
事務手続き料金無料と頭金無料は、事務手続き料金無料と頭金「1円」でした。
これは東芝のみ。
もう一方は、なぜか銀行引き落とし不可らしい。カード決済のみ。
不可解。
ま、どうでもいいか。こんな事。
書込番号:7478781
0点
EMがオリックスのスポンサーに。
左袖にワッペンが付く。1年契約。
そんな弱小チームに付いてどうするの?
TV・CMも少ないし、オリックスで宣伝効果あるのか?
宣伝は考えた方がいい。知名度低いから。
自分のまわりは、WILLCOMも知らないくらいだから。
書込番号:7478855
0点
>EM側にしてみれば投売りでも2年縛りで
>10000円×24と、2年以内の違約金48000円〜
>これだけは確保できちゃいますからね。
そうですね。それで加入さえしてくれれば。
1円ケータイは既存のキャリアがする事。
これから通話サービスを開始するキャリアがやると・・・
それをやって長年低迷したキャリアが1つだけ国内にありますよね。
当時はPHSを簡易携帯電話って呼んでましたっけ。
商店街の景品でタダで何個ももらえた(誰もありがたいと思わなかった。忘年会の景品にすると当たったヤツは怒ってた)
H"等データ通信に特化するまで長く低迷を続け・・・
千本さんは昔どこの社長?
書込番号:7480094
0点
じゃ、これはどうですか。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0803/03/news053.html
キャリアは違いますが、自分はOSに興味があります。
OSのWMは好きで無いので。
出来ればXPがいいんですけど。
ま、今更無理ですから。
書込番号:7480169
0点
それは私が昨年9月からこの板で事ある毎に何度も何度も書いてまして・・・・
すぐ下のスレでも同様の事を書いてます。
Menlow(今日正式名称が決まりましたが)は、
これまでに無いものです。
IntelがEM・ONEでもお馴染みXScale(PXA27xやPXA3x0)のARM系を売却し完全撤退して、
X86(VistaやLinuxカーネルディストリビューションで)「携帯端末」に再参入する製品です。
書込番号:7480196
0点
やっと実機見てきました。
板違いかもしれないけど
H11Tは、見るに値しない質感です。
正直な感想は、おもちゃ以下の質感。
メニュー関係も今時何?初めてカラー液晶が出たころの携帯?
SIMの有無は分からないがワンセグは映った。
EMONSTER (S11HT)
SIMが入ってないので通信は出来ませんがSIMなしでも無線は動いてました。
ただ動いていただけで無線接続は出来てない。
で本題だけど・・・
え?こんな動きなの
これじゃ使い物にならないじゃんと思うほど・・・・
電源再投入したら、画面サンプルモードと出たので現物はもう少しいいのかな
あまりに酷くこれ以上触る気にならなかった。
新宿西口ヨドバシカメラ
12:30時点でしたが、誰も見てるお客はいない。
書込番号:7483616
0点
>それでもWILLCOMの、京セラよりいいでしょう。
個人的には結構きわどい。WXは元々作り自体が安っぽいイメージでシンプルである。
H11Tは、どことなく高級感を出そうと努力した?デザインだが質感が最悪
まあどちらにしろその程度と言うことですね。(まあ音声通話が、おまけの携帯ですからいいのか)
S1HTの動作については、EM・ONEは元々横スタイルであるが
S1HTはスマートフォンと言うことで普段は立てスタイルである。
よってキーを出すと横スタイルに切り替わるのだが、これがぎこちない。
このぎこちなさは、wm機ではどれも同じように思うが、EM・ONEでなれてしまうと・・・・
チルト液晶は個人的には評価が出来る。
他のスレにあったが液晶が大分くぼんだ位置にあるので指では液晶周りはタッチしにくいが
操作ボタンがあるのでスタイラス使わなくても何とか?
TouchFLOってどの部分で使えるのであろうか
とりあえずスレ・板違いなのでこの辺にしときます。
書込番号:7484208
0点
ソフトリセットしても同じなんでしょうかねぇ(と言ってもスタイラス抜かれてるでしょうが)
実行中タスクを全て終了しても、
展示品はずーっといじられてますもんね。
ソフトリセットしてもモッサリしてたら、明らかにHTCが
「日本語版」
の最適化に失敗したか・・・
ああ・・・言われてみれば。
HTCが07年モデルからほぼ全ての機種を、
ツインCPUのQualcomm MSM7000シリーズに切り替えてから、
HTCとしてはS11SHが最初の
MSM7200で
WM6 Professional Editionの
「日本語版」
になるんですね。
※SBM X03HT(WM6 Standard Edition)よりも先に。
大丈夫かよ。ホンマに。
前から揉めてるビデオドライバの問題も未だに続いてるようですし・・・
書込番号:7484225
0点
ああ、私も間違えた!
>HTCとしてはS11SHが最初の
S11HT
もうボケが始まってるんで、お叱り覚悟でTyTNUで押し通そうかな・・・トホホ
書込番号:7484241
0点
>実行中タスクを全て終了しても、
タスク終了しても、HTCホームが結構うざいんですよ。
もちろんHTCホームを止めればよくなると思うのですが・・・・・でも
製品としては、HTCホームがデフォルトで使う仕様だと思うので、あえて
HTCホームでの評価です。リセットはさすがに出来ず。
ただ起動したまま、SIMソケット開けたらリセットされたのではないかと思ういます。
電源入れたときに、WM6起動画面になったのと、起動中に
これはサンプル仕様だ見たいな画面が出て起動したので・・・・。
その後当てにならない定員がうざくてそれ以上弄れなかった。
ただH11Tは完全にやっちまった と言う感じで、誰も見ていく人がいなかった。
あ〜又書いてしまった。
書込番号:7484402
0点
あははは!
じゃあocmagicさんの{7478344]の
>EM側にしてみれば投売りでも2年縛りで
>10000円×24と、2年以内の違約金48000円〜
>これだけは確保できちゃいますからね。
も無しって事で。
って笑ってる場合かよ?!イーモバイル。
千本さん。
「オマケは要らない」のは間違いじゃないって!
海外じゃiPhoneライクな
キーレス。タッチパッドオンリーのケータイがLGその他からうじゃうじゃ出始めたじゃん?!
何で「今はまだ日本に無い物」売らない?(買えないか・・・非上場じゃあ)
書込番号:7484471
0点
H11Tは質感が、そんなに低いんですか。
自分はまだ実機を、見た事がありません。
EMが去年の12月にエリアに入り、今月に入りEMのHPにEPショップが出来た事に。
しかし、販売店に聞いたら、いつからEMのブースを置くか未定らしい。
だから自分の県では、エリアなのに販売店がありません。
わざわざ実機を見に、隣の県の販売店に行くのも躊躇します。
今回お二人の感想を、聞いてガッカリです。
書込番号:7487052
0点
まあ質感については感覚の問題ですが。
素材の質感ダメ(白は特にダメ)
今時携帯の液晶って大半が本体とフラットに仕上げてあるが
H11Tは段差がありこの処理が最悪な感じ
サンプルだからか型番が剥がれていた(そんなに簡単に剥がれちゃう?)
買うのであれば必ず現物見ることをおすすめします。
どこの店でも誰も見てないのでゆっくり見れます。
まあ別に質感は本来の性能とは別問題と考えればよいが
市場のニーズはそうではないと思うが
都内じゃ定期もおサイフ携帯な私
書込番号:7487201
0点
3月末現在のローミング対象エリアは
北海道(札幌郊外*を除く)、青森県、岩手県、秋田県、山形県、福島県、富山県、石川県、福井県、長野県、鳥取県、島根県、岡山県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
首都圏近郊に隣接する栃木、茨城、静岡。
愛知、京都間の滋賀、三重。
そして
宮城、新潟は外されている。
ローミングエリアと自前エリアの重複を意図的に避けたとしか思えないんですけど。
料金トラブル(トラブルと言えるのか?)の元になる事は認識してるわけね・・・
どちらにしろ殆どがローミングエリアの方にイーモバイルは必要ない事だけは確かなわけで。
インセンティブ払ってそういった地域で売るメリットも、今の段階であるとも思えませんし?
※エディローソンさんがローミングエリア内なのは承知しています。
だとしたらローミングエリアでは、すっぱりと通話&SMSだけで問題ないはず。
それでSMSも共通料金で提供すれば、東名阪のユーザーにはまだ意味あるものだったと思えるのに。
もしかしたら、
ドコモローミングは国際ローミングと同様の条件だったのか・・・(当然国際と国内じゃ違うでしょうが)
ローミングの着信料負担が重かったのか(どれだけ発生するかも予想出来ないし)
書込番号:7487814
0点
御免なさい。間違えました。
>※エディローソンさんがローミングエリア内なのは承知しています。
※エディローソンさんがサービスエリア内なのは承知しています。
書込番号:7487826
0点
イーモバのカバー率が50%以下の地域がローミングエリアと電話のオペレータに聞きました。逆をいうならば首都圏でもカバーしていない地域は使えない。 陸の孤島地域あり、仕方がないか。
書込番号:7488332
0点
そそいねさんの言われる、ローミングは心配です。
自分の所は、EMのマップで見ると圏外。「みんなでつくろうEMマップ」で見ると、ギリギリ圏内。
Docomoのローミング契約をすると、液晶に「R」の表示が、出ぱなしになるのではないか心配。圏内であっても、Docomoの請求が、来るかもしれない。
始めはローミング契約しないで、様子をみた方が、良いかもしれない。
そそいねさん、こんなの出ました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/cebit01.htm
Panaの夏モデルのCPUはこれかも?
現行よりバッテリーが持ちそうだ。
PanaだとXPのダウングレード付くかもしれないし。
ただタフブックは、頑丈な分、厚く重い。
書込番号:7488435
0点
Docomoも4月以降、7.2Mになるみたいです。
対応端末LG製を8日発売。
書込番号:7488484
0点
>カバー率が50%以下の地域がローミングエリア
そこがモロに実態と矛盾した話ですよね。
「ローミングが利用出来ず、自前サービスエリアの拡張を待つしかない」
それなりに広い地域が出来ている県を確実に作り出すわけですから。
※今後オーバーラップする形でローミングエリアが増えるかは分かりませんが。
「地域」と言っておいて現状を見る限り実際は県単位。
地域単位でやらなければ当然
「自前サービスエリアもローミングエリアも無しの空白地帯を持つ県」
がわずかとは言え存在してる・・・
そして自前サービスエリアの東名阪。
他のキャリアが3Gへ移行して2年近くがそうだった様に、
平面のカバーを急ぐが、地下等のカバーが後回しに。
更にイーモバイルで最も困るのが、
基地局は1トンを切る小型で、他キャリアの基地局の便乗設置で展開しやすいと言っても、
札幌の地下街以外は現状全く・・・
つまり超小型基地局(フェムトセル)の部分がかなり劣る・・・
書込番号:7488513
0点
Docomoの基地局が、近くにあるが、かなりデカイ。
アンテナとタワーだけでなく、まわりに小さい物置小屋ぐらいのが、2〜3個ある。
これをEMが、全国に張り巡らせるは、資金的にも時間的にも難しい。
新規参入で消滅したもう一つの会社か、EMのどちらかの、参入時の予算をDocomoの社長が見て、「その金額で全国展開出来ます?無理でしょう。」と何かの会見で言ったのが思い出される。
書込番号:7488571
0点
エディローソンさん。どうもです。
>そそいねさん、こんなの出ました。
ああ、昨日発表されたヤツですね。
タフ設計の業務用。
一般にはオーソドックスなもので・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0111/ces19.htm
エディローソンさん。
Atom(チップセットとしてのコードネームはMenlow)が、
LOOX Uや工人舎のA110/100と処理性能自体は同レベル。若しくは上(AtomはIn-Orderです。スーパースカラの一般のCPUコアと同一クロックでの比較は出来ません)でいて、
TDPはA110/100の3Wに対して0.6〜2.5W(UMPCでVista SP1の場合であれば1〜2Wのモデルを使うはずです)
更に、OQO Model02等でお馴染みVIA C7M ULVと同じIn-OrderでありながらHyper-Threading。
しかもマルチスレッドでなくシングルスレッドでも有効なマルチイシューなんです。
つまり過去Intelにも存在しなかったアーキテクチャなんです。
※OQO Model02のVIA C7M ULV 1.5GHzのTDPは7.5W。チップセットのVX700と合わせてVistaには不適格なパフォーマンス。
この半年以上、Menlowをずっと疑いの目で見て資料をチェックして来ましたが、
否定しようがないのは、これまでUMPCで利用されて来たチップセットは
「明らかに旧世代で、UMPCに使うには無理があった」
「処理性能も、消費電力も、実装面積も」
と思えるものだと思います。
それともう一つ重要な点は、
二値NANDのSSDではなく、廉価で大容量な多値NANDのSSDが同じ時期に流通を始める事・・・
書込番号:7488597
0点
エディローソンさん。
>自分の所は、EMのマップで見ると圏外。「みんなでつくろうEMマップ」で見ると、ギリギリ圏内。
>Docomoのローミング契約をすると、液晶に「R」の表示が、出ぱなしになるのではないか心配。圏内であっても、Docomoの請求が、来るかもしれない。
3月末時点のローミングエリア対象の25道県だと言う事ですか?
つまり40歳のおじさんさんが言われた
>イーモバのカバー率が50%以下の地域がローミングエリア
私、思うんですけど・・・
ローミング対象道県の方にとって、イーモバイルは必要と言えるんでしょうか・・・
例えばです。
栃木、茨城、新潟、宮城、静岡、滋賀がローミング対象エリアになるなら「ギリギリなんとか待てるかも知れない」と思うんです。
自前サービスエリアの現状以上の拡張を。
青森、岩手、秋田、山形、福島の方に
「イーモバイルのケータイ買っとけ!」
「Bluetoothモデムとしても使えるから」
「ただ・・・東名阪の人と同じか、ローミングでそれ以上のお金払ってて、何時東名阪の人と同等になるかは知らんけど」
とは私・・・とても言えません。
書込番号:7488943
0点
今日ついでがあったので
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/38839.html
見てきたけど・・・・大盛況だったな
あ!こんなオマケ付いてないんだっけ
書込番号:7489671
0点
ローミング件ですが...東京にいてサービスを受けられないです...
多分、だめでしょう。
EMのショップは、下記の状況ですから、これが今後のエリア展開
の目安になるんでしょうね。
http://emobile.jp/emshop/
Time is Money.ではないですが、時の流れが早い(特に携帯)です。
キャリア、メーカも淘汰される時代です。
長い目で見ると資本力勝負かなと思います。
書込番号:7492003
0点
ドコモローミングは、
現状のドコモローミング対応の25道県を見る限り(つまり大都市圏に隣接する近県をローミング対象から外している事)
自前サービスエリアの圏外を補完するものではないと言う事ですね。
※大都市圏のユーザーの視点はどうしても「補完」を望みますが。
>イーモバのカバー率が50%以下の地域がローミングエリア
と言う表現も可能と言えば可能ですが。
大都市圏は自前サービスエリアで。
自前サービスエリアが局所的な地方はドコモローミングで。
それはそれでいいでしょう(仕方ないと言う意味で)
でも、ローミング対象ではない
栃木、茨城、三重、滋賀、奈良は、
そして新潟、宮城は、
ユーザーの観点で見ればローミングの補完が必要だったはず。
が、実際それは傍目に見ても危なっかしい!
ローミングを地域単位ではなく県単位でやるから。
大都市圏に隣接する県は、他の地方と違ってそれなりの自前サービスエリアが。
ローミングエリアと自前サービスエリアが既にがっぷり四つ!
それこそ、
自前サービスエリアのど真ん中の圏外でバンバンローミングになりかねない!
※そんな状況で一々ローミングマークを確認する方が不思議。
ユーザーにとっても・・・
キャリアにとっても・・・
それは望ましくないと普通考えるんじゃないでしょうか。
だからローミング対象から外した。
そして勿論、
「ローミングエリアが殆どの地域の方がイーモバイルを購入する理由もない」
「インセンティブ使って無理に売る必要もない(費用対効果が薄いどころか、単なる持ち出し)」
しかもローミングプランが使えるのは、
Bluetoothモデムとして使える以外はありふれたケータイだけ・・・
馬鹿な事やってる。
まずは大都市圏とその隣県のユーザーに大きく訴求する端末と料金体系に絞って提供すべき。
現状の通話端末と料金体系はあまりに無謀。
イーアクセスの持分法適用会社の一行連結で、非上場のキャリアがやる事では”絶対に無い”と思いますけど。
所詮人口密集地帯で爆発的に普及しない限り、地方への波及などあり得ないはずなのに。
旧電電公社のドコモじゃあるまいし。
他のメガキャリアの様に、3.5G(HSDPA)が普及する以前に2Gのサービスエリア展開済みだったわけでもないのに。
先に、
>「人は他と比較しない限り、良いか悪いか判断出来ない」事を、肝心なこの時点で忘れ去ってしまっていた
と書きましたが・・・
ユーザーはもう選択している(中には選択肢として認識すらしないユーザーも?)
サービス内容、料金体系、通話端末共に大幅に改定する事を望みます。
これじゃあ今後「クルマ走らせながらパンクしたタイヤ交換する様なもの」
書込番号:7493042
0点
[WS003SHからです]
偏見と言われるかもしれませんが、イーモバイルに期待することは、今、音声通話ではないと思っています。 現キャリアと提供サービスで張り合うのは強みを弱みに変えると思います。 チャレンジャーだと思いますが傍目で見ると危険。 ※国の認可では音声通話は必須かどうか不明で申し訳ございません。
書込番号:7493257
0点
続けて御免なさい。
例えば・・・
こんなのは如何です?
ローミングサービスは通話とSMSのみ。
SMSは「送信通知あり」のみに。
そして、
ローミングサービスを2種類(と言うか2段階)に。
一つは、
ある程度自前サービスエリアが展開された「東名阪以外の政令指定都市とその隣県」だけにローミング料金の割引を適用する(つまり「サービスエリアの拡張が進んでいる府県の圏外の補完」のためのローミング)
二つ目は、
「自前サービスエリアの展開が、現状かなり限定的な地方」のためのローミング。
割引の適用なし。
※ドコモ、イーモバイル間の転送時に切り分けは可能なはず。と言うかローミングなんだから出来ない方がおかしい。
サービスエリア拡張と共に「一つ目」にキャリアがシフトさせ、最終的にはローミングを止める。
※つまり現状の「ローミングプラン契約の解除はユーザー次第」だけでは不足。
イーモバイルのおかしな所は、元々2Gのサービスを提供していたわけでもないのに(一からサービスエリア展開の途上なのに)
全国一律の料金を適用しようとするところ。
地域によって同じサービスが受けられない「格差」があるのに!
現状「イーモバイルでは意味が無い地方」と「東名阪以外の政令指定都市とその隣県」を同一視してどうする?!(と言うか、まともなサービスエリアも無い地方で端末を売ってどうする?!)
「イーモバイルは根本的に勘違いしている?」
あんた達は一般のケータイサービスを提供してるんじゃない!
廉価で完全フラットなデータ定額を売りにしているし、
逆を言えば「それしか無い!」
豊富な端末も・・・多様な割引もポイントも・・・それ以前に十分なサービスエリアが無い!
何か、
「ケータイと言えば通話だけだった昔とは扱うサービスの質と料金が桁違いに上がってしまっている事」を忘れているかの様な・・・
サービスが平等でない状況である事を知っていながら
何故メガキャリア同様に全国一律料金を適用しようとするんだ?!(同じ日本で為替レートが違うとでも言うのか?)
何故無理に地方で端末を売ろうとするんだ?!
使いもしない健康食品や健康器具を売りつけるのと一緒!
物事には順序ってもんがあるだろう?!
通話だけだった頃は、提供するサービスに差なんか無かった。繋がるかどうかだけで。
あんた達が今売ってるものは全国共通の質で提供出来るのか?
同じものでも値段が違うのは、山間部のレクリエーション施設の缶ジュースと酒類だけでいい!
書込番号:7493277
0点
40歳のおじさんさん。
>※国の認可では音声通話は必須かどうか
第一種通信事業者に必須なら、まず通話から始めさせられてるはず。
上で私が書いた事は、きっと総務省が文句を言うでしょう。
「公共インフラなんだから一律で」って。
でも水道料金だって全国一律じゃありませんからね(物凄い差がある。生きるために必須なものでも)
しかも他のキャリアは現ウィルコム含め、皆「ほぼ通話主体」で始まったキャリア。
イーモバイルに同様の枷はおかしい。
何よりイーモバイルのドコモローミングは現状、
地方に限って言えば、自前サービスエリアの「補完」ではなく、
ほぼ「代替」になってしまう(自前サービスエリアとかけ離れた料金で)
これを元々、その地方に在住の方々のためのサービスと呼べるんでしょうか。
書込番号:7493378
0点
昨日EM・ONEのアップデート出ました。
データカードのプリペードが出ました。
書込番号:7496239
0点
私が上で書かせて頂いた事は、あくまでローミング料金に閉じた控えめな理想に過ぎません。
新潟、宮城、栃木、栃木、静岡、三重、滋賀、奈良でローミングをやる場合、現実は相当厳しいと思います(それが割引がないと非常に困ると思う理由なんですが)
何故って、
サービスエリアのど真ん中の圏外、地下とかだけが問題なわけじゃなく・・・
ご存知の通り、市街地の繁華街は違法アンテナが横行。
ビルのテナントの飲食店経営者が、
店内で携帯が使えないと客が来ないからと・・・
干渉してサービスエリア内で圏外が起きる程。
各キャリアは相当前から摘発に躍起。
そんな状況で自前サービスエリアとローミングエリアが重なってたら・・・
サービスエリアのど真ん中の建造物が乱立する中で、
「イー・モバイルのサービスエリアへ優先して接続します。」
って言ってみたって・・・どうなると思います?
だから、
大都市圏はおろか、
新潟、宮城、茨城、栃木、静岡、三重、滋賀、奈良がローミングエリアじゃないのは当然の様な気がするんですけど。
※だけどこのエリアの方は、ローミングが無い分「サービスエリアの拡張を待つしか現状手が無い」
もしこれらの県でローミングやるなら、割引が必要だと思いません?
大体、妙なんですよ。話が。
青森、秋田、岩手、山形、福島より、
それなりに自前サービスエリアが拡張されてる新潟、宮城、茨城、栃木、静岡、三重、滋賀、奈良の方が人口が多いとは言えローミングが大量発生する方がおかしい(自前サービスエリアがかなり広い分、相対的にローミングの使用率は低くなって当然)
それなりに自前サービスエリアが提供されるエリアでローミングを割引して適用してこそ、その土地の方々はサービスエリア拡張を待てる。割高でも加入する気になる。
青森、秋田、岩手、山形、福島で待てるか?
地方は最初からそんな短期間のサービスエリア拡張を期待してない。
ローミングが使えるだけマシ。
ローミングで自前サービスエリアを代替してる様な状況だから割引なんて元々無理だし、在住の方はそもそもイーモバイルを当分必要としない。
現状のプランと一体どっちのやり方が加入者増に効果的と言えるんでしょう?
そもそも「人口比率と密集の度合、サービスエリアの規模を考えて見ろ!」と言いたくなります。
乗り換えや新規加入の比率も。
書込番号:7496696
0点
ケータイのH11Tとは何か・・・
客観的に把握しようとしても・・・
東名阪の大都市圏では、
ローミングエリアとの重複による問題は無し。
ワンセグ付きで、サービスエリア内ではデータ定額で尚且つ完全フラットのBluetoothモデムケータイ。
それ以外はありきたりなケータイ。
新潟、宮城、栃木、栃木、静岡、三重、滋賀、奈良、広島、福岡では、
サービスエリアでは東名阪と一緒。
現状ローミングが適用されず、通話もSMSもサービスエリア内でしか出来ない。
その他の地方では、
イーモバイルのケータイではなく、ほぼ「ドコモローミングケータイ」
在住の方々にとって、
ちっちゃいサービスエリア内で使わなければ意味が無い、固定電話の子機の如き「イーモバイルの小規模サービスエリア用ケータイ」
それ以外は当然ドコモローミングの従量制を覚悟。
ローミングエリアとの重複による問題有り。
東名阪から来訪したユーザーには緊急手段的な使い勝手。
そして「ローミングマークはチェックしろ」と。
つまり・・・
何処まで行っても現状ドコモローミングはユーザーにメリットを感じさせてくれない。
と言うかメリットを探す方が難しい。
これで「2台目市場を狙う」?
千本さん・・・・(もう言葉が無い)
昨年9月時点で人口カバー率40%。今年6月までに70%に・・・
もはや昔から誰もが、総務省が定める人口カバー率がどんなものか知るところ。
「サービス利用可能市町村の人口の合計/国内総人口」
「市区役所、町村役場付近で利用可能であればサービス利用可能と見なす」
人口カバー率90%でも「何でここが圏外?」と言う状況。
いい加減面積カバー率に統一しろよ・・・総務省。
固定電話じゃないっつーの!
書込番号:7510715
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
EMONE向け新機種への乗換キャンペーンがあるとかないとか
言われてますが 大手量販店のEM販売ブースの兄ちゃんに聞いたら
「断言はできないけど あるっぽいです」と言ってました。
ひょっとしたら 新機種、、たとえばS11HTを本体だけ単品でかってきて
EMONEのSIMを挿したら ふつうに動くってパターンかな?w
まだ店頭にS11HTが並んでないので試せませんが
SIMの差し替えで動いたら 非常に魅力的ですね。。
でもS11HTは解像度が低く EMONEの液晶に慣れていると
一世代前(ムーバの時代)の携帯電話の液晶画面レベルなので
やはりEMONEがいいかもしれませんけど。。^^;
だけど「SIM差し替え」で使い分けられたら 「鬼に金棒」な感じがします^^
0点
>だけど「SIM差し替え」で使い分けられたら 「鬼に金棒」な感じがします^^
まあEM・ONEのSIMをS11HTに挿しても音声通話は契約に含まれてないから使えないわけで
でEM・ONEユーザーがEM・ONEとS11HT2台持ちは意味が無いような
だって音声通話で考えるとローミングすら非対応なS11HTじゃ結局携帯電話止められないし
単純にEM・ONEをS11HTに交換するならまだしも・・・・・
書込番号:7463352
0点
乗り換えキャンペーンあったとしても、あまり期待できないですね…
どうせ、何ヶ月間か月額料金タダとかその辺でしょうか(推測)
SIM差し替えでもデータだけなら使えるかもしれませんね…
SIMのみの契約とか出してくれればemoneが高く売れて、解約→再契約
も苦じゃないんですけどね(*_*)
書込番号:7463789
0点
イーモバの音声通話は 当分のあいだかつてのPHS並に使えないと思いますから
(現実にデータ通信でも しょっちゅう回線がきれますし)
アテにしてないのですが HTC社製のS11THはEMONEに比べて電池が持つ(その分 性能は低い)
ので、ノートPCのモデムとしては便利だし
GPSを積んでいるので グーグルマップとの連携では非常に便利です。
ひょっとしたら EMエリア外(国内・海外)でも
ノートPCのGPSとして使えたら十分有用ですし。
あと通話ができないEMONEにも一応「電話番号」があるところからみても
SIMは電話を前提に設計されていると思われるので
EMONEから新機種乗換で通話する場合は「通話契約」が必要になると思いますが
EMONEのSIMでも通話ができるのではないかと・・と期待しますw
kouk2005さん >
>SIMのみの契約とか出してくれれば
たぶん これも出てくると思います。
EMの先日の新機種発表会でも「お財布携帯とかいらない。そんなことやっているから
国際競争力がなくなるんだ」とか担当者が言いきったみたいですが
これは海外の機種も使えるようにすることを睨んだ発言ともとれます。
SIMさえ差し替えて方式があえば海外の機種も使えることにすれば
観光客はイーアクセスが使える携帯を持っていたらSIM差替で自分の携帯電話が
そのまま使えたら イーアクセスのSIMを購入するのは十分期待できるし
逆に 日本国内のユーザーも渡航先の海外でイーアクセスの携帯電話がSIMの差し替えで
利用できれば 日本国内でもイーアクセスの携帯電話を購入するインセンティブに
なりえます。
はたして そんな事を考えているのかは まだわかりませんが
イーアクセスが ソフトバンク対抗意識を前面に出したCMからみても
「そういう部分もあるのかもしれない」と勘ぐりをいれたくなりますw
いずれにしても「国際競争力」とかいいつつ 自分ところが
「自社以外の携帯電話は認めない」というのは 矛盾する関係になりますし
SIM販売のみのは期待できると思います^^
書込番号:7464266
0点
>あと通話ができないEMONEにも一応「電話番号」があるところからみても
根本的にEM・ONEもダイヤルアップ接続です。
私も多分互換性があると思っています。定かではありませんが
S11HTは決して悪いスマートフォンだと思いません
ただEMがデータプラン契約者に対して配慮が無さ過ぎだと思うだけです。
EMを1年間支えてきたデータプランユーザーにもう1回線契約しかしか選択権が無い
2回線ともデータ通信端末もっても意味が無いじゃんと思う。
書込番号:7464368
0点
へにゃへにゃさん
SIM単体契約は、一番期待したいです。イーモバとしても、
SIM単体契約を認めたほうが、emoneとか持ってる人の買い替え
需要が増えると思うのですが・・・
私は、最近モバイルノート使い始めてemoneのBTモデムのバッテリーの
持ちのヒドさを感じた時にこの機種の発表で、正直、買い換えたいと思ってます。
しかも、今にねんで5980円払ってるのに・・・
レポが出て問題なかったら解約して電話待ち受けできるs11htに新にねん
の4980で使おうかと思ってます。今年で学割が使えるのも最後ですし…
あとは、BT接続のGPSとしても、GPS2Blueというソフト使えばできそうです。
これでBTの外付けGPSもいらなくなりますし・・・
おそらく、GSMを殺してなければ他社のSIMを国際ローミング契約してれば
GSM圏の国なら使えそうですし。
ocmagicさん
確かに、ケータイWatchの法林さんも言ってるように、
既存のユーザーが速度と定額の良さを知ってるのに、そのユーザーの為の
配慮が足りなさすぎだと思います。
私的には、買い換え制度か安く買える制度があったら、
すでに予約していたかもしれません(*_*)
書込番号:7464409
0点
レス ありがとうございます>みなさま
EMがデータ定額ユーザーを 今度どう扱ってくれるのかは
少し時間をおいて見守りたいところですが
データ定額ユーザーって 携帯電話と違って「電話番号」「メアド」の
変更問題にとらわれにくいので 金があればホイホイ乗り換えていけますから
ようは EMじゃなくても解約金さえ払って他社にいくことは
比較的容易な存在ということをEMは早く気づくべきですよ
ドコモも春モデルでHTC社製スマートフォンを出すとかいいますし
それに併せてデータ定額競争も加速します。
私としてはSIMフリーでGPS内蔵の
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/76994156.html
THC社製P3600が データ定額で使える通信会社がでてきたら
サクッとEMには手切れ金はらって乗り換えますが・・w
ソフトバンクがやってくれりゃ 一番いいんですけども・・
書込番号:7464667
0点
9月にHTC Kaizer(TyTNU)が発売されて6ヶ月目にして、
イーモバイルがロックしたS11HTがリリースされると言うのも、あまりに微妙と言えば微妙・・・
でも、
バッテリーやらバッテリーチャージャーやらケースやらアダプター類に至るまで、
すべて流通済みですぐ購入可能な点と、
昨年からTyTNUユーザー(当然高価なアンロック版を日本語化したもの)の情報が多い点は助かるんでしょうね?
きっと・・・
※TyTNよりバッテリーが持たなくなった話は良く聞きますよね?
S11SHが、わざわざTyTNU(AT&Tで言えばTiltか)と大きな差がある方が変と言うか。
http://www.america.htc.com/products/tilt/default.html
HSDPA/UMTS(日本ではW-CDMAって言わないと通じない?)で、
800Hz、2.1GHzを殺しただけで。
だから日本で販売されていたTyTNUアンロック版とは正反対でドコモとSBMが逆に使えない。
で、
ローミングも最初からやる気がないし、今後も有り得ないわけか・・・
そりゃ確かにそうしますよね?
SIMロック解除されたら「日本で激安のTyTNUがイーモバイルから手に入る」って。
幾らもうすぐ型遅れになるとは言え・・・
GSM/GPRS/EDGEについてはkouk2005さんの
>おそらく、GSMを殺してなければ他社のSIMを国際ローミング契約してれば
>GSM圏の国なら使えそうですし。
だと、私も思います。
それにしても、日本でもWMスマートフォンが流通を始めて2年も経過すると
「ちょっとまずいんじゃないか?」
と最近強く思うようになって来たのが、
台湾HTCや、その他海外のノキア、LG、BlackBerry等の機種が、
欧米、香港、台湾、シンガポール、タイと違って、
「日本だけ、海外で発売して5〜7ヶ月目にしてキャリアがリリースする」
ってのはあまりに遅すぎる!
HTCの07年度版ラインナップが公になったのは6月。
買った2ヶ月後にはHTCは08年度のラインナップを公表・・・って。
もう少し何とかならないものか・・・呆れます。
「HTCの端末。キャリア一括買取でも安く上がったでしょう?」
「四半期もせず型遅れだから・・・」
「ドコモさん。SBMさん。イーモバイルさん。」
書込番号:7464674
0点
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/76
994156.html
THC社製P3600は すでに今現在でも
ドコモとソフトバンクのSIMを挿せば通話もデータ通信もできて
かつ、PCのモデムになるわけですが
問題点は データ定額適用外(ドコモの場合)なんですよね。
だから データ定額さえ認めてくれたら
私は EMと月額料金が同等なら すぐにでも乗り換えますね。
書込番号:7464759
0点
そりゃそうですよね?
HTC P3600、HTC Advantage X7501は、
HTCニッポンが日本向けにリリースしたアンロック版ですから。
当然日本語版だし、サポートはHTCニッポンが行う(当たり前ですが)
※当然データ定額は使えないわけで。
要はイーモバイルはS11HTで、
「完全フラットなデータ定額」
って部分のメリットを強調してるわけで。
「国内ローミングは使えないけど」
ってオチをつけて。
書込番号:7464788
0点
へにゃへにゃさん
他社がやってくれれば、イーモバいらなくなりますね(^^)
一番いいのは、SIMロックフリーの端末が1700MHzに対応してくれれば…
(でも、上り下り1700MHzは世界でイーモバしかないですが)
そそいねさん
確かに海外でリリースしてから、日本のキャリアでリリースされるまで時間
かかりすぎですね…スマートホンを個人で使う人が少ないからでしょうか…
今回のs11htがバカ売れでもすれば、日本と海外同時リリースとかもあるかも?
今回疑問なのは、W-CDMA2100MHzをいちいち消してドコモの国内ローミングを使えない
ようにした理由は何なんでしょうかね?
ドコモ側からなにかあったんでしょうか。
書込番号:7464809
0点
>HTCニッポンが日本向けにリリースしたアンロック版ですから。
そうだったんですか。。それは知りませんでした。
次のドコモのHTC社製新機種は これに近いモデルのようですが
データ定額対象機種だと思うので GPSと無線LANがあれば
これでも十分魅力的ですが。
書込番号:7464821
0点
kouk2005さん。こんにちは。
>今回疑問なのは、W-CDMA2100MHzをいちいち消してドコモの国内ローミングを使えない
>ようにした理由は何なんでしょうかね?
>ドコモ側からなにかあったんでしょうか。
でしょう?
だから・・・
「私はぶち切れたんです!」
今後発表される自前サービスエリアは、そんな短期間でFOMA HIGH-SPEEDやFOMAの現状のサービスエリアに近づくのか?!
ドコモ側じゃなく、イーモバイル側の意図だとは思いますが。
でなけりゃ通話とSMSだけは、
ローミングをS11HTにも適用して問題無いはず。
※ローミングエリアかの表示をするかどうかは手間掛かっても。
ドコモがFOMAを始めた頃と同じで構わないと思ったのか・・・
開始当初から1年以上、使い物にならなかったですよね?
挙句の果てには、3Gへのユーザーの移行遅れで、
一時期2Gと3G共用ケータイだの出した事があるし。
2Gのサービス終了時期を延長したし。
スマートフォンで・・・考え甘すぎる・・・
書込番号:7464853
0点
そそいねさん
確かに、スマートフォンなのに電話がマシに使えないって…
でも、サービス開始すればイーモバ自体が思い知るでしょう。
既存ユーザー向けの充実した対策もなければ、電話目的で
購入したユーザーは料金体系とエリアの狭さを知ってサポート
に苦情が来ることになるでしょう。
s11ht自体は、おそらくemoneよりも電池でしょうし、BTモデムとして
使う人にはもってこいなのに、キャリアのせいですんなり買換えできない
なんて、つくづくイーモバに腹が立ちますね。
書込番号:7464931
0点
kouk2005さん。
ほんとにトホホですよ・・・
>スマートホンを個人で使う人が少ないからでしょうか…
北米と違って会社買取が少ないのが日本にとっては辛いですよね。
日本だけは欧米と違って
「会社のグループウェアと同様の事が外で出来る様にはしておいた」
「だから帰ってこなくていいよ!」
「意味無く会社戻って来たって残業代なんか出るわけないだろ!」
ってのがまだまだ少ないせいか・・・
>確かに、スマートフォンなのに電話がマシに使えないって…
東京在住で、
名古屋、大阪出張は問題無くても、
「旅行は名古屋、京都、大阪、神戸で済ませて下さい」
「東北?日本海側?そんなとこ行かない方がいいんじゃないんですか?」
って・・・
よくもやってくれますよね?
休日や連休、軽井沢や箱根に言ったら
「ああ。俺のケータイ圏外だわ」って・・・
アホか?
EM・ONEみたいなWMのPPCじゃない!っつーの!
書込番号:7464984
0点
夏までにDoCoMoとauとソフトバンクの三社のスマートフォンが出揃うと仮定して
それが エリア面・機種の性能面が 明らかになってきて
価格がこなれてくるのが 冬モデル発表前の秋ぐらいかな。
それまでEMONEを使っておけばいいだろうってとこでしょう。^^
書込番号:7465011
0点
へにゃへにゃさん。
>夏までにDoCoMoとauとソフトバンクの三社のスマートフォンが出揃うと仮定して
ドコモのHT1100は4月でしたっけ?(発表したの去年の晩夏?何でこんな時間掛かるんだろう?)
SBMのX03HT、イーモバイルのS11HTの後と言う事で、これがWM6の最後の端末か・・・
kouk2005さん。
>使う人にはもってこいなのに、キャリアのせいですんなり買換えできない
>なんて、つくづくイーモバに腹が立ちますね。
同感です。
ホテルでLANが使えるところ探さなくて済むし。
イーサ使えてもWiFi使えない時のために無線LANトラベルルータを持ってく必要も無くなるし、
ACアダプタはTyTNUのだけ。
またはTyTNUとノートかUMPCのだけでいい・・・
Menlow搭載機が出たら、2台目の携帯端末はWM6やWM6.1ではなくVista SP1。
それでBluetoothモデムで結構早い・・・
TyTNUの3000mAhスペアバッテリーさえ持ってれば出張先や旅先で一日不安なく・・・
ワンセグ無くたってSlingBoxで東京の家のビデオデッキ操作してTVや録画を観る・・・
正に理想的な環境なんですけどね?
書込番号:7465143
0点
そそいねさん >
>(発表したの去年の晩夏?何でこんな時間掛かるんだろう?)
単純に状況的にみてEMのイーモンスターにあわせたということでは?
そういえばauは通信回線上の特殊だったかなんだかで
スマートフォンを出しにくい状況だと聞いたことがあります。
だから auはCFのデータ通信カードでキャンペーンを
やっているのでしょうか。。(ど素人の私には そのへんの都合はよくわかりませんが)
------------------
確かに スマートフォンで通話もできて
モデムにしてPCで使えるのは魅力的なんですが
データ通信中は「通話ができない」ので 私みたいに1日多いときは
10時間以上接続している者は 結局 別途に携帯電話を持たなければ
ならず そうすれば EMONEでもCFカードでもかまわないともなるので
エリア面で広いauのデータ通信カードをモバイルPCに挿して使うのが
順当なところかな。。と思います。
ただ EMONEのほうが電車の中とか歩きながらでも
使えるので このスタイルは「欲しい」とこです。
SIMフリーのHTC社製P3600が日本のキャリアの壁に阻まれている以上
もっともありうるのは CFスロット付きの新PDAの登場でしょうか。
ようはザウルスがGPS付きのWM6.0ででてくればいいんですけど。。
その予定もないので 悲しいです。。--;
書込番号:7465465
0点
>データ通信中は「通話ができない」ので 私みたいに1日多いときは
???
ごめんなさい。何の事?
電話ですもん。電話優先ですよね。
同様の機種のHTC Hermes(TyTN。ドコモ htc Z。SBM X01HT)で言えば、
http://x01ht.windows-keitai.com/?cmd=read&page=%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F%2F%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%B3%AA%E5%95%8F#hca23180
とかじゃなくて?
そんな事も出来なかったらスマートフォンって一体何なのか・・・
書込番号:7465587
0点
そそいねさん
TyTN IIは、私の使い方にはピッタリなのですが…カフェでも無線LANタダなところは
あまりないですし…GPSもついてるし、これとモバイルノートで事が足りますね。
今のところは通話用の携帯も必要ですが…
しかも、USBのminiケーブルで充電できるので、大容量バッテリーでなくても、モバイル
ノートに大容量バッテリー積んどけばある程度対処できそうです。
何といってもHTCのオプションが充実してるのが一番いいところですね。
へにゃへにゃさん
モデムとしてPCにUSB接続してると電話に出られないってことじゃないでしょうか?
もし、単体かBT接続でも出られなかったら困りますね…
明日あたりから展示機出るんでしょうかね?
実機見ると買いたくなってしまいそうで怖いです(*_*)
emoneも保証切れる前にうろこ雲修理に出さなくては…
書込番号:7465686
0点
EMの努力も認めるけど
後発であるのだから他社以上の努力が必要
このままじゃデータプランで契約した人みんな解約しちゃうよ。
今回の色んな問題はすべてEM側の利点のみ
ユーザー側では何も考えていない
だからいまだに機種交換すら対応しない。
データプランの人たちが音声通話も契約してくれれば
端末売れるし、通話通信料もまた増えるし
ローミングだって音声通話始めるのに端末ごと使えないなんて何を考えてる?
そのくせして全国展開だのと・・・・あげくにローミングは契約しないと使えない。
それくらい負担しろ
全国展開といってもすべてユーザー負担だし
大体カタログに注意点の「*」がやたらと多い
書込番号:7466482
0点
ocmagicさん。ごもっとも!
ドコモの
「携帯市場は飽和状態」
ってのも本当。
イーモバイルの千本さんの
「日本の携帯市場は全然飽和状態なんかじゃない!」
ってのも本当。
観点の違いだけで。
日本の(日本でしか通用しない)メガキャリアと新規参入の違い・・・
何かに特化したキャリアと、一般的なキャリアとの違い・・・
日本のメガキャリアの追撃も怖いが、彼らも利益率の悪化に苦しんでいる。
何より日本固有の
キャリアが一括買取してインセンティブを使って売る「キャリア専用端末」の部分が、
2年経っても未だに具体的に改善していない(馬鹿馬鹿しい。売れる端末ならドコモとSBM両方から出たって何の問題もないのに。こんな小さな島国で、1億2千万しかいない国で、もしかしたら数万台しか売れないかもしれない国内専用機。それをキャリア毎に専用端末作ってる国なんて・・・他に何処がある?!その点東芝G900(SBM X01T)はよくやったと思います。)
イーモバイルはその点現在追う立場で、過去11ヶ月の実績を誇らしげに語るが、
危ういのは、
日本に海外のビジネスモデルらしきものをオブラートに包まずに持ち込んで
「それが正しい。それが本来の姿。オマケ付きのケータイは本筋ではない」
と言って見ても、
「販売代理店の店頭で他のケータイ見ながら自分のと比べてみてちょっと考えて見ろよ・・・」
と言いたくなる状況?
「オマケが要らない」って言えるのは、H11TじゃなくS11HTじゃないの?
何より今回、元々シンプルな料金プランだったイーモバイル。ガタガタに崩れてる。
まずはその「一つの美点」を失った・・・
更に現状の美点「高速で完全フラットの廉価なデータ定額」を踏まえて、
今回のケータイとWMスマートフォン。
「アンタは一体何で食っていくつもりなんだ?」
今回のイーモバイルのケータイで新規加入大幅増は
「厳しいぞ・・・幾らなんでも」
「あのケータイで加入者増えるって本当に思ってる?」
書込番号:7466870
0点
>モデムとしてPCにUSB接続してると電話に出られないってことじゃないでしょうか?
>もし、単体かBT接続でも出られなかったら困りますね…
ネット接続中は無理だという書き込みを
ここの口コミであったもんで それで「そういうもんかな」と思いました。
(斜め読みだったんで あっているか自信はないですが)
実のところ kouk2005さん の心境は私もほぼ一緒ですw
私はS11HTの通話はまったく期待しておらず
かねてからEMONE用にソニーのBT-GPS(17000円ほど しかも、かなり使えないらしい)を
購入しようかと検討していたので 「どーせだったら S11HTを買い換えてもいい」
という思いが半分あるのです。
しかも 丁度いまノートPCも購入してしまって EMONEはモデム使用を
メインにシフトさせて使おうとしているので 大きめでかさばるEMONEが
カバンのなかで邪魔な存在となりつつあるのと
携帯電話も 事実上「仕事専用」になっていて できれば「プライベート用」
として もう一個電話番号が欲しい(別になくてもいいけど)。
そんな需要が私のなかにはあって 「渡りに船」な存在になっているS11HT。。
あと、これは私がWM5.0だからなのかWM6.0にVersion upしたら解決する問題なのかは
わかりませんが yahooの新トップページもレイアウトが崩れますし
(わざとやっている部分もありそうですがw)
カカクコムの画像貼り付けもうまく動いてくれない。
ウェブの進化は 部分的なバージョンアップを求められますが
それを円滑にできることをWMに求めることは厳しく、しかも この状況は
今後も加速的に様々なウェブで使われるのは避けられないため、この根本的解決に
ビスタ搭載のノートパソコンをモバイルで活用していく方向へ舵をきりました。
そして、EMONEはノートPCが使えない、使いにくい状況の「ちょい見」「ちょいメール」だけで「あとは どうでもいい」という使い方がもっとも「効率的」な使い方でモデムとして使えるから まぁいいっかって思いました。
そういう心境の今ですが ザウルス時代を含めると過去6年間はずっと
「ノートPCも重いしすぐ新製品がでて すぐ陳腐化するのでイヤだった」
んでザウルスを購入したのですが そのザウルスもブラウズがうまくできない
という理由でEMONEに乗り換えました。しかし、ザウルス時代以上に
ブラウズの面では陳腐化が早くて またストレスを感じる。解決策は
イーアクセス様の対応次第なので その点を重視したらWM機は
私にはあってないんだろうな。。やはり重くてもノートPCでリアルタイムで
バンバン前に進もうという結論に至りました。
(これが 外のモバイル環境できないと帰宅後にやらなくてはならず
かなり面倒だし 忘れてそのまま寝てしまって また翌日の帰宅後に
やるという面倒なこともでてきたり。。 私事ですいません。。)
あと、期待したいのは「GPS」ですね!!
たとえば 地下鉄の階段をあがって GPSで速攻で場所の補足ができたら
S11HTかっちゃそうです!w
これが 30秒どころか1分たっても2分たっても
全然補足してくれない代物だったら 絶対買い換えませんけどw
楽しみですw
ドコモの4月にでてくるやつは GPSついてるんですかね。。
書込番号:7466895
0点
へにゃへにゃさん
私と同じ使い方?というか、同じ買い換え方ですね。
私もSL-C3100+bitwarpからemoneに乗り換えて、最終的に
モバイルノート+emone?という形態です。ただ、家でテスト
したら、emoneのバッテリーは持たないし、カバンの中で
かさばる。ということで、結局emoneを持ち運ばなくなってきました…
最初はemoneで株価ボード見る予定でしたが結局モバイルノートで…
しかも、BTGPSも昨年購入してしまいました。
そして、つい4日前にこの機種が…今まで別々だったものが1つになる
と考えると購入踏み切りそうですが、一番のネックはemoneをどうするか…
GPSは、TyTN IIの場合、ソフトとの通信がうまくいかないときがあるみたいで、
感度については問題なさそうですが…今日は、ヨドとか展示してあるらしいので
仕事の合間に見に行ってこようと思います。
書込番号:7467128
0点
kouk2005さん>
私はc-860?→ c-1000→emone で
ザウルス時代はbitwarpだったので その名残で今もメアドはso-netです。
>最初はemoneで株価ボード見る予定でしたが結局モバイルノートで…
確かに、日経の株チャートとかみれないですね
統計関係のグラフを使ったページは うまく表示できませんし
最近は地図関係のページで地図の上にマークを重ねて表示したり
してますが これもうまくできないことがおおい。
動画関係はyoutube、ニコニコは特別にアプリをいれたらできるみたいですが
私はインストしてみたけど うまくいかずみれない。
新聞社や放送局の動画ニュースも WMのメディアプレイヤーではみれない。
もう ここまできたら 主要なwebは全滅に近いです。
ネット通販に関しては今のことろ差し支えはありませんが
これも特殊なページにかわるのも時間の問題で さらに暗号技術やらで
今後どこまで対応してくれるのかはわかりません。
完全に壊滅しているのは企業の製品紹介や映画や美術館などの
とても凝ったページです。まったくみられません。
これでネット通販するさいには比較検討の際のリサーチには足枷です。
2ちゃんの1000スレッドを全部表示するのもEMONEは
上手にできない場合があって これも難儀です。
WM機は このへんが限界なんだと思います。。。
もう多くは求めず いっそのことモデムとGPSで働いてくれたら
いいかなと。。思いました。
>GPSは、TyTN IIの場合、ソフトとの通信がうまくいかないときがあるみたいで、
>感度については問題なさそうですが…今日は、ヨドとか展示してあるらしいので
>仕事の合間に見に行ってこようと思います。
ナイスな情報ありがとうございます。
私も今日は銀座に用事があるので帰路に有楽町ビックにいってみます。
書込番号:7467829
0点
リナザウユーザーの方が多いんですね。
私もC860(pdaXrom RC10)を今でもたまに持ち出します。
Bitwarp PDAですらFirefoxでのブラウズ、結構早いですもんね。
X Windowシステムだし。
ターミナルとファイラーとブラウザのウィンドウは、
各々ずらして重ね合わせて一日中起動したまま。
ブラウズしたままMP3聞いて、そのままたまにメールチェックして返信するなんてのが普通に出来る。
それに比べてWM・・・
が、それでもFlash Playerプラグイン等はWMに桁違いに劣る。
メジャーアプリやWindowsとの親和性ではもっと劣る。
ネフロはFlashに対応する前のv3.1のままで3世代遅れだし。
しかもOperaもIBMウェブスフィア用のソースの流用(正規版が無い)
pdaXromのFirefoxとてGPLFlashしか使えない。
悲しいですね?ARM系LinuxPDAは・・・
皆独自規格で勝手にやるので、誰も乗っかって来ない。
>確かに、日経の株チャートとかみれないですね
日経スマートチャートの事?Flashの。
WMでも見れますし操作出来ますよね?
私のX51vでも見れます。
※ちっちゃいし、鈍いけど。
とは言え、
ユーザーエージェントを一々切り替えたり、
ブラウザを使い分けたり、
サイトによっては、ブラウザ毎に
スクロールバーの表示が違ったり、ボタンが押せなかったりは当然ある。
でも、今年それは、
まず一つ目に、こう言った形で
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0111/ces19.htm
解決するわけで(4月のIDFで出揃います)
「どうしてもCFスロットが必要」と言う事でなければ、リナザウはもう必要無いんです。
リナザウの様に
組み込み型Linuxカーネル&QtでARM系のXScale(PXA27x)の
「ARM用バイナリーしか使えない」
なんて言う制限はもう無くなります。
x86ですから。
Vista搭載機でストレージに余裕があれば、
フルスペックLinuxディストリビューションのデュアルブートで全然構わないわけで。
リナザウ用アプリに拘る必要はもう・・・
もう一つの「WM機でPC同様のブラウズを」
についても、こう言う道が。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0131/demo04.htm
今年からは大きく変化します。
書込番号:7468679
0点
実機見てきました。TyTN IIはよく出来てますね。
私的には思ったよりも小さかったです。スライドとかの
機構もしっかりしてるので、emoneよりも安心です。
GPS試そうと思いましたが、NAVITIMEしかなくSIMも入ってませんでした…
展示してあるのに、見てる人ほとんどいなかったので触り放題でした。
カタログもらってきましたが、仕様のとこみると、通信機能のとこに
(1700MHz)ときっち書いてあります。
ちょっと疑問に思ったのですが、この機種電源キーが別についてますが、
ふつうは携帯と同じように一定時間で画面OFFになって電話とか掛かってくると
ONになる形ですよね?完全なスマートフォンは使ったことがないため…
とりあえず、先行予約とかも、emoneのときより盛り上がってなさそうですし、
展示機も最終的な製品版ではないようなので、発売まではemoneのうろこ雲修理
に出して、買った人のレポ待ちってとこですね。
書込番号:7471878
0点
kouk2005さん。おはようございます。
>展示してあるのに、見てる人ほとんどいなかったので触り放題でした。
皆、06年〜のX01Tと勘違いしてたりして(そんなわけ無いか?ははは!)
>私的には思ったよりも小さかったです。スライドとかの
>機構もしっかりしてるので、emoneよりも安心です。
ここが日本の携帯メーカーには少ない部分ですよね?
だってアンロック版なら普通に10〜12万円する品。
海外ではちゃちいモノ(道具)は受け入れない・・・
S11SHはTouchFLOを部分的に取り入れているんでしたっけ。
これが使いやすいかどうか・・・
国内最初のTouchFLO搭載機なので(ドコモのHT1100(HTC Nike)より先にデビューしてしまうので)微妙なところ?
それと
リナザウやEM・ONE、
05年末からウィルコムのVGA以上のWM端末で始めた方々にとって、
QVGAがどうなのか・・・(ドコモとSBMのWM端末ユーザーは別として)
私はスマートフォンとしては全然問題ないんですけど(WM2003まではQVGAしか無かったから。ランドスケープが使えれば文句ありません。)
ウィルコムはもう、VGA以上しか出せませんもんね。
ブラウズでも地図でも拒絶反応が出なければいいんですが・・・
HTCの様な海外の端末が今後もっと増えるとしても、
海外の端末はQVGAが普通ですもんね?
中国、韓国、日本の様なダブルバイト圏では(いや、ひらがな一文字ですらダブルバイトで、第二母国語に英語すらない日本だけは)
元々厳しいのかも。
書込番号:7473177
0点
ごめんなさい。間違えました。
>皆、06年〜のX01Tと
X01HTと。
書込番号:7473208
0点
続けてごめんなさい。
結局見方は・・・
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0802/29/news031.html
「誰しも一緒・・・」
「普通に考えれば・・・」
よくないよ・・・千本さん。これは。
このやり方はまずい。
確かにサービス開始8ヶ月目に複数のMVNOにインフラを解放し、
廉価に完全フラットデータ定額を定着させた功績は非常に大きい・・・
でも、通話サービス開始については
「これでは足りない・・・」
「もうメガキャリアが3G、3.5Gへ移行した時と状況が違う」
幾ら日本が3Gで世界で最も進んでいようが、それを一般化させた(させてしまった)のが日本のキャリア。
ツボにはまってませんよ。
書込番号:7473601
0点
そそいねさん
>ここが日本の携帯メーカーには少ない部分ですよね?
>だってアンロック版なら普通に10〜12万円する品。
>海外ではちゃちいモノ(道具)は受け入れない・・・
ですね。最初はスライドしてから画面が立ち上がる機構は
壊れないのか疑問でしたが、昨日見てきて安心しました。
TouchFLOは使い方がよく分からず試せませんでした。emoneと比べると
画面が小さい分Webの閲覧はキツイですね。あと、私はスタイラス使わないで
指でタッチする派なので、画面が小さいと端の閉じるボタンとかが押しづらいですね。
あと、私的にはキーボードは打ちにくいと感じましたね。でも、これらを犠牲にしても
私的には携帯を一回り大きくしたぐらいなので構わないです。
私的にはh11tを出さないでhtcの端末をもう1機種ぐらい出して欲しかったですね。
書込番号:7473958
0点
そそいねさん >
リンク先の情報は大変参考になりました。ありがとうございます。
UMPCは以前から注目していましたが ここまで各社が発表しているとは思いませんでした。
>>確かに、日経の株チャートとかみれないですね
>日経スマートチャートの事?Flashの。
>WMでも見れますし操作出来ますよね?
>私のX51vでも見れます。
>※ちっちゃいし、鈍いけど。
IEなら表示されました(私は ほとんどoperaを使っているので知りませんでした。)
今度からは operaで表示されないものはIEで再度確認したほうがいいみたいですね。
kouk2005さん >
私もみてきました。有楽町ビックは わりとみんな触ってました。
S11HTの第一印象は「小さくて軽い!」でした。
EMのブースの方に話をきくと GPSの感度もいいと思ったし モデムとして4時間もつ
また、モデム利用中は電話はできない。かけてきた相手には「話し中」になって
留守番電話にもならない。着信お知らせメール(auはあるんですが)もない。
と考えると 「軽くてGPS内臓のモデム」としてのデバイスと位置付けました。
WM6.0の機能面でも制約がEMONE-WM6.0に比べて制約が多いらしく
決定的な違いとして「リモートディスクトップが使えない」と言ってました。
あと 細々とした箇所で従来のWM6.0の機能が制約されているらしいです。
(具体的には聞いてない)
ということなので 私は諦めがつきました。
EMONEをWM6.0にバージョンアップすることに決めました。
ただ、「GPS」だけは どうしても欲しいので お店をでたあとカフェで
色々調べてみましたら ソニーのBT-GPSじゃないBT-GPSを発見!
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,78/?IndexSESSID=369f25349b210ac22983480b78aab7eaf0ed825aefb9362cee41a9044f814fda
http://guroguro.blog.so-net.ne.jp/2007-11-29-2
http://d.hatena.ne.jp/rzero3/20071012
http://hidekichi.net/archives/903
しかも ロガー機能もあるし(うまくログがとれないという報告あるけど GPS感度は
ソニーよりいいらしい。GPS捕捉の速さは情報未確認)。
これで EMONEでグーグールマップでリアルタイム位置補足もできるようで
EMエリア外は国内地図ソフトと連携させればナビれるので
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/20060808/118044/?P=3
http://bbb96.exblog.jp/7902160/
http://nomaly.blog56.fc2.com/?tag=W-SIM
海外旅行の際も渡航先の地図をいれてあげると渡航先でも便利
http://www.pocketgear.com/en_US/html/display_product.jsp;jsessionid=HKtpBQ1d023zZGSvGTfvfr4p3rL0L4zq8cJX9KwtbgQ8QdbTNrCT!-1146133602?categoryId=cat4500079&srcPage=category&id=prod6275798&sf=48190044
と 色々 メモ代わりにリンクを貼ってすいません。
kouk2005さん が バッテリーのことに触れていたので
一応 私が愛用している外部電池を紹介します。
http://www.pdakobo.com/review/accessories/extender.htm
単三電池4本でEMONE BT通信状態で約2時間起動できます。
ノートPC用に これを買ったばかりで 接続のための部品をまだ未調達段階なため
どれくらい持つか まだ実際にはやってませんが
ノートPCの通信状態で5時間ほど持つそうです。(EMONEだと12時間ぐらい?)
http://www.aida-sangyo.co.jp/SHOP/SG-1000.html
おまけ:
http://www.shareedge.com/modules/shareware/view_shareware.php?lid=20070627-001&cid=86
書込番号:7474100
0点
kouk2005さん。お疲れ様。
>昨日見てきて安心しました。
海外出張者用の使い古したTreoやらWM2003SEのBenQやらの原価償却が済んで、
段ボールの中にゴチャっと入れられたスマートフォンの中から自分で選んで貰ったものでも結構しっかりしてますもんね?
>私はスタイラス使わないで
>指でタッチする派なので、画面が小さいと端の閉じるボタンとかが押しづらいですね。
そうですね。それがここ3〜4年のWMのPPCやスマートフォンの基本(縦で片手で使う基本)・・・か?
※EM・ONEだけを除いて。
"X"(終了)や、タスクの切り替えやタスク終了。スタートメニューやTodayの表示・・・
これらは縦持ちのWM機ではハードボタンに割り付けて親指一発で出来なければ、
毎日「日常の道具」としては酷く辛いものになりますよね?
言わば必須。
特にWMの様に複数のアプリを同時に起動するケースが一般的な端末は。
※X51vの様なサムキーボードの無い機種では、キー入力もHappyTappingKeyboardで指で。
スタイラスは、ソフトリセットする時以外まったくと言っていい程使いません。
序でに言えばクレードルを使ったActiveSyncも(当然Bluetooth)
クレードルはスペアバッテリーの充電専用(机の上に尻尾の生えたものを増やしたくないので)
USB接続しないとインストール出来ないアプリ(自動でソフトリセットを掛けレジストリを更新するアプリ)以外、クレードルでSyncはこの3年した事ありません。
ただ・・・
EM・ONEは縦では一般のWMと操作系が全く異なるので(EM・ONEのハードボタン類はPPCやスマートフォンの標準と異なる)
へにゃへにゃさん。お疲れ様。
>今度からは operaで表示されないものはIEで再度確認したほうがいいみたいですね。
暇な時にネフロ(NetFront)v3.4TPやv3.5コンセプト版も試してみて下さい。
時期IE Mobileもそうですが、WM用ブラウザは、GUIはv3.5と同様の方向へ向かいつつあるはずです。
※上でリンクを貼ったSkyfireは別です。MSが開発中のWindows Mobile用ブラウザDeepfishも。リモートデスクトップクライアントの様なもの。
書込番号:7474379
0点
へにゃへにゃさん。
>UMPCは以前から注目していましたが ここまで各社が発表しているとは思いませんでした。
Menlowは昨年4月から各方面で注目され話題に。
それはへにゃへにゃさんが、
[7467829]
で書かれた事に対する「答え」でもあります。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/20/idf04/index.html
Intelは06年、長年続けてきたXScale(PXA27x、PXA3x0)のARM系を売却し完全撤退し、
x86(-64)で(Vista SP1やLinuxディストリビューションで)
「携帯端末に再参入」
する製品です。
そして来年には更にMoorestownが・・・
これまでのUMPCの
Celeron M超低電圧版、
UMPCでは最も多いと思われる、OQO Model02その他でお馴染みVIA C7M ULV(In-Orderです)
とは直接比較する事も少々難しいレベルに達した製品になりました。
処理性能とTDP、平均消費電力、実装面積の面で。
リナザウどころか・・・
EM・ONEの様な「WMのPPCが必要か」
今年半ばには、冗談ではなく考える時期に入ります。
そして来年は「CE5.xベースのWMは必要か?携帯端末にARM系はベストか?」考える時期に。
書込番号:7474552
0点
それと、へにゃへにゃさん。
上で
バッテリーエクステンダー IIのリンクを貼ってらっしゃいましたが、
こう言った外部バッテリー(携帯バッテリー)は、
機種を確認せずに迂闊に勧める事は絶対に出来ません!!!
機種毎にACアダプタの出力電圧は異なり、ちょっとした間違いで一発で端末が死にます!!!
※「一発で死ぬ」とは、つまり電圧に対してかなりシビアな機種があると言う事です。
マンガン電池、アルカリ電池、オキシライド、ニッケル水素充電池・・・
各々の電圧が異なる事は今更言うまでもありませんよね?
電圧が低過ぎるマンガン電池も、
電圧が高すぎるアルカリ電池、オキシライドも
機種によっては
「超がつく危険があります」
そもそも外部バッテリーも、サードパーティーのバッテリーもメーカー保障の対象外なのはご存知の通り。
更に、
バッテリーエクステンダー IIは、
販売元によって2種類存在するんです。
へにゃへにゃさんが紹介されたものは昇圧機能有りのもの(コネクターが添付されています)
他に昇圧機能無し(コネクターのない物)が売られています。
#の製品は1.5Vのアルカリ電池、ニッケル水素充電池なら昇圧機能無しで充電可能なはずです。
※それ以前に使う電池の電圧は考慮する必要がありますが。
その機種で実績があるか確認した上でなければ怖くて使えません。
私もリナザウの頃から4年ほど前までバッテリーエクステンダーIIとニッケル水素充電池のお世話になっていました。
が、それ以降はまったく必要性を感じません。
そもそも嵩張り重いので、PPC等精密機器には出張でも旅行でも二度と使う気はありません。
だって、以前と違ってスペアバッテリーが安くなりましたから。
と言うか、世界で流通する端末はバッテリーの様な消耗品も断然安い!
※サードパーティーのバッテリーで「発熱する」と言うお話もよく出ますが、セルの出元によっては実際色々なケースがありました。
ダブルデンシティのスペアバッテリーがあれば、一日困った事はありません。
遠出では2個持っていきます(それでもジッポ2つ分です)
書込番号:7475907
0点
ごめんなさい。間違えました。
>#の製品は1.5Vのアルカリ電池、ニッケル水素充電池なら昇圧機能無しで・・・
#の製品は1.5Vのアルカリ電池、1.2Vニッケル水素充電池、どちらでも昇圧機能無しで充電可能なものが多い様です(当然対応しているか確認が必要ですが)
書込番号:7475990
0点
へにゃへにゃさん
私は昨日、アキバのソフマップとヨドバシ見てきましたが、
私のいった時間がたまたま人がいなかったのか、emoneのときよりも
盛り上がりに欠けている印象でした。
ネットの掲示板で見てきた人の感想などが出ていますが、
s11htはリモートデスクトップ削られているらしいですね。
通信中の着信については出られないのは確実っぽいですが、
この掲示板の下のほうでは留守電か転送は出来るとも書いてあるので、
まだよくわからないですね…店員の人とかも昨日質問した感じだと
あまり分かってない店員の方もいるようです。
私的にはWM6の他の機能が削られているのか気になりますが…
外部バッテリーの情報ありがとうございます。購入するとしたら、
この機種用の大容量バッテリーあるっぽいので、いろいろ検討してみます。
私のemoneは来週うろこ雲の修理に旅立つことになりました。私のemoneは
安定しているようなので、アップデート聞かれましたがWM5のまま使います。
でもCE6ベースのWMが出たら、WM6はアップデート対応とかできるのでしょうか?
もしくはWM7になるのかな?とりあえずベースが同じなのでWM5でがんばります。
書込番号:7476153
0点
おはようございます。
EMONEがアップグレードで旅立ったため 自宅PCからの書き込みになるため
極端に書き込み数が減ってしまってます。ご了承ください。。
外部電池の件は「自己責任」ってことで ご参考までにお願いします^^;
そそいねさんのおっしゃるとおり「危険」です。。
確かに EMONEのときに比べたら地味な感じで ほとんどの人は
べつに「S11HT」を見に来たわけでもなく S11HTより安くて画面が大きい
EMONEに興味を持っている様子でした。
留守電・転送に関しては今後つけてくるでしょうし
S11HTを購入される方は そのへんを見越していればいいと思いますが。。
(さすがに電話を期待して買う人は ほとんどいないと思います)
私のEMONEも「うろこ雲」が酷いのですが
サポートにはとくに「代えてください」とは言ってないのですが
やっぱ言わないと そのまんまOSだけ入れ替えて帰ってくるのでしょうかね^^;気を利かしてほしいとこですがw
私もWM5.0で特に問題はなかったんですけど
S11HTの後継機がでてくるまではEMONE使い続けると思うので
「とりあえず 代えとくか・・」って感じです。
代えても リモートディスクトップも使いませんし(多分 一生使わない)
メーラーが便利になってくれていればいいな・・ぐらいですね。
書込番号:7482542
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
オークションでこの機種を・・・と、検討しています。
現在EMのUSBを使用していまして、特に不満無く使用しています。
また、音声通話のスタートに関しての発表も有りましたが特に既存加入者への『対策』も無く(ケータイ月額1000円引き程度)と、期待していませんでしたが、やっぱりの結果でしたので・・・
USBの契約も7月で(いちねん)を満了します。
4月から訳あってPCを持てない環境になるので・・・この機種をオークションで安く購入して・・・HP見たり、YAHOO!メールしたり、ワンセグ視聴程度の用途です。
今から購入するのは如何なものでしょうか??
5⇒6に・・・って、書込みが沢山ありますが、そんなことも知識が無い自分ですから、使いこなすのが難しいでしょうか??
バージョンアップってしなくても問題ないでしょうか??(バージョンアップしないと使えない?)
なんでもかまいませんので、アドバイス等をお教え下さい。
よろしくお願い致します!
0点
FAQのNo.942(http://faq.emobile.jp:80/EokpControl?&tid=12246&event=FE0006)を
読む限り、白ロムからの契約は、できないかもしれませんね。
書込番号:7457438
0点
スレ主さん、PCが持てなくなる、とはいかなる理由か存じませんが、
EMONEの白ロム買えるならば、EeePCはだめ?と思ったりもしたんですが…?
PCは一律だめなんでしょうか?
WEB閲覧、メール限定ならEeePCのほうがブラウザの互換性を考えると
いいと思うんですが。
あ、標準状態ではワンセグが見られないですが…。(後付可)
EMONEは見られないとかロードに時間がかかるHPが結構あります。
あくまでお外用のサブかと…。
書込番号:7457456
0点
スレ主さんは、おそらくデータカードのSIMを差し替えてemone使うんじゃないでしょうか?
そうすればワンセグも使えますし…
wm5を6にアップデートしなくても、operaとieモバイル入ってるので
基本的にはページを閲覧することはできます。
ただ、株とかネットバンクとかActiveXやJavaを使うページとかは
見れない可能性が高いので、PCと同じと考えないほうがいいです。
私も株価ボードが見られないので結局モバイルノートを買ってしまいました(*_*)
説明書?おいしいのそれ?さんが書かれているようにサブ的というかケータイより
マシぐらいに考えておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:7457945
0点
皆様、書込みありがとうございました。
PCを含めてほぼ全ての家電製品の持込が不可な寮にての修行生活が始まる予定です。
せっかく現在EMのデータ契約(USBタイプ)をしているし(7月で解約金がかからなくなるまで使用しようかと・・)、解約して解約金を支払うよりEMONEを購入して、持込不可ではありますが『隠し持って』・・・外出時に使用する・・・程度に検討していました。(HP閲覧、メール、ワンセグ視聴程度)
音声サービスが始まるこの時期にあえていまさら購入するのも?かな〜って考えていましたが、
オークションでも結構値下がりしてきていまして(22000〜28000円)位でも結構気になっていました。(WIN5ですが)
WIN5⇒6に関しても、6じゃないと使い物にならないなら、5を購入しても無駄かな〜って。
5と6はだいぶ違うのでしょうか??
書込番号:7459271
0点
>5と6はだいぶ違うのでしょうか??
別に比べなきゃ変りは分かりません。
問題ないと思いますよ。あとは気分の問題かと
比べるとどことなく6の方が動きがスムーズな気がします。
書込番号:7459599
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
新機種が発売されましたが、通話機能の興味はありません。
EM・ONE αは去年の10月に発売されたようですが、
今後も後継機種は順次発売されていくのでしょうか。
それとも通話機能のあるものに一本化されていくのでしょうか。
PDA(?)の世界にあまり詳しくないので
どなたか教えていただけると幸いです。
もちろん予想でも構いません。
よろしくお願い致します。
0点
どうなんでしょうかね・・・・
今回の発表から見ると、もう自社でのオリジナル製品は出ないような気もします。
となるとスマートフォンに統一されそうな気もします。が全く分かりません^^;
書込番号:7454222
0点
他のキャリアと違って、絶対数が少なくメーカーも及び腰になっているようです。現に、emoneも在庫が多いようですから。
書込番号:7454253
0点
シャープはザウルスの後継機をだしてほしい。
EMでしか使えないのはマジ勘弁。
書込番号:7454357
0点
ご意見ありがとうございます。
後継機種の登場は望み薄、とった感じですね。
残念ですが、現行モデルの購入も視野に入れていかないといけませんね。
引き続き、情報、ご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:7454447
0点
S11HTがauからデータ定額ででたら最強かな。。
http://panasonic.jp/mobile/docomo/p905itv/color/index.html
本体はこんな感じで 見た目は「ふつうの携帯電話」で
キーボードは外付け(BT or USB)でPCのモデムにもなったら
機能面では文句なしって思う。
あとは現行EMONEと比較して
重さと厚さが30%は抑えられたら 女性受けもすると思われる。
書込番号:7454689
0点
私の勝手な推測では、EM・ONEαは、4月になったら、また値下げでしょうね。
で、(軍資金が無いと先へ進めないでしょうから)、そのEM・ONEαの在庫状況と、電話の契約具合によって、一回り小さいHTCのPDAが出ると思います。
きっと、重さは的に30%程度は、軽くなるんじゃないかな。(^-^)
急いで必要なのでなければ、数ヶ月だけ待ってみるのも一つの案です。
EM・ONEは、画面が大きくていいけど、ビミョーにデカイですよね。老眼の人には、いいですが…
書込番号:7457865
0点
仰るとおり、EMはビミョーにでかいですよね。
みかんたろうさんのレスをみて、少し待ってみようかという気持ちになりました。
どうしても今すぐ欲しい、というものではありませんので。
書込番号:7458561
0点
もう少し待てば、その頃又もう少し先には・・・・なんて
HTCのS11HTがあるのに出す必要があるのかな?
EMでは機種変更の概念がないのでEM・ONE持ってる人はPDA専用では新規購入しか手がない・・・
(スマートフォンなら、ケータイプラン使えるけど)
スマートフォンS11HTと同じサイズのPDAを出してどうなんだろう?
PDA専用機を選ぶ必要性がなくなっちゃうような気がする。
書込番号:7458684
0点
どうなんでしょうね〜?
しばらくPDAはEMONEで細々と続けて、CE6.0カーネルのOSが
出たらEMONEサイズの新作をだす、って感じ〜ですかね?
というか僕自身カーネルが変わらないんならEMONEから買い換える気になれないんですけどwww
CPUのクロック向上とかGPUとか、5.0世代でも性能を上げる余地はまだあるんだけども
結局サイズか電池持ちとのトレードオフだろうし…。
3〜4年後にCE6.0カーネルで燃料電池のPDA出してくれシャープ。
書込番号:7458815
0点
まぁ auからHTC社製スマートフォンがでたら定額料金がEMONEより
1000円ぐらい高くても 私は絶対にauにしますけど。
もうEMはドコモローミングエリアではデータ定額はありえなさそうなんで
おそらくGPS内蔵型のHTC社製スマートフォンなら
グーグールマップでリアルタイム位置検索しながら移動できるだろうし
すごく便利。しかも電話もできるし。モデムにもなれば 超便利でしょ。
もし ソフトバンクで海外でボーダフォンローミングで
同じことができるなら(もちろん定額で。それとも、少しぐらいの割増金なら おk)
私は絶対にソフトバンク買いますw
書込番号:7459171
0点
て言うかS11HTローミングすら未対応だし・・・・
Docomo、au、SBMがスマートフォンで定額はじめたらEMはもう打つ手なし・・・。
書込番号:7459587
0点
auのデータ定額でモバイルPCが一番よさそう
EMの端末かったら機種を二年使いつづけなきゃならないし面倒だね。
EMONEも モデムになるからまだ許せるけど
これでモデムにならなかったら最悪でしょ。。。
だいたい PDAなんて4、5万円でかえんのに
EMONEって 7万円ぐらい?で買ってることになるよね
書込番号:7459829
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
やっと発表されましたね!スマートホンはHTC製品でしたね!シャープはどうするんだろうか?
http://emobile.jp/products/
携帯とカード&EM・ONEセットで携帯基本料金0円?何処まで(エリア)使用できるか?ドコモエリアと同じだから問題ないか?携帯のパケホーダイが無い…?
料金!
http://emobile.jp/charge/
1点
携帯の基本使用料はどのプランでも0円で、携帯とデータカードかEM・ONEα(αだけ?)セット契約で携帯データ通信上限が3980円/月の1000円引きになるって事なのか…すいません!
書込番号:7446136
0点
この意味がよく理解できないので解説きぼん。
つまり 2台目を買ったら 2台ともデータ通信料金は課金されるけど
2台目の「ケータイプランのデータ通信料を1000円割り引く」だけなのか
トータルで 月1万円以上かかるってことなのかな。
まさか 2台目を買えば1台目の契約を2台目に移行させて
かつ1000円割引で 月6000円で2台目だけが使える(1台目破棄)
ってことじゃないよね。。
なにがともあれ WM6へのバージョンアップはやらないでよかったと思う。
端末が一気に増えたら 追加で金払えば「端末・乗換(いわゆる機種変更)」も認めてきそうだし。
-----------------------------
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080225/294692/?ST=network
■既存データ通信プラン利用者には割引適用
既にデータ通信カードや「EM・ONE(α)」を使ってデータ通信用メニュー「データプラン」を契約しているユーザーが,別にH11TまたはS11HTを追加購入してケータイプランを追加契約する場合には,ケータイプランのデータ通信料を1000円割り引く。そのため,携帯電話側の月額料金は0円から使える。
同社のサービスエリアは自社網だけで,3月末時点で人口カバー率65%になる見込み。エリック・ガン代表取締役社長COO(写真5)は,「今年6月末には,自前のエリアで人口カバー率約70〜75%を達成できると考えている。20%はドコモのネットワークを活用して,合わせて人口カバー率95%を達成できると思う」と説明した。
書込番号:7448356
0点
自己解決。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203920880/
>また、データ通信カードや「EM・ONE α」などを併用する場合の割引サービス「ケータイプランデータセット」
>も用意。データ通信料が0〜3,980円となり、携帯電話の月額料金が基本料0円から利用できる。
どうやら ドコモエリアもデータ通信できるみたいだけど
「定額」からは除外?
書込番号:7448385
0点
現実から言うとEM・ONEユーザーは、データープランで(ライトプランとかは駄目?)
ケータイプランデータセットで買うしか手がないようですね。
あとはEM・ONEを解約するか・・・・・
EM・ONEのSIMをS11HTに挿しても音声通話は出来ないので?結構高い事になる。
EMONEデータープラン 5980円
S11HT 0〜3980円
サポート 1000円×24
S11HTを全く通話通信しなきゃ
5980+1000=6980円
*年得割考えてない計算
こんなプラン無理があるような・・・・・
書込番号:7449427
0点
へにゃへにゃさん、ocmagicさん、情報ありがとうございます!
でも、イーモバイルの発表は分かり易いようで分かりにくい…料金表の書き方が、今までと違うからか?
サービス開始されないと…どんな感じのエリアなのか…完璧にドコモエリアなのかな?携帯の電波受信感度しだいかな?
他社携帯利用するより、イーモバイルのデータカード(EM・ONEも含めて)とまとめれば安いでしょ!980円でイーモバイル同士通話定額なんだし…って事でしょうか?
データカード・EM・ONE含めて、従来の2年契約5980円ユーザーも新2年の4980円に乗換えさせてくれ〜!イーモバイル!!
ウィルコムみたいに、会社発表の人口カバー率信じて痛い目に会うのも嫌だし…様子見か…イーモバイルの場合は発表エリアより電波が強いからか?エリア少し広く感じていますが。
話し変わりますが、ドコモもauみたいに家族間通話が無料になんないかな…それと、イーモバイルみたいにドコモ同士980円で通話定額に成って欲しいな!
書込番号:7449538
0点
>でも、イーモバイルの発表は分かり易いようで分かりにくい…料金表の書き方が、今までと違うからか?
でうよね。
やたらに注意事項が多いのと、元々音声通話だけでは契約が出来ない筋
なんだか重要な部分が・・・・・・
個人的には今回の発表について全く興味がない
どこの魅力を感じたらよいのだろう?
書込番号:7449749
0点
お恥ずかしい話ですが、また書き込ませて頂きます。
記者会見では
「儲かるビジネスモデル」
「儲からないはずがない!」
「bPに。世界でも一流のキャリアに」
を連呼してましたが、
その前に
「客の身にもなってみろ!」
S11HT(TyTNU)に閉じて言えば、
HSDPAのローミングは削った・・・じゃあ、
「何でスマートフォンから通話&SMSのローミングすら削った?」
結局TyTNUの仕様変更を最小限にしたかっただけじゃん。
当然S11HTでHSDPAローミングの従量制データ通信なんて出来なくて結構!(死んじゃうから!)
EM・ONEその他通信カードと同様で結構!
出張を除外したとしたって、東京在住の人は、
休日イーモバイルの圏外へのクルマや新幹線での移動すらしないってか?
軽井沢や箱根にすら行けないじゃんか!
結局他キャリアの通話端末と「スマートフォンのS11HTを」2台持ちなんて事になるユーザーがいるかも知れないのに?
「そう言う方はEM・ONEか通信カードをお使い下さい」って、そりゃ本末転倒。
折角EM・ONE同様自前サービスエリアでUSB&Bluetoothモデムで完全フラットで使えるのに・・・
ケータイと2台持ちのスマートフォンなんて!
結局他のキャリアの「ケータイ&通信カードの2回線契約」と同じ事を、
「自前サービスエリアの外にも出るユーザー」にはやるわけね?
「他キャリアとのサービスエリアの差もわきまえずに!」
そんなとこだけ国内キャリア真似てどうすんだ!
H11Tなんてもう・・・
国内ローミング契約してたら、
場所によってはローミングエリアか一々確認して「覚悟決めてブラウズ」?
「※ 国内ローミングエリア内では移動機の液晶画面で、ローミングマークを必ずご確認ください。また、イー・モバイル自社サービスエリア内であってもローミングマークが表示されている場合は国内ローミングの利用中となります。 」
って、
日常の”生活”の道具でそんなドキドキさせてどうすんだ!
ドコモのhtc Zみたいに販売エリア限定してんのか?!(恐ろしい事が起きそう・・・)
どっちにしろ通話端末としてS11SH、H11T共に「今のサービスエリアの状況で」最低限やらなきゃいけなかった事は、
特にS11HTには、
「通話とSMS"だけ"のW-CDMA(FOMA)基地局のローミングプランを用意する事!」
じゃないの?!
H11Tだって、「ローミング契約するかどうか」契約時の一発勝負の判断で「自己責任」ってやらせて何も問題は無いと思ってんの?
料金面で「国内に外国作った」のに?
おまけに自前サービスエリア拡張で、何時かその契約が(端末のローミングマーク表示機能も)無駄になるのに?(要はそれが面倒だっただけでしょう?S11HTは。)
千本さん!
貴方本当にこのケータイやスマートフォン自腹で日常安心して使える?
ケータイやスマートフォン、本当に使った事あるの?
書込番号:7451099
0点
みなさん、こんにちは。
やっと、電話の概要が出てきましたね。
「ケータイ番号チョイス」と言うことで、私も、電話番号は予約しましたが…
電話機と、料金、エリアなどから、まったく面白味はないですね。
説明が、イマイチ判りづらいのも、難ですし…。
電話機(H11T)の、テレビとカメラは、少しだけアドバンテージはありそうですが…。
USIMは使わないのでしょうか?解説がありませんよね。
解約したら、テレビもカメラも使えないとか…は大丈夫なか?
IRとBTが付いているのは、良いかな。
私は EM-ONE ユーザーなので、わざわざS11HT は要らなそうで、H11T かなと…。
でもメリットがありません。
データ通信を使うには、Web契約(\315)をプラスしなくてはならないのでしょうか?
「無料通信分 1,000円」は、通話には使えないようですね。
ローミングには別に基本料金が必要で通話料も高くなるし…。
この電話を契約してメリットの出る人は、どんな人でしょうか?
データカードを使っていて、WM機が欲しかった人は、良いでしょうか。
でも、電話機からの通信料金は、なんと、データカードの4倍。
他のキャリアの通信よりは安いかもしれないけど、既にEMを使っている人には…ハテナマーク。
個人的には、電話機、料金面では、SBのほうがメリットが大きいと思います。
自分の好きな番号が必要なら、AUも、(有料で)不可能ではないし…
私の場合、「無料通信分」が、通話に使えるなら、考えても良いかもしれません。
2年シバリは、相変わらずですから、困りますね。
EM社は、損をしないように考えていらっしゃるのでしょうけど…
あまりプラスにもならなそうに思います。
私は、しばらく、静観していることに致します。
書込番号:7452561
0点
>USIMは使わないのでしょうか?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38667.html
もちろんSIM仕様ですね。多分SIM抜けばワンセグは駄目そうな気もします。
音声通話に関して私もメリットが分かりません。
EM・ONEユーザーは、他社携帯の方が便利な気がします。
H11Tはフルブラウザしかないのですよね?
場合によっては、i-modeの方が軽くて快適な気がします。
全てをフルブラウザより・・・・・・・
EM・ONEをライトプラン
Docomoならパケホーダイ
これで一番良い気がします。
S11HTが欲しければ、SIM差し替えて使うか
(SIM差し替え使えるか分からないのと、音声通話使えなくなる)
でもこんな使い方意味ないな・・・・・
書込番号:7453931
0点
皆様、こんにちは!
ケータイWatch記事(イーモバイルの音声サービスを検証する)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/mobile_catchup/38702.html
加入者が24万程度では、新機種投入するのも厳しいんでしょうが…データ通信サービス自体は、悪くないのでイーモバイルには頑張って加入者増やして欲しいです!増えたらサービス低下しないように願いますが…。
他社の次世代データ通信開始後消滅しないように、ユーザーサービス(新料金乗換えやSIMロック問題など)などにも力注いでくれ〜!
書込番号:7454500
0点
EMの客センのお話ですと、データ契約のSIMと音声契約のSIMに互換性が無いとの説明でした。
データのSIM〜音声のSIM同士で入れ替えても全く作動しないのでしょうか??
客センの知識レベルも高くはないEMですから・・・実際はどうなるのか??静観するのが一番かもしれませんね〜
音声に飛びついても、後々に新プランが発表されたり、端末価格が下がったり、新機種発売されたり・・・
電話番号チョイス、新規加入料や定額料などのサービス(5月末までの)・・・多少のサービスで飛びついても・・・後悔してしまいそうですね。
東芝の端末完成度だって全くの未知数です(レスポンスが最悪だったり)
賢い既存ユーザーは静観かと・・・
書込番号:7454704
0点
ドコモ、家族内の24時間無料通話を4月1日スタート
・・・・・EMどうする
書込番号:7455259
0点
私もemoneを去年の6月に購入したのですが、
PCからBTモデムとして使うと電池の持ちがヒドイです。
s11htはBT2.0で電池も持ちそうなので買換えようかなとも
考えてますが料金がいまいち分かりません…
教えて欲しいのですが、例えば、emoneを解約して
新にねんのケータイプランでs11htを購入すると、
月額、最高\4980+通話料で今と同じようにs11ht
単体とPCモデムで使って定額になるのでしょうか?
書込番号:7457909
0点
なります。
別に分割1000円が掛かります
バッテリー持ちは確認できるまで待った方が
書込番号:7458454
0点
ocmagicさん、ありがとうございます。
実際は、学割利用しようと思っています。
バッテリーの持ちを期待しながら実機&レポ
待ちですね。
イーモバは、既存ユーザー向けのもっと安く
買える制度作ってくれればいいのに…
ヤフオクでemone売っても解除料が払えるか
払えないかぐらいだし…
書込番号:7458934
0点
もし本当にsim互換性がなければ芋ワンユーザーはS11買うには
解約しか道がない
そうでないと芋ワン5980円+S11の3980円コースになる
それにしてもひどいな
書込番号:7458993
0点
学割ってソフトバンクやウィルコムみたいに
3月卒業でも適用されるんですかね?
適用されたら、黙って飛びつくんですけどね。
書込番号:7460680
0点
mubuさん
イーモバのページにはご契約時に学生…と書いてあるから
買う時に、学生証の期限が切れてなければ大丈夫なんじゃないでしょうか?
よく見ると学割は、新規と一緒って書いてあるんですね…
プラン変更というよりも私は買うとしたら、解約して新規契約
しなくちゃならないです。手続きはめんどうですね。
書込番号:7461371
0点
電話問い合わせしたら…ケイタイプランだけで、PCモデム使用できるそうです…PCモデム使用中は電話はダメだそうですが…。
既存のユーザーの乗換えプランは用意していない…ケイタイプランデータセットだけなんて…。
書込番号:7464134
0点
PCモデム通信中に電話着信が有った場合は、留守電か転送は出来るが電話には出れないそうです…。
SIMの形も携帯とデータカードなどは違うので、SIM入れ替え使用は出来ないそうです!新サービスなので…だそうです!そりゃないよ〜!!
書込番号:7464195
0点
kouk2005さん、ありがとうございます。
ただ、契約が28日の発売日ということになったら卒業式後のような・・・。
申し込み=契約であってほしいです。
書込番号:7464971
0点
横から失礼します。
S11HT, H11T 実機みました。
H11T は 先行予約とのいことで 9998円 --> 1円で受け付けていました。(ヨドバシ)
期待のS11のほうはそのままでした。
書込番号:7474854
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





