このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年12月13日 09:33 | |
| 0 | 24 | 2007年12月26日 07:16 | |
| 6 | 4 | 2007年12月8日 17:47 | |
| 0 | 5 | 2007年12月7日 16:52 | |
| 0 | 5 | 2007年12月6日 18:54 | |
| 0 | 3 | 2007年12月6日 14:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
こんばんわ。
先日から、キャンペーン価格の¥19800のEM ONEが気になり近所のPCデポでお話を聞いてみました。
オンラインショップでは、『にねん』の料金プランでキャンペーン価格が適用される様ですが、店頭で購入の場合、PCデポの店員さんの話では12日以降は『いちねん』、『にねん』、『新にねん』のすべてで適用されると聞きました。
本当だとすると、『いちねん』の【ギガデータ プラン】が一番お得??って思うのですがどうなのでしょうか?
また、クレードルも付けてくれるとの事で、他店から取り寄せてもらい12日に契約する予定です。
みなさん、契約プランは何になさっていますでしょうか?使う頻度にもよりますが・・・
私の場合、主にインタネットの閲覧とメールの使用になります。
参考までに皆さんの契約プラン教えて頂けないでしょうか?
今のところ、、『いちねん』の【ギガデータ プラン】で私は検討中です。
0点
>12日以降は『いちねん』、『にねん』、『新にねん』のすべてで適用されると聞きました。
これが本当だとするとちょっと問題ですよね。
新にねんで19800円で買えてしまった場合今までの購入者に対してあまりに酷いって話
「いちねん」や「新にねん」は、通常端末からの割引-24000円です。
19800円の特売は、「にねん」契約の-55200円引きを台数限定で拡大したものだと思います。
よって今後も「いちねん」「新にねん」が19800円で契約が出来るようになるとは思えません。
全体的にemの内容について把握できてない店員が多いので再度確認が必要な期がします。
デポ限定の店頭割引ならあるかもしれないけど
書込番号:7099593
0点
もし
いちねん+ギガデータプランが可能だった場合
19800+年間59760=79560円で相当お得です。
料金プランは、端末でのweb回覧やメールのみならギガデータがお得かもしれません。
モデムとしても使うのであれば、常時接続可能な回線なので
金額を気にしないで使えるデータプランが良いと思い。
書込番号:7099667
0点
先週、ソフマップやヨドバシカメラでいろいろ聞いたけど、
契約事務手数料2,835円が必要ですと言われましたが、その費用のことに
ついて、説明を受けましたか?
S01SHは、クレードルは別途購入ですが、
S01SH IIは、クレードル無料サービスのキャンペーンをしているので、
S01SH IIをすすめられました。
店員がS01SHとS01SH IIをはっきり理解できていないと思うので、
契約前に、きちんと確認してください。
ただ単に、スタッフやお店によって対応違うのかなぁ?
書込番号:7099770
0点
こんにちは
先週ヨ○バシ西口本店で、S01SH+クレードルを19,800円で購入した者です。
ポイントのレートは10%でした
いま、ビックカメラネットショップを覗いたところ、S01SHにもクレードルサービスがあります:
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/emobile/index4.jsp
-----------キリトリ-----------
EM・ONEの場合 (S01SH)
台数限定、「にねん」限定で「EM・ONE+クレードルセット」が19,800円
料金プランを「にねん」にした場合に限り、「EM・ONE(S01SH)」とクレードルのセットが19,800円となります。台数限定のキャンペーン特価となります。お早めにお申し込みください!
-----------キリトリ---------END
いちねん+ギガデータプランが可能なら別ですが、そうでなければこちらが額面お得ですね
一方、ソフマップドットコムでは、IIでもクレードルセットというのがみあたりませんでした
対応がばらばらだという印象を受けます
同じ量販店でもネットでなく店頭買いの方が得な場合も多いですが、その同じ量販店内でもお店の裁量に任される部分が大きいなら、個別に問い合わせるともっといい買い物ができるかもしれません
書込番号:7100427
0点
>先週ヨ○バシ西口本店で
伏せも字はおいておいて
先週ヨドバシで購入した方が、もし今週は
新にねんでも、いちねんでも19800円ですと言うことになったらちょっと酷いですよね。
タイミングとか言うレベルでは無い様に思う。まあ人事なんだけど^^;
19800円は、2年縛りで買ってるわけで
同じ2年縛りでも、新にねんなら毎月4980円
1年縛りで、19800円で買えちゃうわけで
書込番号:7100980
0点
こんにちは、ocmagicさん
リモートデスクトップお使いなんですよね
VNCより体感速度が上と聞きます
VNC中心で使う私には今のスペックで不満はなく、2年使うことは十分あり得るので
問題ないと考えますが、私は少数派なのでしょう
出始めに購入された方々は今回のイチキュウパキャンペーンについてすでに
いろいろな思いをお持ちだと思います
キャリアの専用端末は、価格が激しく落ちますものね
私はこのことを承知していて専用端末をこの時期購入したのですから
あまりものを言える立場ではありません
「買いたい時が自分にとっての買い時」と思うことにし、見ないようにいたします
こうした事態は長くは続かないような気もしますが、
EMさんがなくなってしまう、というのだけは「いただけない」ですから
ユーザ数が増えるのは、私たちユーザ全体にはいいことかもしれません
書込番号:7101239
0点
本日購入しました。
先日、説明してくれた店員さんは不在でした。
結局、『にねん』の【ギガデータプラン】にして契約しました。
クレードルはサービスだったのですが、家に帰ってみたら、無いではありませんか!
速攻、TELしたがすでに閉店時間を大きく回っていて留守電モードでした。
明日、電話してみようと思います。
早速、操作してみましたが何となく動作が遅く感じがしました。
前はX50VのRAM128MBを使用していましたが、操作感はそちらの方が早いと感じます。
『WM6.0にバージョンアップしたら快適』とか、報告がありましたが変えてみようかな?
ちなみにバージョンアップすると『名刺リーダー』は含まれているのでしょうか?
書込番号:7106932
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
初心者なので、はぁーっ、と感心することばかりです。
μVNCで、自分の手元にPCがある感覚です。
ブラウザもメーラもEm・One上で使わなくて済んでしまいます。
PCをマウスで操作しているのとかわらない、とITmedia にありましたが、
そのとおりです。
これはもはやサクサクですらない、スコスコ動きます!
その前にVNCのサーバですが、
チューニングやビデオドライバのせいなのでしょう、
XPで一括ダウンロードして入れなおしたら、
このレスポンスのよさ...たまげました。
同じUltr@VNC をサーバとして使ってもう5年になりますが、
こんな操作感ははじめてです〜ぅ
日立システムアンドサービスで配布している統合インストーラは
とてもよくできています。
調べながらだと2時間以上かかることが、一度に済んでしまいます。
暗号化モジュールも組み込み済み、
専用ユーザの自動生成でさらにセキュリティを高め、
日本語キーボード対応もなされていて、快適・完璧です。
少なくともいまのところなにも問題ありません。
http://mobile.hitachi-system.co.jp/download/mVNC-WM5/index.html
このインストーラを作った方、時間をかけていろいろ調整されたのでしょうね。
ありがたく使わせていただきます。
さて、μVNCについて。
VNCビューワだけでサーバはありません。
Em・Oneの画面の大きさによる視認性とスタイラスペンでの操作感のおかげで
Em・Oneでの使い勝手がとてもいいです。
Em・Oneでは、他にSHメールとOperaを使っていますが、
VNCで家のノートPCに接続してPC側のメーラやFirefox を使ったほうが
256倍快適だと思いました。
SHメールとOperaは、家パソとつながらないときだけカバーとして使う、
くらいになりそうです。
これから購入される方、Windowsマシンでしたら是非お試しください。
上のリンクの、何もかもツッコミ済みのインストーラに入っています。
μVNCビューワだけの配布もあります。
0点
S01SHユーザーではありませんが。
高い回線速度を要求するだけに、快適なリモートデスクトップクライアントの様ですね?
使い道は後で考えるとして、今度試してみようと思います(妻が外出中のPC付けっ放しを"絶対に"容認しないので。3年前、私が深夜に出先から居間でACCESS *.mdbのクエリーを走らせてHDDを1時間近くガリガリ音させたせいで妻が驚いてしまって・・・ディスプレイは消してあったんですが逆にそのせいで「寝てる時に何すんだ!最初ガラス割って押し込みに入られたかと思った!その後も五月蝿くて寝られないし!(HDD&ファンがフル回転)」と相当絞られました。そのトラウマが。サーバー管理者以外の会社員の方は最近どうなんでしょうね?WANから社のリモートデスクトップ使うのって。それが出来る方も普通にいらっしゃるのか・・・)
話反れました。
WiFiではなくS01SHでWANからの動画と音声の方はどんな感じです?(2年前のリモートデスクトップクライアントには考えられなかった状況ですね)
書込番号:7090476
0点
昨日中央線の中で接続したときは、まだ音声が出ませんでした。
DELLノートのサウンドMIXが使えない設定だったからです。
DELLのUSのサイトから今朝ドライバをダウンロードしたら、
サウンドMIXが使えるようになっていました。
そこで、動画と音声を試してみました。
家の中でHSDPAで接続してのテストでした。
音切れもほとんど気にならない程度で
講義の録音を聞くことができました。
2GBのMicroSDカードに入りきれないものを、ちょっと聞き返したい、
というときなど使えそうです。
家側はBフレッツ マンションタイプ VSDLです。
画面のエンコード方式を「ZYWRLE」にしてみましたが
動画はやはりカクカクします。
完全にキレイに再生される、という訳にはいきません。
でもブラウザでフラッシュを見るなら、VNCを使うと思います。
HSDPAとBフレッツではページ読込の速さからして違いますので。
traceroute などのコマンドツールを探していますが
いまのところ見つけられないでいます。
そんなツールがあるとしても、この件はどうしようもないですけどね。
書込番号:7090561
0点
奥様、びっくりされたでしょうね。
ノートPCなら音は控えめですし、閉じておけば気づかれずにすむかもしれません。
でもノートPCがないと、ボツですね。
ブラウザでの使用感の違いは、ページの解釈速度なのだな、と思いました。
ブラウザにもよるのでしょうが、ハード的にもPCのほうが上ですので、
やはりVNC接続は今後ますます注目されると思います。
ITMediaの記事でシンクライアントとしての使用を考察していますが、
完全なシンクライアントではないような、でもこういう考え方が一般的に
浸透したら、会社に出勤しなくてよくなる未来がすぐそこに、と思うのは
早いでしょうか。
書込番号:7090625
0点
はろうきてぃさん。情報有難うございました。
>でもブラウザでフラッシュを見るなら
WMと言うか、ARM系携帯端末では、今後もきっとFlash Player 7プラグイン止まりで、Adobe(Macromedia)が今後もこれまで通り2年毎のバージョンアップ可能とはちょっと思えない状況ですもんね?(CE5.xベースのままでは)
>びっくりされたでしょうね。
私のケースは特異な例だと思いますけど。
逆に妻が居る日中で、私が外出してからPCに忘れ物した時、
妻に色々操作を頼まなくても自分で出来るから助かりますね。きっと。
後は・・・
イーモバイルが、新幹線で一部区間せめて数十分連続で使えたら(先々週までは3月にイーモバイルにしようと思ってたんですけど。WINシングル定額が出てかなりぐらついてます。)
イーモバイルも新たに複数の県で開業するのは当然望ましい事ですが、新幹線にもちょっと手を広げてもらいたいと思います(長い移動時間なだけに)
書込番号:7090920
0点
長い期間をかけてご検討されているんですね。
私は見つけて2日目で購入してしまいました。気が早くて困ります。
来年の3月には、また新しいサービスや製品が出ていると思います。
衝動買いを悔いることでしょう。
携帯性と画面の大きさそれから本体の値段のバランスで、
購入時点ではベストチョイスだった、と後から思える...といいですけれど。
数ヶ月持ち歩いて、その後はもっぱら旅行先で家のPC用に
シンクライアントのように使うような気がします。
おっしゃるとおりせめて東海道新幹線で使えると、
ユーザ数がぐんと伸びるかもしれませんね。
書込番号:7091058
0点
続けてレスして失礼しました。部外者の私はこの辺で(下茹でした大根と卵と豆腐を出汁でとろとろ炊いてる間暇でついつい・・・)
>購入時点ではベストチョイスだった、と後から思える...といいですけれど。
イーモバイルのユーザーさんにとってS01SHは今後貴重かも?(適当な事書いてます)
少なくともPPCは、今後スマートフォンと違って減ってく一方でしょうし(私のX51vやhx4700等キャリアと関係ない、メーカーがリスクを負って流通させるPPCは特に。WMのハイエンド機も?)
S01SHの様にキャリアにロックされたPPCは今後もS01SHだけ?
シグやジョルナダやリナザウやクリエ以外で「PPCでサムキーボード内蔵」は日本では今後もS01SHだけ?
スマートフォンならS01SHのサイズでってわけにも行きませんし?
それにしても・・・
S01SHのユーザーさん。3月に端末追加購入されて、もしSIM使いまわしの形になっちゃうなら(まだ分かりませんけどね)、S01SHの「SIM無しでの機能ロック」はイタダケナイ話?
書込番号:7091320
0点
圧力鍋で地鳥の手羽元とかぶの煮つけを作りました。スープの美味しいこと...
お恥ずかしいことにPDAを使いこなすほどマメではなくて、
今回わかったのは、私がほしかったのはPDAではなく、
シンクライアントなのだということでした。
そういう使い方であれば WM6 にアップデートしなくてもいいようなので、
2万円に欠けるこの値段ですんでしまいます。
コストパフォーマンス的になかなかいいと思っています。
スマートフォンでもなんでもいいのですが、
キーボードが付いていてS01SH ほど画面が大きいものがよかった、
ということは、携帯電話に求める薄さと軽さの点でベクトルが逆なので、
携帯とPDA端末は別々にしたい、ということなのだと思います。
おっしゃるところのシグやジョルナダやリナザウルスやクリエで
お値段が安いものがあれば、それもいいですね。
PDA持ちになったので、今後見ていくことになると思います。
2003年に買ったLet'sNoteがいまだに旅行用として現役なのですが、
このS01SH、真っ赤なLet'sNoteを退役させるのに十分です。
結構長く使うことになるかもしれません。
書込番号:7091821
0点
読み返して、実はおっしゃることがわかっていないことに気づきました。
> S01SHのユーザーさん。3月に端末追加購入されて、もしSIM使いまわしの形になっちゃうなら
ドコモ・ローミングのことでしょうか?
対応機器に買い換えることになってSIMをはずしたら、
S01SHはただの箱、ということでしょうか
よろしかったらご教授ください。
書込番号:7092795
0点
>対応機器に買い換えることになってSIMをはずしたら、
>S01SHはただの箱、ということでしょうか
ユーザーではない私が書くのは問題だと思いますが(嘘を書いてたら。この板で"SIM"とかで検索すれば、過去にも書き込みはあったと思います。)
SIMを外した場合、
WiFiとワンセグとUSBがロックされたと記憶してますが?
書込番号:7093107
0点
はい、おっしゃるとおりです。
契約するときに、書面で確認しました。
SIMをはずすとただの箱になる、というのは承知しているのですが、
3月って、SIMはずすって、何があるのかな、と思ってうかがいました。
通話サービスがはじまって、地下鉄の中でもつながって、ということでいいですか。
EM・ONEの後継機については何も発表されていない由、
他機種についてもどういうチョイスがあるのかわからないので、
結局今S01SHが買いなのかどうか...ということのようですね。
また、外でPDA家ではモデムにする、という使用法もされていて、
その場合は私のようにつなぎっぱなしのPCにリモートアクセスするのは
できないことになるのに気づきました。
EM選ぶ人なら、当然そのような使用法を考えることも理解しました。
EM・One をはじめて気にしたのは、ある人のぼやきからでした。
名古屋に転勤になった人の独身寮にネットワーク環境がなく、大慌て、
EM契約していてよかった〜、とういことでした。
いろいろな使い方ができてしまうのが、EMの魅力だと思います。
楽しいですね。
今の時代に生まれてよかったです。
さて、来月からauケータイでInternetでの接続はほとんどなくなるはずなので、
EMの使用料金ととんとんかな、と思っています。
PCサイトビューワを使っていたので、毎月6千円かかっていました。
また有料サイトもほとんど解約したので、千円毎月浮くことに。
唯一EZナビだけ残しましたが、VPN通して家パソで使います。
EM・OneのOperaでは、遅い上にぐちゃぐちゃになるので、使えません。
S01SHで、るんるんです。
書込番号:7093298
0点
> VPN通して家パソで使います。
VNCのまちがいです。
VPNのことは、そそいねさんの、会社との接続って?ということでお題にあげるつもりでした。
外資系のソフト会社でVPN接続を従業員に開放しているところにいました。
セキュリティはそれでひとまず安心、ということで、ポートを塞ぐようなことはしていませんでした。使い放題です。
システム管理者に事前に話していたこともあり、VNC接続をするのになにも問題ありませんでした。
ラッキーでした。
とはいうものの、VNCを使う人はほとんどいなかったので、先ほどの奥様ではありませんが、夜中に突然画面がアクティブになりうにうに動き出した、と、驚かれたことがありましたっけ。
日本の会社ですと、中から外へのInternet接続も許されないところがありますし、外から中に従業員が接続する前提がないのでVPN接続も用意されていないところが多々あると思います。
書込番号:7093624
0点
私の文章ときたら・・・言葉足らずと「相手は分かってる」って思い込みの文章。
御免なさい。
>3月に端末追加購入されて
08年3月〜10年10月末までのドコモローミングを含む、通話サービスを利用する端末の事。
他キャリアのケータイとS01SHの2台持ちから、イーモバイルの端末1台持ちにしたその後の、SIMを外したS01SHについての話です。
通話端末がWM6のスマートフォンかも、サービス内容や料金体系も発表されるまで知る由もなく、
何ら前提となる話も出来ないわけですが。
今は噂だけで(しかもかなり前の話)
http://www.pocketgames.jp/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=4941&mode=thread&order=0
※日本でFCCの話って・・・個人的にはKaiser、好きなんですけど(HTC Kaiser。HTC Hermes(=ドコモ htcZ、SBM X01HT)の二代目)
書込番号:7093836
0点
ご説明ありがとうございます!
HTC Kaiserの動画を見て、はじめて「1台に」というのがわかりました。
あんなに小さいのに、よくできていますね。そそられます。
長生きはするモノです。
そろそろお手元眼鏡がヒツヨウな私には画面が小さくて、適合しないのが残念です。
万能細胞って、眼球の再生交換も可能になるのですよね。
希望するスペックは画面4インチ以上、有機ELで、重さが160グラム。
何もかもアリの通信環境付きで2万円、なんて。
万能細胞も上のスペックも未来の話、結局携帯電話は別に持つことになるので、
W55Tを買おうかな、とあちこちのぞいていたところでした。
そそいねさん、ありがとうございました。
お友達に勧める際に忘れてはいけない「但書」、頭に入れました。
書込番号:7094187
0点
私はWindows標準のリモートデスクトップ使っています。
emが本当に3月から音声通話始めるとして、全く端末情報が無いのでわからないけど
スマートフォンは出さないのでしょうね。
2台持ちでも1台持ちでも現段階では、毎月のコストは変わりが無い。
バッテリーの消費や色んな意味で今後もスマートフォントは言え
携帯電話と2台持ちになるんだろうなと思う。
emが、音声通話端末出したとしてsim差し替えで使ってもコストってどうなんだろうと思う。
データ定額の5980円+通話料なら良いが、通話分も別途基本料金がかかるなら
emで音声通話端末買う必要性が無いような気がする。
willcomもデータ定額は、音声通はのオプションになってるように・・・。
まあ1月には何か情報が出るでしょうね。
書込番号:7095318
0点
ocmagicさん。どうもです。
はろうきてぃさん。横槍で御免なさい。
どちらにしろ正式なプレスがあるまで色々予想などしても時間の無駄
なわけですけど。
※それは私の様な、現在イーモバイルユーザーではない者の傍観する感覚でしかないかも知れませんが。
ocmagicさんの
>データ定額の5980円+通話料なら良いが、通話分も別途基本料金がかかるなら
は、誰しも思うところ。
通常のキャリアの逆を踏むイーモバイル(データ通信。その後自前サービスエリア&ドコモローミングの通話サービス)
だからこそ限定したサービスエリアで完全フラットデータ通信でこの料金で開始出来、
それでユーザーもついたわけで。
ドコモローミングの話が無かったら、基本料金なしもあり得ると思えるんですが。
ドコモローミングに頼る期間がそれなりなだけに、基本料金なしは私には相当考え辛いです(今まで通り、通話&ショートメールすら自前サービスエリアだけって事ならそんな事ないと思いますが)。
逆に基本料金なしってのも、現在データ通信のみのユーザーに不公平感が?(同一料金でS01SHユーザーにプッシュメールサービスも提供なんて事も有り得ないでしょうし。S01SHで待ち受けなんて)
それに、日本も現状に至っては数ヶ月前までと状況が違う部分もちらほらありますしね。
ここ4〜5年のHTCの様に、
Palmのスマートフォンやhpその他のPPCのODM・・・
複数のキャリアがベースとして使うスマートフォンの供給。そのアンロック版を自社ブランドで提供・・・
そう言う「日本以外では当たり前」の携帯メーカーは日本に無かったわけで(#のHiptopくらい)
今回東芝がX01Tでやっと「日本メーカーの同一端末を複数のキャリアが共用する」状況になったわけでね(欧米、香港、台湾、シンガポールではG900。日本の端末メーカーでは初?)
日本以外で「キャリア専用端末が大勢」って国は他に知りませんが。
キャリアが「インセンティブもバリバリ。アンロック版も存在しない、ハードから完全にキャリア専用な端末をメーカーに開発してもらう」って時代もそろそろ終わりそうな気もしますが(スマートフォンだけは)
書込番号:7095679
0点
そそいねさん
そそいねさんの書き込みを購入前に読んでいたら、衝動買いはなかったと思います。
内容がところどころわからないながら、否定的な調子がうかがえます。
これだけいろいろヒントをいただいたのだから、後について調べたり考えたりするべきだと思うのですが、ちょっとできない状況です。
スレ主として申し訳ありませんが、ここまでとさせていただきます。
初めのお題と内容が違ってきているようなので、堪忍してくださいね。
製品を使っていたり、来年明けの発表を見ているうちに、そそいねさんのおっしゃっていたことがベールをはぐようにわかることを楽しみにしています。
そそいねさんのこと、これから何かにつけ思い出すと思います...
インセンティブバリバリのうちに買っちゃおうと戦略に乗ってしまった痴れ者でした。
書込番号:7095764
0点
はろうきてぃさん。
度々ご迷惑掛けてすいません。
元は私の[7091320]がきっかけ。
だらだらと関係ないレスを続けてしまいました。
>内容がところどころわからないながら、否定的な調子がうかがえます。
それは尚更申し訳ない。
私はこれまでの「他キャリアと2台持ち」と代わらない料金でもイーモバイルにメリットはあると思ってますから。
通話サービスが始まって基本料金があっても当然だと思っています。
だって、WINシングル定額のトラフィック制御を気にしない人は居ないかと。
端末はCFカードのみ。
結局はどちらも目的次第。
>インセンティブバリバリのうちに買っちゃおうと戦略に
そんな事は無いと思いますけど?(S01SHのパッチアップデートが一番安定した時期に購入されただけで)
と言う事で改めて、これにて失礼させて頂きます。
書込番号:7095829
0点
努力したのに挫折して失礼したのはこちらです。
まったく事情を知らないのにいろいろご説明いただいき、ありがとうございました。
おかげさまで、PPCの現状と展望について少しキャッチアップできたと思います。
> 私はこれまでの「他キャリアと2台持ち」と代わらない料金でもイーモバイルにメリットはあると思ってますから。
そそいねさんのような方からこういう一文がいただけると、よかった、と安心します。
書込番号:7095852
0点
はじめまして。
こんなに時間が空いてからレスを付けて良いものかわかりませんが、教えて下さい。
μVNCをインストールしようとしましたが、エラーになってしまいます。「有効なPocket PC用のアプリケーションではありません」とメッセージが出ます。
私はS01SHUを購入したばかりで、特別な設定は何もしていません。
どなたか、ご教示いただけませんでしょうか?
書込番号:7159784
0点
こんにちは
インストールの仕方は複数あるのでどのケースか不明ですが
例えば下記リンクにあるμVNC本体のみのパッケージをPC上で展開し
3つあるEXEのうちの一つをS01SH II にコピーして起動した上で
そのようなメッセージが出る、とういことでしたら、どうしてだか...
http://mobile.hitachi-system.co.jp/download/mVNC-WM5/index.html
単体実行イメージは同じページの総合インストーラ版にも入っていますが、
ネットワークの疎通確認・設定、各種ソフトの自動ダウンロード、
SSH4VNC(最新のcygwin opensshベースのport forward専用サーバ)のインストールと自動設定、
UltraVNCサーバのインストールと自動設定、
音声配信サーバ(ESDMonSrv)のインストールと自動設定(可能な場合)、
実際のサーバを使った最終的な疎通確認試験、
μVNC用設定情報の作成等々PC側で行った後、やっとこさ
μVNC本体の機器へのインストール(EM・ONE(WM5)用)するので
すでになんらかのVNCをPC側に設定している方は使いたくないでしょう
リンクされているクイックスタートガイドは参考にならなかったでしょうか
これのこと:
http://mobile.hitachi-system.co.jp/download/mVNC-WM5/quickstart/
ソフト名称に "for WM5" とありますが、
WM5以上で動作保障されているようですから
II(α)で問題なく稼動するはずですよね
書込番号:7160225
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
イー・モバイルさんにはがんばってほしいと応援しているのですが、
しょっぱなからカスタマー・サービスに問題がありました。
おとといの夜中の2時にOnLineショップでSH01SHの購入申込をし、
その後ヨ○バシで買おうと思い直して朝の10時にカスタマー・サービスに
キャンセルの電話をしました。
申込の確認メールに、返信は受け付けないこと、
なにかあったらカスタマー・サービスに連絡するよう
電話番号が書いてあったからです。
「申し訳ないのですが、近くの量販店で買えるようなので、キャンセルさせていただけますか」
「キャンセルですね、まだ登録されていませんが、受け付けました。私N村と申します」
「万一、こちらにモノが届いても受け取りませんよ。代引きですから、こちらは困りませんし」
「このお電話で受付いたしましたので大丈夫です。登録もされていませんので」
ところが、その後キャンセル受け付けメールがきませんでした。
不安を感じていたところ...
しっかり懸念どおりになりました。
今朝「代引きのお荷物」お届けします、と宅配便の連絡が。
カスタマー・サービスに問題があることはいろいろ書き込みがありましたが、
イー・モバイル全体の問題だと思いました。
今回の私の件でも、作業が発生する前にキャンセルの連絡が
きちんとなされていたら、手続や配送手配や料金等、余計な手間と
費用が発生しなかったはずです。
これらはイー・モバイル側の損害となります。
またこれが、まわりまわってユーザに料金の一部として
かえってくることになりますよね。
経営管理が、サービスとはどういうものかわかっていないんだな、
という印象を、この些細な事件から感じました。
お客様へのサービス、というだけでなく、
手際よくスマートに仕事を運ぶことで、
自社の生産性を高めることになるのですけれど。
そこまで手が回らないということであれば、
それだけの会社であると見えてしまいます。
会社の窓口とはよく言ったものです。
中が覗けてしまう感覚です。
6点
もしかしてその
「会社の窓口」
が、外部委託だったり(しなかったり?)
※ただの憶測ですけど。多いですよね?この3〜4年、コールセンターの外部委託って。
書込番号:7083957
0点
おっしゃるとおりです。
可能性としては、マレーシアなど海外委託もあり得ますよね。
ソフト会社にいましたが、ある日突然一時サポートが東南アジアになりましたっけ。
海外を使うには、手順やシステムを整えなければならないので、
かえってそのほうが改善された、なんてケースも出てくるかもしれません。
書込番号:7084879
0点
私も以前、N社のウイルスセキュリティのサポートサービスを受けたことがあります。
出てきた方が、アジア系の方で日本語は一応はわかるのですが
ややっこしくなるともう、お手上げ状態でした‥!
イーモバイルの方は全て日本人のようですが、順序立てて話をしているのに
人の話を良く聞いていないで判断している人が多くいるみたいです。
若い人が多くて多少不安と思いました。
書込番号:7084966
0点
ごめんなさい。私が脱線しました。
海外のように物理的心理的距離があるところに委託することになった場合のように、イレギュラー処理を含めてフローを確認するなどやりなおしてみたら、我々ユーザだけでなくイーモバイルさんにも、利益があるかもしれない、くらいのつぶやきでした。
自分がそうなのですが、お尻に火がつかないと何も始めないものなので...
書込番号:7086818
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
過去ログで「WEP13文字セキュリティー無線LANへの接続」というのがありましたが、私は10文字にしていてつながりません。
サポートセンターに電話して確認したので確かな情報だと思うのですがEM・ONE S01SHのWEP文字数は5か13文字のみ対応していて10文字では駄目だということ、DSやWiiは10文字でもつながるのに・・・数値を5か13文字に直せばいいかも知れませんがイーサネットコンバータ一台にDS四台、Wii一台にノートパソコンニ台全部文字を設定しなおすと思うとゾッとします。
「そんなことはない10文字でもつながるはず」と言う情報があれば最高なのですがもし駄目なのであればもう一つ無線LANを構築するしかないのかと・・・
そこでWLR-U2-KG54( http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wlr-u2-kg54/ )のような製品をつかってみようかと思うのですがどなたか使用されている方はおりますでしょうか。
0点
WLR-U2-KG54をPCに挿して使うのですか?
PC電源入れてないと使えないと思うのですが・・・PC使っちゃった方が早いとかになりませんか
とりあえず13桁で使えるか一旦試してみたらよいかと
EM・ONEって13桁のみだからWEP128bitしか使えないのかな、10桁は64bitで設定してるのですよね?
書込番号:7077427
0点
のりりん=元さん
WLR-U2-KG54ってバッファロー製ですよね。
やめた方がよいです。
EMONEがWZRG108ではWEP128でつながらず、WBRではつながったのでこのことに
ついてバッファローのサポートに見解をただしたところ、無線がつながる保証は親機、子機ともバッファロー製であることのみであると断言していました。
つまり、コンピュータ内蔵の無線システムと接続できなくともバッファロー社は保証せず、
つながらないのはすべて購入者の環境のせいだとする、たちの悪い会社であることがわかりましたので・・・。
どの無線親機を購入するにせよバッファロー以外の会社で、購入前に十分サポートと相談
して動作確認の言質をとるか、EMONEのサポートに動作確認済み機器を確認した方がよいと思います。
ここで例え、つながったという報告があったとして、それを買ってつながらないと保証してくれず、
金をどぶに捨てることになりますよ。
気をつけてください。
書込番号:7078619
0点
それ当たり前のことでは?(自社製品でしか保証しない)
EM・ONEはWiFi認証受けていないようですから、保証してくれないのはむしろ当然では?
頼むならEM・ONE側にするのが筋ではないでしょうか。
対応機種を聞くなら、お書きになったようにEM・ONE側に聞くのが筋でしょうね。
書込番号:7079610
0点
皆さんご返答ありがとうございます。
>ocmagicさん
居間や寝室で手軽にブラウジングと思って購入したのです、ノートPC一台はデカく思いので据え置きとして使い、多少重いけど持ち歩けるサイズのノートPCは最近カミさんが幼稚園の役員になったので書類作りに使っています。
ちなみにつながらない自宅の無線LANメーカは「BUFFALO」製品・・・
そして仕事場の無線LANも10文字だったので試してみたのですが・・・つながりました(汗)
そちらの機械は「corega」でした。
こうなってくると「BUFFALO」製品だからだめなのかという気もしてきますが、素直に13文字or5文字にするしかないのですかね・・・
書込番号:7081999
0点
EM・ONEは手軽に使える利点があるので、PC電源入れないと無線使えないのは
ちょっと残念な気がします。なのでWLR-U2-KG54は止めたほうがいいと思ったわけです。
BUFFALOが駄目と言うか相性なんでしょうね。
特にBUFFALOは相性問題が多いようにも見受けられますが・・・・
10桁を控えておいて13桁に書き換えEM・ONEだけ試してみたらどうでしょうか?
なんとなく相性問題な気がしますが、とりあえず試して今後の対策を考える。が良いとおもう。
書込番号:7082101
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
αでないWindows Mobile 5.0 の方でまず使ってみようと、昨日ヨドバシカメラ西口本店に足を運びました。売り場の方は、イチキュウパのキャンペーンはもう終わりました、2万9800円です、とおっしゃるので、OnLineストアで延長と出ていたことをお話しました。
この時点ではまだ買うかどうか迷っていたのですが、売り場のお嬢さんが走り回って問い合わせてくださり、最終的に「大丈夫です!1万9800円でお売りできます」となったので、勢いで買った次第です。
買う前の計算では、WM 6 にアップデートすることになると9800円、αとの価格差はそれでも1万円、でもクレードルが付いてくるので、差額は結局2千円くらいかしら、というものでした。ところが商品をもらって帰る電車の中、袋をのぞいで、うれしいビックリ、クレードルが入っていました!
そういえば売り場のお嬢さんが「クレードルお付けしますので」と言っていたような気がしたのですが、聞き流していました。クレードルサービスはαだけだと思い込んでいたのです。
ヨドバシポイントも使えましたし、OnLineストアで買わずにラッキーでした。
キーボード初めボタン周りやサクサク感がやっぱりいいです。PDAは、東芝GENIOや、シンガポールの友人たちがくれた英語版のPocketPC(日本語化できず彼らに返しました)を多少使ったことがありますが、今度は投げ出さずにちゃんと2年使うことになりそうです。
au携帯の料金制度が変わり、これまで数千円だった機種変更が2万円以上するようになったのを考えると、EMは買いだ、と思います。この製品が、このお値段、しかも定額プランが使えるのはうれしい限りです。
au もこのたびPC/PDAでのデータ定額プランを発表しましたが、スマートフォン自体がラインアップされておらず、携帯とPDAの2台持つことには変わりありません。接続エリアさえ問題なければEMで楽しく便利に快適に生活をエンジョイできると思っています。
0点
自分も、一昨日に旧モデルを衝動買いしました。
川崎駅前の家電量販店でしたが、19,800円でクレードルとポイント(10%)が付きました。(大容量バッテリーも1000円OFFで同時購入)
まだ、箱を開けて充電中ですが、とても楽しみです。
書込番号:7077119
0点
こんにちは!
本体と、2つ目の充電器を、同時にクレードルに乗せられるので、2つ目の充電器は買うべきでした。残念です。
しかも!
千円引きだったんですか。
知らないってことは損することです。
ところでクレードルに付いているスタイラスペンが付属のものよりずっと使いやすく、うれしいオマケでした。
さきほどVNCを入れてリモート接続できました。
旅行の際なにかと便利です。
書込番号:7077230
0点
それにしても旧モデルキャンペーンも
11月末には残数5台とか表示していた新宿ビック
今日は在庫限19800円・・・・
おいおい在庫増えたのか^^;
まあEMからまわされたんだろうけど
あせって買った人に悪いと思わないのかな・・・。
書込番号:7077359
0点
安く買えてしまった立場としては申し訳ない気もするのですが、これを機会にユーザ数が増え将来料金体系が変わって安くなれば、すべてのユーザが恩恵を受けると思います。
実際、今買った私はPocketPCにはそれほど興味がなく、今回はほとんど衝動買いです。
Emの戦略にまんまと乗ってしまいました。
でも一定の評価がされている商品ですから、衝動買いしやすかったです。
少し前までどのキャリアの携帯電話も売り出されて半年たてば、新規なら0円でした。
新規参入のEMもしばらくはその路線なのかな、と、将来の継続使用にかかる費用も検討して決めました。
なんだか長くて読みにくい書き込み、しかもバッテリーを不正確な日本語にしていたりでお恥ずかしいですが、読んだ方がいい買い物ができるように、また同じEMユーザが増えるといいな、と思っています。
書込番号:7077633
0点
イーモバイルもここに来て慌しいですね。
「ビックカメラ通販でイー・モバイル販売──家電量販初」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0712/04/news037.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/emobile/index.jsp
当然ビックカメラと前から進めてた話なわけでしょうが・・・じゃあ他のキャリアは?(他の量販店は?)
この調子なら、来年3月の通話サービス開始に関するプレスも、年明け早々にでもアナウンスされたり(されなかったり?)
書込番号:7078124
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
http://emobile.jp/topics/info20071205_01.html
新機能
・3D Box設定画面からのテーマの選択およびアニメーションスピードの選択
・スクロールホイールでの操作
・外部アプリケーションの起動(ランチャー機能)
テーマに新色追加
(オレンジ、グリーン、パープル、ピンク、ブルー、レッド)
それとEMのサイト、料金プランのページが何気に詳しくなった様な気がするんですけど.....気のせい?
0点
>それとEMのサイト、料金プランのページが何気に詳しくなった様な気がするんですけど.....気のせい?
料金プランが増えたときに更新されてました。
問題は、料金プランと端末の購入金額について分かりにくいところでしょうね。
EM・ONEαの場合
ベーシック 端末95000円 基本5980円 年割で4980円
いちねん 端末71000円 基本5980円 1年縛り
新にねん 端末71000円 基本4980円 2年縛り
にねん 端末39800円 基本5980円 2年縛り
この関連付けの表記が分かりにくい
書込番号:7076384
0点
ocmagicさん有難うございます。
注釈がごちゃごちゃ増えた?って思ったんですけど、ホントに気のせいだったかも知れません(^^;
(分かりづらいのは変わらないですねw)
書込番号:7076825
0点
>注釈がごちゃごちゃ増えた?
細かい部分は、追加されてるかもしれませんね。
書込番号:7077352
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








