このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年9月29日 21:51 | |
| 0 | 12 | 2007年10月7日 09:52 | |
| 0 | 0 | 2007年9月29日 14:56 | |
| 0 | 4 | 2007年9月22日 20:20 | |
| 1 | 19 | 2007年9月23日 22:03 | |
| 1 | 8 | 2007年9月22日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
フルリセットすると時計を合わせ直す必要があります。
母艦パソコンが目の前にあればActiveSyncで時計は修正
できますが出先だと手動でわざわざ合わさなければなり
ません。
http://blog.livedoor.jp/kobayasu/archives/50018494.html
synct060927.zipをインストールしてもプログラムメニュー
には登録されないため、GSFinderなどでショートカットを
\Windows\スタートメニュー\プログラムに入れればいいでしょう。
実行するとブラウザが専用サイトを少し表示した後、内蔵時計を
正確に修正してくれます。
このソフトでフルリセットのストレスも少しは軽減できると
思います。
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
HSDPA通信だと標準バッテリーは1時間20分程度。
標準バッテリーの280%以上の駆動時間としておなじみの
Mugen Power 3400mAh バッテリは前から欲しかったのですが
ケースがありません。
NINTENDO DS LiteのケースはEM・ONEの方が横幅が長いため無理。
電子辞書のケースも種類豊富だったんで確認しましたが、
厚さが違いすぎて無理。
ポータブルHDDのケースがかなりギリのサイズで迷いました
が、かなり小さく外観を抑えられるのでこれを選ぶのも
ひとつの手でしょう。
自分はサンワサプライの衝撃吸収ケースにしました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=IN-SP7BL&cate=1&keyword=IN%2DSP7BL
外観はダサダサですが、約140(W)×約70(H)×約27(D)(mm)と
なるMugen Power 3400mAh バッテリ装着時の外観に対し、
(内寸目安)/145×110×25mm。
厚さは2mm足りませんがケース素材が柔軟なのでなんとか許容
範囲かな?1020円。
バッテリーが大容量になった分、操作時間が増えるため長時間操作
も考慮して汎用のペンタイプのスタイラスも買いました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=PDA-PEN14
価格は560円で安かったのですが、傷がつきやすいので無造作に
バッグに入れられないのが玉に瑕でした。
※2品ともヨドバシアキバ価格
0点
ムゲンの3400mAhですか・・・
ムゲンだととんでもなく高そうですね?
でも、3400mAhもあれば一年でそれなりに劣化しても十分な容量だからその分安上がり?(違います?)
それにしても何故S01SHだけが廉価なバッテリーが無いんでしょう?
ZERO3だってシングルデンシティなら2,700円台でありますよねぇ?
私なんてこの4年、リナザウだろうがX51vだろうがバッテリーは全部ロワばっかし(ダブルデンシティもロワばっかし)
出っ張っても2千円台のダブルデンシティ買った方がお得ですよね?(ダブルデンシティのスペアバッテリーに3千円以上払った記憶ありません)
ロワでも今まで不都合出た事がないので(当然誰も保障なんてしませんが。ムゲンも。そりゃ私だってセルが何処製か不明なものは怖くて買えませんが・・・)
Li-ionなんて、毎日使って1年もすれば劣化して7割くらいしかもたなくなるじゃないですか?
使い方次第ではもっと早く・・・
もたなくなったと感じたら家で使って気軽に買い換えるってのが、昔PPCの場合当たり前じゃあなかったんですねぇ(MSフォンじゃなくPPCじゃ仕方ありませんが)
スペアバッテリーが安くなったおかげで、
3年前みたいに充電用外部バッテリーを携帯するなんて馬鹿な事する必要が無くなったのは助かりますよね?
容量次第ですがPPCより重たいものをバッグに入れておくなんて!
一泊以上ならACアダプターも必要とか・・・馬鹿な事やってたもんです。
ダブルデンシティ二つあればバンバン使って二泊でも余裕なのに・・・
状況が一変したのは、
三年前からダブルデンシティでも劣化すれば気軽に買い換えられる様になってから。
しみじみ有り難い話です。
いい時代になりました・・・
書込番号:6815619
0点
>ムゲンだととんでもなく高そうですね?
http://pocketgames.jp/modules.php?op=modload&name=Shop&file=index&req=viewarticle&artid=575
通販だと12600円(送料・税込)が相場のようです。
(モバイル専科東京店(秋葉原 )で12000円(税込)で買いました)
高いのか安いのかよく分かりませんが、本体装着型はこのバッテリと
純正2種類の3択しかないのでしょうがないですね。
いいのがあるのが分かっていれば自分もそれを買うだけです。
外付型は8800mAhすらあるようですが、
http://www.jtt.ne.jp/products/original/my_battery_n/index.html
実際の駆動時間はロスが多い分かなり短いようです。
(ケーブルがついたままなのと内蔵バッテリに負担をかける
のも気になるところ)
http://www.lares.dti.ne.jp/~k-akixx/aokoneko/aok_battery_070503.html
Mugen Power 3400mAh バッテリは1回目の放電中ですが、2時間のHDSPA
ネット使用後、ワンセグを3時間ほど使って5時間13分経過したところで
バッテリ表示が半分となっています。
W-ZERO3と同じ程度の厚みになるようですが、Mugenバッテリ装着すると
キーボードはかなり打ちやすくなったのは意外!
書込番号:6816655
0点
モバイル専科で\12,000・・・
アハハッ!!
ハァ〜・・・・・
まあ、
「たかが通信料金二か月分ちょっとだろ?それでスペアバッテリーも携帯バッテリーもACアダプタも持たずに済むんだぜ?」
と受け取ればバッチリなんじゃないでしょうか?(これで「急激に劣化するんだよ」なんて言われたらギャフン!ですが。
私は・・・
2,700円くらいのダブルデンシティを1年ちょっとで毎回2個ずつ買い換えてるしみったれなので・・・
つまり「無理です」
>バッテリは1回目の放電中ですが
肝心要の活入れ中なわけですね?
しかしまあ、
ARM系の端末でも今はブラウズやGPSナビ、リモートデスクトップクライアント、SlingBox等のロケーションフリーやワンセグ、PXA27xでサポートしたUSBクライアントで諸々その他・・・が当たり前になってしまって3.7Vと言えどUMPC並みのバッテリー容量が要るわけですね。
リモートデスクトップクライアント(何故WM5.0から日本語版だけ非搭載だったのか!差別・・・)は兎も角、他はたった2年でよくここまで変ったもんですね?
変らないのはXScale位?
PXA25xと同一コアのPXA27xがARM v5TEに独自拡張命令セットのまま7年も使われ続けたのは異例と言うか異常?!(昨年のMonahans共々Marvellに売却のすったもんだはあったとは言え)
624MHz〜806MHzのPXA3x0搭載機がやっと出始めましたが(遅すぎ!)、消費電力がPXA270の624MHzと比較してどれ程になったのか興味あるところ?
もしくは・・・
ARM系が ARMv11に移行した現在「v5TEに独自の拡張命令セットでいいの?」とか・・・微妙な時期ですね。
書込番号:6817059
0点
ごめんなさい。間違えました。
>PXA25xと同一コアのPXA27xがARM v5TEに独自拡張命令セットのまま7年も使われ続けたのは
5年でした。
書込番号:6817077
0点
そそいねさん、どうもです。
>2,700円くらいのダブルデンシティを1年ちょっとで毎回2個ずつ買い換えてる
実際そのくらいに抑えられたら楽ですね。
言われるように劣化もしますから、2年縛りで使うとなると先行き不安も
あります(^^;
人によっては標準バッテリでも十分なんでしょうが、自分は平日は毎日
充電しないと持たないし、休みの日は全然足りないんでやむなく買いました。
>肝心要の活入れ中なわけですね?
最初12時間以上充電後、なくなるまで使い切ってください、とネット上
には説明書きがあるんですがパッケージには一切書いてないんですよ(なぜ?)
6時間半でワンセグは起動しなくなり、7時間を過ぎたところでToday画面も
シャットダウンしました。
書込番号:6817162
0点
>6時間半でワンセグは起動しなくなり、7時間を過ぎたところでToday画面も
一日でなら十分じゃないでしょうか?(輝度次第でもっと?)
それをお聞きして、今までなら
「日帰り、一泊、二泊で1,800か2,200mAhで、スペアを1個、または2個って結構融通効く」て思ったりしてた事が、
「今後もそうとは限らない」気がして来ました。
「安くて容量多い方がいい(出来れば発火事故も起きない方が)」
だからって内ポケットに入れて上着が片方にずり下がる程「本体が重たく」なっていいわけじゃありませんが!(手に持つのは・・・縦型と違ってランドスケープの両手持ちサムキーボードなら手首が疲れたりせんか・・・)
※おまけに更に先ほどのレスを間違えてます。ごめんなさい。
>PXA27xでサポートしたUSBクライアント
USBクライアントじゃあそれ以前と何にも変りませんね。USBホスト。
書込番号:6817321
0点
そそいねさん、こんばんは。
>一日でなら十分じゃないでしょうか?(輝度次第でもっと?)
自分は輝度は7段階の下から4か3です。
HSDPAでストイックにネットしてると3時間半〜4時間くらいで
バッテリは無くなるのではないかと予想してます。
現在の無線LANは安定してませんが、HSDPAよりは省エネですし、
通信を使わない用途だと6時間くらいはいくかも知れません。
(私の使い方だと)
連続使用時間をカウントできるBattery Monitor
http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000111/p1で残量を把握するようにしています。
USBホストもバッテリ容量が増えたらようやく使う気が
起きてきてます。なにせ今までバッテリが毎日ギリギリ
だったんで。
重量は気になりませんが、ケースがデカくなったので
バッグの中でかなりの占有面積を占めるようになって
しまいました。。。。
書込番号:6821804
0点
FlatPickさん。どうもです。
ところでS01SHて、
PXA27xのSpeedStepは利用出来てるんでしたっけ?(設定->電源->プロセッサで、プロセッサスピードの設定出来ます?#のWM機てZERO3とか、PXA270なのにプロセッサスピードの設定出来なかった気が・・・)
もし無かったら、
常に「最大性能」なのかな?
それともデフォルトが「自動」(=動的変化)・・・
書込番号:6822387
0点
そそいねさん、こんばんは。
>設定->電源->プロセッサで、プロセッサスピードの設定出来ます?
スピード設定はないですね。
クロック変更はユーティリティソフトが必要です。
http://hikaku.fxtec.info/emonewiki/wiki.cgi?page=%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0%B4%D8%CF%A2#p93
クロックは固定っぽいですね。
書込番号:6824185
0点
FlatPickさん。度々有難うございました。
>スピード設定はないですね。
やっぱり・・・
#はSpeedStepをユーザーに設定させるの嫌いみたいですね?(逆にXScaleのPPCでプロセッサスピードの設定が出来ない機種は珍しいですね?旧Intel時の標準機能ですから)
「自動」(動的変化)に固定されてるんでしょうね?(普通それで支障があるとも思えませんし)
HTCがプロセッサをこれまでのTI、SamsungのARM9、XScaleだったのが、
すべてQualcommのMSM7200、MSM7500に切り替わっちゃいましたね(別に最近の話じゃありませんが。日本のケータイでも使ってますし)
これで何か「スマートフォンはARM11とARM9のデュアルCPU」が当たり前になって来ちゃいましたね?
そして5月に発表されたQualcommのScorpion・・・
S01SH2の話じゃありませんが、#の今後のXScale機は確実にPXA3x0になるんでしょうね?
今のところ発売されてるものは米hpのPPCしか知りませんが、PXA25x以来の大きな変化・・・
ここ半年位は結構悩ましい時期ですね?(HTC Kaiser(TyTNU)はMSM7200ですから、私にはどうでもいい話ではありますけど)
また長文書いてしまいました。
では、私はこの辺で。
書込番号:6824575
0点
PowerBank slim 2.0
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=457
かさばるっちゃーかさばるけど
他にも電源が必要だったり追加充電したい場合もあるので重宝してます。
MZ−RH1に充電可能ってのは超重宝の要素の一つ
あとは乾電池で補助出来るのとかあるし
この手の機器はある程度のバッテリー持ち歩きは仕方がないと
諦め半分モード
書込番号:6839722
0点
あと伏兵で
サンワサプライ でんちDEチャージforWILLCOM-PHS T-521
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/T-521
これ一つ持っておくと万一の場合にも万全
軽いしカバンなりなんなりに入れっぱなしにしておけば十分だし
単三乾電池2本なら100円ショップに駆け込めばいいし
非常に便利かも
書込番号:6839736
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
エリアがギリギリで家の外なら電波が入る状態てありますよね
USBタイプの接続ならUSBの長さを伸ばして物干し竿に
くくり付けて室外に出すと家の中でもネットができます。
雨の日はお勧めできません、あと盗難とかの心配もあります
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
「HTC Kaiserがイーモバイルで」ってお話が何やら・・・
www.pocketgames.jp/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=4941&mode=thread&order=0
本当にそうなるなら、個人的にはもう悩む事はないんですけど(あくまで個人的には。で、音声のドコモローミングは来年3月でしたっけ?)
でもKaiser・・・他のキャリアが放っておくとはちと思えないんですけど。
何かちょっと引っ掛かりますね?
そう言えば、WM6のS01SH2とS01SHのWM6アップグレードが(この板で始めて知りました。)
イーモバイルも凄い事やりますね。
有償で。つまりCE5.1xとCE5.2xの二つのカーネルのS01SHを共存させるんですね?
と言うか、そもそも現在のS01SHのWM5.0のカーネルは何なんでしょう?
※すいませんがユーザーではないので設定>システム>バージョン情報の内容を教えていただけませんか?
※S01SHがWM5.0であるにも関わらず既に5.2.xだったらこの話は無意味な戯言です。予めお詫びします。
凄いですね。よくそこまで面倒見るもんだ。
実は現時点で既にWM5.0(Magneto)でWM6(Photon)同様CE5.2xだったり?
それ如何で何とも言えませんが、
SDKのライブラリ(つまり*.DLL)も違うであろう個々の環境を維持するのは大変じゃないのかな・・・(CE6.0ベースみたいに既存のデバイスドライバが一切使えなくなる様な事も、アプリも多分全て専用になるわけじゃないからそれ程悲惨じゃないのか・・・)
特にライブラリが同名で中身が違ってたりしたらきっと物凄いですよね?(そんなルール違反はやってないか・・・)
パッチ当てる時、
「設定>システム>バージョン情報が5.1.xの方はこちらを。そうでない方はこちらを。」て?
素晴らしい!よくやるもんだ!
無償ですべてWM6にしちゃった方が・・・って訳には行きませんよね?(MSに対するライセンス料は別)
※繰り返しになりますが既に5.2.xだったら以上の話は無意味です。
それにしても、
hp等XScale機はPXA3x0(Monahans)をリリースした今、S01SH2がPXA270なのはちょっぴり解せませんね?
やっぱりそこまで開発費用は掛けられない?(ガシェット自体小さくなっちゃいますもんね?消費電力も下がっちゃって)
0点
ごめんなさい。間違えました。
>実は現時点で既にWM5.0(Magneto)でWM6(Photon)同様CE5.2xだったり?
WM6(Crossbow)。PhotonはCE6.0(Yamazaki)ベースの次期WM。
書込番号:6784653
0点
>設定>システム>バージョン情報の内容
5.1.476(Build 15704.3.5.0)です。
(1.02aアップデート適用)
書込番号:6784767
0点
FlatPickさん。くだらない調べごとにお手を煩わせてしまい本当にすいませんでした(ホント身勝手な話。以前お店で見たんですけど記憶に無いんです。)
CE5.1で476!?
ははは。そうだったんですか。実質CE5.2と言うより逆にWM5.0とは呼べない?
もし私の記憶が間違ってなければ、CE5.1.xのWM6ディストリビューションが過去他に存在したかと(間違えてたら御免なさい。リンク切れてて・・・どなたか詳しい方、教えて下さい。)
どちらにしろS01SHのWM5.0と言うディストリビューションは本当に「S01SHただ一つのための」CE5.xベースのWMディストリビューションだったと言う事ですね?
勉強になりました。
本当に有難うございました。
WM6なんて、所詮5.x(Bowmore)である事に変わりなく、私が心配する必要はまるで無さそうですね?(それにしてもCE・・・今後もウィスキーの銘柄を使い続ける気か?)
書込番号:6784907
0点
続けて御免なさい。確実に凄いアホな事を書いたようなので。
単にWM5.0版のパッチリリースはこれで終了ってだけの事か・・・(S01SHを継続製造するはずはないし)
もう一つは、
>どちらにしろS01SHのWM5.0と言うディストリビューションは本当に「S01SHただ一つのための」CE5.xベースのWMディストリビューションだったと言う事ですね?
ビルドまで含めたら同じWM何て存在しない(組み込み型で機器に依存するのがCEとWM・・・)
ボケた事書きました(連休だからって言い訳して)
WM6版S01SHの件はすべて戯言でした。
ごめんなさい。
書込番号:6785709
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
EM・ONEもWindows Mobile 6 Classic搭載モデルに全面移行ですね。
ハード面では、変更は無いようです。
従来のEM・ONEも有償でWindows Mobile 6 ClassicにUPしてくれるようです。
さて幾らだろうか?10月初旬に発表のようだ。
アプリなどはどうなるのかな?
1点
WM6って どんな違いがあるのかな。。
あんまり良い評価も悪い評価も聞きませんけど(あまり話題性なさそう)
書込番号:6778194
0点
>あんまり良い評価も悪い評価も聞きませんけど
>(あまり話題性なさそう)
え”?
Windows Mobile 6 Classicのアドエスはとても
安定しているとあちこちに書いてますよ。
まぁ、比較対象のesはOSの違い以外にメモリ
のサイズも違うから100%EM・ONEには当てはまら
ないけど。
先月ぐらいから「アップデータがでますよ」の
正体がこのことなのでは?
ただ、今までのイーモバが動作検証もせずに
市場に出し続けた経緯があるから、アップデータ
で不安定になったひとがこれに飛びつくのも
「大丈夫だろうけど様子は見たほうがいい」
と俺は思う。
書込番号:6778575
0点
>WM6って どんな違いがあるのかな。。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/36354.html
Office2007に対応
Windows LiveTM for Windows Mobile
リモートデスクトップ付属(無料で使い勝手のよい操作が可能)
OutlookメールのHTMLメール対応(100%再現は出来ないらしいが)
名刺リーダの採用(名刺のやり取りの多い人は便利)
ワンセグ地域局が最初からプリセット(一部地域のみ)
miniSDカードの暗号化保存(俺はこれが一番欲しかった。
暗号化なしで紛失したことを考えるとビジネスファイルは
怖くて入れられなかった)
書込番号:6778643
0点
>「大丈夫だろうけど様子は見たほうがいい」
確かに様子見たほうがと思う。
有償だし
でもどうせ不安定なんだからとも思う(汗
>リモートデスクトップ付属
>miniSDカードの暗号化保存
私はこの2点が欲しかった。
やはり飛びつく口か・・・
書込番号:6779436
0点
SH-MailのGmail対応
メディアプレイヤーが全画面表示対応
も今回の目玉ですね。
アップグレード料金と送ってから
返却までの期間もどうなんだろう?
OSのバージョンアップは異例の初快挙
みたいに報じられているけど、そこまで
しないと対応し切れなかったほど
アップデータのクレームは多かった
という背景があるんじゃないかな(^^;
書込番号:6780169
0点
>OSのバージョンアップは異例の初快挙
本当はWM6で設計していたんだけど、販売をあせるばかりに
間に合わせでWM5(W-ZERO3仕様)のまま出しちゃったとかあったりして
とりあえず安定している人は様子見たほうが良いでしょうね。
私が人柱・・・・・でも数万円となれば話しは別だな
WM6に全面移行後emが、WM5用のファームアップを今後するとも思えない・・・・
書込番号:6780201
0点
>本当はWM6で設計していた
横800ピクセルの表示はWM6の機能ですから、
EM・ONEはWM5を少し拡張させたOSだったんですよ。
>WM6に全面移行後emが、WM5用のファームアップを
>今後するとも思えない
WM6にWM5のアップデートはバージョン違いですから
あり得ないですが、WM6のアドエスがアップデータで
不具合発覚の記事はocmagicさんにも別のスレでご紹介
したと思うんですが、WM6になってもアップデータは
出続けると思いますよ。
※ドトールでEM・ONEにて打ってますが、快適そのもの
です。安定したアップデータが行き渡り早くみんなが
無線LANよりエリアの広いEM・ONEで快適モバイル生活
を取り戻せるといいですね。
書込番号:6782028
0点
α販売でWM5モデルは販売終了のようなので・・・・
WM5とWM6用のファームアップ両立して出せるだけ
emに余力があるのかな・・・。
また色々予測で話してもしょうがないのでこんなところで
書込番号:6782145
0点
>WM5とWM6用のファームアップ両立して出せるだけ
>emに余力があるのかな・・・。
??
何かさっきから噛み合ってませんが、
WM5のファームアップはWM6が出た後に
行われるとは私は一言も書いてませんよ。
>先月ぐらいから「アップデータがでますよ」の
>正体がこのことなのでは?
↑これのことなのかな?
イーモバイルの言う安定したアップデータ
がWM6への全面書き換えによるものって
ことなんでしょう。
書込番号:6782365
0点
>WM5のファームアップはWM6が出た後に
行われるとは私は一言も書いてませんよ。
>イーモバイルの言う安定したアップデータ
がWM6への全面書き換えによるものって
ことなんでしょう。
え、だってWM6へは、有償でのアップデータですよね。
有償と言うことは、WM6に移行しない人も結構いるわけですよね。
現状不都合がある場合も確認されているWM5はどうなるの?
WM5用のアップデータも出さなきゃ困りますよね?
書込番号:6782510
0点
読み返してみたが、私は文章書くのが下手ですね。
言いたかった事は、
WM5の販売終了になり
WM6のみ販売になった後
WM5からWM6に移行は有償なので移行しない人もいると思うのだが
WM5用の不都合についてWM5用アップデータを今後出してくれるのか
ということが言いたかったんです。
W-ZERO3のようにある程度WM5で熟成されていればよいが
EM・ONEはWM5で不都合があることが報告されていると思うのに
WM6に移行していまい、WM5のまま使う人に対しても今後のサポートが心配
どうなんだろう
WM5=初代EM・ONE
WM6=EM・ONEα
書込番号:6782608
0点
今晩は(^^)
EM・ONEのファームウェアって、WM5とWM6で共通だと思ってましたがどうなんでしょ?
EM・ONEの改良ファームは、EM・ONEα(つまりWM6)での検証待ちの為に10月以降にならないと出せない(という事が分かっていた)のだと読んでます。
もしEM・ONEの改良ファームとEM・ONEαのファームが別モノだったら、開発チームがEM・ONEαに掛かりきりで改良ファームにまで手が回らないって事なんでしょうかね(^^;
.....深読みし過ぎ?
書込番号:6783172
0点
ノノリリさん
>EM・ONEのファームウェアって、WM5とWM6で共通だと思ってましたが
>どうなんでしょ?
ハードウエアの変更が無いため共通じゃないか、っていうことでしょうか?
イーモバイルの出しているのはアップデータであり、OS部分や内蔵アプリの
書き換えも行うものですから、共通化は難しいんじゃないでしょうか?
>EM・ONEの改良ファームとEM・ONEαのファームが別モノだったら、
>開発チームがEM・ONEαに掛かりきりで改良ファームにまで手が回らない
EM・ONEの改良ファーム → SHARPが作るアップデータ
EM・ONEαのファーム → マイクロソフトがある程度作り上げた既製品WM6
だと思います。
今回の「ちゃんとしたアップデータは10月に出ます」と早い
時期からアナウンスできたのも、個々に作りこむ部分が少なく
ほとんどをMSで検証済みの仕上がったものを使ったためでは
ないでしょうか。
製品別に作りこむアップデータが「一ヶ月も前から評価済み」
ってのは考えられないですから。
書込番号:6783782
0点
ocmagicさん
おはようございます。
なるほど、WM5のままのユーザーのことも心配されているのですね。
EM・ONEのアップデータはOS部分まで書き換えるんですが、
不安定状態で実行するとフリーズしやすく仕上がり、
フリーズしやすいマシンがその後のアップデータを
実行しても不安定部分が書き換わることは少なかった
ですよね。
このことから、安定化させようとすると「OS部分や
アプリ部分をごっそり一から書き直す」ことが
必要だと思います。
今回の「メーカーに送ってまでの大手術」はその
「ごっそり一から・・・」をするもので、これは
ダウンロードしてユーザーレベルでできない作業
になるはずです。
ユーザーはアップデータで不具合を起こしたユーザーに
無償対応や低価格対応を求めるでしょうが、イーモバイル
としては「WM6にアップデートして抜本的解決するのが
精一杯」という気がします。
書込番号:6783811
0点
FlatPickさん、おはようございます。
FlatPickさんの意見が全て的中してると思います。
まあ、ここまでくれば人柱状態で即書き換え申し込んじゃいます。
いまフリーズすると点検出せば、WM6になって戻ってきたりして^^;
使用頻度にもよると思うが、単体使用でのフリーズは相変わらずです。
なんとか一歩前進したい。(まあ少しフリーズ自体に慣れてしまった)
書込番号:6783960
0点
レス感謝です。
寝ぼけて憶測で書いてしまいましたm(__)m
安定性確保がWM6化を前提としているのなら、現行WM5ユーザーは痛いですね。WM6化を無償にすべきでしょう。
使い始めて日は浅いですが、Opera使用中の回線断は数え切れません。ただリトライで回復するので表示がウザイ以外の実害は無く、今まで良しとしてました。
でも試しにCatalyst7.9をDLしたら一発で見事フリーズw
DL出来ないのは原因が色々考えられるのでまぁ仕方ありませんが、リセットでも回復出来ない程のフリーズにはモバイル機器として弱さを感じてしまいますね。
書込番号:6784022
0点
( ・∀・)つ〃∩ ヘェ
イーモバにしてはやるな(笑)
書込番号:6784146
0点
[es]はPremium versionを無料ダウンロードしたとき、
名刺リーダーは有償にしてけど確か4,900円だったん
じゃない?
今回のWindows Mobile 6への有償アップグレードサー
ビスが5,000円を下回ればイーモバイルのいい評価に
なるかもしれないけど、MSはWM6のアップグレードに
無償対応するみたいなので低価格実現の可能性も
アリなのかな??。。。。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3084
書込番号:6785707
0点
やはりここが一番綺麗に情報をまとめています。
http://hikaku.fxtec.info/emonewiki/wiki.cgi?page=EM%A1%A6ONE+%A6%C1+%BE%F0%CA%F3
※管理人さんとメールしたこともありますが、
かなりしっかり情報管理されてます。
書込番号:6790384
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
去る14日から、カメラ量販店で「クレドールプレゼントキャンペーン」が始まりました。EM・ONEを購入した方全員に7000円ぐらいするクレドールを無料で配布するものです。私が購入しようとしているなじみのお店ではこのキャンペーンはやっておらず、カメラ量販店に確認したところ、「イーモバイルでやっているキャンペーンなので、どのお店でもやっています」とのことでした。念のため、イーモバイルに確認をしたところ、「イーモバイルではそのキャンペーンはやっていない」との回答。おそらくどちらかが本当のことを言っていないようです。クレドールが欲しいなら、カメラ量販店で購入すればよい話ですが、なじみの店で購入したいので本当はどのようになっているのか知りたいと思います。どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?
0点
このBlogサイトにはありますが
http://ameblo.jp/emobile/entry-10047110115.html
イーモバイルのサイトにはありません
http://emobile.jp/index.html
9/14から開始だとしたら、とんでもなくヘボなキャンペーンかガセネタのどちらかでしょう。
ちなみに、普通はクレードルと表記します。クレドールとは書きません。
書込番号:6775662
0点
今晩は(^^)
クレードルを貰った身としては肩身が狭いw(ウソ)
でも、キャンペーン→在庫処分→モデルチェンジ間近!...ではないですよね(汗)
こんな短期間でと言うのは普通考えられませんが、色々と不具合&不満の書き込みを見掛けるので、バグフィクスを兼ねてモデルチェンジする可能性もある?
下での書き込みで、ファームの改良が10月以降と、分かっている風なのもちょっと引っ掛かります。
ま、買っちゃった以上仕方ありませんが。
書込番号:6775859
0点
<<ちなみに、普通はクレードルと表記します。クレドールとは書きません。
すいません、間違えました。素人なもので。
このようなキャンペンが始まると、やはりモデルチェンジなどがあるのでしょうか?
ビックカメラ京都の店員さんは少なくとも1年はそのようなことはないといっていましたが。
本体1万円引きのあと、すぐにクレードルサービスとは・・・、今購入を考えている立場としては迷ってしまいます。
書込番号:6776422
0点
EM・ONEα
WM6です。
通常版もWM6にアップ可能のようです。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/36354.html
書込番号:6777901
1点
ホントに在庫処分だったorz
クレードルについては、公式キャンペーンにしてしまうと在庫処分であると暗に認めてしまう事になるからでしょうね。
キャンペーンの実施も量販店限定で充分だと思ったのかな。
本音は現行ユーザーに対するWM6への無償バージョンアップの提供ををお願いしたい所です。が、せめて安価での提供を期待します。
最初に安く買わせて後で高く付く商売をする企業なのか、企業の姿勢が問われる所だと思います。
まあ一番の関心は、WM6よりも新モデル(新ファーム?)でどんだけ安定性&もっさり感が改善されるかですが(^^;
書込番号:6778567
0点
発売日に投資の意味も込めて買ったユーザーにもタダで配れっつーのクソアホがバカモバイルめ!
書込番号:6784154
0点
(^^;アハハハ-
貰った当初は気付かず、クレードル高過ぎと下スレで書いてしまいましたが、これクレードル経由でUSB繋げられるんですね。
2千円台→3千円台に訂正(笑)
家ではモデムとしての利用が多いのでこれは便利。予備バッテリーも充電出来るし結構重宝してます。
確かに、発売から数ヵ月で1万円引きだの7千円相当のおまけ付けるだのちょっと大人げないですよね。
初期ユーザーには何か還元して貰いたいものですね♪
(ホント肩身狭いんでw)
書込番号:6784464
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





