このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年12月27日 22:42 | |
| 0 | 14 | 2007年12月26日 16:52 | |
| 0 | 24 | 2007年12月26日 07:16 | |
| 2 | 11 | 2007年12月24日 20:04 | |
| 2 | 1 | 2007年12月23日 10:36 | |
| 0 | 5 | 2007年12月22日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
何処もかしこも慌しくなりそうな。
イー・モバイルが(と言うか、8月にイー・モバイルから分離し、他キャリアにも端末を提供するイー・デバイスが)絡んでる端末が、
暮れにでも聞こえてきそうな気がするんですが。
このところ何か妙でしたもんね?
ドコモローミングが終わる「11年ごろに単年黒字を見込んでいる」で話が終わらず、
イー・デバイスは
「将来的には、他の端末メーカーとの共同開発、OEM提供、W-CDMA方式端末の海外キャリアやメーカーへの提供、MVNO事業の顧客への端末も含めた提供・・・
そこへ国内メーカーとしては初めて東芝が
同一端末を複数のキャリアが共用するG900(SBM X01T)をリリース。
そして今日、先週発売されたG900の後継
http://japanese.engadget.com/2007/12/16/portege-g910-920-windows-mobile/
がFCCに(G900とは違い、PXA270ではなくHTC同様ARM9&ARM11のツインCPUのQualcomm MSM7000シリーズ?)
イーモバイルのドコモローミングと絡むかは知る由もありませんが、
どちらにしろ日本のメーカーでも
「日本でケータイが買い取りになってから13年目にして初」
の状況がちらほらと。
更に、
やはりCE6.0(Yamazaki)ベースのWM(Photon)は来年どころか09年も無理そうな(殆どのアプリの互換性は無くなるわ、アプリの開発の難度も桁違いに高くなるわ、ハードの要求スペックも・・・個人的には「無謀もいいところ」?)
で、当然こうするしかない・・・か。
http://www.pocketgames.jp/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=5143&mode=thread&order=0
これまでMSが無茶苦茶やってたツケが来年噴出しそう・・・
しかも来年半ばにはIntel Menlow搭載機が。
09年には同じくMoorestownが。
少なくともPPCのレンジでは、WMのシェアがどれ位になってるのやら。
0点
>やはりCE6.0(Yamazaki)ベースのWM(Photon)は来年どころか09年も無理そうな
私もそのように思ってます。
>イー・モバイルは、NTTドコモとの間で、3Gサービスのローミング協定を締結したと発表した。これにより、2008年春にも提供される予定の音声サービスは、サービス開始当初より日本全国で対応することになる。
http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=503
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/37704.html
お〜い、まだ予定かね。予定は未定なんてこと言わないでね。
まあここまで来たら、じっくり待つけどね。
書込番号:7134486
0点
ocmagicさん。有難うございます。
>私もそのように思ってます。
「CE6.0はデバイスドライバが100%互換性が無い」だけなら全然救われるんでしょうけどね。
でも・・・今やカーネルの根本的な刷新はどうしても必要。
しかし現状では正に「絵に描いた餅」(09年Intel Moorestown搭載機の方が余程現実的と思えるほど)
2000年のPocketPCから早7年。タスクマネジャーすら標準搭載せず・・・(アホか?)
Outlook Mobileも相変わらずのアンポンタンぶり(他のメーラーで置き換えられる範囲はいいが、ソースやバイナリーをオープンにしてるわけじゃないから代替出来ない機能が・・・)
>サービス開始当初より日本全国で対応
確かにその通りなんですが・・・
その部分はまだ注意が必要な気が。
ocmagicさんの貼られたリンクの
「ローミング契約は、基本的に都道府県ベースとなるため、音声サービス開始時は約16都道府県がローミングエリアとなる見込み・・・」
「イー・モバイルでは、ローミング予定エリアやサービスの詳細については決定次第発表するとしている」
なんですけどね?
昨年の元々の話が、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060911/247692/
>一方のNTTドコモは「詳細は言えないが,ビジネス面でメリットがあると判断したため基本合意に至った」
>「ローミングでトラフィックが増えても,大都市圏を外した31道県ならば問題ないと判断した」としている
って事で、決定までよう分からんのは地方ではなく寧ろ首都圏の通話&メールのサービスエリア?
何にしてもイーアクセス(イーモバイル)はこれで後戻り出来ない状況に(結局一昨日、ドコモと最終的に幾らで合意したんでしたっけ?自前のサービスエリアが間に合わず10年10月末日後もそのまま契約延長なんてちょっと考え辛い気が)
書込番号:7135038
0点
ローミングは都道府県と言っても首都圏は入らない。
と言うことは、音声通話始まっても地下鉄では使えない・・・残念
順次自前のサービスエリアに切り替えたら順次サービスエリアが狭くなったりして、
人口カバー率何%と言う概念がある限り、数字の上では減らないだろうけど
まあもう少し見守りましょう。
書込番号:7135112
0点
自分でスレ立てておいて何ですが、
[7093836]に続いて「W-CDMAで1.7GHzでHSDPA」だったら「イーモバイルの端末か?!」
みたいな無茶苦茶アバウトな事を・・・
ごめんなさい。
>まあもう少し見守りましょう。
後3ヶ月ちょっとで首都圏のサービスエリアがどれだけ改善するか、とても興味深いですね?
3ヶ月って、短いようで結構な期間?
だからって過大な期待等、しようも無いわけですが。
イーモバイルが当初から言う
「日本のキャリアだけの垂直統合型のビジネスモデルをぶっ壊す」
は、そんな生易しい話とも思えませんしね?
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/06/news127.html
海外では当たり前でも、今の日本では凄い事・・・
書込番号:7139407
0点
>後3ヶ月ちょっとで首都圏のサービスエリアがどれだけ改善するか、とても興味深いですね?
残念なことに、都内23区は11月エリア拡大なし
12月は都内全域でエリア拡大なし
関東だけで見ても各市の一部と非常に小さい。
全国的に都道府県は拡大してるけど、首都圏のエリア充実見込めないか
と言いながら、気長に待ちましょう。
書込番号:7140349
0点
>エリア拡大なし
都内に限っては、エリア拡大じゃなくサービスエリア内の「拡充」の方の話なんですけど・・・
でも、同じW-CDMA陣営の他のキャリアのHSDPA(FOMA HIGH-SPEED、SBMの3G HIGH-SPEED(何でHSDPAなのに"3G"?))
のエリアって都内ではどうなんだろう?
都内でイーモバイルよりそんなに何処でもいけてるんだろうか?
3.5GのHSDPAで言えばイーモバイル。現状かなりいけてる方な気がするんですけど。
どうも他のキャリアの3Gのサービスエリアと直接比較されてしまっている気がするんですけど(FOMAですらまともに使える様になるまで何年掛かりましたっけ)
料金面で言えばサービスエリアを考えてもダントツでいけてるわけですが。
そう言うのがあるんで、私、出たばかりですぐに飛びつくのだけは気がひけるんです。
どちらにしろ3月以降も、
2Gのユーザーも3割強抱える他のキャリアと直接比較する様な事は意味が無い気がしたりもします。
2年以内の運用開始すら出来なかったアイピーモバイルを思えば、
MVNOを含む日本のすべてのキャリアの中でもイーモバイルは稀有な存在に感じています。
書込番号:7144725
0点
>都内に限っては、エリア拡大じゃなくサービスエリア内の「拡充」の方の話なんですけど・・・
承知しています。
エリア拡大計画に都内はまったくないので、拡充も無いと言う意味です。
>2Gのユーザーも3割強抱える他のキャリアと直接比較する様な事は意味が無い気がしたりもします。
後発ですから仕方ないですよね。比較対照がdocomo、au、sbm、willcomになってしまうのは
それを承知の上で音声通話始めると思うので、他者と差別化したサービスに期待したいですね。
書込番号:7147464
0点
>後発ですから仕方ないですよね。
私って、毎度毎度言葉足らずで。ごめんなさい。
「イーモバイルだけは、2Gを抱えると言うロスが無い」と言う意味です。
今や単なるお荷物でしかなく、地域によっては今やFOMAは使えてもmovaは使えない状況。
しかも3Gで2Gの基地局は利用できず正にお荷物で、少なくとも来年まで3Gへの乗り換えは完了しない・・・
イーモバイルには元々そんなロスは無いと言う意味です。
WiMAXのIEEE 802.16e(Mobile WiMAX)も、首都圏や地方都市を主体とするイーモバイルにとって直接的な影響があるとも思えませんし。
ワイヤレスブロードバンド企画が一昨日言う通り、
カードとUMPC、MID(先述のIntel Menlow、Moorestownの「携帯端末でVistaやフルスペックLinuxディストリビューション搭載機」の事)が主体であって、ケータイは関係ないわけで。
Mobile WiMAXと関係なく影響を受けてしまうのは、S01SHの様な
「ケータイと2台持ちのPPCと言うかPDA」
が、Menlow、Moorestownの
「Vista&多値(MLC)NANDの普及版SSD搭載端末」
が普及し始める来年後半から、何かしら存在理由があるのか?・・・ってところですが。
>他者と差別化したサービス
現時点で全く別物で、今後もそうあって欲しいですね。
既存のキャリアでサービス開始8ヶ月でMVNOに回線をリセールしたところはイーモバイル以外無かったっと思いますし。
書込番号:7152590
0点
なんだか12月予定になかった都内も拡大実績含まれていますね。
http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=505
So-netにもMVNO
紹介キャンペーンまで始めて
後は、音声通話発表待つのみか
書込番号:7170858
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
はじめまして。
とん吉といいます。
私の会社は送信サーバーを持っていないので、送信にOCNを使い、受信に社用の物を使っています。
送信にポート25は不可という事で、587を指定していますが、上手く設定できません。
一旦、送受信ともOCNに設定して、変更で受信サーバーを上書きすると上手く行くのですが、時間が経つと駄目になります。
最近までエッヂでザウルスを使って上手くいってたんですが…。
どなたか、教えて頂ければ幸甚です。
0点
ポート25を使わせない理由からして、送信メールサーバをOCNにしつつOCN以外のメールアドレス(会社のメアド)を送信者アドに設定するというのは、そもそも望ましくないのでは...
できないという記述はみつかりませんでした
http://ocnfaq.ocn.ne.jp/EokpControl?site=default&lang=ja&tid=26357&event=FE0006
ところでメーラの不具合と信じる理由がなにかあるなら、エラーなり現象の説明ナリあったほうが、皆さんお答えしやすいかもしれません...
こんなにわかりやすい説明しているのにとしかられるようでしたら、ごめんさないとしか言いようがありませんが
書込番号:7161133
0点
はろうきてぃさん、早速のレスありがとうございます。
メーラーの不具合と決め付けている訳ではありませんが、そもそもメーラーはSMTPとPOPが別々に設定できる物ですよね。
OCNについても、ポート25を使用する限り問題なく出来ていました。
ポート25を使用出来なくする事情は少し聞きましたが、その事に対応できるメーラーになっていないのではないかと…。
しかも、工夫して漸く設定しても、勝手に出来なくなるし…。この辺はプロバイダなんですかね。
理由はよくわかりませんが、サポートに聞いても真面目に対応してくれないし。
書込番号:7161395
0点
ポートを変更するだけでなくSMTP AUTHの設定ができるメーラでないとだめですよね
私のはS01SHのIIでない方で、デフォルトで入っているメーラがとん吉さんのものと違うことがあります(Outlookは入っていない)。
SHメールを使っています(といいますか、VNC接続でもっぱら家PCのメーラ)
OCNもユーザではありません
きちんとお答えできる立場でないと...
その範囲で:
1)MSのメーラならMSのサイトを漁ってみる
2)別なメーラを自分で入れて使う
結構近道かも
書込番号:7161517
0点
SMTP AUTU(SMTP認証)が設定できるメーラであれば
1)ユーザアドレスとパスワードを、OCNのものに変える
#今会社のユーザアドとパスワードをpopper用にお使いだと思いますが
2)SMTPPort 587
3)SMTP 認証(送信サーバーの認証設定、などとなっています)
「送信サーバーで認証する」をチェック
上ができたら
1)ユーザアドレスとパスワードを、会社のものに変える
2) 送信サーバー認証がチェックされているところで
「別の設定を使用する」などの項目でOCNのユーザ認証設定をする
これが通るかどうかで、お望みの使用方法をOCNが許しているのかわかると思います
何か勘違いしているようでしたらご容赦ください
書込番号:7161943
0点
はろうきてぃさん。
アドバイス頂き助かります。
他のスレでもお世話になっています。
>1)ユーザアドレスとパスワードを、OCNのものに変える
>#今会社のユーザアドとパスワードをpopper用にお使いだと思いますが
>2)SMTPPort 587
>3)SMTP 認証(送信サーバーの認証設定、などとなっています)
> 「送信サーバーで認証する」をチェック
>上ができたら
>1)ユーザアドレスとパスワードを、会社のものに変える
>2) 送信サーバー認証がチェックされているところで
> 「別の設定を使用する」などの項目でOCNのユーザ認証設定をする
>これが通るかどうかで、お望みの使用方法をOCNが許しているのかわかると思います
この辺の設定は致しまして、全てOCNの場合は当然 ◎
この状態で最終ポート変更、送信サーバーでの認証 ◎
受信を会社に変える ◎
これが時間が経つと送信が ×になるわけです。
当面はyahooの外部メール機能を使って最低限の送受信を確保しましたが、正規のものを
使っていれば、着信時にポップアップするなどのメリットがあり、この状態が釈然としません。
こういう説明は買う前に聞きたかったですね。
愚痴ですかね。
書込番号:7162570
0点
>これが時間が経つと送信が ×になるわけです。
ポート設定が25にいつの間にか戻ってしまう、ということなのですか?
どういう現象が起きているか、明示してはとオススメしたつもりなのですが...
エラーが出るならその内容
メーラの種類とバージョン
等の情報がないですね
# 私個人としては不要です、サポートできる立場ではありませんので 念のため
書込番号:7162857
0点
はろうきてぃさん。
相談に乗って戴いていながら、こちらで打ち切るのは失礼に当たると思いますので
解る限り書きます。
他の方の参考になろうかとも思いますので。
メーラーは、最初からバンドルされていた、SHメールとアウトルック・バージョン不明。
両方を交互にいじっていたので話が混じってしまっているところがありますが、
アウトルックは、ポートの設定ができるメニューが無いようですが、OCNによれば
587指定の場合は、送信サーバーのアドレスの前にsmtp.を付けろといわれ
ていて(本来はこれにポートの指定も行うのですが)設定が通ってテストメールも
上手く送れたのでやれやれと思っていると、しばらく経つと送信できなくなります。
(送った後、エラーメールが戻ってきます。エラーコードは554)
ポートが戻っているのかも知れませんし、プロバイダではじかれるのかも知れません。
SHメールもほぼ同様ですが、見た所ポートは戻っていません。
こちらは、メールアドレスが間違っているか、送信サーバーの認証設定が誤っていると
いうエラーです。
どちらも、一旦通った状態を維持していても使えなくなります。
設定を変えなくても使えなくなるという点で『OCN以外のメールアドレス
(会社のメアド)を送信者アドに設定するというのは、そもそも望ましくな
いのでは...』ということではねられることを疑っていますが、どちらのサポート
からも、決定的な話が聞けませんので解りません。
どちらも、解らないところにくると自社の責任ではないことを言って終わろうと
するので・・・。
書込番号:7163040
0点
PocketOutlookはポートの設定欄がないというのは聞きました
smtp.xxxx.ocn.ne.jp:587 でポート指定までできる場合もありますが
SMTP認証設定ができないので、会社のpopper の認証では通らないかと
>送信サーバーの認証設定
他にASAHIネットなどSubmissionPortを設定してSMTP認証を許すプロバイダの
アカウントがあれば接続を試すことができますよね
なければ、別なメーラをご自身で入れて試せば問題の切り分けができると思います
ところで私はWM5.0でSHメールversion1.1を使っており、
ためしにAsahiNetのSubmissionPortを利用していますが
今のところ問題ありません
ということは同じOS同じSHメールのバージョンでないながら
可能性として、SHメールでも他の送信サーバを
(そのサーバにSubmissionPort指定の必要があっても)
乗り切れるのではないかと思われるのですが、
手元に環境がないので私にはこれ以上わかりません
書込番号:7163383
0点
あれれ、イーモバイルって、OP25Bかけていないような... #いまどき
25番ポートで通ってしまいましたぁ
とん吉さん、SubmissionPortを使う必要はないんじゃないですか
それともなにか私が勘違いしたんでしょうか
書込番号:7163699
0点
Outlookでは、ポート番号を指定するメニューがわかりませんでしたが、OCNに587にするときは、サーバー名の前にsmtp.を付けろと言われたので、苦し紛れにやったら通りました。
この状態がどちらのポートを通ったか、私は解りませんが、通ったのは事実です。
少し茶化されている様に感じるのは気のせいですかね。
ご親切に教えていただきますしたので、有り難いと思っております。
感謝したまま終わるにはこの辺で有り難く終わらせといたほうが良さそうですね。
書込番号:7164069
0点
587番のポートを利用するにはOCNさんでは smtpというサーバを使う必要があり、
でもポート指定は別に行わなければ、デフォルトの25番が使われてしまいます
ですからPocketOutlookはコロンを使ってサーバ名で指定しない限り25番以外の
ポートは使用できない、まことに設定可能項目の少ないメーラのようです
申し訳ないのは私はイーモバイルおよびWMのユーザになって20日ということで
モノを知らないためにとん吉さんの書込みが理解できませんでした
察するに、HSDPAとWirelessLanと双方お使いになっているかなにかで、
EMの提供するHSDPAではOP25Bをかけていないので25番ポートで通過するが
タイミングでWirelessLan(会社内部でしょうか?)とつながったときに
そのネットワークが25番ポートを許さない環境なのではと思います
根拠は
1)PocketOutlookで587番ポート指定ができたことはなかった
2)「一旦通った状態を維持していても使えなくなります」というレポート
HSDPAで25番ポートでつながった状態が、WirelessLanに切り替わった段階で受信できなくなった、ということで、設定時はOkayだったがだめになった、という現象が説明できます
私はイーモバが25番を許していないと知らず、それで「一旦通った」のは587番でのことと思っていたのです。
587ポートを指定していれば、25番ポートが許されていない環境に移行しても
なんら影響なくメールを受信できなければいけないからです
初心者ユーザでしかもEmOneのメーラで受信したこともない私は、やはりもっとも不適当でした
お時間かけてしまって申し訳なかったと共に、なにかご不快をお感じになったのでしたらあやまります
ただ、茶化した部分はまったくありません
でも私を悪く思って溜飲が下がるならどうぞそうしてください
これから楽しく快適なEmOneのある生活をお送りください
書込番号:7165299
0点
はろうきてぃさん。
これ程お時間を割いて頂いていながら、かえって気を遣わせてすみません。
ポート指定しないで一時通った件は不思議ですが、本当です。
家で起きたのですが、無線LANの環境がありませんし、EM ONE側もONにしていませんでした。
埒が明かず困るので、本日会社で送信サーバーを確保しました。
この事象を解決するのも楽しみのひとつではありますが、楽を取った訳です。
お騒がせしてすみませんでした。
これだけの時間を割いて頂き、本当に感謝しています。
変な事を書いてすみませんでした。
書込番号:7165412
0点
編集途中だったものを送ってしまい失礼しました。
------------------- 正しくは -------------------
私はイーモバが25番を許していると知らず、それで「一旦通った」のは587番でのことと思っていたのです。
587ポートを指定していれば、25番ポートが許されていない環境に移行しても
なんら影響なくメールを送信できなければいけないからです。
------------------- 正しくは ----------------END
書込番号:7165414
0点
通信環境その他聞くべきところを聞かないでお答えしようとしたのが、私の手落ちです
私がしゃしゃり出なければもっと適当な方がご対応くださったかもしれませんのにね
書込番号:7165428
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
初心者なので、はぁーっ、と感心することばかりです。
μVNCで、自分の手元にPCがある感覚です。
ブラウザもメーラもEm・One上で使わなくて済んでしまいます。
PCをマウスで操作しているのとかわらない、とITmedia にありましたが、
そのとおりです。
これはもはやサクサクですらない、スコスコ動きます!
その前にVNCのサーバですが、
チューニングやビデオドライバのせいなのでしょう、
XPで一括ダウンロードして入れなおしたら、
このレスポンスのよさ...たまげました。
同じUltr@VNC をサーバとして使ってもう5年になりますが、
こんな操作感ははじめてです〜ぅ
日立システムアンドサービスで配布している統合インストーラは
とてもよくできています。
調べながらだと2時間以上かかることが、一度に済んでしまいます。
暗号化モジュールも組み込み済み、
専用ユーザの自動生成でさらにセキュリティを高め、
日本語キーボード対応もなされていて、快適・完璧です。
少なくともいまのところなにも問題ありません。
http://mobile.hitachi-system.co.jp/download/mVNC-WM5/index.html
このインストーラを作った方、時間をかけていろいろ調整されたのでしょうね。
ありがたく使わせていただきます。
さて、μVNCについて。
VNCビューワだけでサーバはありません。
Em・Oneの画面の大きさによる視認性とスタイラスペンでの操作感のおかげで
Em・Oneでの使い勝手がとてもいいです。
Em・Oneでは、他にSHメールとOperaを使っていますが、
VNCで家のノートPCに接続してPC側のメーラやFirefox を使ったほうが
256倍快適だと思いました。
SHメールとOperaは、家パソとつながらないときだけカバーとして使う、
くらいになりそうです。
これから購入される方、Windowsマシンでしたら是非お試しください。
上のリンクの、何もかもツッコミ済みのインストーラに入っています。
μVNCビューワだけの配布もあります。
0点
S01SHユーザーではありませんが。
高い回線速度を要求するだけに、快適なリモートデスクトップクライアントの様ですね?
使い道は後で考えるとして、今度試してみようと思います(妻が外出中のPC付けっ放しを"絶対に"容認しないので。3年前、私が深夜に出先から居間でACCESS *.mdbのクエリーを走らせてHDDを1時間近くガリガリ音させたせいで妻が驚いてしまって・・・ディスプレイは消してあったんですが逆にそのせいで「寝てる時に何すんだ!最初ガラス割って押し込みに入られたかと思った!その後も五月蝿くて寝られないし!(HDD&ファンがフル回転)」と相当絞られました。そのトラウマが。サーバー管理者以外の会社員の方は最近どうなんでしょうね?WANから社のリモートデスクトップ使うのって。それが出来る方も普通にいらっしゃるのか・・・)
話反れました。
WiFiではなくS01SHでWANからの動画と音声の方はどんな感じです?(2年前のリモートデスクトップクライアントには考えられなかった状況ですね)
書込番号:7090476
0点
昨日中央線の中で接続したときは、まだ音声が出ませんでした。
DELLノートのサウンドMIXが使えない設定だったからです。
DELLのUSのサイトから今朝ドライバをダウンロードしたら、
サウンドMIXが使えるようになっていました。
そこで、動画と音声を試してみました。
家の中でHSDPAで接続してのテストでした。
音切れもほとんど気にならない程度で
講義の録音を聞くことができました。
2GBのMicroSDカードに入りきれないものを、ちょっと聞き返したい、
というときなど使えそうです。
家側はBフレッツ マンションタイプ VSDLです。
画面のエンコード方式を「ZYWRLE」にしてみましたが
動画はやはりカクカクします。
完全にキレイに再生される、という訳にはいきません。
でもブラウザでフラッシュを見るなら、VNCを使うと思います。
HSDPAとBフレッツではページ読込の速さからして違いますので。
traceroute などのコマンドツールを探していますが
いまのところ見つけられないでいます。
そんなツールがあるとしても、この件はどうしようもないですけどね。
書込番号:7090561
0点
奥様、びっくりされたでしょうね。
ノートPCなら音は控えめですし、閉じておけば気づかれずにすむかもしれません。
でもノートPCがないと、ボツですね。
ブラウザでの使用感の違いは、ページの解釈速度なのだな、と思いました。
ブラウザにもよるのでしょうが、ハード的にもPCのほうが上ですので、
やはりVNC接続は今後ますます注目されると思います。
ITMediaの記事でシンクライアントとしての使用を考察していますが、
完全なシンクライアントではないような、でもこういう考え方が一般的に
浸透したら、会社に出勤しなくてよくなる未来がすぐそこに、と思うのは
早いでしょうか。
書込番号:7090625
0点
はろうきてぃさん。情報有難うございました。
>でもブラウザでフラッシュを見るなら
WMと言うか、ARM系携帯端末では、今後もきっとFlash Player 7プラグイン止まりで、Adobe(Macromedia)が今後もこれまで通り2年毎のバージョンアップ可能とはちょっと思えない状況ですもんね?(CE5.xベースのままでは)
>びっくりされたでしょうね。
私のケースは特異な例だと思いますけど。
逆に妻が居る日中で、私が外出してからPCに忘れ物した時、
妻に色々操作を頼まなくても自分で出来るから助かりますね。きっと。
後は・・・
イーモバイルが、新幹線で一部区間せめて数十分連続で使えたら(先々週までは3月にイーモバイルにしようと思ってたんですけど。WINシングル定額が出てかなりぐらついてます。)
イーモバイルも新たに複数の県で開業するのは当然望ましい事ですが、新幹線にもちょっと手を広げてもらいたいと思います(長い移動時間なだけに)
書込番号:7090920
0点
長い期間をかけてご検討されているんですね。
私は見つけて2日目で購入してしまいました。気が早くて困ります。
来年の3月には、また新しいサービスや製品が出ていると思います。
衝動買いを悔いることでしょう。
携帯性と画面の大きさそれから本体の値段のバランスで、
購入時点ではベストチョイスだった、と後から思える...といいですけれど。
数ヶ月持ち歩いて、その後はもっぱら旅行先で家のPC用に
シンクライアントのように使うような気がします。
おっしゃるとおりせめて東海道新幹線で使えると、
ユーザ数がぐんと伸びるかもしれませんね。
書込番号:7091058
0点
続けてレスして失礼しました。部外者の私はこの辺で(下茹でした大根と卵と豆腐を出汁でとろとろ炊いてる間暇でついつい・・・)
>購入時点ではベストチョイスだった、と後から思える...といいですけれど。
イーモバイルのユーザーさんにとってS01SHは今後貴重かも?(適当な事書いてます)
少なくともPPCは、今後スマートフォンと違って減ってく一方でしょうし(私のX51vやhx4700等キャリアと関係ない、メーカーがリスクを負って流通させるPPCは特に。WMのハイエンド機も?)
S01SHの様にキャリアにロックされたPPCは今後もS01SHだけ?
シグやジョルナダやリナザウやクリエ以外で「PPCでサムキーボード内蔵」は日本では今後もS01SHだけ?
スマートフォンならS01SHのサイズでってわけにも行きませんし?
それにしても・・・
S01SHのユーザーさん。3月に端末追加購入されて、もしSIM使いまわしの形になっちゃうなら(まだ分かりませんけどね)、S01SHの「SIM無しでの機能ロック」はイタダケナイ話?
書込番号:7091320
0点
圧力鍋で地鳥の手羽元とかぶの煮つけを作りました。スープの美味しいこと...
お恥ずかしいことにPDAを使いこなすほどマメではなくて、
今回わかったのは、私がほしかったのはPDAではなく、
シンクライアントなのだということでした。
そういう使い方であれば WM6 にアップデートしなくてもいいようなので、
2万円に欠けるこの値段ですんでしまいます。
コストパフォーマンス的になかなかいいと思っています。
スマートフォンでもなんでもいいのですが、
キーボードが付いていてS01SH ほど画面が大きいものがよかった、
ということは、携帯電話に求める薄さと軽さの点でベクトルが逆なので、
携帯とPDA端末は別々にしたい、ということなのだと思います。
おっしゃるところのシグやジョルナダやリナザウルスやクリエで
お値段が安いものがあれば、それもいいですね。
PDA持ちになったので、今後見ていくことになると思います。
2003年に買ったLet'sNoteがいまだに旅行用として現役なのですが、
このS01SH、真っ赤なLet'sNoteを退役させるのに十分です。
結構長く使うことになるかもしれません。
書込番号:7091821
0点
読み返して、実はおっしゃることがわかっていないことに気づきました。
> S01SHのユーザーさん。3月に端末追加購入されて、もしSIM使いまわしの形になっちゃうなら
ドコモ・ローミングのことでしょうか?
対応機器に買い換えることになってSIMをはずしたら、
S01SHはただの箱、ということでしょうか
よろしかったらご教授ください。
書込番号:7092795
0点
>対応機器に買い換えることになってSIMをはずしたら、
>S01SHはただの箱、ということでしょうか
ユーザーではない私が書くのは問題だと思いますが(嘘を書いてたら。この板で"SIM"とかで検索すれば、過去にも書き込みはあったと思います。)
SIMを外した場合、
WiFiとワンセグとUSBがロックされたと記憶してますが?
書込番号:7093107
0点
はい、おっしゃるとおりです。
契約するときに、書面で確認しました。
SIMをはずすとただの箱になる、というのは承知しているのですが、
3月って、SIMはずすって、何があるのかな、と思ってうかがいました。
通話サービスがはじまって、地下鉄の中でもつながって、ということでいいですか。
EM・ONEの後継機については何も発表されていない由、
他機種についてもどういうチョイスがあるのかわからないので、
結局今S01SHが買いなのかどうか...ということのようですね。
また、外でPDA家ではモデムにする、という使用法もされていて、
その場合は私のようにつなぎっぱなしのPCにリモートアクセスするのは
できないことになるのに気づきました。
EM選ぶ人なら、当然そのような使用法を考えることも理解しました。
EM・One をはじめて気にしたのは、ある人のぼやきからでした。
名古屋に転勤になった人の独身寮にネットワーク環境がなく、大慌て、
EM契約していてよかった〜、とういことでした。
いろいろな使い方ができてしまうのが、EMの魅力だと思います。
楽しいですね。
今の時代に生まれてよかったです。
さて、来月からauケータイでInternetでの接続はほとんどなくなるはずなので、
EMの使用料金ととんとんかな、と思っています。
PCサイトビューワを使っていたので、毎月6千円かかっていました。
また有料サイトもほとんど解約したので、千円毎月浮くことに。
唯一EZナビだけ残しましたが、VPN通して家パソで使います。
EM・OneのOperaでは、遅い上にぐちゃぐちゃになるので、使えません。
S01SHで、るんるんです。
書込番号:7093298
0点
> VPN通して家パソで使います。
VNCのまちがいです。
VPNのことは、そそいねさんの、会社との接続って?ということでお題にあげるつもりでした。
外資系のソフト会社でVPN接続を従業員に開放しているところにいました。
セキュリティはそれでひとまず安心、ということで、ポートを塞ぐようなことはしていませんでした。使い放題です。
システム管理者に事前に話していたこともあり、VNC接続をするのになにも問題ありませんでした。
ラッキーでした。
とはいうものの、VNCを使う人はほとんどいなかったので、先ほどの奥様ではありませんが、夜中に突然画面がアクティブになりうにうに動き出した、と、驚かれたことがありましたっけ。
日本の会社ですと、中から外へのInternet接続も許されないところがありますし、外から中に従業員が接続する前提がないのでVPN接続も用意されていないところが多々あると思います。
書込番号:7093624
0点
私の文章ときたら・・・言葉足らずと「相手は分かってる」って思い込みの文章。
御免なさい。
>3月に端末追加購入されて
08年3月〜10年10月末までのドコモローミングを含む、通話サービスを利用する端末の事。
他キャリアのケータイとS01SHの2台持ちから、イーモバイルの端末1台持ちにしたその後の、SIMを外したS01SHについての話です。
通話端末がWM6のスマートフォンかも、サービス内容や料金体系も発表されるまで知る由もなく、
何ら前提となる話も出来ないわけですが。
今は噂だけで(しかもかなり前の話)
http://www.pocketgames.jp/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=4941&mode=thread&order=0
※日本でFCCの話って・・・個人的にはKaiser、好きなんですけど(HTC Kaiser。HTC Hermes(=ドコモ htcZ、SBM X01HT)の二代目)
書込番号:7093836
0点
ご説明ありがとうございます!
HTC Kaiserの動画を見て、はじめて「1台に」というのがわかりました。
あんなに小さいのに、よくできていますね。そそられます。
長生きはするモノです。
そろそろお手元眼鏡がヒツヨウな私には画面が小さくて、適合しないのが残念です。
万能細胞って、眼球の再生交換も可能になるのですよね。
希望するスペックは画面4インチ以上、有機ELで、重さが160グラム。
何もかもアリの通信環境付きで2万円、なんて。
万能細胞も上のスペックも未来の話、結局携帯電話は別に持つことになるので、
W55Tを買おうかな、とあちこちのぞいていたところでした。
そそいねさん、ありがとうございました。
お友達に勧める際に忘れてはいけない「但書」、頭に入れました。
書込番号:7094187
0点
私はWindows標準のリモートデスクトップ使っています。
emが本当に3月から音声通話始めるとして、全く端末情報が無いのでわからないけど
スマートフォンは出さないのでしょうね。
2台持ちでも1台持ちでも現段階では、毎月のコストは変わりが無い。
バッテリーの消費や色んな意味で今後もスマートフォントは言え
携帯電話と2台持ちになるんだろうなと思う。
emが、音声通話端末出したとしてsim差し替えで使ってもコストってどうなんだろうと思う。
データ定額の5980円+通話料なら良いが、通話分も別途基本料金がかかるなら
emで音声通話端末買う必要性が無いような気がする。
willcomもデータ定額は、音声通はのオプションになってるように・・・。
まあ1月には何か情報が出るでしょうね。
書込番号:7095318
0点
ocmagicさん。どうもです。
はろうきてぃさん。横槍で御免なさい。
どちらにしろ正式なプレスがあるまで色々予想などしても時間の無駄
なわけですけど。
※それは私の様な、現在イーモバイルユーザーではない者の傍観する感覚でしかないかも知れませんが。
ocmagicさんの
>データ定額の5980円+通話料なら良いが、通話分も別途基本料金がかかるなら
は、誰しも思うところ。
通常のキャリアの逆を踏むイーモバイル(データ通信。その後自前サービスエリア&ドコモローミングの通話サービス)
だからこそ限定したサービスエリアで完全フラットデータ通信でこの料金で開始出来、
それでユーザーもついたわけで。
ドコモローミングの話が無かったら、基本料金なしもあり得ると思えるんですが。
ドコモローミングに頼る期間がそれなりなだけに、基本料金なしは私には相当考え辛いです(今まで通り、通話&ショートメールすら自前サービスエリアだけって事ならそんな事ないと思いますが)。
逆に基本料金なしってのも、現在データ通信のみのユーザーに不公平感が?(同一料金でS01SHユーザーにプッシュメールサービスも提供なんて事も有り得ないでしょうし。S01SHで待ち受けなんて)
それに、日本も現状に至っては数ヶ月前までと状況が違う部分もちらほらありますしね。
ここ4〜5年のHTCの様に、
Palmのスマートフォンやhpその他のPPCのODM・・・
複数のキャリアがベースとして使うスマートフォンの供給。そのアンロック版を自社ブランドで提供・・・
そう言う「日本以外では当たり前」の携帯メーカーは日本に無かったわけで(#のHiptopくらい)
今回東芝がX01Tでやっと「日本メーカーの同一端末を複数のキャリアが共用する」状況になったわけでね(欧米、香港、台湾、シンガポールではG900。日本の端末メーカーでは初?)
日本以外で「キャリア専用端末が大勢」って国は他に知りませんが。
キャリアが「インセンティブもバリバリ。アンロック版も存在しない、ハードから完全にキャリア専用な端末をメーカーに開発してもらう」って時代もそろそろ終わりそうな気もしますが(スマートフォンだけは)
書込番号:7095679
0点
そそいねさん
そそいねさんの書き込みを購入前に読んでいたら、衝動買いはなかったと思います。
内容がところどころわからないながら、否定的な調子がうかがえます。
これだけいろいろヒントをいただいたのだから、後について調べたり考えたりするべきだと思うのですが、ちょっとできない状況です。
スレ主として申し訳ありませんが、ここまでとさせていただきます。
初めのお題と内容が違ってきているようなので、堪忍してくださいね。
製品を使っていたり、来年明けの発表を見ているうちに、そそいねさんのおっしゃっていたことがベールをはぐようにわかることを楽しみにしています。
そそいねさんのこと、これから何かにつけ思い出すと思います...
インセンティブバリバリのうちに買っちゃおうと戦略に乗ってしまった痴れ者でした。
書込番号:7095764
0点
はろうきてぃさん。
度々ご迷惑掛けてすいません。
元は私の[7091320]がきっかけ。
だらだらと関係ないレスを続けてしまいました。
>内容がところどころわからないながら、否定的な調子がうかがえます。
それは尚更申し訳ない。
私はこれまでの「他キャリアと2台持ち」と代わらない料金でもイーモバイルにメリットはあると思ってますから。
通話サービスが始まって基本料金があっても当然だと思っています。
だって、WINシングル定額のトラフィック制御を気にしない人は居ないかと。
端末はCFカードのみ。
結局はどちらも目的次第。
>インセンティブバリバリのうちに買っちゃおうと戦略に
そんな事は無いと思いますけど?(S01SHのパッチアップデートが一番安定した時期に購入されただけで)
と言う事で改めて、これにて失礼させて頂きます。
書込番号:7095829
0点
努力したのに挫折して失礼したのはこちらです。
まったく事情を知らないのにいろいろご説明いただいき、ありがとうございました。
おかげさまで、PPCの現状と展望について少しキャッチアップできたと思います。
> 私はこれまでの「他キャリアと2台持ち」と代わらない料金でもイーモバイルにメリットはあると思ってますから。
そそいねさんのような方からこういう一文がいただけると、よかった、と安心します。
書込番号:7095852
0点
はじめまして。
こんなに時間が空いてからレスを付けて良いものかわかりませんが、教えて下さい。
μVNCをインストールしようとしましたが、エラーになってしまいます。「有効なPocket PC用のアプリケーションではありません」とメッセージが出ます。
私はS01SHUを購入したばかりで、特別な設定は何もしていません。
どなたか、ご教示いただけませんでしょうか?
書込番号:7159784
0点
こんにちは
インストールの仕方は複数あるのでどのケースか不明ですが
例えば下記リンクにあるμVNC本体のみのパッケージをPC上で展開し
3つあるEXEのうちの一つをS01SH II にコピーして起動した上で
そのようなメッセージが出る、とういことでしたら、どうしてだか...
http://mobile.hitachi-system.co.jp/download/mVNC-WM5/index.html
単体実行イメージは同じページの総合インストーラ版にも入っていますが、
ネットワークの疎通確認・設定、各種ソフトの自動ダウンロード、
SSH4VNC(最新のcygwin opensshベースのport forward専用サーバ)のインストールと自動設定、
UltraVNCサーバのインストールと自動設定、
音声配信サーバ(ESDMonSrv)のインストールと自動設定(可能な場合)、
実際のサーバを使った最終的な疎通確認試験、
μVNC用設定情報の作成等々PC側で行った後、やっとこさ
μVNC本体の機器へのインストール(EM・ONE(WM5)用)するので
すでになんらかのVNCをPC側に設定している方は使いたくないでしょう
リンクされているクイックスタートガイドは参考にならなかったでしょうか
これのこと:
http://mobile.hitachi-system.co.jp/download/mVNC-WM5/quickstart/
ソフト名称に "for WM5" とありますが、
WM5以上で動作保障されているようですから
II(α)で問題なく稼動するはずですよね
書込番号:7160225
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
12月22日〜24日限定ですが、ソフマップでもビックカメラでもやってます。ポイントも998p付くのも一緒。
2週間前、ヨドで19800円で衝動買いしそうになってたので、
この1万円の差ってのが、逆に来年にもなんかありそうで怖いかも。
その内「0円」になったりするかも。
1点
私も先ほど、新宿のヨドバシで見てきました。
ショックです!
先月中旬に買ったばかりですが、その際もあと‥**台なんていう表示にしてました。
で昨日までは、しっかり19,800円でしたが今日になって。
本当にまだ在庫がかなりあるのかということですネ。
まあユーザーが増えるということは、いいことなのですが。
書込番号:7146756
0点
今し方、ヨドバシカメラで購入しました。クレードル付いて9980円
ポイント使ったので財布の中から現金流出はなし。(笑
これから使いこんでみます。W03みたいなハズレじゃないといいな、
ウィルコムは移動に弱かったから、、、
書込番号:7146849
0点
買って3ヵ月で2万円も値下がりとは.....在庫処分とはいえカナシス(TдT)
書込番号:7146961
0点
私も新宿ヨドバシで確認しました。
期間台数限定で、19800円が、突然に9980円
ちょっとやりすぎな気もするが年末で仕方ないと言えば仕方ないか
書込番号:7147492
0点
イーモバも大分焦ってきたようですね〜
本当の買い時がわからなくなってきた…
書込番号:7147555
1点
αとの差別で10000円引き (29800円)
在庫処分考えて10000円引き (19800円)
月末で加入月無料が生かせないで
期間限定で5000円引き (14800円)
これくらいなら納得できたんですが 9980円って何!!!
すでに持っている人間としては・・・
書込番号:7147933
0点
auが参戦してきたので当然ですね。来年からはαが9800円もあるでしょう。
それでも0円でも2年縛りで最低12,3万は回収できますからね。
書込番号:7148049
0点
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/emobile/index.jsp
ビックカメラcom
でもやってる。カナシス(TдT)
書込番号:7148301
0点
どんな計算したら12万確定なんだろ・・・
3480円で24か月使う人もいるだろうし
自分も買ってきました。
秋葉原のヨドバシは黒しかなかったのでソフマップで。
先々週シャープのパソコン実質1万で買ったので店員も覚えてたw
イーモバイル2回線は必要か微妙だけど・・・
誰かに貸しとこ。
書込番号:7149399
0点
今日ソフマップで買ってきました。
在庫はホワイトのみでした。
私が買った時点で売り切れました。
価格は9980円+998ポイント+店独自キャンペーン5000ポイント
合計5998ポイントつきました
なので実質3982円でした。
はたして地元でも使えるか…
書込番号:7157337
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
先週の土曜にヨドバシアキバで勢いで買ってしまって
今日、スタイラスを買いにお出かけしたら
1万円も下がっててショックです。
買うときに、契約の兄ちゃんがこれ以上下がることないですから
なんてことを言ってたのに、この結果
まあ電化製品ではよくあることとはいえ悲しすぎます
兄ちゃんもあんまり適当なことは言わない方が良いと思う
ちょっと怖い方だったら確実に文句言いに行ってる(笑)
0点
電化製品に限らず、値段を気にされるんだったら
買った後は売り場の該当製品からは目をそらす。
新聞のチラシは見ない。価格コムの値段表示も
できるだけ見ない。作戦で行きましょう。(^o^)
キリがないですよ。
書込番号:7150525
2点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
WM6にアップデートされた方におうかがいしたいのですが、
IEまたはOperaでのサイト表示(特にレイアウト崩れ)に変化はありますでしょうか?
現在はNetFrontで代用していますが、IEのほうが都合の良いことが多くて・・。
0点
IEは基本的につかってなかったので分かりませんが
(IEはログイン関係で不都合があるときしか使わないので)
operaは変わりが無いと思います。
wm6での比較画像
http://ameblo.jp/ocmagic2/entry-10054486945.html
wm5と比べてみてください。設定はデフォルトです。
書込番号:7134940
0点
ちょっと比較対象少なすぎか^^;
他に必要なサイトがあればアップしますよ。
書込番号:7134958
0点
ocmagicさん、いつもお世話になります。
ブログ拝見しました。とても参考になりました。
現在の私の使い方では、ブラウザのレイアウト崩れのみが気になっています。
改善されているのであれば約1万円を支払う価値は十分にあると思います。
今手元に本体がないので、帰宅後ocmagicさんのブログ画像といろいろ比較してみます。
比較していただきたいサイトがある場合は私がこちらに画像を投稿いたします。
ご協力いただけるとうれしいです。
書込番号:7135013
0点
個人的にはIEは全く使い物になっていません。
まあ端末ごとに最適化されていないので仕方ない気もしますが・・・。
>ご協力いただけるとうれしいです。
なんなりと
書込番号:7135078
0点
ocmagicさん
一通り気になる部分を検証いたしました。
結論は、「アップデート見送り」です。
この度はたいへんお世話になりました。
余談ですが・・・、
ブログの他の内容も拝見しました。
自作PCなど私と趣味嗜好がかなり似ています。(笑)
書込番号:7148402
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








