このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2007年7月17日 22:15 | |
| 1 | 16 | 2007年7月17日 16:17 | |
| 0 | 7 | 2007年7月17日 01:34 | |
| 0 | 10 | 2007年7月16日 11:11 | |
| 0 | 4 | 2007年7月13日 20:36 | |
| 0 | 1 | 2007年7月13日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
こんにちは
EM-ONE購入検討中のものです。
USB電源で動くこの外部HDDや
http://kakaku.com/item/05380612681/
フォトストレージを
http://kakaku.com/item/00581510024/
外部HDDとして使えると非常に便利なのですが
試してみた方いらしましたら レポお願いします!
0点
4ポートのHUBにUSB機器をつけたら2ポートくらいまでしか認識しないというレポートもあるので、消費電力のある程度の制限内でしか動作しないんじゃないのかな?
似た機器でも試したユーザーのレスがつくといいですね
書込番号:6413624
0点
そのハブはセルフパワー動作だったのだろうか?
バスパワー動作だったなら納得できるけど。
書込番号:6416972
0点
>ウォルフさん
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/07185550
の30ページに出ています。バスパワー動作です。
へにゃへにゃさんの接続希望機器を見ると、コンセントが
必要なセルフパワー動作のHUBは使わない気がするんですが・・・
書込番号:6417323
0点
(補足)
へにゃへにゃさんは別に2台以上同時に使わないとは思うけど、
EM・ONEのUSBポートにUSB機器を複数つないだらあるレベルで
動作不安定になった、とあるので普通のUSBでもよくある
「消費電流500mA、消費電力2.5Wまで」という
制限があるのでは?という情報で紹介しています。
USB電源で外部HDDはおそらくダメっぽい気が・・・
フォトストレージは内部バッテリーでHDDに供給してるので
まだ可能性はありそうですが・・・
書込番号:6417375
0点
FlatPickさん ウォルフさん
レスつけていただきありがとうございます!
言葉足らずな部分を捕捉させていただくと
モバイル環境で電源をコンセントからとらずに
外部HDDを使いたい。。というコンセプトで考えていました。。
(言葉足らずでした。すいません)
偶然にも ネットで この商品をみつけましたが
どうやらイーモバのWM5.0のOSは認識してくれるのだけど
「電源が足りない」という問題で結果「動かない」と
なっているようです。
つまり「電源があれば動く」と推測されます。
すると USB電源の外部HDD(前者)は動かせる可能性が低く、
フォトストレージは独自に電池がある製品がおおく
外部HDDとして使える動かせる可能性が高い。
と推察できるのです。
実際のところ 同じく電源が独自にもっている
ブラザーのモバイル感熱型プリンタは動作しているのが
ネットで紹介しているページがありました。
そこで この口コミBBSで 同じような使い方を
しようとする人は 少なからずいそうだったので
スレを立ててみた次第です^^;
誰か 実際に試した人いたらぜひレポください!
そうなんですよね。4ポートのハブも2ポートほどしか
書込番号:6418208
0点
HDDに外部バッテリを付けるのは?
標準的な電源コネクタなら使えるかも。
例
POCKET MOBA シリーズ
http://www.valuewave.co.jp/moba/
書込番号:6419766
0点
ウォルフさんの外部バッテリー見て思い出したけど、
消費電力の大きい機器を外付けするとUSB電源供給も
負担が増えてただでさえ短いEM・ONEの駆動時間も
減るのでこっちにも外部バッテリー要るよね。
どーなんだろう、本当に必要な容量はmini-SDや
USBメモリでカバーできる容量以上なの?
モバイルは重量が増えると活用機会も減る、
という法則があると俺は思うんだけど。
書込番号:6420746
0点
EM・ONEのUSB給電は100mAしかないです。
(Advanced W-ZERO3[es]は500mAまで増えましたが)
書込番号:6442594
0点
こんばんは (@仕事中)
うーん やはり外部HDDを単独で動かすのは
難しそうですね。
ところで 札幌でイーエムのサービス開始のキャンペーンで 月額通信料2カ月無料サービスが始まるらしく イーエムに電話できいたところ 札幌のお店で買えば どこに住んでいてもキャンペーン対象になるとのことなので 丁度 私は今月末に札幌にいくので
札幌でイーエムかったら Pー5000を外部HDDとして使えるか試してみます。
書込番号:6443657
0点
ども おひさしぶりです。
EM・ONE 無事にかえました。
P-5000は ドライバ無しでちゃんと動いてくれました。
USBは給電式のハブを使えば
4ポートとも問題なく使えます。
カードリーダーもSDHC対応のものをさせば
8GB−SDHCもEMONEで問題なく使えます。
いやぁ ほとんどノートパソコン並みです!w
書込番号:6546011
0点
へにゃへにゃさん、どうもお久しぶりです。
無事購入されて満喫されているようでおめでとうございます!
USBアダプタは無理な力加えると高額修理のようなので、
持ち運び時はUSBに何もつけないほうがいいですよ。
そうそう、EM・ONEと同じ100mA容量のesの記事が少し参考になるかも。
http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/kzou/000171/
P-5000は何かと便利そうですね。
いろんなデバイスレポートも期待しています!
書込番号:6546519
0点
ありがとうございます。
FDDも動くなら DVD-Rドライブも
動いてくれるでしょうか?。。。w
でもライティングソフトがWM5で
動作してくれないと書き込みができないですね。。
個人的には イーモバエリア外に
でたときに ビットワープのような
PHSで接続できれば EM-ONEは もう「神」ですw
書込番号:6547068
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
1.01aアップデータ
http://emobile.jp/topics/info20070711_01.html
バックアップツール「Sprite Backup(S01SH版)」
http://emobile.jp/topics/info20070711_02.html
アップデート作業でさっそくバックアップツールが必要です。
環境構築しても不安定になったときのバックアップが取れなかったのが
不安でしたが、純正のバックアップツールが出てようやくes並みになったって感じですね。
空きmini-SDが無いのでたちまちは実行できませんが、どれだけ使いやすくなるか楽しみなところです。
>StationMobile for S01SH(ワンセグTV)の安定性を改善しました。
>Bluetoothで 市販のminiSDカード内の音楽ファイルを再生する場合の安定性を改善しました。
>Windows Media Playerの動画の再生パフォーマンスを改善しました。
>タッチパネルへの手書き入力の安定性を改善しました。
>メール(Outlook)の定期受信の安定性を改善しました。
>内蔵スピーカーの音質を改善しました。
>その他、動作の安定性が向上します。
1点
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20070712/p3
にあるように、私もフリーズするようになりました。
特に無線LANとBluetooth使用後にフリーズします。
一度バッテリーを外さないと元に戻りません。
アップデートは少し様子を見た方が良いですよ。
書込番号:6529101
0点
ウチのも先ほど固まりました。
画面タッチもどのキーもまったく受け付けず、やっぱりバッテリーをはずさないと直りませんでした。
とりあえずまだ一回だけなので、このまま何もなければそれで良し、頻繁に固まるようならリカバリするつもりです。
書込番号:6530609
0点
フォーマットすると改善されますよね。
と、なると・・・
1.Ver.1のままでフォーマットする。
2.アップデートする。
3.念のためアップデート完了後、さらにフォーマットする。
4.アプリをインストールしていく。(前の環境ファイルなどは一切移行しない)
でやると安定するような気が。
どうでしょう、この方法?
書込番号:6531014
0点
私のもバージョンアップ後良くフリーズします。
今まではほとんどなかったんだけどな・・・・
とりあえず戻すかな(完全フォーマット)
書込番号:6531112
0点
[6531014]の方法でアップデートして半日使っていますが1回もフリーズせず調子いいです。
(電源は意識していろんなタイミングでON/OFF繰り返してみていますが)
やはり不安定になるのはVer.1の環境ファイルなどをVer1.01aに持ち込むからなのでは?
また、「アップデートをかけるとき出荷状態でかける」ことで確実なアップデートが出来た気もします。
書込番号:6534452
0点
一旦1.01にVerupすると完全フォーマットしても1.00に戻せませんよね?
書込番号:6537097
0点
ocmagicさん
アップデートはROM領域を書き換えるようです。
一旦1.01にVerupすると完全フォーマットしても1.00に戻せません。
(戻りません)
「1.00のバックアップを取っておいてください」、はアップデートに失敗して
メーカーで修復してもらった後に使うための保険ではないのでしょうか。
書込番号:6537342
0点
『6531014』で7/14アップデートしましたが、本日またフリーズする様になりました。
朝9:30フル充電し使わずにいて、14:00見た時バッテリーのメモリが1つ減っていました。(アップ前はそんな事、ありませんでした。)
書込番号:6538081
0点
>『6531014』で7/14アップデートしましたが、本日またフリーズする様になりました。
のえるパパさんは[6529101] ですでに1.01aにしていますよね。で、あれば
1.Ver.1のままでフォーマットする。
が出来ないのではないですか。
それとも2台以上所有しているんですか?
書込番号:6538171
0点
イー・モバイル カスタマーセンターより解決方法のメールが来ました。
以下の操作手順を実施してください。
1.[スタート]→[プログラム]→[ファイルエクスプローラ]をタップ。
2.画面右下にある[メニュー]をタップし、[すべてのファイルを表示]をタップしてチェックをつける。
3.画面上部に表示されるプルダウンメニューから[マイデバイス]をタップし、表示された画面内の[Windows]フォルダをタップ。
4.表示されたフォルダ・アイコン一覧から[MoveLink2]をタップ。
今のところ、フリーズしていません。
書込番号:6542107
0点
のえるパパさん
MoveLink2を使うのは、
禁じ手とされる【旧バージョンのEM・ONEでバックアップしたファイルを、
新バージョンのEM・ONEで復元した】
ときの対策方法でアップデートの方法として間違っていますよ。
『6531014』でフリーズしたと私に絡んだり、イーモバイルの責任にしたりは
筋違いではないのですか?
アップデーターが不安定なのは現実ですが、そこまで重症になるのは単に説明書に注意書きとして
書いていることを読んでいないだけの気がします。
-----------------------------
いろんなON・OFFを試してきましたが、「ONにしてから30秒近く表示に時間がかかる」ことや
「ONにしてから画面表示がされない」ことも2回ほどありました。(RESETボタンで復旧しました)
いままでも通信が繋がらずにRESETしていたことを考えると「こんなもんかな」と思っています。
アップデートすれば、元のバージョンに戻すことはユーザーサイドでは無理なので
イーモバイルの次の対策ソフトを待つしかないのでは?
書込番号:6542324
0点
FlatPickさん
のえるパパさんはそんなに絡んでないと思うけど
自分の経験を報告してるだけではないのでしょうか
それとフリーズするのはイーモバイルに責任があると思います。
やはり検証不足ではないでしょうか
明らかにフリーズの頻度は増えています。
>ときの対策方法でアップデートの方法として間違っていますよ。
間違っていますと言われてもイーモバイルからの返答ですよね。
じゃあイーモバイルが間違ってると言うことですよね。
確かに質問内容が的確に伝わらなかったのかもしれません・・・
いずれにしても今回のバージョンアップには問題点があることは明確です。早い段階で対応したバージョンアップをしていただきたいところです。
現段階で相当数の問い合わせが行っているでしょうから
書込番号:6543963
0点
>自分の経験を報告してるだけ
[6538081]で怒り顔マークにして
>本日またフリーズする様になりました。
などと書かれていい気分では受け止められませんでしたが。
>じゃあイーモバイルが間違ってると言うことですよね
まぁまぁそういうけんか腰にならないでください。
6542107]のイーモバイルの解決方法のメールは
のえるパパさんに対してはベストアドバイスですが、
取説にちゃんと書いてある基本注意事項です。
【旧バージョンのEM・ONEでバックアップしたファイルを、
新バージョンのEM・ONEで復元した】のであれば
イーモバイルは「やらないでください」ということを
うっかりやってしまっただけのことでしょう。
アップデータで不調になったことで不快なのはわかりますが、
だからといってなんでもかんでもメーカーのせいにするのもね・・・
(あの注意書きの多さを見たら、これは尋常ではない、と
相当慎重にアップデート作業するのは・・・経験の差なのかな??)
書込番号:6544067
0点
まあ(怒)は確かに気になりましたが、イーモバイル向けかと
のえるパパさんはバックアップの件についてふれていなかったのでバージョンアップの件で問い合わせしたのかと思ってました。勘違いなら失礼しました。
何でもメーカーの責任にするのはよくないと言いたい気持ちも分かります。確かにバージョンアップ使用条件に、不都合がでた場合の責任はいっさい保証できない。自腹で対応してと書いてあるしね。
でもイーモバイルがバージョンアップすれば快適になるともあえていっています。普通の人ならバージョンアップいきなりしますよね。
私は自分が使っていて問題なければバージョンアップはしません。自作PC経験が長いので嫌というほどBIOSでいろいろ経験がありますから
でも一般お方はそうはいかないと思う。
書込番号:6544196
0点
やっぱり気になるな・・・・。
使用条件の規約で
3. 保証の制限
本ソフトウェアは現状のままで提供されるものであり、弊社は、本ソフトウェアに関して、商品性の保証、第三者の権利の非侵害等、いかなる明示又は黙示の保証も行いません。従って、本ソフトウェアに関して発生するいかなる問題も、お客様の責任および費用負担により解決されるものとします。
とあるけど、ROM書き換えるバージョンアップで
>お客様の責任および費用負担により解決されるものとします。
と言うのは有りなのだろうか?
確かに不意な事故でバージョンアップ失敗してROM内容が壊れたとか
サポート外のソフトのせいで問題が出るとかならいいけど・・・
バージョンアップの過程でフォーマットせよと言う但し書きもないし
>お客さまにおかれましては、「EM・ONE(S01SH)」の本体バージョンをご確認のうえ、最新の本体アプリケーションにバージョンアップしていただくことをお勧めいたします。
お勧めしてるんだけどな・・・・・・。
まあ規約で当たり前のように書いてるのかも知れないけど、何かあれば規約に同意してますよねと言われるんだろうな。
まあ同意したんだからしょうがないけど・・・・・。
書込番号:6545231
0点
>MoveLink2を使うのは、
FlatPickさんのご指摘通りだったようです。
あくまでもバックアップファイルを
1.00で取1.01aで展開した場合のみ不都合が応じると言う認識のようです。
イーモバイルでは、それ以外では不都合が無いと認識しているようで
全てバックアップファイル展開したからだと思っているようです。
バックアップ自体していないしもちろん展開もしていないと言ったら点検しますから修理出してくださいだって。
書込番号:6545851
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
6月15日に福岡のビックカメラにて購入したのですが、内蔵ワイヤレスLANをONにしても、自宅の無線LAN コレガ(CG-WLBARGMH)で接続出来ません。
ネットワークの構成では4本緑のアンテナが立ち接続中となっていますが、ネットに繋げると応答中のモデムが切断されました。と接続
出来ません。HSDPAをOFFにし内蔵ワイヤレスのみをONにしても同じ
メッセージが出ます。
これは自宅の無線LANとの相性が悪いのでしょうか?それとも何か
設定をしなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>接続中となっていますが
ちゃんと繋がると接続済みに変わります。
ネットワークキーとか設定できてますか?
家もはじめ苦労した記憶があるけど・・・・
書込番号:6446471
0点
ありがとうございます。
やっぱり繋がりません
内蔵ワイヤレスLANもONにしMACアドレスもきちんと
表示されています。ネットワーク構成では、いつまでたっても
接続中のままです。
ネットワークキー?何か特別な設定が必要なんですか?
書込番号:6446591
0点
EM・ONEでCG-WLBARGMHとネットワークキーをそろえる必要があります。
セキュリティ場揃ってないと使えないと思います。
CG-WLBARGMHの設定画面に暗号化キーとかWEPとか項目に数字が並んでませんか?
書込番号:6446851
0点
度々すいません。
CG-WLBARGMHのセキュリティ設定画面でWEPキーがあり
そこに任意の文字を入力し、EM・ONEの方も同じ設定に
したのですが、今度は何故かネットワークキーが違いますと表示されます。その他いろいろ試してみたのですが接続中のままだったり
利用不可になったり結局だめです。ワイヤレス付のノートパソコンでは問題なく接続できるのに。年内までに自宅までエリアが広がってくれればいいのですが、購入するのを早すぎたかなと少し後悔
しています。
書込番号:6447455
0点
CG-WLBARGMHでWEPが設定されていなければ設定の必要はないですね。
多分ちょっとした事なんだと思いますが・・・
頑張ってみてください。
書込番号:6447950
0点
既に過去の記事のようですが解決できたでしょうか?
他の方の参考にでもなれば・・・
私も7月17日にロジテックの「モバイルブロードバンドルーター」という製品を購入し、初めは以下のように設定しました。
アクセスポイント機能:有効、暗号化方式:WEP、WEPキー:128bis、入力形式:ASCII
しかし、EM−ONEから接続を試みたところ、ネコのぬいぐるみさんと同様、「ネットワークキーが違います」と表示されました。
そこで、モバイルブロードバンドルーターの暗号化方式をWPA−PSKに変更したところ、無事WEBページが開けました。暗号化方式が対応していなかったのか、入力形式がASCIIだったのが悪かったのかは確認していません。
コレガの製品でも問題なく接続できると思いますので、色々暗号化方式を変更してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6544402
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
このEM-ONEでモバイラーの仲間入りをした初心者です。
PCのキャプチャカードで録画したのに見る時間がなかった映画なんかを、MpegからWMVにエンコードしてEM-ONEで見たいんですが、
どうも最適な条件が見つかりません。
WindowsMediaEncoderで「PocketPC」モードでファイル変換すると320×240の300Kbps程度になってしまって、折角のEM-ONEの大画面が生かせません。
かといって、640×480で1Mbps以上にすると再生でコマ落ちするのでややきつい感じです。
快適に視聴できている方、どのモードでどんなビットレートにされているのか、どうかご教授ください。
0点
個人的には、TCPMPをインストールして
携帯動画変換君で最適に変換した方が使いやすいと思う。
書込番号:6404150
0点
ocmagicさん、K’sFXさん、早速のアドバイスありがとうございます。MediaPlayerMobileに拘らない方が良い訳ですね。
「TCPMP」も「携帯動画変換君」も、W-Zero3なんかで定番のソフトのようですが、EM-ONEでも問題なく動きますか?
いずれもフリーのソフトのようですが、インストールとかは簡単でしょうか?
書込番号:6404374
0点
TCPMPは、EM・ONEで問題なく動きます。
携帯動画変換君は、PCでデーターを変換する為のソフトです。
基本的には、MP4に変換することが好ましいです。
インストールなどW-ZERO3と同じですのでTCPMPで検索してみてください。
TCPMPには、バージョンが多くありますが
私は、TCPMP071a.allplg.armです。
書込番号:6404444
0点
ocmagicさん、分かり易い説明ありがとうございます。
「携帯動画変換君(PC)でMP4に変換→TCPMP(EM-ONE)で再生」ということですね!
トライしてみます。
書込番号:6404485
0点
常駐ソフト(パケットカウンタ)を常駐OFFにしてみては?
使い放題なのに何故ついてるのか不思議??
書込番号:6410035
0点
かなりの初心者です。よろしくお願い致します。
自分も携帯動画変換君とTCPMPを使っての動画作成・閲覧にチャレンジしてみました。
まず下記サイトを参考にファイル作成作業を進めてみました。
↓
http://www.backupstreet.com/backupTec/encode/ipod-psp-movie.html
携帯動画変換君での変換にはEM・ONEに最適化されるということで下記iniというものを使ってみました。
↓
http://verju.minidns.net/mt/blog/archives/2007/06/emone1.html
無事にEM・ONEで見ることが出来たのですが、全画面表示モードにしても、EM・ONEの画面いっぱいには広がりません。
TCPMPにてズーム表示してみたところ画面いっぱいには広がるようになりましたが、これでは画像が汚くなってしまいます。
せっかくのEM・ONEの大きな画面ですので、きれいに大きくフル画面で見たいと思っております。
どこか変換方法が間違っている(何か自分なりにカスタマイズしなければならない?)のかと思っているのですが、さっぱり分からない状態です。
是非、皆様から作業方法についてご教授頂きたく、よろしくお願い致します。
書込番号:6524394
0点
教授より実践しかありませんよ
いくつかファイルを使ってみて
いいのを探すしかない
QGVA高画質でやってるけど
軽いし大画面にしても破綻ないし
これじゃダメなの?
書込番号:6525470
0点
「携帯動画変換君(PC)でMP4に変換→TCPMP(EM-ONE)で再生」
を試して見ましが、K’sFXさん の以下の書き込みが大変参考になりました。
>QGVA高画質でやってるけど
>軽いし大画面にしても破綻ないし
>これじゃダメなの?
当方の環境では、iPod向けの変換モードのうち、
「AVC QVGA/高画質(600kbps)」ではうまく再生できず、
「MPEG4 QVGA/標準画質(768kbps) 29.97fps 高速変換」
の方がスムーズに再生できます。
ocmagicさん、K’sFXさん、色々ありがとうございました。
これで、今までCanopusのキャプチャカードで録り溜めた映画などのファイルをEM-ONEで快適に見ることができそうです。
書込番号:6540967
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
バッテリの持ちが悪いのは承知で購入しましたが、
やはり出先で長時間使えないのは痛いです。
今は緊急避難的に、ダイヤテックのPowerBank slimを持ち歩いています。
(規格外なのも承知で)
大容量バッテリも欲しいですが、高いですね。
そこで質問なのですが、内蔵バッテリはメモリ効果があるのでしょうか?
マニュアルを読みましたがわかりませんでした。
継ぎ足し充電してもバッテリの寿命に問題はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
シグマ14ミリさん こんにちわ
スペックを見ますと、リチウムイオンバッテリーですので、メモリ効果は殆ど無いと思いますし、継ぎ足し充電も可能なはずです。
最近の携帯電話のバッテリーと同じ扱い方でよいかと思います。
書込番号:6525676
0点
>今は緊急避難的に、ダイヤテックのPowerBank slimを持ち歩いています。
>(規格外なのも承知で)
対応機種に掲載されてますね。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=309
書込番号:6525756
0点
この辺が参考になるかな。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=62018-ja#7
リチウムイオンはCPUを入れて制御しているので、モノによって振る舞いが違う可能性はありますが、基本的な性質は同じです。
メモリー効果は気にしなくて良い。途中充電もOK。むしろ毎日電流を流してやる位が良い (毎日使えばもちろん1年で寿命が来ますけど)。保存するなら中くらいの充電状態で保存。
などですかね。
書込番号:6526341
0点
外出時は
予備バッテリー(大)
と単三電池式のUSB出力を持ち歩いてますね(笑)
書込番号:6530377
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
EM・ONE S01SHではありませんが、発売したばかりのイーモバイルの端末D01HWを手に入れたので、こちらにカキコしました。
この端末は、なんといってもUSB接続タイプのためパソコン本体に接続しやすく、さらにWindowsであれば特別な設定を一切行うことなく即ネットに接続できるため大変便利です(Macは要ドライバインストール)。
その便利さとは逆に、通信速度はMacはEM・ONEよりも早くなり、Windowsの場合は遅くなってしまいました。今はその両方を利用していますのでEM・ONEと併せて活用しています。
現状の難点を挙げるのであれば、1年契約にしたのでもし不満な点が出ても解約がすぐに出来ない(あるいは違約金の発生)ことと、個体数が少ないせいか、大手家電量販店を探し回っても、ほとんど品切れのため、手に入れること自体が難しいことでしょうか(ー ー;)
http://takeshiueda.livedoor.biz/archives/50842680.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0706/22/news049.html
http://d.hatena.ne.jp/bellx2/20070623/p1
0点
PDAで使える用にする方法はありませんか?
(X01ht等に繋いで、使えればすごく便利。PDA対応ソフトを作ってくれれば良いのですが?)
書込番号:6529117
0点





