
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 43 | 2008年3月9日 23:28 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月5日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月4日 21:46 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月4日 09:46 |
![]() |
0 | 37 | 2008年3月4日 06:42 |
![]() |
1 | 23 | 2008年3月2日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル

私如きには実情等知る由もありませんが・・・
結局、通話サービス開始で昨年末からEM・ONE買い控えを引き起こした?
イーモバイルがロックする(イーモバイルが一括買取する)キャリア専用PPCのEM・ONE。
リナザウC3x00じゃあるまいし、そう長期間製造を続けるわけには行きませんよね・・・
キャリアがロックしないPPCなら、OSのみ換えて2年なんて平気で流通しますが。
hpがその典型的な例。
なのにS01HTの様なWMスマートフォンですべてを代替出来る状況ではない・・・
※なにせQVGA。なにせイーモバイル初のWM6 Professional Edition。
EM・ONEはラインナップからそう簡単にはずせない。
新機種等、
WM6.1のリリースまで間があるだけに、尚更それは出来ない。
かなり間の悪い状況になりつつある様な気が・・・
イーモバイルだけが。
書込番号:7473766
0点

千本さんは、てこの原理を知っている人だと思っていました。
でも実際は違いました。
COOのエリック・ガンさん。
貴方はやはり日本に過去参入したボーダフォンと一緒。
日本の悪癖を知らない(あえて「日本の文化」とは言いません)
そして最も困った点は(お二方共、最も勘違いしてらっしゃる点は)
万国共通の
「人は他と比較しない限り、良いか悪いか判断出来ない」
事を、肝心なこの時点で忘れ去ってしまっていた事。
通話サービス開始前にして、これ
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0802/29/news031.html
は何だ?!
SBMがこれまで公言していた事(最近訂正しましたが)が、どう言う事か少しは考えたのか?
誤りを正す事は当然の事。
それも早い方がいい。
ただ・・・
キャリア一括買取の端末は「不良債権」ではなく「不良資産」になる・・・
しかも額は半端ではない・・・
ボーダフォンが日本で失敗した理由は一つではない!
書込番号:7477033
0点

「不良資産」と言う点では、最近のauのプリペード携帯だ。
去年の夏まで、そこそこ加入者を伸ばしたが、年末ごろからSBに抜かれ続けている。
このため数を増やすため、末端の販売員が、必要の無い端末を、複数購入しているという。
そこまでやらなくてもと思う。
もちろんプリペードの端末代は、のちのち普通の契約者の料金に上乗せされる。
じゃないとペイ出来ない。
加入時安いと入りやすいが、これも痛し痒しだ。
EMも加入者を増やため、購入代金を下げると、将来毎月の料金に上乗せするか、会社の負担になり、会社の体力が落ちる。
ま、加入者を増やし、端末メーカーの参入を促し、端末の数を増やし、EMの魅力を増したいのも分かる。
今のままだとWILLCOMの、二の舞に成りかねない。
加入者が少ないから、端末メーカーが参入しても、中々開発資金が回収出来ない。出来ないから次期モデルが出ない。モデルが少ないから、キャリアの魅力が無い。加入者が増えない。仕方が無いので、料金を下げる。まるで「不」のスパイラルだ。
同じようにEMもならないように願いたい。
書込番号:7477255
0点

誰しも期待していると言う事ですよね・・・
日本のキャリアでは、最初に恐る恐るWMスマートフォンに手をつけたウィルコム以外に例はありませんが(ウィルコムの実状はともあれ)
あえて困難な道を選び、結果の実りを大きくする手段だってある(はずだ)と私は思うんです。
HSDPAの廉価で完全フラットなデータ定額(しかもプロトコル制限すらない)に活路を見出したイーモバイルなら!!!
※当然ウィルコムの様に下手に「キャリア専用通話端末」を複数抱える前に!
H11Tは、イーモバイルの美点を何処に具体化出来ている?
実際に機能と搭載アプリ含め、どうやってそれを活かす?
何を理由にわざわざイーモバイルの「ケータイ」を買う?
料金面を含めて。
携帯端末市場でWMなど世界的にも微々たる物(別にWMに拘る必要も今年からは無いと思いますが)
その部分を今以上に前面に押し出すには、せめてTyTNU(S11HT)の通話とSMSのローミング”のみ”は絶対に必要だったはず!
※あえてhp Oakや東芝G910(どちらもまだ流通してません)の様なVGA以上の端末も必要だったとまでは言いません。
そうでなければ10年10月末日までの契約のドコモローミング。
自前サービスエリア拡張を、通信カード類以外のユーザーが待てるはずが無い!
HSDPAの廉価で完全フラットなデータ定額は、状況的に「今はまだ待てる」商品。
それこそ「育つのを楽しみにする様に」
サービス開始から1年半でFOMAどころかFOMA HIGH-SPEEDのサービスエリアまで拡張出来るとは誰も思ってはいない。
イーモバイルが実際に何を成し遂げてきて、
何を期待させたのか。
それにどう答えるべきか・・・
その答えを間違えたんじゃあないんでしょうか?
書込番号:7477437
0点

エリアに関しては、去年のなかばから、国産の約半分の価格の、中国製アンテナを採用。
これにより設備投資が楽になり、エリアが、初期予定より早く進んでいます。
しかし、2年後のローミングが切れるまで、Docomoと同等のエリアは、難しいでしょう。特に自分が住んでいる地方都市は期待薄です。
EMの最大の課題は、エリアの拡大だから。
書込番号:7477498
0点

何れにしろSBMの二の轍を踏む愚かな事を・・・
電話基本料無料を強調しつつ、
使わずともデータ通信料\1000が常に発生。
稚拙な手を。論点のすり替え。
全く使わずとも出て行くものは出て行く。
基本料と何ら変わりは無い。
CMを公取がどう判断しようがどうでも良い話ですが、
「データ定額を売りにするイーモバイルだから」
「そう言うユーザーが選ぶ」
も理由にならない。
これからイーモバイルが扱うのはウィルコムやMVNOの様に通信カードのみではないし、
iPhoneやEM・ONEやTyTNUだけ扱うわけじゃない・・・
そして最もイーモバイル自身が勘違いしているのが
サイトで謳っている"H11Tの特徴"
「イー・モバイル自社サービスエリア以外でもつながる。」
「イー・モバイル自社サービスエリア以外でも、国内ローミングに対応したドコモグループ各社のサービスエリアでご利用いただけます。」
「※ローミングエリアではローミング通話・通信料が適用になります。」
短所と言う特徴・・・
予定を越えるサービスエリア拡張で、知らぬ間にローミングが必要無くなっていたとしても、
「ローミングプランの解除はユーザーの判断」
(国際ローミングじゃない!っちゅーの!地続きのヨーロッパか?!ユーラシア大陸か?!)
こう言うのって、日本語で何て言うんでしたっけ・・・
喉元まで出掛かってるんですが・・・
書込番号:7478146
0点

>加入者を増やすため、投げ売り状態?
EM側にしてみれば投売りでも2年縛りで
10000円×24と、2年以内の違約金48000円〜
これだけは確保できちゃいますからね。
>電話基本料無料を強調しつつ、
これは特に酷いですよね。
通信と通話での基本料が1000円〜
通話と通信抱き合わせじゃないか
変なところつつく訳じゃないけど
カタログには全機種3.6Mbps以上と書いてるけど、以上じゃないべ?
>短所と言う特徴・・・
短所を長所の様に言う所は大手のよく使う手ですよね。
でもローミングは、ユーザーが料金を負担してるわけで
金を払えば、使わせてやるよみたいな・・・・・
ユーザーから見れば100%短所ですね。(他社なら今時国内ローミングなんかないのだから)
書込番号:7478344
0点

どちらにしろ
「事件は東名阪で起こるんじゃなく、ローミングエリアと自前サービスエリアが重なる地域で起こる!」
※ローミング契約していた場合
「ローミングマークを必ずご確認ください。」だの、
「イー・モバイルのサービスエリアへ優先して接続します。」だの、
「イー・モバイル自社サービスエリア内であってもローミングマークが表示されている場合は国内ローミングの利用中となります。」だの、
凄い「親切設計(?)」だ。
だからローミングのSMSも、
契約時に「送信通知あり/なし」の選択が当然必要なわけで(当然料金が違う)
そりゃそうですよね?
「ショートメール受けるにもエリアと時を選ばなきゃ!」
※有償でプッシュメールが利用出来ないEM・ONEと同じ気分が味わえます。
国際ローミングで通話の着信料、転送料を気にするより数段上の気配り体験が
日常の生活で味わえる!
日本に居ながらにして欧米を旅行している気分になれるイカした(いかれた?)サービス。
凄いな?!凄いよ!実際!イーモバイル。
自分で働いて収入を得た事が無い、子供が考える料金プランだ(食っていく事を考えない)
最初は怒ってましたが、今はそんな事はもうありません。
もう、うなだれるだけ・・・いや、笑うだけ。
どうやって儲けるか考える前に、どう言うサービスならその対価を払ってもらえるか。
それが今の体力で出来るのか(非上場で、イーアクセスの持分法適用会社の一行連結)
考えればよかったね?
書込番号:7478359
0点

訂正。
事務手続き料金無料と頭金無料は、事務手続き料金無料と頭金「1円」でした。
これは東芝のみ。
もう一方は、なぜか銀行引き落とし不可らしい。カード決済のみ。
不可解。
ま、どうでもいいか。こんな事。
書込番号:7478781
0点

EMがオリックスのスポンサーに。
左袖にワッペンが付く。1年契約。
そんな弱小チームに付いてどうするの?
TV・CMも少ないし、オリックスで宣伝効果あるのか?
宣伝は考えた方がいい。知名度低いから。
自分のまわりは、WILLCOMも知らないくらいだから。
書込番号:7478855
0点

>EM側にしてみれば投売りでも2年縛りで
>10000円×24と、2年以内の違約金48000円〜
>これだけは確保できちゃいますからね。
そうですね。それで加入さえしてくれれば。
1円ケータイは既存のキャリアがする事。
これから通話サービスを開始するキャリアがやると・・・
それをやって長年低迷したキャリアが1つだけ国内にありますよね。
当時はPHSを簡易携帯電話って呼んでましたっけ。
商店街の景品でタダで何個ももらえた(誰もありがたいと思わなかった。忘年会の景品にすると当たったヤツは怒ってた)
H"等データ通信に特化するまで長く低迷を続け・・・
千本さんは昔どこの社長?
書込番号:7480094
0点

じゃ、これはどうですか。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0803/03/news053.html
キャリアは違いますが、自分はOSに興味があります。
OSのWMは好きで無いので。
出来ればXPがいいんですけど。
ま、今更無理ですから。
書込番号:7480169
0点

それは私が昨年9月からこの板で事ある毎に何度も何度も書いてまして・・・・
すぐ下のスレでも同様の事を書いてます。
Menlow(今日正式名称が決まりましたが)は、
これまでに無いものです。
IntelがEM・ONEでもお馴染みXScale(PXA27xやPXA3x0)のARM系を売却し完全撤退して、
X86(VistaやLinuxカーネルディストリビューションで)「携帯端末」に再参入する製品です。
書込番号:7480196
0点

やっと実機見てきました。
板違いかもしれないけど
H11Tは、見るに値しない質感です。
正直な感想は、おもちゃ以下の質感。
メニュー関係も今時何?初めてカラー液晶が出たころの携帯?
SIMの有無は分からないがワンセグは映った。
EMONSTER (S11HT)
SIMが入ってないので通信は出来ませんがSIMなしでも無線は動いてました。
ただ動いていただけで無線接続は出来てない。
で本題だけど・・・
え?こんな動きなの
これじゃ使い物にならないじゃんと思うほど・・・・
電源再投入したら、画面サンプルモードと出たので現物はもう少しいいのかな
あまりに酷くこれ以上触る気にならなかった。
新宿西口ヨドバシカメラ
12:30時点でしたが、誰も見てるお客はいない。
書込番号:7483616
0点

>それでもWILLCOMの、京セラよりいいでしょう。
個人的には結構きわどい。WXは元々作り自体が安っぽいイメージでシンプルである。
H11Tは、どことなく高級感を出そうと努力した?デザインだが質感が最悪
まあどちらにしろその程度と言うことですね。(まあ音声通話が、おまけの携帯ですからいいのか)
S1HTの動作については、EM・ONEは元々横スタイルであるが
S1HTはスマートフォンと言うことで普段は立てスタイルである。
よってキーを出すと横スタイルに切り替わるのだが、これがぎこちない。
このぎこちなさは、wm機ではどれも同じように思うが、EM・ONEでなれてしまうと・・・・
チルト液晶は個人的には評価が出来る。
他のスレにあったが液晶が大分くぼんだ位置にあるので指では液晶周りはタッチしにくいが
操作ボタンがあるのでスタイラス使わなくても何とか?
TouchFLOってどの部分で使えるのであろうか
とりあえずスレ・板違いなのでこの辺にしときます。
書込番号:7484208
0点

ソフトリセットしても同じなんでしょうかねぇ(と言ってもスタイラス抜かれてるでしょうが)
実行中タスクを全て終了しても、
展示品はずーっといじられてますもんね。
ソフトリセットしてもモッサリしてたら、明らかにHTCが
「日本語版」
の最適化に失敗したか・・・
ああ・・・言われてみれば。
HTCが07年モデルからほぼ全ての機種を、
ツインCPUのQualcomm MSM7000シリーズに切り替えてから、
HTCとしてはS11SHが最初の
MSM7200で
WM6 Professional Editionの
「日本語版」
になるんですね。
※SBM X03HT(WM6 Standard Edition)よりも先に。
大丈夫かよ。ホンマに。
前から揉めてるビデオドライバの問題も未だに続いてるようですし・・・
書込番号:7484225
0点

ああ、私も間違えた!
>HTCとしてはS11SHが最初の
S11HT
もうボケが始まってるんで、お叱り覚悟でTyTNUで押し通そうかな・・・トホホ
書込番号:7484241
0点

>実行中タスクを全て終了しても、
タスク終了しても、HTCホームが結構うざいんですよ。
もちろんHTCホームを止めればよくなると思うのですが・・・・・でも
製品としては、HTCホームがデフォルトで使う仕様だと思うので、あえて
HTCホームでの評価です。リセットはさすがに出来ず。
ただ起動したまま、SIMソケット開けたらリセットされたのではないかと思ういます。
電源入れたときに、WM6起動画面になったのと、起動中に
これはサンプル仕様だ見たいな画面が出て起動したので・・・・。
その後当てにならない定員がうざくてそれ以上弄れなかった。
ただH11Tは完全にやっちまった と言う感じで、誰も見ていく人がいなかった。
あ〜又書いてしまった。
書込番号:7484402
0点



タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
久しぶりに初期シグマリオンを取り出して使おうとしたら、今のPCに繋ぐ事ができなかったので、買い替えを検討しています。
用途としてはPCのワードやエクセルのファイルや予定表を持ち出したりというようなことです。
候補にあがったのがこの「S01SH」です。毎月の基本料金を支払うのならメールくらいは携帯ではなくこれを使ってみようかと思うのですが、メールを受信したときに携帯のように着信音は鳴るのでしょうか?
鳴らないとしたら簡単に受信したことがわかるようにするにはどうすれば良いのか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

えーとどちらかというと携帯電話ではなくPCに近い操作性になります。
通常電源を入れっぱなしで使う機器ではないと思います。
と言うのは、音声通話できないのでつけておく必要性がない。
メールも基本的には自動受信ではなくPCのように受信メールを確認に行くような感じになります。
もちろん時間を設定して自動的に受信メール確認は出来ます。
それと携帯電話のようにメールアドレスは有りませんのでご自分のメールなど設定が必要です。
書込番号:7437906
0点

おはようございます。
↑方が言っておられるように、ほぼPCの部類になります。
メールを受信したときは、前面パネル横のLEDランプが青色に点灯にして
メールが受信したことを知らせてくれます。
書込番号:7438817
0点

ocmagicさん、nikorrさん、ありがとうございます。
「S01SH」の不具合を改善したものが「S01SH2」のように思うのですが、
私のような使い方でしたら「S01SH」で問題なく使用できるのでしょうか?
それとも「S01SH2」のほうが良いのでしょうか?
教えてください。
書込番号:7439329
0点

山に登りたい さん
S01SHは、OSがWindows Mobile 5でS01SH2はWindows Mobile 6です。
私は、安くS01SHを購入しましたが、
来月いっぱいでWM5→WM6へのアップグレードサービスが終了してしまう‥ということでWM6にしました。
正直言って、WM6の方がやはり安定しているようでまた若干ですが?速くなった感じがします。 また表示デザインもすっきりしたようでいいかと思います。
これからの購入でしたら、EM-ONEαの方でしょうか?
書込番号:7440273
0点

メール受信はEMONEの本体の設定で何分ごとにメールサーバーを確認しに接続するかを
設定できるのですが、これを設定しちゃうと、いつの間にか電池が半分とかに
なっていたりして、実用的じゃないです。
基本的に自分で立ち上げて送受信させるという使い方のほうがいいと思います。
書込番号:7454946
0点

nikorrさん、説明書?おいしいのそれ?さんありがとうございます。
いろいろ試した結果、届いたメールを、ヤフーメールに転送しています。
ヤフーメールには、届いたことだけ知らせてくれるサービスがあるので、それを利用して携帯に送るようにしました。
ちょっとややこしいですが、なんとかメールが届いたらすぐに見れるようになりました。
書込番号:7486483
0点



タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
追記、皆さんが予備機として購入する場合のご意見を戴きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:7482332
0点

アップグレードって、α化してOSを6にあげるってやつですか。
まだやってましたっけ?
オークションで売却なら、あげても元は取れないと思うけど。
書込番号:7482356
0点

>解約後手放す予定
でしたら、出費が約1万円もかかってしまうのでやめておいた方がいいかと‥。
私は、アップグレードしましたがとてもサクサク動いてとても快適です。
解約予定はありませんが。
書込番号:7485287
0点



タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
初心者で、申し訳ありませんが、教えてください。
イーモバイルのADSLを申し込んだのですが、
モデムって自分で買わないといけないんでしょうか?
以前は、Yahoo!だったので、無料レンタルできたのですが。
あと、まだ私はつながっていないのですが、
ADSLのつながり具合はいかがでしょう?
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

自分の所は、イーアクセスのADSLが、カバーしていないので、入りたくても入れません。
今はYahoo!です。
今12Mで、以前24Mでした。
加入する時、「無線LANは有料だけど、モデムは無料レンタル」と言われ、ず〜と信じていたが、1週間前明細をじっくり見たら、「モデム代」の項目があり、毎月取られていた。
入る時だけ、美味しい事言っているのかと思った。
あなたもよく確認した方がいいですよ。
書込番号:7480946
0点

補足。
「無線LANパック使用料」とは別に、「通信機器レンタル費用」とあります。
やはり取られています。
名前を代えて。
書込番号:7480987
0点

エディローソンさん。
ありがとうございます。
私も、Yahoo!の明細を見たことが無いので、わかりませんが、
モデム代は取られていたかもしれないですね。
そう考えると、くやしいです。
イーモバイルも、気をつけたほうがいいですね。
書込番号:7480993
0点

so−netも12Mの安いキャンペーンをやっているので電話したら、アッカを使っていると言われた。
やはり自分の所はエリア外。もしかしてイーアクセスは、アッカを使っているかもしれない。
アッカの大株主はイーアクセス。先日内輪揉めがあり、イーアクセスがちゃちゃを入れ、アッカの社長が辞任した。
回線会社名が違っても、回線が同じというのもよくあります。
先日日本通信がDocomoにローミングの依頼をしたら断られ、のちに管轄官庁から、行政指導があり、ローミング化された。
だから名前だけ違う事も多い。
書込番号:7481146
0点

タダだよ。
住友電工のTE4571Eが送られてくる。
速度や安定度は路線長や屋内配線、使うPCによって違うから何ともいえないけど、
うちでは、良いときは8Mくらいでてる。
Yahoo12Mから乗り換えなら、大して変わらないと思うよ。
イーモバにはメールサービスはないから、これはどこか探さないとね。
書込番号:7481601
0点

タダと言われ、別の名目で取られ、、込みこみ料金になっているのでは。
galantyさんの環境がADSL12Mだとしたら、8Mは凄い。
きっとNTTの交換機まで2Km以内なんでしょう。
自分の所は、3.6Km離れているから、4M前後しか出ません。
知り合いの人は、5Km近く離れていて、1M以下です。やっと光のエリアに入ったので、直ぐ乗り換え、早過ぎって喜んでいます。
書込番号:7481935
0点

エディローソンさん
イーモバは10M限定です。12Mはありません。
TE4517Eは50M用のルーターなので、パフォーマンスが良いのかも。
路線長は昔、イーアクセスに加入していた頃700m位だったような。
5年ほど前から、メイン回線をBflets(プレミアムは遅いので変えてません)に変えたのでADSLは予備回線として動いてます。
Bfletsは80M位をウロウロしてますが、此処に書き込みするくらいなら、大して変わりません。
ちなみに料金ですが、
敷設してまもなく6ヶ月になりますがモバイル料金以外、ホントにこないですよ。
Yahooの料金体制に関しては、そうだと思います。
昔からそういう会社ですから。
ついでに、アッカは元々NTT.comの子会社です。
書込番号:7482174
0点

みなさん、ありがとうございます。
今日、開通日なのに、モデムが送られてこないということは、
一度、電話で聞いてみたほうがいいですね。
その時に、料金についても、尋ねてみます。
書込番号:7482898
0点



タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
EMONE向け新機種への乗換キャンペーンがあるとかないとか
言われてますが 大手量販店のEM販売ブースの兄ちゃんに聞いたら
「断言はできないけど あるっぽいです」と言ってました。
ひょっとしたら 新機種、、たとえばS11HTを本体だけ単品でかってきて
EMONEのSIMを挿したら ふつうに動くってパターンかな?w
まだ店頭にS11HTが並んでないので試せませんが
SIMの差し替えで動いたら 非常に魅力的ですね。。
でもS11HTは解像度が低く EMONEの液晶に慣れていると
一世代前(ムーバの時代)の携帯電話の液晶画面レベルなので
やはりEMONEがいいかもしれませんけど。。^^;
だけど「SIM差し替え」で使い分けられたら 「鬼に金棒」な感じがします^^
0点

>だけど「SIM差し替え」で使い分けられたら 「鬼に金棒」な感じがします^^
まあEM・ONEのSIMをS11HTに挿しても音声通話は契約に含まれてないから使えないわけで
でEM・ONEユーザーがEM・ONEとS11HT2台持ちは意味が無いような
だって音声通話で考えるとローミングすら非対応なS11HTじゃ結局携帯電話止められないし
単純にEM・ONEをS11HTに交換するならまだしも・・・・・
書込番号:7463352
0点

乗り換えキャンペーンあったとしても、あまり期待できないですね…
どうせ、何ヶ月間か月額料金タダとかその辺でしょうか(推測)
SIM差し替えでもデータだけなら使えるかもしれませんね…
SIMのみの契約とか出してくれればemoneが高く売れて、解約→再契約
も苦じゃないんですけどね(*_*)
書込番号:7463789
0点

イーモバの音声通話は 当分のあいだかつてのPHS並に使えないと思いますから
(現実にデータ通信でも しょっちゅう回線がきれますし)
アテにしてないのですが HTC社製のS11THはEMONEに比べて電池が持つ(その分 性能は低い)
ので、ノートPCのモデムとしては便利だし
GPSを積んでいるので グーグルマップとの連携では非常に便利です。
ひょっとしたら EMエリア外(国内・海外)でも
ノートPCのGPSとして使えたら十分有用ですし。
あと通話ができないEMONEにも一応「電話番号」があるところからみても
SIMは電話を前提に設計されていると思われるので
EMONEから新機種乗換で通話する場合は「通話契約」が必要になると思いますが
EMONEのSIMでも通話ができるのではないかと・・と期待しますw
kouk2005さん >
>SIMのみの契約とか出してくれれば
たぶん これも出てくると思います。
EMの先日の新機種発表会でも「お財布携帯とかいらない。そんなことやっているから
国際競争力がなくなるんだ」とか担当者が言いきったみたいですが
これは海外の機種も使えるようにすることを睨んだ発言ともとれます。
SIMさえ差し替えて方式があえば海外の機種も使えることにすれば
観光客はイーアクセスが使える携帯を持っていたらSIM差替で自分の携帯電話が
そのまま使えたら イーアクセスのSIMを購入するのは十分期待できるし
逆に 日本国内のユーザーも渡航先の海外でイーアクセスの携帯電話がSIMの差し替えで
利用できれば 日本国内でもイーアクセスの携帯電話を購入するインセンティブに
なりえます。
はたして そんな事を考えているのかは まだわかりませんが
イーアクセスが ソフトバンク対抗意識を前面に出したCMからみても
「そういう部分もあるのかもしれない」と勘ぐりをいれたくなりますw
いずれにしても「国際競争力」とかいいつつ 自分ところが
「自社以外の携帯電話は認めない」というのは 矛盾する関係になりますし
SIM販売のみのは期待できると思います^^
書込番号:7464266
0点

>あと通話ができないEMONEにも一応「電話番号」があるところからみても
根本的にEM・ONEもダイヤルアップ接続です。
私も多分互換性があると思っています。定かではありませんが
S11HTは決して悪いスマートフォンだと思いません
ただEMがデータプラン契約者に対して配慮が無さ過ぎだと思うだけです。
EMを1年間支えてきたデータプランユーザーにもう1回線契約しかしか選択権が無い
2回線ともデータ通信端末もっても意味が無いじゃんと思う。
書込番号:7464368
0点

へにゃへにゃさん
SIM単体契約は、一番期待したいです。イーモバとしても、
SIM単体契約を認めたほうが、emoneとか持ってる人の買い替え
需要が増えると思うのですが・・・
私は、最近モバイルノート使い始めてemoneのBTモデムのバッテリーの
持ちのヒドさを感じた時にこの機種の発表で、正直、買い換えたいと思ってます。
しかも、今にねんで5980円払ってるのに・・・
レポが出て問題なかったら解約して電話待ち受けできるs11htに新にねん
の4980で使おうかと思ってます。今年で学割が使えるのも最後ですし…
あとは、BT接続のGPSとしても、GPS2Blueというソフト使えばできそうです。
これでBTの外付けGPSもいらなくなりますし・・・
おそらく、GSMを殺してなければ他社のSIMを国際ローミング契約してれば
GSM圏の国なら使えそうですし。
ocmagicさん
確かに、ケータイWatchの法林さんも言ってるように、
既存のユーザーが速度と定額の良さを知ってるのに、そのユーザーの為の
配慮が足りなさすぎだと思います。
私的には、買い換え制度か安く買える制度があったら、
すでに予約していたかもしれません(*_*)
書込番号:7464409
0点

レス ありがとうございます>みなさま
EMがデータ定額ユーザーを 今度どう扱ってくれるのかは
少し時間をおいて見守りたいところですが
データ定額ユーザーって 携帯電話と違って「電話番号」「メアド」の
変更問題にとらわれにくいので 金があればホイホイ乗り換えていけますから
ようは EMじゃなくても解約金さえ払って他社にいくことは
比較的容易な存在ということをEMは早く気づくべきですよ
ドコモも春モデルでHTC社製スマートフォンを出すとかいいますし
それに併せてデータ定額競争も加速します。
私としてはSIMフリーでGPS内蔵の
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/76994156.html
THC社製P3600が データ定額で使える通信会社がでてきたら
サクッとEMには手切れ金はらって乗り換えますが・・w
ソフトバンクがやってくれりゃ 一番いいんですけども・・
書込番号:7464667
0点

9月にHTC Kaizer(TyTNU)が発売されて6ヶ月目にして、
イーモバイルがロックしたS11HTがリリースされると言うのも、あまりに微妙と言えば微妙・・・
でも、
バッテリーやらバッテリーチャージャーやらケースやらアダプター類に至るまで、
すべて流通済みですぐ購入可能な点と、
昨年からTyTNUユーザー(当然高価なアンロック版を日本語化したもの)の情報が多い点は助かるんでしょうね?
きっと・・・
※TyTNよりバッテリーが持たなくなった話は良く聞きますよね?
S11SHが、わざわざTyTNU(AT&Tで言えばTiltか)と大きな差がある方が変と言うか。
http://www.america.htc.com/products/tilt/default.html
HSDPA/UMTS(日本ではW-CDMAって言わないと通じない?)で、
800Hz、2.1GHzを殺しただけで。
だから日本で販売されていたTyTNUアンロック版とは正反対でドコモとSBMが逆に使えない。
で、
ローミングも最初からやる気がないし、今後も有り得ないわけか・・・
そりゃ確かにそうしますよね?
SIMロック解除されたら「日本で激安のTyTNUがイーモバイルから手に入る」って。
幾らもうすぐ型遅れになるとは言え・・・
GSM/GPRS/EDGEについてはkouk2005さんの
>おそらく、GSMを殺してなければ他社のSIMを国際ローミング契約してれば
>GSM圏の国なら使えそうですし。
だと、私も思います。
それにしても、日本でもWMスマートフォンが流通を始めて2年も経過すると
「ちょっとまずいんじゃないか?」
と最近強く思うようになって来たのが、
台湾HTCや、その他海外のノキア、LG、BlackBerry等の機種が、
欧米、香港、台湾、シンガポール、タイと違って、
「日本だけ、海外で発売して5〜7ヶ月目にしてキャリアがリリースする」
ってのはあまりに遅すぎる!
HTCの07年度版ラインナップが公になったのは6月。
買った2ヶ月後にはHTCは08年度のラインナップを公表・・・って。
もう少し何とかならないものか・・・呆れます。
「HTCの端末。キャリア一括買取でも安く上がったでしょう?」
「四半期もせず型遅れだから・・・」
「ドコモさん。SBMさん。イーモバイルさん。」
書込番号:7464674
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/76
994156.html
THC社製P3600は すでに今現在でも
ドコモとソフトバンクのSIMを挿せば通話もデータ通信もできて
かつ、PCのモデムになるわけですが
問題点は データ定額適用外(ドコモの場合)なんですよね。
だから データ定額さえ認めてくれたら
私は EMと月額料金が同等なら すぐにでも乗り換えますね。
書込番号:7464759
0点

そりゃそうですよね?
HTC P3600、HTC Advantage X7501は、
HTCニッポンが日本向けにリリースしたアンロック版ですから。
当然日本語版だし、サポートはHTCニッポンが行う(当たり前ですが)
※当然データ定額は使えないわけで。
要はイーモバイルはS11HTで、
「完全フラットなデータ定額」
って部分のメリットを強調してるわけで。
「国内ローミングは使えないけど」
ってオチをつけて。
書込番号:7464788
0点

へにゃへにゃさん
他社がやってくれれば、イーモバいらなくなりますね(^^)
一番いいのは、SIMロックフリーの端末が1700MHzに対応してくれれば…
(でも、上り下り1700MHzは世界でイーモバしかないですが)
そそいねさん
確かに海外でリリースしてから、日本のキャリアでリリースされるまで時間
かかりすぎですね…スマートホンを個人で使う人が少ないからでしょうか…
今回のs11htがバカ売れでもすれば、日本と海外同時リリースとかもあるかも?
今回疑問なのは、W-CDMA2100MHzをいちいち消してドコモの国内ローミングを使えない
ようにした理由は何なんでしょうかね?
ドコモ側からなにかあったんでしょうか。
書込番号:7464809
0点

>HTCニッポンが日本向けにリリースしたアンロック版ですから。
そうだったんですか。。それは知りませんでした。
次のドコモのHTC社製新機種は これに近いモデルのようですが
データ定額対象機種だと思うので GPSと無線LANがあれば
これでも十分魅力的ですが。
書込番号:7464821
0点

kouk2005さん。こんにちは。
>今回疑問なのは、W-CDMA2100MHzをいちいち消してドコモの国内ローミングを使えない
>ようにした理由は何なんでしょうかね?
>ドコモ側からなにかあったんでしょうか。
でしょう?
だから・・・
「私はぶち切れたんです!」
今後発表される自前サービスエリアは、そんな短期間でFOMA HIGH-SPEEDやFOMAの現状のサービスエリアに近づくのか?!
ドコモ側じゃなく、イーモバイル側の意図だとは思いますが。
でなけりゃ通話とSMSだけは、
ローミングをS11HTにも適用して問題無いはず。
※ローミングエリアかの表示をするかどうかは手間掛かっても。
ドコモがFOMAを始めた頃と同じで構わないと思ったのか・・・
開始当初から1年以上、使い物にならなかったですよね?
挙句の果てには、3Gへのユーザーの移行遅れで、
一時期2Gと3G共用ケータイだの出した事があるし。
2Gのサービス終了時期を延長したし。
スマートフォンで・・・考え甘すぎる・・・
書込番号:7464853
0点

そそいねさん
確かに、スマートフォンなのに電話がマシに使えないって…
でも、サービス開始すればイーモバ自体が思い知るでしょう。
既存ユーザー向けの充実した対策もなければ、電話目的で
購入したユーザーは料金体系とエリアの狭さを知ってサポート
に苦情が来ることになるでしょう。
s11ht自体は、おそらくemoneよりも電池でしょうし、BTモデムとして
使う人にはもってこいなのに、キャリアのせいですんなり買換えできない
なんて、つくづくイーモバに腹が立ちますね。
書込番号:7464931
0点

kouk2005さん。
ほんとにトホホですよ・・・
>スマートホンを個人で使う人が少ないからでしょうか…
北米と違って会社買取が少ないのが日本にとっては辛いですよね。
日本だけは欧米と違って
「会社のグループウェアと同様の事が外で出来る様にはしておいた」
「だから帰ってこなくていいよ!」
「意味無く会社戻って来たって残業代なんか出るわけないだろ!」
ってのがまだまだ少ないせいか・・・
>確かに、スマートフォンなのに電話がマシに使えないって…
東京在住で、
名古屋、大阪出張は問題無くても、
「旅行は名古屋、京都、大阪、神戸で済ませて下さい」
「東北?日本海側?そんなとこ行かない方がいいんじゃないんですか?」
って・・・
よくもやってくれますよね?
休日や連休、軽井沢や箱根に言ったら
「ああ。俺のケータイ圏外だわ」って・・・
アホか?
EM・ONEみたいなWMのPPCじゃない!っつーの!
書込番号:7464984
0点

夏までにDoCoMoとauとソフトバンクの三社のスマートフォンが出揃うと仮定して
それが エリア面・機種の性能面が 明らかになってきて
価格がこなれてくるのが 冬モデル発表前の秋ぐらいかな。
それまでEMONEを使っておけばいいだろうってとこでしょう。^^
書込番号:7465011
0点

へにゃへにゃさん。
>夏までにDoCoMoとauとソフトバンクの三社のスマートフォンが出揃うと仮定して
ドコモのHT1100は4月でしたっけ?(発表したの去年の晩夏?何でこんな時間掛かるんだろう?)
SBMのX03HT、イーモバイルのS11HTの後と言う事で、これがWM6の最後の端末か・・・
kouk2005さん。
>使う人にはもってこいなのに、キャリアのせいですんなり買換えできない
>なんて、つくづくイーモバに腹が立ちますね。
同感です。
ホテルでLANが使えるところ探さなくて済むし。
イーサ使えてもWiFi使えない時のために無線LANトラベルルータを持ってく必要も無くなるし、
ACアダプタはTyTNUのだけ。
またはTyTNUとノートかUMPCのだけでいい・・・
Menlow搭載機が出たら、2台目の携帯端末はWM6やWM6.1ではなくVista SP1。
それでBluetoothモデムで結構早い・・・
TyTNUの3000mAhスペアバッテリーさえ持ってれば出張先や旅先で一日不安なく・・・
ワンセグ無くたってSlingBoxで東京の家のビデオデッキ操作してTVや録画を観る・・・
正に理想的な環境なんですけどね?
書込番号:7465143
0点

そそいねさん >
>(発表したの去年の晩夏?何でこんな時間掛かるんだろう?)
単純に状況的にみてEMのイーモンスターにあわせたということでは?
そういえばauは通信回線上の特殊だったかなんだかで
スマートフォンを出しにくい状況だと聞いたことがあります。
だから auはCFのデータ通信カードでキャンペーンを
やっているのでしょうか。。(ど素人の私には そのへんの都合はよくわかりませんが)
------------------
確かに スマートフォンで通話もできて
モデムにしてPCで使えるのは魅力的なんですが
データ通信中は「通話ができない」ので 私みたいに1日多いときは
10時間以上接続している者は 結局 別途に携帯電話を持たなければ
ならず そうすれば EMONEでもCFカードでもかまわないともなるので
エリア面で広いauのデータ通信カードをモバイルPCに挿して使うのが
順当なところかな。。と思います。
ただ EMONEのほうが電車の中とか歩きながらでも
使えるので このスタイルは「欲しい」とこです。
SIMフリーのHTC社製P3600が日本のキャリアの壁に阻まれている以上
もっともありうるのは CFスロット付きの新PDAの登場でしょうか。
ようはザウルスがGPS付きのWM6.0ででてくればいいんですけど。。
その予定もないので 悲しいです。。--;
書込番号:7465465
0点

>データ通信中は「通話ができない」ので 私みたいに1日多いときは
???
ごめんなさい。何の事?
電話ですもん。電話優先ですよね。
同様の機種のHTC Hermes(TyTN。ドコモ htc Z。SBM X01HT)で言えば、
http://x01ht.windows-keitai.com/?cmd=read&page=%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F%2F%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%B3%AA%E5%95%8F#hca23180
とかじゃなくて?
そんな事も出来なかったらスマートフォンって一体何なのか・・・
書込番号:7465587
0点

そそいねさん
TyTN IIは、私の使い方にはピッタリなのですが…カフェでも無線LANタダなところは
あまりないですし…GPSもついてるし、これとモバイルノートで事が足りますね。
今のところは通話用の携帯も必要ですが…
しかも、USBのminiケーブルで充電できるので、大容量バッテリーでなくても、モバイル
ノートに大容量バッテリー積んどけばある程度対処できそうです。
何といってもHTCのオプションが充実してるのが一番いいところですね。
へにゃへにゃさん
モデムとしてPCにUSB接続してると電話に出られないってことじゃないでしょうか?
もし、単体かBT接続でも出られなかったら困りますね…
明日あたりから展示機出るんでしょうかね?
実機見ると買いたくなってしまいそうで怖いです(*_*)
emoneも保証切れる前にうろこ雲修理に出さなくては…
書込番号:7465686
0点

EMの努力も認めるけど
後発であるのだから他社以上の努力が必要
このままじゃデータプランで契約した人みんな解約しちゃうよ。
今回の色んな問題はすべてEM側の利点のみ
ユーザー側では何も考えていない
だからいまだに機種交換すら対応しない。
データプランの人たちが音声通話も契約してくれれば
端末売れるし、通話通信料もまた増えるし
ローミングだって音声通話始めるのに端末ごと使えないなんて何を考えてる?
そのくせして全国展開だのと・・・・あげくにローミングは契約しないと使えない。
それくらい負担しろ
全国展開といってもすべてユーザー負担だし
大体カタログに注意点の「*」がやたらと多い
書込番号:7466482
0点



タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
やっと発表されましたね!スマートホンはHTC製品でしたね!シャープはどうするんだろうか?
http://emobile.jp/products/
携帯とカード&EM・ONEセットで携帯基本料金0円?何処まで(エリア)使用できるか?ドコモエリアと同じだから問題ないか?携帯のパケホーダイが無い…?
料金!
http://emobile.jp/charge/
1点

携帯の基本使用料はどのプランでも0円で、携帯とデータカードかEM・ONEα(αだけ?)セット契約で携帯データ通信上限が3980円/月の1000円引きになるって事なのか…すいません!
書込番号:7446136
0点

この意味がよく理解できないので解説きぼん。
つまり 2台目を買ったら 2台ともデータ通信料金は課金されるけど
2台目の「ケータイプランのデータ通信料を1000円割り引く」だけなのか
トータルで 月1万円以上かかるってことなのかな。
まさか 2台目を買えば1台目の契約を2台目に移行させて
かつ1000円割引で 月6000円で2台目だけが使える(1台目破棄)
ってことじゃないよね。。
なにがともあれ WM6へのバージョンアップはやらないでよかったと思う。
端末が一気に増えたら 追加で金払えば「端末・乗換(いわゆる機種変更)」も認めてきそうだし。
-----------------------------
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080225/294692/?ST=network
■既存データ通信プラン利用者には割引適用
既にデータ通信カードや「EM・ONE(α)」を使ってデータ通信用メニュー「データプラン」を契約しているユーザーが,別にH11TまたはS11HTを追加購入してケータイプランを追加契約する場合には,ケータイプランのデータ通信料を1000円割り引く。そのため,携帯電話側の月額料金は0円から使える。
同社のサービスエリアは自社網だけで,3月末時点で人口カバー率65%になる見込み。エリック・ガン代表取締役社長COO(写真5)は,「今年6月末には,自前のエリアで人口カバー率約70〜75%を達成できると考えている。20%はドコモのネットワークを活用して,合わせて人口カバー率95%を達成できると思う」と説明した。
書込番号:7448356
0点

自己解決。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203920880/
>また、データ通信カードや「EM・ONE α」などを併用する場合の割引サービス「ケータイプランデータセット」
>も用意。データ通信料が0〜3,980円となり、携帯電話の月額料金が基本料0円から利用できる。
どうやら ドコモエリアもデータ通信できるみたいだけど
「定額」からは除外?
書込番号:7448385
0点

現実から言うとEM・ONEユーザーは、データープランで(ライトプランとかは駄目?)
ケータイプランデータセットで買うしか手がないようですね。
あとはEM・ONEを解約するか・・・・・
EM・ONEのSIMをS11HTに挿しても音声通話は出来ないので?結構高い事になる。
EMONEデータープラン 5980円
S11HT 0〜3980円
サポート 1000円×24
S11HTを全く通話通信しなきゃ
5980+1000=6980円
*年得割考えてない計算
こんなプラン無理があるような・・・・・
書込番号:7449427
0点

へにゃへにゃさん、ocmagicさん、情報ありがとうございます!
でも、イーモバイルの発表は分かり易いようで分かりにくい…料金表の書き方が、今までと違うからか?
サービス開始されないと…どんな感じのエリアなのか…完璧にドコモエリアなのかな?携帯の電波受信感度しだいかな?
他社携帯利用するより、イーモバイルのデータカード(EM・ONEも含めて)とまとめれば安いでしょ!980円でイーモバイル同士通話定額なんだし…って事でしょうか?
データカード・EM・ONE含めて、従来の2年契約5980円ユーザーも新2年の4980円に乗換えさせてくれ〜!イーモバイル!!
ウィルコムみたいに、会社発表の人口カバー率信じて痛い目に会うのも嫌だし…様子見か…イーモバイルの場合は発表エリアより電波が強いからか?エリア少し広く感じていますが。
話し変わりますが、ドコモもauみたいに家族間通話が無料になんないかな…それと、イーモバイルみたいにドコモ同士980円で通話定額に成って欲しいな!
書込番号:7449538
0点

>でも、イーモバイルの発表は分かり易いようで分かりにくい…料金表の書き方が、今までと違うからか?
でうよね。
やたらに注意事項が多いのと、元々音声通話だけでは契約が出来ない筋
なんだか重要な部分が・・・・・・
個人的には今回の発表について全く興味がない
どこの魅力を感じたらよいのだろう?
書込番号:7449749
0点

お恥ずかしい話ですが、また書き込ませて頂きます。
記者会見では
「儲かるビジネスモデル」
「儲からないはずがない!」
「bPに。世界でも一流のキャリアに」
を連呼してましたが、
その前に
「客の身にもなってみろ!」
S11HT(TyTNU)に閉じて言えば、
HSDPAのローミングは削った・・・じゃあ、
「何でスマートフォンから通話&SMSのローミングすら削った?」
結局TyTNUの仕様変更を最小限にしたかっただけじゃん。
当然S11HTでHSDPAローミングの従量制データ通信なんて出来なくて結構!(死んじゃうから!)
EM・ONEその他通信カードと同様で結構!
出張を除外したとしたって、東京在住の人は、
休日イーモバイルの圏外へのクルマや新幹線での移動すらしないってか?
軽井沢や箱根にすら行けないじゃんか!
結局他キャリアの通話端末と「スマートフォンのS11HTを」2台持ちなんて事になるユーザーがいるかも知れないのに?
「そう言う方はEM・ONEか通信カードをお使い下さい」って、そりゃ本末転倒。
折角EM・ONE同様自前サービスエリアでUSB&Bluetoothモデムで完全フラットで使えるのに・・・
ケータイと2台持ちのスマートフォンなんて!
結局他のキャリアの「ケータイ&通信カードの2回線契約」と同じ事を、
「自前サービスエリアの外にも出るユーザー」にはやるわけね?
「他キャリアとのサービスエリアの差もわきまえずに!」
そんなとこだけ国内キャリア真似てどうすんだ!
H11Tなんてもう・・・
国内ローミング契約してたら、
場所によってはローミングエリアか一々確認して「覚悟決めてブラウズ」?
「※ 国内ローミングエリア内では移動機の液晶画面で、ローミングマークを必ずご確認ください。また、イー・モバイル自社サービスエリア内であってもローミングマークが表示されている場合は国内ローミングの利用中となります。 」
って、
日常の”生活”の道具でそんなドキドキさせてどうすんだ!
ドコモのhtc Zみたいに販売エリア限定してんのか?!(恐ろしい事が起きそう・・・)
どっちにしろ通話端末としてS11SH、H11T共に「今のサービスエリアの状況で」最低限やらなきゃいけなかった事は、
特にS11HTには、
「通話とSMS"だけ"のW-CDMA(FOMA)基地局のローミングプランを用意する事!」
じゃないの?!
H11Tだって、「ローミング契約するかどうか」契約時の一発勝負の判断で「自己責任」ってやらせて何も問題は無いと思ってんの?
料金面で「国内に外国作った」のに?
おまけに自前サービスエリア拡張で、何時かその契約が(端末のローミングマーク表示機能も)無駄になるのに?(要はそれが面倒だっただけでしょう?S11HTは。)
千本さん!
貴方本当にこのケータイやスマートフォン自腹で日常安心して使える?
ケータイやスマートフォン、本当に使った事あるの?
書込番号:7451099
0点

みなさん、こんにちは。
やっと、電話の概要が出てきましたね。
「ケータイ番号チョイス」と言うことで、私も、電話番号は予約しましたが…
電話機と、料金、エリアなどから、まったく面白味はないですね。
説明が、イマイチ判りづらいのも、難ですし…。
電話機(H11T)の、テレビとカメラは、少しだけアドバンテージはありそうですが…。
USIMは使わないのでしょうか?解説がありませんよね。
解約したら、テレビもカメラも使えないとか…は大丈夫なか?
IRとBTが付いているのは、良いかな。
私は EM-ONE ユーザーなので、わざわざS11HT は要らなそうで、H11T かなと…。
でもメリットがありません。
データ通信を使うには、Web契約(\315)をプラスしなくてはならないのでしょうか?
「無料通信分 1,000円」は、通話には使えないようですね。
ローミングには別に基本料金が必要で通話料も高くなるし…。
この電話を契約してメリットの出る人は、どんな人でしょうか?
データカードを使っていて、WM機が欲しかった人は、良いでしょうか。
でも、電話機からの通信料金は、なんと、データカードの4倍。
他のキャリアの通信よりは安いかもしれないけど、既にEMを使っている人には…ハテナマーク。
個人的には、電話機、料金面では、SBのほうがメリットが大きいと思います。
自分の好きな番号が必要なら、AUも、(有料で)不可能ではないし…
私の場合、「無料通信分」が、通話に使えるなら、考えても良いかもしれません。
2年シバリは、相変わらずですから、困りますね。
EM社は、損をしないように考えていらっしゃるのでしょうけど…
あまりプラスにもならなそうに思います。
私は、しばらく、静観していることに致します。
書込番号:7452561
0点

>USIMは使わないのでしょうか?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38667.html
もちろんSIM仕様ですね。多分SIM抜けばワンセグは駄目そうな気もします。
音声通話に関して私もメリットが分かりません。
EM・ONEユーザーは、他社携帯の方が便利な気がします。
H11Tはフルブラウザしかないのですよね?
場合によっては、i-modeの方が軽くて快適な気がします。
全てをフルブラウザより・・・・・・・
EM・ONEをライトプラン
Docomoならパケホーダイ
これで一番良い気がします。
S11HTが欲しければ、SIM差し替えて使うか
(SIM差し替え使えるか分からないのと、音声通話使えなくなる)
でもこんな使い方意味ないな・・・・・
書込番号:7453931
0点

皆様、こんにちは!
ケータイWatch記事(イーモバイルの音声サービスを検証する)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/mobile_catchup/38702.html
加入者が24万程度では、新機種投入するのも厳しいんでしょうが…データ通信サービス自体は、悪くないのでイーモバイルには頑張って加入者増やして欲しいです!増えたらサービス低下しないように願いますが…。
他社の次世代データ通信開始後消滅しないように、ユーザーサービス(新料金乗換えやSIMロック問題など)などにも力注いでくれ〜!
書込番号:7454500
0点

EMの客センのお話ですと、データ契約のSIMと音声契約のSIMに互換性が無いとの説明でした。
データのSIM〜音声のSIM同士で入れ替えても全く作動しないのでしょうか??
客センの知識レベルも高くはないEMですから・・・実際はどうなるのか??静観するのが一番かもしれませんね〜
音声に飛びついても、後々に新プランが発表されたり、端末価格が下がったり、新機種発売されたり・・・
電話番号チョイス、新規加入料や定額料などのサービス(5月末までの)・・・多少のサービスで飛びついても・・・後悔してしまいそうですね。
東芝の端末完成度だって全くの未知数です(レスポンスが最悪だったり)
賢い既存ユーザーは静観かと・・・
書込番号:7454704
0点

ドコモ、家族内の24時間無料通話を4月1日スタート
・・・・・EMどうする
書込番号:7455259
0点

私もemoneを去年の6月に購入したのですが、
PCからBTモデムとして使うと電池の持ちがヒドイです。
s11htはBT2.0で電池も持ちそうなので買換えようかなとも
考えてますが料金がいまいち分かりません…
教えて欲しいのですが、例えば、emoneを解約して
新にねんのケータイプランでs11htを購入すると、
月額、最高\4980+通話料で今と同じようにs11ht
単体とPCモデムで使って定額になるのでしょうか?
書込番号:7457909
0点

なります。
別に分割1000円が掛かります
バッテリー持ちは確認できるまで待った方が
書込番号:7458454
0点

ocmagicさん、ありがとうございます。
実際は、学割利用しようと思っています。
バッテリーの持ちを期待しながら実機&レポ
待ちですね。
イーモバは、既存ユーザー向けのもっと安く
買える制度作ってくれればいいのに…
ヤフオクでemone売っても解除料が払えるか
払えないかぐらいだし…
書込番号:7458934
0点

もし本当にsim互換性がなければ芋ワンユーザーはS11買うには
解約しか道がない
そうでないと芋ワン5980円+S11の3980円コースになる
それにしてもひどいな
書込番号:7458993
0点

学割ってソフトバンクやウィルコムみたいに
3月卒業でも適用されるんですかね?
適用されたら、黙って飛びつくんですけどね。
書込番号:7460680
0点

mubuさん
イーモバのページにはご契約時に学生…と書いてあるから
買う時に、学生証の期限が切れてなければ大丈夫なんじゃないでしょうか?
よく見ると学割は、新規と一緒って書いてあるんですね…
プラン変更というよりも私は買うとしたら、解約して新規契約
しなくちゃならないです。手続きはめんどうですね。
書込番号:7461371
0点

電話問い合わせしたら…ケイタイプランだけで、PCモデム使用できるそうです…PCモデム使用中は電話はダメだそうですが…。
既存のユーザーの乗換えプランは用意していない…ケイタイプランデータセットだけなんて…。
書込番号:7464134
0点

