
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年9月29日 20:27 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月13日 08:31 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月26日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月23日 18:46 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月22日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > SONY > CLIE PEG-N750C


先日750Cとハギワラのカードアダプターを買ったのですが、モデムの設定を確認しててくださいと出てしまい繋がりません。
サポートセンターに問い合わせたら、説明書の設定方法は700Cの方法なので600Cの設定方法で設定してくださいと言われたので設定してみましたが、やはりモデムの設定を確認してくださいと出てしまいます。
販売店の人には750Cは未対応と言われたのですが、ハギワラのHPでは対応と記載されていたので買ったのですが・・・
まだ対応していないのでしょうか?
それともやり方が間違っているのでしょうか?
説明書どうり設定しているのですが。どなたご存知の方がいらしたら、アドバイスをお願いします。
0点


2001/09/29 20:27(1年以上前)
すでに解決されたことと思いますが、他の人が同じ誤りを防止するため
返信します。
私は、750CにハギワラのカードアダプターにP-in_m@sterを
接続して使っています。
ハギワラのカードアダプターに同梱されている赤色の「PEG-N600Cを
お使いのお客様へ」に書いてあるとおり設定すれば、必ず接続できます。
間違えやすいのは、「環境設定」−「ネットワーク」−「接続」でデフォルトが「Sonyモバイルアダプタ」となっているのを「StandardModem」に
変更し忘れることです。
書込番号:307919
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-N750C


MS128Mで、mp3の再生とか、ジョグで表示の切り替えをするとエラーがでます。ひどい時には、リセットになる。MSへのアクセススピードが追いついてないと思うのですが、こんな症状の方いませんか?
0点


2001/10/13 08:31(1年以上前)
もう解決済みかとも思いますが、所詮PDAなのでMSの容量は最高で64Mに押さえたほうが無難です。
書込番号:326511
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-N750C


ムービーの転送ってやっぱりVAIOじゃなきゃ
駄目なんですか?
うちにはテレビチューナーがあるんで それを使えないかなー・・と
(ちなみにNEC製)
私の目的はMP3なんですけど。。
MP3プレーヤーを買うより MP3と他の機能が付いている方が
いいかなーと思いまして。。(^^;;;
どっちにしたらいいでしょうか?
0点


2001/09/26 22:42(1年以上前)
いずれの目的にしても、大容量のメモリースティックが必要だと思います。
書込番号:304582
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-N750C


CLIEかサウルスか検討をしており、あちこち読みあさっているうち混乱している今日この頃です。
そこで質問、N750にH"をケーブル接続した場合、64kの通信はできるのでしょうか?
それとWebの感想など(使えない、結構使えるなど・・・)教えていただけたらありがたいのですか・・・
0点


2001/09/23 00:25(1年以上前)
使えません。パームスケープもジーノも、まだザウルスのほうがええです。さらにはI-PAQ、GENIOの方がええです。
書込番号:299626
0点


2001/09/23 18:45(1年以上前)
64Kの場合はバッテリーのもちが悪くなるため推賞されていませんが、
できる様です。
http://www.hscjpn.co.jp/
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PEG/PEG-N750C/acce.html
ちなみに、CLIEとザウルスは大きさが全然違うので、
使い勝手が全然異なります。
CLIEはポケットに入れてどこでもほぼ片手で使えますが、
ザウルスはゆっくり座って、鞄から取り出して、落ち着いて
両手で使う感じです。
書込番号:300357
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-N750C


N750Cの購入を考えているのですが、
メモリースティックにテレビ番組を録画してPDAで見るという方法は、
CLIEの場合、テレビチューナ付きPC(VAIO)が無ければ不可能なのでしょうか?
ザウルスの場合はMPEG4レコーダを介してできるようなので、迷っています。
PDAの購入は初めてなのですが、PCがVAIO(ノートXR)ならば、
やはりCLIEの方が良いのでしょうか?
0点

私は、N750Cを買うべく、既にネットで予約(クリック)して
しまいました。(^^
メモリースティックへの録画は、VAIO経由、ビデオカプセルデータのみ
可能だったと思います。そのデータをメモリースティックへ変換するソフトが
付属しているんだと思います。
私は、PCV−R70という、ちょっと古めのVAIOがあるので、それで
一応録画可能だと思っています。
書込番号:295011
0点



2001/09/19 03:55(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
やはりそうですか…。う〜ん、迷いますね。
CLIEはネット接続も、携帯電話でなければできないですよね。
ザウルスのように、C@RD−H"は使えないですしね…。
CLIEが他のPDAよりも優れている部分ってどこでしょうか?
700Cや600Cを使用中の方、使用感などいかがでしょうか?
書込番号:295175
0点


2001/09/19 09:36(1年以上前)


2001/09/20 14:51(1年以上前)
私もザウルスのE21かCLIEの750か迷っています。
で、色々みてみました。
p-inとかH゛の件に関しては、んーさんの所のURLのところ通り
CF用のアダプタが出るようです。
movieに関しては特にVAIOにこだわらなくても大丈夫そうですよ。
CLIEの場合、gMOVIEというpalm用の動画再生のソフトを使っているのですが
AVIやMPEGなどからgMOVIE形式に変換するソフトがgMOVIEのサイトに
行けば$29(?)くらいで購入できるようです。
他にも変換できるソフトがあるかもしれませんが分かりません。
あ、VAIOに入ってるなんちゃらってソフトがありますね(^^;
私が考えるに、CLIEの他より優れてるところは
palmOSを使った製品で、mp3(もしくはATRAC3)が再生できることでしょうか。
他のpalmマシンは基本的に拡張し無いと音楽は聴けないようなので。
あと、動画再生をする上でもイヤホンがあるというのは大きいと思います。
そとで音楽やmovieを見る場合、公に音を出せないことのほうが多いので
ザウルスでは全部標準でできる機能かもしれませんが、
そのデータを撮りこむためになんらかのオプションが必要(たぶん)
ただ、インターネットなどを使うことが前提だと、ザウルスのほうが
ブラウザなどの使い勝手は良さそうな感じです。
色々見た結果の自分なりの結論は、あまりPCとの連携を意識せず
PDA単体で色々やりたいのであればザウルス。
・PCと連携を取るためのものが標準でセットになっていない(?)
・新しく出たカードがあれば、ザウルスのみで録画、録音ができる
・ネット環境に強い<CF/SDのデュアルスロット。フレーム表示にも対応したブラウザ等
PDAとして使う延長で、おまけとしてマルチメディア機能が
欲しいならCLIEかなぁ。。。
・標準でPCと連携
・環境さえ揃ってれば、特に新たなオプションを買わなくてもmovieがとりこめる
・palmで標準で音楽再生
・豊富なソフト
なんか書いてて自分でもよく分からなくなってきました(苦笑)
細かいことを色々考えると、win系のPDAが結局一番楽かなと思ったりもします。
それと、今は本当は待ちの次期なのかも。。。とも
色々書きましたが、私自身使っての感想では無いので
間違ってることもあるかもしれません。
そのときはすみません。
書込番号:296723
0点


2001/09/20 19:53(1年以上前)
Vaio(ギガポ)使っている人は以下のサイトで
http://www.vaio.sony.co.jp/Download/Giga03/giga_gMovie.html
プラグインをもらいましょう。
書込番号:296977
0点



2001/09/22 11:16(1年以上前)
みなさん、レス、ありがとうございました。
今日、いよいよ発売ですね。
そろそろこの板も活気付いてくるでしょうか?
書込番号:298839
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





