
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年9月20日 09:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月16日 03:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月28日 19:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月12日 23:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月16日 21:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月14日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NX80V


やっと念願の80Vを手に入れました。
これも皆さんがあたたかく質問に回答していただいたおかげであります。
本当にありがとうございました。
しかし・・・
初歩的というかそれ以前というべきなのか、
純正の液晶保護シートを買ったのですが、
矢印のシールをはがした部分が白いあとになって、
液晶のその部分が見にくくなっています。
貼り方が悪かったんでしょうか?
それともみなさんこんな状況なんでしょうか?
最初に気合を入れて臨んだだけに意気消沈です(笑)
ほかの液晶シートを使ってる方でもしおすすめのがありましたら、
おしえてください。
・・・ここの部分だけ見えない〜
0点


2003/09/17 16:21(1年以上前)
OverLay Brilliant 使用中です。
↑これにも最初矢印のシールがはられていて、はがした時に白い粘着部分が残ってしまいました…(私が、はがすの下手なのかも(泣))
でも洗えばきれいに取れますよ。使用している保護シートが違うので、たかしょんさんの保護シートは洗っていいかどうかわかりませんが、どこかに書いてあると思うで、確認してください。
汚れたら、はがして洗う。これの繰り返しですかね(笑)
(↑ちなみにまだ2回ほどしか洗っていない)
書込番号:1951307
0点



2003/09/17 17:00(1年以上前)
そうでしたか、では多分同じ状況です。しかし、一つ気になることがありまして、洗ってよいと書いてあったのですが洗う事で粘着力がなくなってしまいませんか?矢印の下の粘着部分によって画面とシートを接着させるのだとおもっていたのですが、もしかして違いました?(笑)きたさんはシートぽろっと落ちたりしませんか?
書込番号:1951373
0点



2003/09/17 23:57(1年以上前)
説明書にあったとおり洗ってみましたがやはり白い部分が残っており
そこの部分だけ見えませんでした。
シート買いなおしたほうがいいのかな・・・
書込番号:1952599
0点


2003/09/18 16:36(1年以上前)
んとですね。「洗うと粘着力が回復」します(笑)
私も最初は疑いましたが、洗ってみるとあら不思議!粘着力が回復します。ちなみに、保護シートの全体がピタッと張り付くので、移動中などにポロッと取れることはありません。むしろ、はがすときに大変なほどです(笑)
「洗う事で粘着力が戻る」と言うのが私が使ってる反故シートの売りの一つですね。
いいのかわからないけど、私は洗剤使って洗った事ありますよ(^^;)
むっちゃキレイになりますし、これといって張りにくくなったと言う事もありません。保護シートとは言え1000円ほどするのでじっくり洗ってみてはいかがでしょうか?(笑)
(私の場合2度洗いすれば取れました。白いやつ)
書込番号:1954105
0点


2003/09/19 22:08(1年以上前)
保護シート買ったのはいいけれど、貼ったほうがきたなくなります。(自分の張り方が雑なだけですが)空気が抜けきらなくてもう嫌気がさしました。
ということで今は保護シートなしで使っていますけれど、液晶には傷ひとつついていなく快適です。
書込番号:1957518
0点


2003/09/20 09:16(1年以上前)
確かに気泡にはうんざりしますね(笑)
私も張る時にいくら気を付けても空気の泡が残ってしまいます。なんとか気泡の数を1,2個に抑えられましたが、それでも最初は気になっていました。でも使ってるうちに気泡の大きさがどんどん小さくなってきて(笑)
いまではあまり気にしていません(慣れただけなのかも(^^;))
私が使っているのは光沢処理のようなことがされていて、液晶画面が写真のようにキレイに見えるようになっています。それに、NX80VはずっとターンスタイルでかつてのTシリーズのように使っているので(液晶丸出し)どうしても保護シートが欲しくなります(笑)
ケースを使う手もありますけどね
書込番号:1958610
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NX80V


Clieの音声メモで録音した音声ファイルを、PCに転送して
保存したいのですが、マニュアルを見てもどうしてもみつかりません。
追加アプリにもそのような使い方は無さそうですし。。。
もしかしてこの使い方は出来ないのでしょうか?
購入前にカタログの、
「クリエで再生したり、パソコンでの再生やメール添付など・・・」
とあるので当然出来ると思っていたのですが。。。
0点


2003/09/15 23:18(1年以上前)
70Vと同じだとすれば単なるwavファイルなので、PCにMS Importでも使って
コピーすればいいだけの話では?
書込番号:1946698
0点



2003/09/16 03:02(1年以上前)
> K-19さん
ありがとうございます。DataImportというアプリから
MSに録音したファイルをPCで取り出す事に成功しました!
いろいろ試していて、こんな時間になってしまいましたが。
明日仕事なのに。。。
とにかく解決しました、ありがとうございました!
書込番号:1947269
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NX80V


ずばり今NX80vを購入すべきなのか迷っています。
やっとネットもまともに接続できるようになったと
店員さんは言っておられましたが、11月には
メモリースティック用のレコーダーまで登場するってことは
そろそろ新機種が出るのかもしれないし。
(こればかりは分かりようがありませんが)
今の機能で考えたときに、これは買ってもいい品なのか
それとも、次を待つべきなのか、
良いか悪いの究極の選択を教えてください(笑)
よろしくおねがいします
0点


2003/09/15 23:35(1年以上前)
もちろん、待てるので有れば待つのが正解でしょう。
パソコンでも何でも早く買うとがっかりする場合が多いです。
ちなみに私の80Vは出張に出た途端、
充電池が全く機能しなくなり、
出張終了まで修理にも出せず、がっくりきています。
画面がしょっちゅうちらちらと明るくなったり
暗くなったり、と、かなりがっくり来ている状況の
矢先でした。
なんかなー。ちょっとなー、うぅぅて感じですか。
書込番号:1946770
0点


2003/09/16 22:07(1年以上前)
「待つ」ってキリがないですね。
私も、少し衝撃を与えてしまったら充電しなくなりAC電源のみでしか動作しなくなりました。しかも毎回、ハードリセット。
もちろん修理しましたが・・・
書込番号:1949184
0点


2003/09/28 19:10(1年以上前)



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NX80V


会社のPCがNT4.0です。現在はPalmDeskTopをインストールしてWorkPadC3を使っておりますが、そろそろカラー物が欲しくなりました。そこで質問ですが、80Vはシリアルにて使用可能でしょうか。(TG50にてシリアルが使えるケーブルがあると書き込みがありましたが、80Vでも可能でしょうか。)また、現在インストールしているPalmDeskTopにて、そのまま使用可能でしょうか。ご存知の方、やさしく教えてください。
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NX80V


今度80Vを購入しようと思っているのですが、この機種での動画再生は何フレーム/秒なのでしょう?
UX50はカタログ等に30fpsと明記してあるのですが、80Vに関しては探しても見当たりませんでした。ご存知の方いらっしゃったら
お教えください。
0点


2003/09/13 11:36(1年以上前)
確かにカタログ表記ありませんねぇ〜(^^;
自分で見た感じ、15fps程でしょうか?20fpsぐらいでてるのかな?
曖昧ですけど…
動きの速い部分では少し見にくいですが、自分的には全然OKレベルです
書込番号:1938420
0点



2003/09/13 23:10(1年以上前)
きたきたきた〜!さん、ありがとうございます。
おそらく動画を見る機会はあまり多くはないと思うのですが、UX50との差が1万円程度で、あちらは30・・・もちろんNX80Vの方が自分には良いかな?と思ってほぼ購入確定なのですが、ちょっと気になっていました。小さな画面なので、15〜20で十分でしょうね。来週時間のあるときに買ってきます。
書込番号:1940199
0点


2003/09/15 10:20(1年以上前)
動画についてですが、動画を重点的にお考えでしたら前機種のNX70の動画品質との比較をお勧め(出来たら)致します。
現在NX80を使っていますが、あまり納得がいきませんがNX70とNX80で撮った画像を比較してNX70の方が見た目がキレイに録れているんです。
(率直に言いますと明めで、動きがスムーズ、画面のカクカク感?が少ない)
撮影環境にもよると思うのですが、光量が少ない所になると差がかなり出ます。NX80ではライト機能があります、静止画に有効ですが動画にはあまり・・・。
確か、カメラ部以外の動画記録方式は同じ?だと思いますが、動画の品質アップだと確信して買った私は少し後悔してますので・・・。
以上ですが私個人的な感覚なので、正式な根拠はありませんがこんな意見もあるという事でお願いします。
書込番号:1944567
0点



2003/09/16 21:57(1年以上前)
無名無名さん、ありがとうございました。
動画再生がメインではないのですが、旧機種よりも性能?が悪くなるのは残念です。そのうち改善されるといいのですが。
候補としては、本命80V、対抗UX50、シャープのSLC760なども考えたのですが、自分の生活スタイルに一番合いそうな80Vにしようと思っています。
動画に関しては過度な期待を持たずに使ってみたいと思います。
実ユーザーからの貴重なご意見、参考になります。ありがとうございました。
書込番号:1949151
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NX80V


いろいろ過去ログなど読ませていただきました。
その中で、@freedのp-in free1pやair hのAH-H403Cなど
認識しないカードでも「対応していません」という表示を無視して
接続できるということがわかりました。
そこで一つ気になるのですが、電源を入れるたびにその表示が出るんでしょうか?
何分細かいことが気になるたちで毎回その表示が出るとすれば、
耐えられないと思うんです(笑)
どなたか強引に接続されてる方(笑)、現状をお教えください。
0点


2003/09/10 13:50(1年以上前)
出てきません、ご安心下さい。
但し、PHSカードを抜き差しした時に
UF Utilityの画面が出て
カード情報
メーカー名:未対応通信カード
製品名:未対応通信カード
と表示されるだけです。
いつも無視して操作してます。
気にはなりません。
挿しっぱなしなら問題ないですね。
使っているのは、「P-in Free 1S」です。
書込番号:1930832
0点



2003/09/10 18:11(1年以上前)
@freedでも接続できるってわかったので、
やっぱり@freedでいこう!って思ったら、
ヨド○シカ○ラの店員さんは
「air hのほうが32kで遅いけど、通信方式とか考えると、
air hのほうがいいよ。地下鉄の駅とかでは@freed使えないみたいだし」
っておっしゃるんですよね〜(笑)
ちなみにそのお店は@freedは扱っていませんでした。
@freedは64kだし、実際そんなに通信状態っていうのは悪いんでしょうか?
困りました・・・
書込番号:1931271
0点

確かにどこの比較を見てみても、@freeDはAirH"に比べると接続が不安定とありますね。
私自身は比べてみたことはないのですが、高速移動中はどのみちAirH"じゃないと駄目ですし、パームで使う分には体感できる通信速度はそれほど遜色ないかな?と思ったことから、AirH"にしましたが。
とりあえず行動範囲ではどこでもバリ3なので満足しています。
書込番号:1937869
0点



2003/09/13 08:22(1年以上前)
なるほど。MSZさんに質問なのですが、
高速移動中ということは電車が移動中でもある程度使用できるということですか?
今、料金プランの選択について、悩んでいます。
PDAでそこまで利用することもないから、
128Kの時間制限ありにしようか、
制限ありの32Kにしようかと。
基本的にメールがメインになると思うんですよね。
でも、やるならとことんやりたいから、
携帯のezwebも解約しようかって考えてるぐらいですし、
悩みどころです。
よろしければ、アドバイスいただければありがたいです。
書込番号:1938079
0点


2003/09/13 11:53(1年以上前)
参考までに
通学途中の電車の中では問題なくつながります。
料金プランは「パケコミネット」。
私も基本的にメールなのですが、計算した所、私の場合1通のメールがおよそ50パケットほどなんです。「パケコミネット」の20万パケットの無料分でおよそ4000通出来る計算です。
たま〜にネットにつなげて適当にブラウズしてますが、契約してから未だに無料分を超えたことはありません。ちなみにプロバイダはPRINを使用しています。
「パケコミネット」月々3995円(年間契約)
+
PRIN利用料最大1500円
これに消費税で月々5770円です。
勝手にレスしてしまいましたが、出来れば参考にしてください
書込番号:1938449
0点



2003/09/13 22:34(1年以上前)
なるほど。非常に参考になりました、どうもありがとうございます。
ところでみなさんどうしてPRINを選択される方が多いですよね?
たとえばsannetだったら月額600円でしたよね?
もしかしたらPRINだけの長所があるのでしょうか?
書込番号:1940074
0点


2003/09/14 10:31(1年以上前)
んと、私の場合第一の理由は契約が面倒臭いから…(ぉぃぉぃ
あと、CLIEで「新着メール通知」を利用するにはプロバイダがPRINじゃないといけないんですよね。これが結構重要で…(^^;)
新着通知が“ある”と“ない”では全然違いますし、私は新着通知が出来るのでAirH"にしたと言っても過言ではありません(笑)
書込番号:1941448
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





