
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年7月23日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月17日 00:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月14日 10:58 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月12日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月8日 10:54 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月7日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NX80V
コーデックもしくは、再生プレイヤーがあればみれると思うけど・・・
動画の拡張子で検索すればわかるけどね。
書込番号:1788322
0点


2003/07/23 10:38(1年以上前)



2003/07/23 23:00(1年以上前)
QuickTime 6.3で見られました♪
ありがとうございました〜
書込番号:1790830
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NX80V


うまく説明できないのですが、紙面のカタログや発売前のレビュー記事の写真を見るとカメラのレンズ部分の構造が、外側よりの部分(段々のすぐ内側)にもレンズ(直径mmぐらいの透明の板)がついているように見えるのですが、私の買ったものにはそれがなく、カメラ自体のレンズ(3mmぐらいの物)がむき出しになっている状態なのですが、これは生産工程での付け忘れなのでしょうか?それとも実際に発売された物にはこの外側のレンズは付いていないのが普通なのでしょうか?ちょっと気になってしまったのですが、普段なかなか販売店に行くことができず、展示機を確認することもできないので、皆さんのNX80Vがどうなっているのか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2003/07/16 03:49(1年以上前)
それはND FILTERですよ。カメラを裏側に回転するとスライドスイッチがありそれをON側に動かすとkomakiさんの想像しているレンズ(フィルター)が現れますよ!
書込番号:1765322
0点


2003/07/16 07:28(1年以上前)
ちょっと勘弁して下さいよ〜(~o~)
書込番号:1765471
0点



2003/07/17 00:16(1年以上前)
factbonさん。ご丁寧にありがとうございます。マニュアルもしっかり読まず、またしっかりと使用してないうちに質問してすみませんでした。でも、教えて頂いてなぞが解けて気持ちがすっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:1767944
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NX80V


@FreeDでmoperaに繋がらないのは、やはり対応機種じゃないから?
他のプロバイダーには繋がるのですが・・・
カードは、P-in Free 1Pです。
現在私が使用しているプロバイダーは、@FreeDには対応してないので
別にプロバイダー契約するしか無いのかな〜
0点


2003/07/08 22:41(1年以上前)
私はP-in Free 1Sですが繋がっています
設定の所のユーザ名、パスワードを適当に入力していますか
NX70等の板に詳しく出ていますよ 確認してください
私も出来ないさん同様@FreeD未対応のプロバイターのためmopere経由で
メールも送受信でき重宝しています
それと@FreeDからだとmopereの使用料がいらないのもGoodですね
(年一括払いは×)
出来ないさんも繋がりますように
書込番号:1742247
0点



2003/07/09 02:47(1年以上前)
となりの熊さん、アドバイス有り難うございました。
おかげさまで、立派に繋がりました!
説明書通りにやってたもんでユーザー名も
パスワードも入れてませんでした。
諦めてた分かなり感激してます。
有り難うございました。<(_ _)>
書込番号:1743147
0点


2003/07/11 11:22(1年以上前)
恐れ入ります。使い心地も良く、@FreeD1PでInternetも見たいなと思ってます。
既に以前に質問されたことかも知れませんが、@FreeDでInternet接続する際に、電話番号で末尾「#6401」はどこに設定すればよろしいのでしょうか?
試しに「#6401」抜きで接続すると繋がることは繋がるのですが。。。
よろしくお願い致します。。。
書込番号:1749480
0点



2003/07/11 21:31(1年以上前)
末尾の#6401ですが
私の設定は、0570-800-***#6401です。
ちなみにー入れてません。*は各プロバイダー指定の番号です。
書込番号:1750747
0点


2003/07/14 10:58(1年以上前)
返信ありがとうございます。「#6401」入れてもつながりました!
が、その後ページを開く際に不安定なので、私も今は入力せずに繋いでおります。ありがとうございました。(ちなみにNTTCさんに尋ねましたが、「#なしで、問題ないです」とのご回答も頂きましたです。)
書込番号:1759125
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NX80V




2003/07/10 11:00(1年以上前)
MSでバックアップしたデータは確か他のデバイスではリストア出来なかったと思います、二回NX70Vを買った愚かな経験を持つもので・・・
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:1746481
0点



2003/07/11 17:02(1年以上前)
kawazou3500 さま
ご指摘ありがとうございました。とても貴重です。
なお、同じNV70同士なら大丈夫だということですね。
書込番号:1750078
0点


2003/07/11 23:06(1年以上前)
わかりにくい書きかたをしてしまい申し訳ありません!!二つ買った70V 同士でもリストアできませんでしたという意味でありました。その二つの間にザウルスが入ったのですが、また戻ったのでふたつな訳です。ごめんなさい。
書込番号:1751099
0点


2003/07/11 23:13(1年以上前)
補足です、バックアップをとったマシンでないとたとえ同じ機種でもリストア出来ないと言う事です。そのようなメッセージがクリエの画面に出てました。パソコンとのパームデスクトップとの同期は出来ます。
書込番号:1751126
0点



2003/07/12 11:11(1年以上前)
kawazou3500 さま
ご丁寧な教え方、ありがとうございました。
しかし、例えば手持ちの一台が壊れたり、紛失したりした場合はもうどうにもならないわけですね。そにー残酷ものがたりです。
書込番号:1752418
0点



2003/07/12 11:18(1年以上前)
なお、追加質問ですが、以上は全部MSによるバックアップとリストアの話で、もし、新調のclieとパソコンとの同期機能を利用すると、アドレスやメモ帳ぐらいの旧機内容の復旧は可能でしょうね。
さらに、もしこれができるとすれば、NX73の同種内容をNX80に移すことも可能だということでしょうね。
書込番号:1752435
0点


2003/07/12 22:07(1年以上前)
そうです、出来ます。
書込番号:1754071
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NX80V

2003/07/07 18:26(1年以上前)
多分RealPlayer(現行・RealOnePlayer)じゃないかな。
梢
書込番号:1738143
0点



2003/07/08 10:54(1年以上前)
梢雪さん、ありがとうございます。
とりあえず入れてみます。
書込番号:1740537
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-NX80V





2003/07/06 22:43(1年以上前)
済みません、一部訂正。
NX80のRAMは32MBだったのでは?
というのが疑問点です。
書込番号:1736027
0点

ja037523 さんこんにちは。
メーカーのHPを見ると以下のように書いてあります。
※ユーザー使用可能領域はPEG-NX80Vでは約16MB、PEG-NX73Vでは約11MB。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/PEG-NX80V/spec.html
書込番号:1736575
0点



2003/07/07 23:32(1年以上前)
すしだろうさん、レスありがとうございます
やはりそのようですね。
一応Sonyにも電話してみましたが、「ユーザー使用可能領域は16MB」とのことでした。
昔のPalmだと、RAM 8MBの機種であれば、「情報」できちんと8MBと表示されていたものですが、今はそうではないようですね。
お騒がせしました
書込番号:1739475
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





