
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月16日 11:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月15日 11:12 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月14日 10:44 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月11日 00:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月9日 00:34 |
![]() |
1 | 2 | 2005年2月8日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)


Documents To Goの試用版を使っております。ExcelのファイルをTH-55に転送し編集しようとしたところファイルがロックされているとのことで編集ができません。ヘルプで調べましたが、対応していない関数等は使っていないません。関数以外の問題でロックされることがあるのでしょうか。
お分かりの方、ご指導をお願いいたします。
0点



2005/02/16 11:16(1年以上前)
編集ができました。板を汚してしまいすいませんでした。
書込番号:3940485
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)


1.メモリースティックBluetooth(TM)モジュール PEGA-MSB1
2.Bluetooth対応のメモリースティックIOカード「HNT-MSB1」
これらは使用することが出来るのでしょうか?
ただ単にTH55の蓋を閉めることが出来ないという理由で
対応していないのでしょうか?
bluetooth対応のデジカメをリモコンで動かしてみたいです。
0点


2005/02/10 04:42(1年以上前)
私も、持っているPCがbluetoothなので、使いたいです。
互換リストを見てみると、PalmOS5が載っているやつが対応らしいです。
で、これは5.21?だから、違うといえば違うし、同じといえば同じだし…。どうなんでしょ?
ハギワラシスコムのこの製品も、PalmOS5対応と書いてあるので、わかりません。
ソフマップとかの中古屋に、Clie本体を持っていって、店員さんに
試して繋がったら、買う。だから試させて
と交渉してみては?
書込番号:3909195
0点



2005/02/10 12:13(1年以上前)
返信ありがとうございます。問題は何も解決しませんでしたが・・・。
確かに、試してみるしか方法は無いのでしょうか。
購入するとなると1万円強しますよね・・・。
ux50を購入しようかと思ったのですが、外付けキーボードが付けられない。
clieはソニーがやる気無いようで、必ず何か足りないですね。
書込番号:3909897
0点


2005/02/15 11:12(1年以上前)
PEGA-MSB1はTH55に対応してないようです。
ドライバが5.2.1未対応なので使用できないと、クリクラのFAQにも書いてあります。また、実際に入れて試したレポートもウェブ上に散見されますが、ダメだったそうです。
またHNT-MSB1は日本で発売ないんじゃないでしょうか。
書込番号:3935550
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)
近日中に上海に会社の研修旅行に行くのですが、中国(上海)ではこの機種で無線LANでインターネットに接続できますか?
ちなみに宿泊するホテルはソフィテルハイランド上海です。よろしくお願いいたします。
0点


2005/01/29 13:26(1年以上前)
中国のホテルはほとんどのところで有線LAN接続が無料です。
注意することは、接続ケーブルがついてないホテルもあることです。(盗難防止のため)
そんなときは、フロントに申し込みして接続ケーブルを持ってきてもらいます。
無線LANについては、経験したことがありません。
私は、コレガの小型AP(3000円代で購入できた)を持参し、これを介してTH55で無線LANを便利に使っています。
最近はノートパソコンも持参するようになったので、無線LANで2台接続して楽しんでます。
書込番号:3851533
0点

私も、先週米国出張の時、ホテルの各部屋に来ている有線LANを、IO DATAの無線アクセスポイントWN-B11/LANを介してTH55に繋ぎ、pTunesでWEB RADIOを楽しみました。
書込番号:3852916
0点

お返事有り難うございました。私は上海に行くのが初めてで、ホテルではなかなか日本語が通じないみたいですが無線アクセスポイントを持参していきます。ちなみに皆さんとAPが違うみたいですのでhttp://www.megabitgear.com/direct/menu/product-f_wte1100asJ.html(私のはこれを使用しています。)
書込番号:3857272
0点

WN-B11/LANは80gですがこれも軽くて使いやすそうですね。上海は行ったことがありませんが、よいご旅行を。
書込番号:3859541
0点

質問させていただいた者です。上海に行ってホテルで試しましたが、日本のホテルのようにサクサクと繋がり暇な時間も有効に使えました。TH55があって本当に良かったと思いました。有り難うございました
書込番号:3930343
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)
確かなことはわかりませんが、PDAは日本では売れないみたいですね。
WindowsCE陣営も一時期は低価格機を出しましたが、今は高価格機しかないようです。
SONYもCLIEで何がしたかったのか、よくわかんないです。AV機能ばかりつけて、本来の手帳としての機能がおろそかになったような…
N700Cをずっと使ってきて、買い換えようと思ったら新製品すら出ない沙汰ですから・・・
で、おそらく新製品は出ないんじゃないかと予想しています(根拠はありませんけど)。
個人的にはシンプル機能で2万円ぐらいの新製品を期待したいんですが。
書込番号:3900852
0点


2005/02/08 12:56(1年以上前)
「1234さん」さんでよろしいでしょうか?
実は、私もクリエの後継機種の発売を心待ちにしている者です。
特に、TH55の…。
この下にある、[3834353]以降の書き込みが参考になるのではと
思いますので、そちらの方を参考になさっては如何でしょうか?
では!
書込番号:3900929
0点


2005/02/08 20:18(1年以上前)
情報ありがとうございます。私の住んでいる町では、電器量販店でのPDAブースの縮小や、パソコンショップでの販売撤退などで、一昔前ほどの賑わいがなく、PDAファンとしては、残念です。TH55のカメラ機能を省き、コンパクトフラッシュ対応のスロットをもった2から3万円程度の機種が出ることを望んでいるのですが、難しそうですね。
書込番号:3902477
0点


2005/02/09 21:16(1年以上前)
情報源は明らかにはできませんが、クリエ開発チームは
有機 EL ディスプレイ搭載機発売を最後に解散したそうです。
イコール新機種の発売がないとは決して言えないでしょうが、
可能性は極めて低いと思います。
書込番号:3907411
0点


2005/02/11 00:11(1年以上前)
恐らく新機種は出ないと思われます。今のようなPDAが欲しいなら手に入るうちに購入していたほうがいいのでは...。
TH55はクリエの中でも、TOP3に入る機種だと思いますので、買われても損はしないと思います。Palm100→PalmVc→NR70→TH55と使ってきましたがよくできてると思います。次世代PDAはスマートフォンのようになって行くのでしょう。実際日本の携帯電話もその方向に進んでいます。
書込番号:3912699
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)


「Donです」と申します。
実は今、予備機としてTH55を予約しているのですが、
しばらくは手持ちの機種(NX80V)を使っておいて、
その機種が故障した時か、バッテリなどがヘタった時に、
TH55を使い始めようと考えております。
そこで、皆さんのお知恵を拝借したいのですが、
1・少しでもバッテリを長持ちさせるには、
使い始めるまでの期間(=1年ほどを考えています)、
どのように保存するのがお勧めでしょうか?
2・また、そのような長期保存を考えると、バッテリの寿命は
多少縮まると思いますが、初期不良などを確認するためにも、
最初は電源を入れるべきですよね?
どうぞ宜しくお願いいたします。
m(__)m
0点

Donですさん、いつも書き込み見ています。
>1
バッテリーはリチウムイオンなので「100%」と「0%」の状態は化学的に負担をかけるので、一般的には長期保存には50%あたりがよい、とされています。
シビアに50%と考えなくても60%あたりにして放置すれば1ヶ月でもけっこう減りますから「50%前後」でいいのでは?
書くまでもありませんがTH55にアラームセットしていればすべて解除、メモリースティックも抜いておいたほうがいいでしょう。
>2
NX80Vの予定表に「毎月1回の繰り返しスケジュール」としてTH55のバッテリー容量確認をいれておき、毎月様子を見て継ぎ足し充電するのがいいのでは、と思います。また使い始めるときに満充電にしてください。
上記の方法で維持したとき、そんなに劣化はしないはずです。
ベンツドライバーを持っていればTH55のサイドカバーを外すとバッテリーの差込口が抜け放電をかなり防げますが、リスクもありますから自信がなければ触らないほうが無難です。(ベンツドライバーを持っていてもバッテリー自身は本体から絶対に抜かないで下さい。まず元に戻りませんから)
書込番号:3901856
0点


2005/02/08 17:53(1年以上前)
リチウムイオン電池だから、
確かめるとしても最初は満充電して、確認後は空っぽにしといた方がよいかも。(バッテリーに容量を覚えさせる)
あと風通しのよい場所(湿気の少ない場所)に保存。
書込番号:3901857
0点


2005/02/08 18:03(1年以上前)
>長期保存には50%あたりがよい、とされています。
そうだったんですか…わけのわからんこと言ってすみません。(--;
携帯電話を最初、中途半端に充電して使ってたらおかしくなってしまったもので…。(すぐいっぱいになるおかしな現象に)
書込番号:3901906
0点



2005/02/09 00:34(1年以上前)
「FlatPick」さん、「はすらーわん」さん、レスありがとうございました。
バッテリにとって、充電量が0%というのはあまり良くないんですね。承知しました。
最初に満充電して、その後は50-60%の充電量をめどにして、できるだけバッテリの
劣化を防ぎたいと思います。
あと、バッテリを差込口から抜くという件に関しては、私もどこかの書き込みで
読んだ覚えがあります。抜いたら、大変なことになっちゃうんですよね?
参考になりました。ホントに助かりました。
「FlatPick」さん
>Donですさん、いつも書き込み見ています。
何だか恥ずかしいですね。どんな奴だと思われているんでしょう。
私も、「FlatPick」さんの書き込みを見たり、サイトに行ったりしてました。(^-^)
皆さん、私的な書き込みで申し訳ありません。では!
書込番号:3904126
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)



2005/02/08 20:44(1年以上前)
書き込みありがとうございました。無事解決しました。
書込番号:3902598
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





