
このページのスレッド一覧(全862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月2日 16:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月2日 10:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月2日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月30日 00:16 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月29日 22:00 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月29日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)


今週中にTH55を購入しようと考えています。
皆さんが今までお使いで、コレだけは購入していおたほうがいいと思われる必要な物ってありますか?
ちなみに自分はスケジュール管理に使用するつもりです。
0点


2004/12/01 19:34(1年以上前)
クレイドルは買った方がいいかな。ケーブルだと充電が面倒だから。
あと伸縮式のシンクケーブルとダイアテックのPLS5USB。
とりあえず電源確保用アイテムでした。
※MSは必須
書込番号:3572136
0点



2004/12/02 10:28(1年以上前)
わかりました、ありがとうございます(^^)
書込番号:3574686
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)


TH−55でソニーのミニキーボードPEGA−KB20を使ってる方
いらっしゃいますか?カタログでは非対応になってますが、接続する方法有りませんでしょうか?ご存じでしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)


ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
近々,中国に出張になりそうなのですが,CLIEに中国語辞典や,中国語の日常会話集なるものがあれば購入したりしたいのですが,なにかよいものありますでしょうか?
0点




2004/11/28 21:54(1年以上前)
Josefさん,早速ありがとうございます。
私もこのリンク先は見ていたのですが,PalmOS ver.5は未対応を書いてあったため,TH55では使用できないと思っていましたが,どうなのでしょう?
また,どなたか使用している方がいれば,使用感等教えていただけますと幸いです。
書込番号:3560287
0点

すらすら旅行・・・は、PalmIIIxeで使っていたので紹介しましたが、OS5だと中国文字(半角文字)が文字化けします(発音[半角カタカナで表示]は正しく表示されます)。空港やレストランでの会話などシナリオ別になっていて使いやすいんですが。よくチェックしないで紹介して済みませんでした。
あとは、WDICやKDICで日中辞書ファイルがあるといいんですがLinux用を変換しなければいけないようです。
とすると、セイコーなどの電子辞書のほうがいいかもしれません。
書込番号:3561342
0点



2004/11/30 00:16(1年以上前)
Josefさん,再びありがとうございます。
やはりOS5では使用できないのですかぁ・・・。
PDAを持っていて,さらに電子辞書ってのもねぇ・・・と
考えてしまいます。
CLIEも辞書代わりに使いたいんですがね。
そううまく行かないんですね。残念です。
CLIEをそういう風に使おうと思うのがそもそも行けないんですかね?
書込番号:3565452
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)


CLIE Style NAVEから「2005年日本の祝日データ for CLIE Organizer」と「2005年六曜データ for CLIE Organizer」をダウンロードし、同時にホットシンクでクリエTH55にインストールしました。
(クリオガを1.02aにVerUpしてましたのでそれを選びました。)
その直後から、エラーが出るようになりました。
「DATAMgr.c,Line:3718,予期せぬエラーが発生しました。
再起動(ソフトリセット)が必要です。画面上、または本体のRESETボタンを押してください。」と出ます。
画面上はいくら押しても動かないので、RESETボタンを押しましたが、環境設定の画面の後は上記と同じ表示が出ます。
ハードリセットをして、初期状態に戻し、ホットシンクすると、また同じ表示が出ます。
堂々巡りで解決の糸口が見えません。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

パソコンのTH55のBackupフォルダの中の「SbWkDB2005Japan.PDB」を他のホルダーに移動(Backupフォルダの中には残さない)してから、TH55をハードリセット→ホットシンクしてみてください。
これでエラーが出なければ2005年六曜データに問題があります。
書込番号:3561084
0点



2004/11/29 00:56(1年以上前)
>パソコンのTH55のBackupフォルダの中の「SbWkDB2005Japan.PDB」
>を他のホルダーに移動(Backupフォルダの中には残さない)してから、>TH55をハードリセット→ホットシンクしてみてください。
グリーンピースさん、ありがとうございました。
おっしゃるとおりにやってみましたら、問題が解決しました。
もしかすると、私がv1.00用をインストールし間違えていたのかなと思い、よく確認してv
1.02a用をインストールしてみましたら、同じようにエラー表示が・・・。
>これでエラーが出なければ2005年六曜データに問題があります。
おっしゃるよう通りかもしれませんね。
ほかに私と同じような事例の方いらっしゃいませんか?
書込番号:3561421
0点

私は迷わず「v.1.01&1.02用(SbWk2005JapanA.pdb)」を入れましたが問題ありませんでした。
しかし、何故かCLIE Organizerはv.1.0のままだったりします・・・今頃気が付いた。
v.1.0用でも同じようにエラーになりますか?
書込番号:3561964
0点



2004/11/29 22:00(1年以上前)
>しかし、何故かCLIE Organizerはv.1.0のままだったりします・・・
>今頃気が付いた。
うちも同じことになってました。SbWk2005JapanA.pdbをインストールしたはずなのに、クリオガでBuckupを見るとSbWk2005Japan.pdpになっているのです。
おかしいですね。
>v.1.0用でも同じようにエラーになりますか?
エラーにはなりませんでした。
どういうこと?
書込番号:3564536
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)


初めてのPDA購入を検討しています。
現在考えているのが、
長時間の会議の際に、クリエで録音しながら、さらに、手書きメモで
メモを随時とれたらなと考えています。
同時にこのように2つのことを行うことはできるのでしょうか。
できる・できないを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

TH55の録音しながらメモ帳の使用はできません。
録音中に他のアプリに切り替えようとすると「録音停止の確認 他のアプリケーションが起動されようとしています。録音を停止して本アプリを終了しますか?」が必ず表示されます。
録音はクリエにさせながら、その間はノートなどに手書きするしか手はありません。また録音は非常に感度が高いので、もしそのようなことが可能となったとしても「タッチパッドをペンで記入する音」が大きく入りすぎ実用に耐えないと思います。(それくらい高感度です(^^;)
書込番号:3555519
0点



2004/11/27 22:33(1年以上前)
両方は、無理でしたか。残念です。
確かに、書く音が混ざってしまってはもともこもないですものね。
でも、デザインも良いし、お話うかがって録音感度も高いと言うことで、もう一度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3555646
0点

ホワイトボードに書きながら議論を録音するのも、後で画像と音声で纏めるのに結構便利ですよ。
書込番号:3555733
0点


2004/11/27 22:58(1年以上前)
damemopadを使うとできるらしいですが、皆さんの言うとおり音を拾いすぎて使えないとどこかの掲示板に書いてありましたね。
書込番号:3555808
0点

録音中にDAのメモソフトを起動すると
メモが取れましたが、ステイタラスの音を拾いすぎて
ガサゴソと非常にうるさく実用的ではありませんね。
書込番号:3555947
0点


2004/11/29 19:30(1年以上前)
私も、会議では録音機として使用しています。後で思い出しやすい様に、図の説明など、重要な部分は自分の声で確認しています。不思議と音声を聞くとそのときの情景が浮かんでくるから不思議です。
書込番号:3563842
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





