
このページのスレッド一覧(全1043スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月27日 17:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月7日 17:46 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月25日 11:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月8日 08:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月26日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月23日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)


はじめて書き込みさせて頂きます。
ぐらんがらんと申します。
ここでも何度か話題に出ていることなんですが、教えていただきたいことがあります。
アクリルカバーのはずし方です。
はずして使われている方はどのようにはずされましたか?
はずすこつなどがありましたら教えていただけないでしょうか?
過去ログを検索してみたんですが、こつや方法についてはなかったようですので教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点


2004/11/24 20:54(1年以上前)
マニュアルに書いてあるまんまの方法で強引に
3,4回付けたりはずしたりしましたが、大丈夫です。
ガシッゴシッと怖い音はしますが。
壊れそうで嫌だったら、もう少し過去ログを探ってみなされ。
たしか、溝をどうのこうのしたらラクに外れた、
っていう書き込みを見たような。
ていうか、多少強引に外して大丈夫だって。
書込番号:3542351
0点

外し方は取扱説明書通りですが、
コツは「壊れてもいいや」という気持ちで思い切って
外すことです。私も怖々やっているとなかなか外れませんでしたが、
いいかげんキレて思い切ってやったらあっさりとれましたw
取ったあとはもちろんCap Go! Go! for CLIE TH55で
スッキリと。
液晶保護フィルムを貼ってさえいれば、ハードカバーのない
今の方が断然使いやすくて便利です。
書込番号:3542372
0点

個体差で硬いのと簡単なのがあると思います。わたしも3台はずしましたが簡単だったのと「割れるんじゃ?」と思うくらい硬いのとがありました。
取説の91ページのとおりですね。ヒンジをはずすときヒンジ側にしっかり寄せることがポイントでしょうか。構造上ヒンジ部分の止めているところは力が加わっても割れにくい(多少曲がる)ようになってますから多少ワイルドに作業してみてください。
書込番号:3542428
0点


2004/11/25 23:10(1年以上前)
胸のポケットにのびるストラップで固定して利用していますが、
床の物を拾うときにポケットから落下した衝撃ではずれてしまいました。
結局外した方が使い勝手がいいのでそのまま放置です。
一応保護シートは着用しています。
書込番号:3547270
0点

分解の時には、よく竹の耳かきを使ってます。
カバーを取るときも、テコの原理を使って簡単に取れました。
ドライバとかだとキズが付いてしまいますが、竹の耳かきだと
キズが付き難いです、さすが、人に使うだけのことはあります。
書込番号:3554212
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)


いつも参考にさせて頂いております。早速ですが、TH55は大変気にいっているのですが、一つだけ困っております。それは1回もホットシンクが成功した事がないのです。状況はバイオとケーブルで接続し、ホットシンクをタップすると開始され、一応PC側は終了してバックアップもされているのですがTH55側がリセットを要求してきて画面では全く反応しないので、ハードリセットをするしかなくなってしまいます。何度かトライしましたが同じでした。一応、こちら以外のサイトも検索してみたのですが解決できませんでした。どうかご教授願います。
0点


2004/11/24 00:34(1年以上前)
サポートに相談すべき内容かと思います。
書込番号:3539429
0点


2004/12/07 17:46(1年以上前)
TJ37ユーザーですが一応回答させていただきます。
TH55などOS5ぐらいの新しいクリエではスペックの低いパソコンやOSが98など古いパソコンとは同期などができないようです、あなたのパソコンはどのようなモデルですか? あとハードリセットするしかなくなって、 という発言ですがこれはソフトリセットの間違いではないでしょうか? もしこれがソフトリセットの間違いならわかりませんが、もし本当にハードリセットなら普通不都合は改良されるはずです、 ソフトリセット=再起動
ハードリセット=フォーマット
ですのでハードリセットしたら直ると思いますよ、
もしソニーIDをお持ちでしたらネット相談室で問いあわせてみてください
書込番号:3598732
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)


皆さんこんばんは。
無線LANについてお聞きしたいことがいくつかありますので
宜しくお願い致します。
現在、家では無線LANを使用しておりますが外出先で
ネット接続するには一番お手軽で安く済む方法を教えてほしいのです。
まず、ホットスポットですが、近くに無い為使えません。
一度梅田で使用した事がありますが。
それと、以前のレスでYahooBBモバイルに加入するとあったので
早速加入してみたものの、マクドナルドでも全店では無いのですね・・・
これまた近くに使える所が無いのと、使用できる場所を
事前に調べる事が必要且つファミレスに入店する必要があるなど
あまり使えないようにも思えます。
つい最近無線公衆電話の事をこの掲示板で読んだので早速
ICテレフォンカードを買いに来ました。
新大阪駅にありましたので使ってみたのですが(TH55側の設定はしてます)
データ通信ボタンを押してクリエ側の環境設定ボタンから接続を
行ったのですが「リダイヤル⇒モデムが見つかりません」と出て
終了してしまいます。
ソニーのサイトを見て設定したのですが繋がりませんでした。
プロバイダーはハイホーなのですが、アクセスポイントはこれですか?
http://home.hi-ho.ne.jp/support/ap/index.html
受話器を置いたままデータ通信でクリエから接続をすると
赤外線にて電話をかけてくれるってことですよね?
それと普通の灰色の公衆電話では使用できないのでしょうか?
デジタルのジャックを使ってとか無理でしょうか?
それから過去にも質問がありましたが赤外線付き携帯電話を
モデム代わりにして出先でも通信は基本的には出来ないのでしょうか?
検索したのですがそれらしい事、やり方など見つける事ができませんでした。
やはり17000円程出してモバイルコミュニケーションアダプター(?)を買うのが一番早いのでしょうか?
外出先での主な使い方はメールの送受信程度なんですが・・・
宜しくお願い致します。
0点

ATS100=1の設定もしてますよね?
結構、近づけ過ぎず遠すぎずの距離でトライしてみてください。
電話機側は、受話器を上げずにデータ通信ボタンを押し、
CLIE側で接続すればダイアルされるので、その方法でOKです。
書込番号:3538841
0点


2004/11/24 10:44(1年以上前)
接続先は「赤外線モデム」になってますよね? 公衆電話の画面に「接続して下さい」と表示された後、TH55 の[接続]をクリックすると、公衆電話の画面に >>><<<< みたいなシグナルが表示されますか?そこまで行っていれば、あとはダイアルアップから先の問題ですね。あ、それとどこから赤外線が出ているかはわかっていますよね?
書込番号:3540424
0点



2004/11/24 22:16(1年以上前)
ふみふみ23さんしーとれさん
ご返信ありがとうございます。
ATS100=1の設定はしていますし、プライマリ、セカンダリも
設定しIPアドレスは自動にしました。
接続先:▼モデム
媒体:▼赤外線
回線種別:▼プッシュ回線
-------------------------
となっております。
速度は115200bbsにて設定済みです
接続して下さいの後に>>><<<<は出ません。
ダイヤル中と出て、しばらくするとモデムが見つかりませんと出ます。
何度も行ったのですが駄目でした。
>>>><<<<が出ないということは何が問題なのでしょうか?
えっと、電話機の赤外線のはISDNジャックの左隣ですよね?
クリエ側は上のSONYってロゴのとこ?
ひょっとしてクリエ側の赤外線の場所を勘違いして入る為に
失敗してるのでしょうか?
書込番号:3542813
0点


2004/11/25 01:32(1年以上前)
TH55の赤外線ポートはスタイラスホルダーの横の黒い縦長がそれです。
IC公衆電話側のほうはタイプによって変わりますが、赤外線ポートが1ヵ所のタイプと電話機の中央と下端の2ヶ所にあるタイプがあります。
自分の場合は赤外線ポート同士をかなり近づけて通信してます。
「モデムが見つかりません」というエラーだとたぶん赤外線ポート同士がちゃんと向かい合ってないんじゃないかと思います。推測ですが。
書込番号:3543928
0点


2004/11/25 10:13(1年以上前)
>>>><<<< がでないと言う事は、赤外線ポート同士が向き合っていない可能性が高いです。TH55 の場合、公衆電話に対して横向きになって通信する事になります。正面向いていても結構アヤしいのに、この公衆電話の受話器と取らずに斜に構えて突っ立っているのはなんともアヤしいです(笑)。
書込番号:3544647
0点

TH55側の赤外線ポートは右上横の黒いプラスチックの被っているところです。
そのため、電話機に向かってやや斜めに持って通信しなければなりません。
私も、最初の数回は赤外線の角度が悪いのか失敗しました。
駅などの公衆電話で受話器も取らず、palmを構えているのは
結構恥ずかしかったですが、最近では馴れました^^;;;
書込番号:3544890
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)


質問です。家族が55DK持っています。
私は、普通の55買って、DKに添付CDの中にある辞書ビュアーを、普通55にインストールして(本当は著作権法違反ですがね…。)、別に買ってきたソニーのメモステのフランス語の辞書を使いたいと考えていますが、普通55に55DK辞書ビュアーはインストールできますか?
0点


2004/12/07 17:48(1年以上前)
TH55DKというのはTH55に辞書を付属させただけなので、仕様も性能も外形を全部同じです、 なのでビューワーは普通にインストールできます、
書込番号:3598743
0点



2004/12/08 08:27(1年以上前)
おお、ありがとうございます!!早速貯金します。。
重ね重ね感謝です。
それにしても、この機種は使いやすいですね。どこでも売り切れですが、売れているのかな?それとも後継機種がいるのでしょうか…?
書込番号:3601771
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)


本日、○バシカメラ、○フマップ、○マダデンキ、○ドリデンカ、と片っ端からはしごしてTH55を探しまくりましたが、何処も店頭なしで、「取り寄せとなります」と言われました。
さらに、○バシカメラでは「メーカーにも在庫がないのでいつ入って来るか分かりません。偶にポツポツと入荷されることがありますが、入ってきたとしても予約者の方から引き渡しますのでお待ち頂くしかありません。」との回答でした。
DKはあるようですが。
これって、もしや新機種に備えての在庫処分モードでしょうかね。
0点

たしかにいまはどこも在庫はないですね。(即、入手しようとするとオークションくらいしか)
書き込み画面はちゃんと読まれていますか?書き込み入力をする画面の下に「※伏せ字はご遠慮ください」と記載されているようにここの掲示板では禁止行為です。
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
書込番号:3537532
0点


2004/11/23 19:32(1年以上前)
伏せ字にする意味が全くわからない。
別に電器屋の名前を隠す必要なんぞ無いだろうに。
面白いと思ってやっているのだろうか。
書込番号:3537841
0点


2004/11/26 23:32(1年以上前)
私はヨドバシカメラで即入手しました。
実はyodobashi.comで、各店舗の在庫状況が確認できるんです。
それを参考にして、在庫のある店舗で買ったという訳です。
書込番号:3551359
0点



タブレットPC > SONY > CLIE PEG-TH55 (B)


ペンで文字を書いていると思わぬ方向に線がギュっと伸びていく
現象に悩まされています・・・。
PDA自体はじめて使用するのですが・・・他もみんなそうなんですか?
なにか改善策ありませんでしょうか?
0点


2004/11/23 12:26(1年以上前)
手書きメモでの症状ですか?だとしたら、文字を書いているときに、手の一部が画面のどこかに触れていないですか?
書込番号:3536252
0点

あと、保護シートは使っていませんか。TH55のタッチパネルはかなり敏感です。保護シートを使うなら、画面一杯に張るのではなく、左右上下0.5mmぐらい切りとって使うといいみたいです。
書込番号:3536367
0点



2004/11/23 17:14(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
保護シート貼ってます。そんなに敏感なんですね。
言われたとおりに切り取ってみますね。ありがとうございます。
書込番号:3537226
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





