
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月9日 11:40 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月7日 19:10 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月16日 09:50 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月30日 23:28 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月21日 16:44 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月28日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > 東芝 > GENIO e550X


GENiOe550X でYahoo!のボイスチャットができるのか
どなたかご存知の方いませんか?
ボイスチャットの音声が聞けてログを見たり打ったりできれば
買おうと思うのですが・・・無理ですかね?
0点


2002/01/07 15:35(1年以上前)
残念ながら、できません(^^;)音声チャットをまともにこなせるほど
CPUのパワーが無いかと思われます。次期CE米7日発表+XSCALEに
期待しましょう。
しかし、PPC2002の売りの一つの音声入力はちょっと中途半端ですね。
書込番号:460127
0点



2002/01/09 11:40(1年以上前)
resmeさん返信遅くなってすみません。
やっぱりできないのですね。
ミニノートを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:463074
0点



タブレットPC > 東芝 > GENIO e550X


画像データをメモリーカードに保存し外出先で見ることを考えています。
SHARPのMPEG-4ビデオレコーダCE-VR1でメモリーカードに保存しPDAで表示したいと思います。
データはMPEG-4(ファイルの拡張子はasf)形式です。ノートパソコンのWMP Ver.7では表示できるのですが、変換などをせずにGENIOで表示出来るでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
0点


2002/01/03 15:45(1年以上前)
Webから.asfファイルをダウンロードし、CF経由で表示させて見たところ
OKでした。
が、若干の「画飛び」が発生します。(音飛びはない)
150kppsでも30kppsでも同じように発生してしまいます。
このことをご不満に感じる可能性もありそうなので、実物のファイルを
CFやSDに入れて、展示品が置いてあるShopで実際にご自分で確認された
ほうが無難かと思います。
書込番号:452823
0点



2002/01/04 11:37(1年以上前)
連絡ありがとうございました。
「画飛び」が発生しますか、少々でしたらいいかなと思いますがどの位なのか試してみたいですね。他社のPDAでわどうなのかな?
書込番号:454229
0点


2002/01/12 09:36(1年以上前)
動画を見るためにザウルスにするかその他のPDAにするか迷っている者です。
Webからとった画像ってCE-VR1で録画した物でしょうか?
以前PDA関連の本にCE-VR1で録画した画像をGENIOで表示するには変換が必要と書いてあったのですが。
ただしWMP7の時なのでWMP8では出来る様になったのでしょうか。
↓ここにCE-VR1で録画した画像がありますので正常に表示できるのか試してみて欲しいのですが、どなたかお願いできませんか。
http://free01.plala.or.jp/~mobile/zaumaga/hard/mi-ez/hard/ce-vr1/
書込番号:467756
0点


2002/01/16 09:50(1年以上前)
CE-VR1 や eggy などの SHARP 形式 asf は PocketPC の WMP では再生できません。ご指摘のサンプルもNGでした。
(ただし同じ WindowsCE 機である Sharp 製の Telios 内蔵のムービープレーヤーでは当然のごとく再生できます。*^^*)
...が、Windows Media Encoder で当該ファイルを wmv にすれば問題ありません。
書込番号:474544
0点



タブレットPC > 東芝 > GENIO e550X


Genioで快適にWebを見るならどのメーカーの通信カードを使用したら良いか?という事を別スレで質問しました。ルールーさん、返信ありがとうございました。以下に返信します。
店頭で32kパケット+つなぎ放題のPocketPC(ラジェンダが多い)がたまにありますが、ルールーさんの言う通り32kパケットでのWeb閲覧は厳しそうですね。LAN接続は中々速くて満足できるんですが(体感ですけど)、ADSLに慣れてしまった今となっては、32kパケットはちょっと耐え難いです。
という事で、128kパケットが出るのを待ってから、次期Genio共々購入したいと思います。しかし、128kパケットは出るんでしょうかね?
0点


2001/12/30 23:27(1年以上前)
百太郎さん、ご丁寧に、どうも。
現状、パケット通信の最高速はFOMAの下り384K、上り64Kです。まだ
CFタイプのアダプターは出ていませんが、いずれ出てくるでしょう。
でも、パケット料、高過ぎ。
個人的には、無線LANがもっと普及してくれれば、と思ってます。
ごく一部のモスバーガーのお店などで実験導入されてはいるものの、
まだまだです。そこらのCoffeeShopでカフェラテでも飲みながら
のんびりWebアクセスって感じがいいなぁなんて思ってます。
ではでは。よいお年を。
書込番号:447978
0点



タブレットPC > 東芝 > GENIO e550X


GENiOの550Xを買って暫くたちます。
手書き入力をよく利用して、メール等書いているのですが、いくつか
どのように入力しても入力できない文字がありませんか?
漢字の「二」とカタカナの「ニ」とかは、(検索入力じゃないと)入
力できなくてもわかるのですが、ひらがなの「ふ」がどうやっても入
力できません。必ず「小」が第1候補となり表示されます。
入力のコツがあったら教えてください。それともこれはバグなのかな。
0点


2001/12/28 10:24(1年以上前)
やってみたら、確かに入りませんね。「ふ」。続けて書いたり、離して書いたり、左右の点を大きくしたり小さくしたりしても、100%第2候補です。
漢字とひらがなでは漢字が優先になるようになっているのでしょう。
もともと字はうまい方ではありませんが、さらに歩きながらガタガタの字を書いてもかなり高精度で認識してくれますし、書き順などもかなりいろいろなパターンで見てくれるし、筆圧が低くて入力されない線があっても結構認識されますので、認識率に関してはかなり満足しています。ただ、オールマイティという具合にはできなくて、こっちの精度を上げるとあっちが下がるというのは仕方ないと思います。バランスというか、普段の使い心地がよければよいのではないでしょうか?「ふ」自体あまり使わない字ですし。うとラの認識率は、ザウよりは高い感じですけどね(w漢字の手書きはシャープかなと思っていたのですが、CEもなかなかどうしてというのが率直な意見です。
ただ、認識失敗した場合、結構高確率で候補にすらない場合がおおいのが残念です。まあでも、上記の理由で、しょうがないかと思っています。
書込番号:444026
0点


2001/12/28 20:57(1年以上前)
確かに、「ふ」が駄目ですね。
ところが、SigmarionIIでは入るんです!
上の点の部分を分離して書くとほぼ100%認識できます。繋げて書いても
曲線を描いていれば「ふ」として認識できるようです。
PPC2002で改悪されたのかも・・・
書込番号:444663
0点


2001/12/28 21:31(1年以上前)
本当だ...認識しませんね。
G-FORTでは認識しますから2002の問題ですね。
日本語問題多いなぁ。
書込番号:444711
0点



2001/12/28 22:42(1年以上前)
やはりみなさんそうでしたか。しかしPPC2002の問題であって、
GENiOeの問題じゃないんですね。
ちなみにノーマル550では「ふ」は入りました。
簡単に。
やっぱりひらがなくらいはちゃんと入って欲しいですよ。
ちなみに誤認識で行くと、書き方の問題で、「う」と「ら」の方が
私は多いです。
GENiOは私の初めてのPDAなんで結構分からないところがありますわ。
勉強します。
書込番号:444828
0点


2002/03/21 16:44(1年以上前)
まさに、パッチが出ていますね。
http://genio-e.com/pda/personal/dlonegai/downloads.htm#up1
カーソルの斜め押しもできるようになります。
書込番号:609330
0点



タブレットPC > 東芝 > GENIO e550X


MP3形式のファイルを転送しましたが、GENIOでは再生されませんでした。特殊な方法が必要なのでしょうか?win98、ie5.0、mp7.1です。付属のActiveSyncを使用しています。よろしくお願いします。
0点


2001/12/26 16:22(1年以上前)
母艦の環境より、当該 MP3 の形式を教えていただけませんか?
MP3 にも方言がありますし、レートの違いによっても PocketPC 上の WMP が再生できないケースが多々あります。
書込番号:441242
0点



2001/12/27 13:41(1年以上前)
よくわからなかったのですが、MP3の拡張子は認識されないようでした。エンコーダでWMAに変換したら再生可能になりました。温室を高音質にするとMP3の圧縮の2分の1くらいでサイズが大きくなってしまいました。メモリーカードなしでは実用性がなさそうでした。
コメントありがとうございました。
書込番号:442734
0点


2001/12/27 18:32(1年以上前)
MP3 全部が駄目ってことはさすがにありません。(^^);;
とりあえず↓あたりをご覧ください。PocketPC2002 の WMP8 になってまた状況は変わっているかも知れませんが参考にはなるかと思います。
http://www.wince.ne.jp/faqdb/ceFAQView.asp?PID=359
...とはいえ、WMA で持ち歩くのがやはり正解だと思います。実用上は 64kbps くらいで十分ですもんね。そうなると 44.1kHz STEREO でも、4分くらいの曲が 2MB 程度です。64M の RAM を持ってる e550X なら、どうにか内部ストレージだけでも許せるサイズに収められるのではないでしょうか?
書込番号:443053
0点


2001/12/28 09:47(1年以上前)
Windowsで標準にしようとしているつもりがあるのかないのかいまだによく分からない、RIFF形式のMP3の場合、再生できないようです。
ザウルスがRIFF形式は無理みたいでしたが、CEでも無理となると、RIFF形式の利便性は全くないよなあって感じです。
書込番号:443990
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





