
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年2月1日 09:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月28日 23:28 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月17日 14:21 |
![]() |
0 | 10 | 2002年1月16日 10:07 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月16日 09:50 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月15日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > 東芝 > GENIO e550X


GENIOを見て一目惚れしてしまい今にも買ってしまいそうです(Palmからの乗り換えです)。ただ、バッテリーのもちだけが唯一の心配ポイントです。
質問させて戴きたいのは、マイクロドライブとSDメモリを併用する場合に、ファイルを振り分けてMDへのアクセスを減らせば、MDを入れっぱなしにしても電力消費は抑えられるのでしょうか。それとも、MDは入れてるだけでガンガン電力を消費してしまうのでしょうか。
それと、MDはもっぱら巨大辞書ファイルの保存用に使うつもりですが、PDIC for Pocket PCの辞書ファイルはMD上におけるのでしょうか。
Pocket PCのことを何も知らないので何とぞ宜しくお願いします。
0点


2002/01/17 12:09(1年以上前)
たしかにもちませんねぇ...GENiO のバッテリー。(x_x);;
ガンガン...とはならないものの、MD は入れているだけで電力は消費します。アクセス中はさらに大飯喰らいになります。
PDIC は以前使っていた CE 機で利用していましたが(GENiO にはとりあえず辞スパがついてきてるのでこれで用は足りてます)、辞書は外部ストレージに問題なく置けます。ただしその場合、ストレージ上に "My Documents" フォルダを用意して、その中の適当な個所(サブディレクトリを作ってもいいはず)に置いてください。もしくはレジストリをいじることで、ストレージを丸ごと "My Documents" 化することもできます。
書込番号:476530
0点



2002/01/17 12:45(1年以上前)
iamosmさん、早速ありがとうございます。決めました。今日買います。コメントを読ませて戴いて、バッテリーについては何とか我慢できそうな気がします(一緒にミクロパワーも買うことにしましたが)。また、PDICについての的確な情報もありがとうございます。
有益(でフェア)なコメント本当にありがとうございます。これで仕事に集中できそうです。ありがとうございます!!
書込番号:476559
0点


2002/01/17 20:32(1年以上前)
Pdic For PocketPCは辞書ファイルに比例して読み込みが遅くなるという
最大の欠点があります。(日常使い物にならない)
Pendicというてもありますが、Indexファイルが辞書ファイルが大きくなると
馬鹿にならないくらい大きくなってしまう上1行テキストは読みにくいため、
ザウプログラマーでおなじみの小笠原さんのZPDVIEWをお勧めします。
標準辞書で満足できないでPdicを使ってる方にはかなり朗報かと思います。
書込番号:477154
0点



2002/01/18 08:36(1年以上前)
resmeさん、さらなる有益情報ありがとうございます。早速、ZPDVIEWもダウンロードしてきました。電子辞書マニアなので辞書検索はこだわりのポイントなんです(MDの1GBほとんど辞書ファイルを導入するつもりです)。Palmと比べて、まだ「これは」というソフトが見あたらないような気もしますが、MD、SDカードと豊かなストレージ環境がある以上、もっと充実していくと信じています。PDIC形式の他にEPWINGが検索できるようなものもできると嬉しいんですが。
この週末にGenio君の環境設定しようと思っていますが、ZPDVIEWやPDICのテストをする(それと、MD入れたGENIOのバッテリー消耗を見る)のが楽しみです。
書込番号:477980
0点


2002/01/18 09:29(1年以上前)


2002/01/18 19:31(1年以上前)
元スレのバッテリですが、今月末にでるみたいですね。
モバイルバッテリチャージャ
http://genio-e.com/pda/products/acc.htm
iPAQ用は海外であるみたいですが、やっと電池不足から解消されます(^-^)
書込番号:478650
0点



2002/01/19 10:05(1年以上前)
モバイルバッテリチャージャの商品詳細見てきました。
子供の工作キットの電池ケースみたいなもの(電子部品は入ってるんでしょうが)なのに「8000円」。東芝のPC関連のオプション品の値段って我々を馬鹿にしてると思いませんか? 東芝自身が海外(特にUS, Canada)では対応商品を日本よりもずっとずっと安い値段で売ってるので余計に腹が立ちます。だから絶対買いません。今度海外行った時に探して買ってきます。
不平をぶつけない限り絶対に変わらないでしょうから、みんなで怒りを示しましょう。
書込番号:479853
0点


2002/01/19 15:55(1年以上前)
確かに8000円は高いですね(^^;
海外だといくら位になるんですかね?
僕は今日E-2000を予約したんでモバイルバッテリチャージャは買うの止めましたが(==;
でもモバイルバッテリチャージャがあれば安心してMD使える気もするんですが...
書込番号:480271
0点


2002/01/19 19:55(1年以上前)
モバイルバッテリーチャージャ、一見、8000円は高い気もしますけど、でも、5V3Aの性能が出ているなら、そんなもんかな、むしろ安いかなって気もします。
と、いうのも、電池のもちは、電源の取れないところに仕事で良く行く私にとっては重大な問題なので、先月、秋葉で入力5V、出力5V2AのDC-DCコンバータなどの部品を買ってきて自作してみたんですが、材料費だけで4000円超えてますし。しかも、相当に見かけは良くないです ^_^;)
5V入力5V3A出力のDC-DCコンバータとなると、汎用品がないみたいなので専用回路でしょうし、材料代と1台あたりに直した設計費だけで8000円とか超えてしまうのではないかと思います。それに工賃や営業経費を入れれば、8000円で5V入力でACアダプタと同じ5V3A出力のものを売り出すであれば、むしろ安いのではないかと思います。
書込番号:480633
0点



2002/01/20 19:41(1年以上前)
東芝の価格設定で個人的に一番嫌なのは日本での価格と海外での価格の差です。PC用バッテリーなんかがいい例だと思います。日本では本体の価格はリーズナブルなのにオプション品の値段は法外です。
官公庁へのシステム納入とかに関し、すっごく安い値段で入札してとりあえずシステムを導入させて、その後のランニングで利益を上げるなんていうのを典型に、こういう商売の仕方は日本では割とよく見かけます。でも、必要性から買わざるを得ないというユーザーの状況につけ込んだやり方だとしか思えません。
だから、東芝が海外でモバイルバッテリチャージャにどんな価格をつけるかを見たいです。
書込番号:482571
0点


2002/01/21 18:33(1年以上前)
そういったメーカーは自然に淘汰されてくんじゃないですか?
あまり悪くは言いたくないんですが、僕はGENIOを見限ってるんで...
e550の頃からの問題点であるメモリカードの誤認識とか直さないで550X出してますし...
慣れつつありましたが、他機種が対策してるといいかげんな物にしか見えません。
未だにパッチでないし。
本題ですが、カシオのE-2000の予備バッテリが6000円という価格を考えると確かに8000円は高い。(他の周辺機器は高いですが)
>不平をぶつけない限り絶対に変わらないでしょう
と言うのは同感ですが、度がすぎるとただのクレーマーですからほどほどに(^^:
すでにE-2000やポケギの存在でGENIOは辛い立場にありますし、今後はどう対応していくんですかね?
書込番号:484516
0点

モバイルバッテリーチャージャー早速注文しました
コントロ−ラー付きイヤホンも最初の1ロットだけ見たいでしたが
これも値段が高いので同じく1ロット生産じゃないでしょうか
今買わないと手に入りませんよ,
YUZUさんの言われるように携帯できるサイズでこれだけのスペック
の製品はありませんし,自作も不可能です。
値段は予備のバッテリー一つ買うと思えばどこのメーカーでも
この位の値段ですよね,たぶんそこから逆算した値段なんでしょうけど
書込番号:506644
0点



タブレットPC > 東芝 > GENIO e550X


「さいすけ」というソフトをノートPCにつないで(ActiveSyncから)インストールしたのですが、タップすると「本バージョンはPocketPC上でのみで動作します」といって使えません。なんでなのでしょう。みなさんお助けください。
0点


2002/01/28 15:27(1年以上前)
LHAを解凍後、Setup.EXEをダブルクリックです。
話を読む限り、実行ファイルがすでにでてるようなので、
自動解凍ソフトとかつかってませんか?
.CABはCE用インストールファイルなので解凍してはだめです。
たぶん、これが原因でしょう。
初心者の方ならLhasa等を使って解凍すれば問題ないと思いますよ。
書込番号:498577
0点


2002/01/28 18:29(1年以上前)
さいすけにはいくつか種類があります。
さいすけ for PocketPCは、2002機のe550Xでは動作しないみたいです。
さいすけ2002を使ってみて下さい。
http://www.saysoftware.net/jpn/sayschePPC2002.htm
たぶんこれでOKだと思うんですが...
書込番号:498823
0点


2002/01/28 18:52(1年以上前)
>EBI
話を読む限りそっちですね〜(^^;)
フォローありがとう〜。
書込番号:498880
0点



2002/01/28 23:28(1年以上前)
resmeさん、EBIさん、ありがとうございました。ばっちり動作するようになりました。すごくうれしいです。また教えてください。
書込番号:499530
0点



タブレットPC > 東芝 > GENIO e550X




2002/01/16 15:22(1年以上前)
PocketPC 標準のメーラーである受信トレイでは不可です。
その他、オンラインソフトではできないものの方が少ないと思います。
書込番号:474922
0点



2002/01/16 15:59(1年以上前)
iamosmさん、ご返答ありがとうござます。
MDに保存したい理由はこれまでの受信した大量のメール情報をPC上のメーラと完全同期させたいからです。
受信したメールを確認後、サブフォルダに移動させるのですが2度手間を避けたいので片方で行ったその処理の同期を取らせたいわけなんですが。
受信トレイでなく、PCメーラと同期とれる物ってあるのでしょうか?
書込番号:474970
0点


2002/01/16 16:34(1年以上前)
母艦用のものと CE 機用のものとが両方あるメーラーなら同期は可....と思ったのですが、ActiveSync による同期フォルダ内のファイルの同期は、そもそも CE 機側の同期フォルダが内部メモリ上にある以上はNGですね。レジストリをいじることで CE 機側の "My Documents" を外部ストレージに丸ごと移動させることは可能ですが、こうすると ActiveSync が正常に同期を取ってくれなくなります(ただしこれは最新環境でのテストではありません。ActiveSync3.5 & PocketPC2002 だとどうかな...)。
...ということで回答はNG...と言いたいところですが、MD をお使いになるのでしたら、MD 自体を母艦と CE 機とで共用させれば済むことですね。この場合、母艦 & CE で保存形式が同じメーラーなら問題ないはず。QMAIL とか PWZmail とかはいかがでしょう?
ただし別スレッドにも出ていますが、GENiO の場合 CF スロットを MD で常時占有するつもりでない限り、あまり MD はお勧めできません。私の MD は GENiO には滅多に挿しません。事実、動作に支障はないものの、MD の枠のプラスチック成型の部分が割れました。MD である必然性があまりないようでしたら、CF や SD の 256/512M あたりをご検討された方がいいかと思います。
書込番号:475017
0点



2002/01/17 13:35(1年以上前)
iamosm さん、
やはりそうなりますか・・・検討してみます。
でもそうなるとPoketPCでの受信トレイ(Outlookもそうかな?)の使い方はこまめに消していくということが基本になるわけなんでしょうか?小生、メールを個人DB的な使い方で溜めるということが前提になってます、合わないですね。
メーラは将来性と移行を考えるとはやりMSのものの方がいいかな?なんても思っています。
あとMDはもうすでに買っているんですよ・・・もともとはデジカメ用になんですが、なんかいろいろ聞いてると評判よくないですね。
書込番号:476633
0点


2002/01/17 14:21(1年以上前)
受信トレイは普通の(?)メーラーとは赴きが異なりますのでご注意ください。受信トレイは "同期を取る" メーラーです。
例えば相手が pop サーバーだった場合、最初に接続するとまずはサーバー上のメールをダウンロードし、サーバー上のメールは全て残ります(*1)。その後、サーバー上のメールを例えば別の PC でダウンロードし、この時サーバー上のメールを消した場合、次に PocketPC からサーバーにアクセスした段階で受信トレイ上に残っていたメールは...消えます。
同様に、*1 の後に PocketPC のオフライン操作で受信トレイ上のメールを消してしまうと、次にサーバーにアクセスした段階でサーバー上の当該メールも...消えます。
相手が pop サーバーではなく ActiveSync 同期による母艦上の Outlook だった場合でも基本的な概念は同じです。
よって、"こまめに消していくということが基本" というように使った場合、一歩間違えるとサーバー上のメールや母艦上のメールも消してしまい兼ねないのでご注意ください。
お望みの処理はやはり MS 純正では無理だと思います。
私はむしろかうつもさんとは逆の意見で、母艦上での MS 純正のメーラーは(特に最近はひどく)ウィルスに攻撃されまくってますので怖くて使えません。機能的に見ても、とても将来性を考えているとは思えないほど陳腐だと思えますし...。(←偏見ですね、これ ^^;;)
なお、MD そのものの評判は消して悪くないと思います。良くないのは GENiO の CF スロットの構造です。(←これは偏見ではないと思う....^o^;;;)
(私の IBM 1GB MD は、贅沢にも eggy 専用になってしまいました。*^o^*)
書込番号:476679
0点



タブレットPC > 東芝 > GENIO e550X

2002/01/11 18:58(1年以上前)
きっとCLIEです。それ以外にありません
書込番号:466575
0点



2002/01/12 03:10(1年以上前)
コアラくん さん ありがとうございます。
PARMではなくWinCEのPDAではどうでしょうか?
書込番号:467517
0点


2002/01/12 22:26(1年以上前)
H/PC も PDA として挙げてもよろしいでしょうか?
それほどたくさんの視聴をしたわけではありませんが、SHARP Telios に付属の MP3 プレーヤーの音質はそこそこイケてると思います。バージョンによってはレジストリをいじると Low/High ブーストも可能です。
本体筐体はパームサイズ PDA に比べればかさばりますけど、液晶リモコンヘッドホン付(ただし AJ 系のみ)なので本体はバッグにでも入れて歩けば...。
書込番号:468874
0点


2002/01/14 00:00(1年以上前)
WindowsCEのPDAですと、あんまり変わりません。特に音質にはこだわっていないからです。iPAQでもGENIOでも大して変わりません。人間の耳ではどれもおなじようなかんじです。
書込番号:471193
0点


2002/01/14 05:20(1年以上前)
自分が使ったPDAの比較ですとCLIE PEG-N750C+ATRAC3の音質が1番良かったです。
MI-E21は音を色々変更出来るのが良いですね。
低音もけっこう良かったです。
WindowsCEのPDAはこれらと比べると特徴がないですね...
しかしイヤホンでも変わるもんですよ。
書込番号:471742
0点


2002/01/14 15:37(1年以上前)
追加ですが、音質とは直接関係ありませんが、iPAQですと、MP3とかを再生するときに、最初「ブツっ」っていやな音がなります。GENIOは鳴りません。
書込番号:472421
0点


2002/01/14 18:26(1年以上前)
コアラくんさんのGENIOは「ブツっ」って鳴らないんですか?
僕のGENIOはアップグレード前も今も「ブツっ」って鳴ります(==;
リモコンイヤホンで聴いてるとかなり気になりますね(T-T)
書込番号:472667
0点


2002/01/14 18:53(1年以上前)
私のGENIOはe550Xですが、内臓RAMでMP3を聴いても、CFメモリで聴いてもブツっていう音は鳴りませんよ。iPAQでは、mp3に限らず、MIDIとかでも再生前にブツって音がなります。基本的にイヤホンで聴くのでやはりこの音はやなかんじです。
書込番号:472705
0点



2002/01/15 00:06(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
店の人に聞いても、winCE機ならあまり変わりませんよ。
と言われました。
これからの新製品に期待するしかないようですね。
他に情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:473342
0点


2002/01/16 10:07(1年以上前)
ちょうど今、WinCE FAN でも話題になっていますが、
http://www.projectmayo.com/projects/detail.php?projectId=9
...などというアプリがあって、これだとある程度のイコライジングができそうです。手元に試せる機種がないので試用はしてないのですが...。
書込番号:474559
0点



タブレットPC > 東芝 > GENIO e550X


画像データをメモリーカードに保存し外出先で見ることを考えています。
SHARPのMPEG-4ビデオレコーダCE-VR1でメモリーカードに保存しPDAで表示したいと思います。
データはMPEG-4(ファイルの拡張子はasf)形式です。ノートパソコンのWMP Ver.7では表示できるのですが、変換などをせずにGENIOで表示出来るでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
0点


2002/01/03 15:45(1年以上前)
Webから.asfファイルをダウンロードし、CF経由で表示させて見たところ
OKでした。
が、若干の「画飛び」が発生します。(音飛びはない)
150kppsでも30kppsでも同じように発生してしまいます。
このことをご不満に感じる可能性もありそうなので、実物のファイルを
CFやSDに入れて、展示品が置いてあるShopで実際にご自分で確認された
ほうが無難かと思います。
書込番号:452823
0点



2002/01/04 11:37(1年以上前)
連絡ありがとうございました。
「画飛び」が発生しますか、少々でしたらいいかなと思いますがどの位なのか試してみたいですね。他社のPDAでわどうなのかな?
書込番号:454229
0点


2002/01/12 09:36(1年以上前)
動画を見るためにザウルスにするかその他のPDAにするか迷っている者です。
Webからとった画像ってCE-VR1で録画した物でしょうか?
以前PDA関連の本にCE-VR1で録画した画像をGENIOで表示するには変換が必要と書いてあったのですが。
ただしWMP7の時なのでWMP8では出来る様になったのでしょうか。
↓ここにCE-VR1で録画した画像がありますので正常に表示できるのか試してみて欲しいのですが、どなたかお願いできませんか。
http://free01.plala.or.jp/~mobile/zaumaga/hard/mi-ez/hard/ce-vr1/
書込番号:467756
0点


2002/01/16 09:50(1年以上前)
CE-VR1 や eggy などの SHARP 形式 asf は PocketPC の WMP では再生できません。ご指摘のサンプルもNGでした。
(ただし同じ WindowsCE 機である Sharp 製の Telios 内蔵のムービープレーヤーでは当然のごとく再生できます。*^^*)
...が、Windows Media Encoder で当該ファイルを wmv にすれば問題ありません。
書込番号:474544
0点



タブレットPC > 東芝 > GENIO e550X


はじめまして。
この度GENIOも含めて何かPDAを購入したいと考えているのですが,一つの条件として,兎に角日本語入力には,ATOKが使いたいということがあります。実際にお使いになっている方やお判りになる方いらっしゃいますでしょうか。
PDA初心者のため,その点に非常に関心があります。
(今まで使用していたZ*****があまりにもおバカさんだったもので・・)
同じ,WinCEでもATOK使用の可否が分かれるみたいなのですが
ご存じの方いらっしゃいましたら是非ご教示下さい。
0点


2002/01/14 21:25(1年以上前)
ATOKをPocketPCで使おうと思えば使えます。が、しかし実用には乏しい状況です。つまり結論として、ATOKはPocketPCでまだ使えないです。POBOXとか使っているほうがましかもしれません。
書込番号:472939
0点



2002/01/14 21:57(1年以上前)
コアラくん さんへ
早速に,貴重なご意見有り難うございました。
皆様方だけが頼りです。
これからも,なにとぞ宜しくお願い致します。
書込番号:473004
0点


2002/01/15 20:30(1年以上前)
H/PC の Sharp Telios で PocketATOK を使ってましたが、結局 ATOK の賢さを実感するほど頻繁にモノ書きをすることはないなぁ...というのが正直なところです。むしろ ATOK は IME に比べて重いので、それでなくても重い CE 機ですから多少馬鹿でもサクサク使える IME に切り替えちゃいました。
書込番号:473828
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





