このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年11月3日 21:39 | |
| 0 | 2 | 2004年10月14日 22:57 | |
| 0 | 0 | 2004年10月13日 08:26 | |
| 0 | 0 | 2004年10月11日 00:27 | |
| 0 | 3 | 2004年10月13日 01:10 | |
| 0 | 0 | 2004年10月6日 01:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > 東芝 > GENIO e830W
e830W購入しました。アイ・オー・データのコンパクトフラッシュ型GPSレシーバーCFGPS2かSDGPSでナビゲーションと思っています。e830Wでのナビゲーション情報をお持ちの方ぜひ教えてください。
GPSレシーバーを購入して人柱になればいいのですが貧民なもので・・・。
0点
2004/10/15 05:40(1年以上前)
PDA & GPSカードの組み合わせで最大のポイントとなる、PDAのGPS帯域妨害波に関し、
山田道夫氏の携帯電脳日記にこんな記載があります。
http://www.mobilenews.ne.jp/dialy/index.html 9月29日 GENIO e830W日記
> PocketMappleD Ver.4とCFGPS2でGPSを試してみた。測位は結構速そうだ。
とのことですから、e830系のGPS帯域不要輻射は優秀と見て良さそうです。
またGPSカードに関してですが、SDGPSは妨害波に非常に弱い設計の様で、不要輻射の
優秀なh2210との組み合わせですら、こんなことになっちゃってます。
http://bbs.com.nifty.com/mes/cf_wrentC_m/FGPS_B011/wr_sq=04041712010207283368
http://fgps.cocolog-nifty.com/fgps/2004/07/sdgps.html
通常、こんな時は外部アンテナを繋いでノイズ源から離せば解決出来るのですが、この
機種にはアンテナ端子が無いので、もうお手上げです。アルミ箔のシャンプーハット型?
シールドを付けながら使うなんて、相当抵抗あるでしょうし・・・
一方CFGPS2は、先日のSiRF Xtrac3の登場で、既に2世代前のチップセット搭載機となっ
たものの、充分な受信性能を持っています。外部アンテナ端子もありますから、車戴用途
にも合います。何と言っても最大の長所は、国内で容易に入手可能な高性能GPSカードと
して、事実上唯一の選択肢だとという点でしょう。欧米市場にはCF型GPSの魅力的な機種
が幾つもあるので私は個人輸入しましたが、その費用・手間・時間・リスク等を考えると、
万人向けではありませんしね・・・
> e830Wでのナビゲーション情報をお持ちの方ぜひ教えてください。
この"ナビゲーション"用ソフトが最大の問題でしょうね。ご存知だとは思いますが、現時
点で国内では、GPSも使える地図ソフトは幾つかあるものの、CarNaviやNavin'Youに相当
するPocketPC用ソフトはありません。こればっかりは海外用を使使う訳にも行きません・・・
今度、GrandMapNaviがMitacMioにバンドルされる様ですが、
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2004/10/grandmapnavi.html
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2004/10/mio_mapversion.html
http://red9.mio-dw.jp/cgi-bin/imgbbs.cgi
果たして、他機種用に単品販売されるのか?VGA機で使えるのか?等は不透明です。
書込番号:3386699
0点
2004/10/23 14:59(1年以上前)
何とか動作しました。coldsweatさんありがとうございました。
GPSには東芝もアイ・オー・データも動作保証していませんがcoldsweatさんの書き込みを参考にCFGPS2購入に踏み切りました。アイ・オー・データによればGPSカードアダプタを付けソフトを入れれば動作とありましたが案の定動きません。添付の取説が古いためPADのCPU選択でe830WのPXAの記述が無く途方に暮れましたがアイ・オー・データ製品Q&Aで記述をみつけARM用を選択する。
PADに地図をインストールする場合、県や市を指定するとどんなことをやってもインストールされず無駄な買い物をした!と本気で思ったりしましたがドラッグで切り取りインストールすると機能することが分かり、切り取った狭い範囲の動作はしました。
これはe830WだからではなくソフトPocketMappleD Ver.4のバージョンアップで解決するらしい。インストール後GPSカードを接続して電波状況にもよるのでしょうが最初のGPS補足まで30分もかかるとは思いもよらず様々なチェックを繰り返してしまい一層初期動作を遅くしてしまいました。e830WでGPSが動いたという情報を基に諦めずに4日もかかりましたが動作させることができました。
PADでのGPS機能は思っていたより快適でカーナビには及びませんが実用になります。私はバイク乗りですので腕にe830Wをくくりつけナビゲーションをして走行します。coldsweatさん本当にありがとうございました。
書込番号:3415437
0点
2004/11/03 21:39(1年以上前)
お〜、私もバイクでGPSを使ってツーリングをしたいと思い、今日で4日目PDA&GPSで検索し調べていました。MitacMio(安い)にしようか、それともhx4700かん〜e830W(私的には値段で悩むw)でも、VGA機は広い範囲の地図が見れるみたいなのでVGA機にしようかとe830W+CFGPS2候補1位になりました。とても、参考になりました。^^
書込番号:3456876
0点
タブレットPC > 東芝 > GENIO e830W
今、e830Wを購入しようかどうか悩んでおります。
教えてください。
64Kで会社のメールを転送かけたe830での受信使用を希望しておりますが、e830Wのメールオプションで、「添付ファイルを除いたメッセージのみを受信する」などの機能はついていますでしょうか?何でもかんでも添付ファイルを受信してしまうと、読み込み時に添付ファイルの大きさに負けてしまうのでは?と心配しております。
如何なものでしょうか?
0点
2004/10/14 17:58(1年以上前)
これはGenioというより、PocketPCのメールソフトの機能ということだと思いますが、結論としてはできます。
ヘッダーだけ受信して、本文は後からダウンロードすることもできますし、本文も頭の何KBだけ受信、という設定があります。
GenioのWebサイトでマニュアルが読めますので、気になる機能はぜひ確認してから購入してください。
http://www.genio-e.com/pda/dlonegai/pdf/830_manual.pdf
書込番号:3384549
0点
2004/10/14 22:57(1年以上前)
TackMさん
初歩的な質問にもかかわらず、
アドバイス賜りまして有難うございました!
一番気になっていたポイントがクリアーになりました。
書込番号:3385706
0点
タブレットPC > 東芝 > GENIO e830W
皆さんアドレス帳は何を使われていますか?
e830にのるソフトでよいものがあったら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
ザウルスのアドレス帳のようなものがあれば最高です
0点
タブレットPC > 東芝 > GENIO e830W
現在自分は e550GXを使ってH”で音声通はを使用してます
今回 この製品が欲しいのですが 問題はH”で音声通話が可能であるのか知りたくて ここに投稿させていただきました
もちろん H”関しては まだ対応していませんが 可能なのか知りたくどなたか 試された方 お教えいただきたいです お願いします
欲しくてたまらないのですが 音声通話が出来ないと成ると 買うのがまだまだ 先になりそうなので 早く欲しい自分としては 情報が欲しいのです('-'*)よろしく♪お願いします
0点
タブレットPC > 東芝 > GENIO e830W
GENIOに限ったことでは無いと思いますが、
2003SEのVGAになって、IEグラフィックの表示がぼやけたように
なっています。
どうも、一度1/2に圧縮して、拡大しているようなのです。
単純2倍拡大ならまだしも、誤差拡散の処理をしているようです。
この拡大表示方法は、IEに限らず行われており、ほとんどがぼやけて見えます。
QVGAから、VGAに変更するときのマイクロソフトの手抜きだと思いますが、
どこかで設定する方法がないか、知っておられましたら教えてください。
それ以外は、機器認証に対応して安い常時接続に対応したり、
ストリーミングが再生できたり、GENIO SPEECHも使えて、
とても気に入っているのですが、これだけは残念です。
0点
2004/10/11 16:42(1年以上前)
So-netのbitWarp PDAコースをお使いですか?
以下引用、
bitWarp PDAコースでは、送受信データに圧縮処理がされます。
データ(画像ファイルやテキストベースファイル)を圧縮(ファイルサイズの削減)して送受信することにより、体感速度を向上させるサービスです。
圧縮処理を行うことにより、画像データファイルは一部情報が失われるため、元の状態には戻りません
http://www.so-net.ne.jp/access/bitwarp-tokucho.html#bd
書込番号:3374004
0点
2004/10/12 22:28(1年以上前)
返信ありがとうございます。
bitWarp PDAには、確かにそんなことが書いてありますが、
実際にはデータが抜けるようなことは無い(はず)です。
もし、そんなことがあったら、文字の抜けたメールが来たり、
グラフィックの種類を識別して圧縮しているわけで、ふつうに
考えるとあり得ないのです。
もし、ランダムに圧縮されているならば、画像のデータは壊れて表示されません。
圧縮はされていると思うけど、それは、zipやlhaのように、元通りに
なる方式でしょう。
自己レスですが、リアルVGAなる手法があることがわかりました。
文字は小さくなるけど、非常にきれいになるようです。
書込番号:3379036
0点
2004/10/13 01:10(1年以上前)
PocketPC2003SEってQVGAベースだったんですね。
リアルVGAなるTipsがあるとは、
大変参考になりました。ありがとうございました。
参考URL
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20040926
書込番号:3379876
0点
タブレットPC > 東芝 > GENIO e830W
これまで旧型Palmを5年間使用してきましたが、そろそろPDAでの
モバイルをしたく、いろいろ調べました。結果は、私のPDAの使い
方からして、この機種が一番のよう。
しかし、会社のノーツスケジュールとPDAの同期が必須条件でして
この機種で、手持ちのIntellisync 5.2Jが使えるかどうか知りたく
どなたかお使いであれば教えてください。
この条件が合えば、購入決定お仲間入りです。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





