
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年7月28日 21:19 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月25日 15:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月18日 12:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月16日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月15日 00:02 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月13日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めてPDAを購入し、会社のPC(Windows NT)と繋いで、スケジュール・仕事等の同期をとりたいと思っています。ところがNTがUSB対応していないので暗礁に。まず購入を考えたipaq1920もシリアル対応せずとのこと。そこでこのmuseaを次のターゲットにしたのですが、やはりシリアルケーブルやクレードルは準備されていないよう。どなたか同じような悩みを克服されている方がおられましたら、その解決策を教えていただけませんでしょうか?
0点


2003/06/28 19:22(1年以上前)
私の場合、以前G-FortでRS-232Cケーブル(JK-580CA)を使用していたのでカシオのE-2000用オプションのUSB変換コネクタ(JK-744CV)を少し削って使用しています。
書込番号:1710958
0点



2003/06/29 15:45(1年以上前)
マスオTAKASIさん アドバイスありがとうございます。 USB変換コネクタ(JK-744CV)の20ピンシリアルコネクタにRS-232Cケーブル(JK-580CA)をつなげばよいということですね。最後の「少し削って使用」というのはどういうことでしょうか? また同期をとられる際に何か不都合はありませんでしょうか? できれば追加で教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:1713625
0点


2003/07/14 22:08(1年以上前)
まだ見ているか解かりませんが私はこれ使ってます。
http://www.ibsjapan.com/CF232.htm
手軽なのと別の機種に買い換えても使えるというメリットはありますが、
反面値段が高いのと動作が少々不安定というデメリットがあります。
書込番号:1760860
0点



2003/07/28 00:00(1年以上前)
「通りすがりだけんど」さん、もしまだ見ていただいていれば教えていただきたいのですが、上記のとおり利用されて同期をとられる際に、使われるのは「ActiveSync」でしょうか?「ActiveSync」はやはり使えず、「ターミナル」経由という話も聞くのですが、実際に使われている方の声ももう少し聞きたいところです。「通りすがりだけんど」さん以外の方でもあわかりでしたら、教えてください。
書込番号:1803506
0点


2003/07/28 21:19(1年以上前)
はじめまして。
シリアル接続の話ではないので、あまりお役に立たないかもしれませんが
対象のマシンにレジストリを追加(自宅のからコピー)してパートナー
シップ情報を追加してしまえばLAN経由などでActiveSyncできる
のではないでしょうか。
(機種が違いますが参考までに)
http://sigmarion2.hp.infoseek.co.jp/mysigmarion2/20011021.html
この機種で試したわけではないので、確実にできるか分かりませんが
以前ラジェンダを使っていたときはこの方法で大丈夫でした。
記載したHPのレジストリ情報ではなく、自宅の環境のものをコピー
すると修正が簡単です。(フォルダ構成とかのみだった気がします)
書込番号:1805756
0点





Museaに P−in メモリーなどの代わりに パルディオ611Sを使いたいのですが Docomoに聞いても動作保証していないとの返事です。 どなたか使っている方がいたら 教えてください。
0点





最近museaを購入しまして、picsel browserというソフトをDLして使ってみましたが、エクセルとワードの書類等がなぜか.pwlという拡張子がついて「サポートしていないドキュメント形式です」というダイアログがでます。どうしたら閲覧できるでしょうか?でも、JPG写真などはどうやらみれるみたいです。もうしわけありませんがご教授ください
0点


2003/07/16 17:54(1年以上前)
以前、私がpicsel browserでワード文書を見ようとしたときに見れなかった思い出があります。
そのときは、ワードやエクセルのファイルをmuseaに転送したときに自動的にポケットワードやポケットエクセルの形式に変換されてしまったからでした。
[ツール] - [オプション]で開くオプションダイアログの[規則]タブにあ
る[変換の設定]でファイル変換の設定を変更できます。
でも・・・、pwlって拡張子に変換されるって・・・
なんか違う減少のようですね。すんません。
書込番号:1766553
0点



2003/07/18 12:01(1年以上前)
geogeo様ありがとうございました!変換の設定をいじくってみたら、無事に閲覧することができました。感無量であります
書込番号:1772092
0点





先日ミュゼアを新品で購入しました。
OSのアップデート(Pocket PC 2002 Update Pack for Musea Version 1.00)をあて、I・O DATA製CFメモリ(256MB)をつけて快適に使っていました。
使用開始後24時間ほどで「File system errorなんたらかんたら」というエラーメッセージが出てハードリセット以外を受け付けなくなりすべてを消去する羽目に。
それ以後はCFメモリ(そのI・O DATA製のものやSunDisk製の128MB)やCFカードモデム(TDK製)をつけるとフリーズしてしまい、ハードリセット以外受け付けないようになってしまいました。
とりあえず修理に出しましたが、それらのカードとの相性でミュゼア本体が故障するということがあるのでしょうか?
ちなみにそれらのCFメモリやCFカードモデムは他のPocket PC(Genio e550GS、Cassiopeia E-503)で快適に動いています。
修理が終わって戻ってきても同じCFメモリを使用するとまた故障するのではと心配です。
他社のメモリカードを買いなおさないといけませんかね?
同様のトラブルを経験された方はいませんか?
0点



2003/06/07 13:09(1年以上前)
その後の報告です。
何とか修理が終わり戻ってきました。
修理内容は「ユニット交換」となっていましたので、やはり256MBのコンパクトフラッシュメモリで不具合が再現できたのだと思います。
しかしほかに報告がないことを考えると、私が購入したミュゼアに固有の問題だったのではと思われます。
カシオの方もそのような報告はこれまではなかったと言ってました。
怖くて同じ256MBのメモリカードを使えないでいますが、おすすめのメモリなんかありますか?
書込番号:1648336
0点


2003/06/12 23:28(1年以上前)
セブンイレブンのネット通販で買ったトライセンド?の256は普通に使えていますよ。参考までに・・・。
書込番号:1665583
0点


2003/07/08 06:14(1年以上前)
私も同じような症状がでました。
新品で買って約1ヶ月で電源が入らなくなりました。
同じく、OSのアップデート(Pocket PC 2002 Update Pack for Musea Version 1.00)+I・O DATA製CFメモリ(256MB)の環境です。
しかし、私の場合はCF装着後約2週間たってからの発症ですので
CFが原因かは「?」です。
修理に出しましたが、出来上がりに1ヶ月もかかるとのこと。
切れそうになりました。
買って1ヶ月も経たないうちに壊れて、
修理に1ヶ月もかかるとは。
新品に換えるとか、代替機を貸し出すとか
もっと柔軟な対応が出来ないもんですかねぇ。
書込番号:1740190
0点



2003/07/16 01:11(1年以上前)
いまはグリーンハウス製の256MBを使って安定して動作しています。
でもたまに自動電源オフの時間に達していないのに勝手に電源が切れることがあります。
電圧関係などで何かが起こっているのでしょう。
ミュゼアの修理はドコモショップ経由で出されたのでしょうか?
私はそうでしたが、最初は保証範囲での修理にかなり抵抗されました(歓迎されていませんでした)。
明らかに対応に問題ありでしたが、何とかなだめすかして2週間で修理が終わって戻ってきました。
書込番号:1765021
0点





質問いたします。
海外旅行にもって行こうと思っていますが、
付属のACアダプターは220ボルトでも使えますか?
別に使っているシグマリオンはACアダプターに100ボルト
しか書いてありませんが、220ボルトでも使うことが出来ます。
0点


2003/07/13 18:56(1年以上前)
私も、220Vの地域で使えるかどうか知りたいです。
しかし、アダプタ本体自体が対応していても、
ACケーブルの方が対応していないので、ケーブルは別に買わなければ
いけないケースもありますよね。
(デジカメ付属の充電器の時にそう言われました)
ケーブル自体はせいぜい1000円くらいのものなのですが。
吉田さん、シグマリオンの場合はケーブルは必要ではありませんでしたか?
書込番号:1756956
0点



2003/07/14 02:10(1年以上前)
ひいらっこさんありがとうございます。
シグマリオンの場合ですが、付属のACアダプターをそのまま
使っておりました。約3ヶ月ほど毎日220Vで使ってましたが
ぜんぜん問題ありませんでした。もちろんACアダプター本体には
100Vとしか書いてありませんし、メーカーに問い合わせても
「国内しか対応していません」と言う決まった返事しかして
くれませんでした。
書込番号:1758582
0点


2003/07/15 00:01(1年以上前)
MuseaのACアダプターはスイッチングの5.4Vですが 世間には220V-100V兼用の5Vのスイッチングアダプターがたくさんあります。電流は1.5Aもあれば十分です。
電気パーツ屋へ行けば小さくていいのがありますよ。
私も家と会社で使いますので、会社では純正、家では海外でも使える5V 2.0Aを使用しています。
十分充電できます。 参考までに。 (電圧が高くなる6Vは怖くて試すこと出来ませんでした)
書込番号:1761403
0点


2003/07/15 00:02(1年以上前)
追記
100Vとしか書いていないアダプターに220V入れるのは危険です
止めたほうが良いです。
書込番号:1761414
0点





ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授お願いしたいのです。
ミュゼアでCFタイプの無線LANカードを使う場合なのですが、設定後、LANカード装着しっぱなしにしていると、電源を入れるだけでサイトにアクセスしない場合でもCFスロットを使用している状態になってしまうのでしょうか? とするとミュゼアの場合、1時間程度で電池切れですよね。 インターネットやメール使用時のみカード装着するしか回避策は無いのでしょうか。 ちなみにメルコのWL12-CF-S11です。
0点


2003/07/13 18:50(1年以上前)
関係のない返信で申し訳ありませんが、もしかして子羊さん?いつもこれで売買されているんですか?(^^)私もほしくて検索してたらたまたま見つけてしまったもので…またHPおじゃまさせて頂きます。
書込番号:1756932
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





