
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月18日 12:19 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月15日 18:29 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月15日 17:08 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月15日 11:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月11日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月8日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去に何度も質問に出ているのですが完全な回答がないため
再度確認させていただきます。museaとeo64エアーは接続できるのでしょうか?現在g-fortを使用しているのですが問題なく使用できております。
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


2003/06/13 21:50(1年以上前)
eo64で使っているのが、MA−N1ならCTOPというアダプターを
使うことで接続できます。
MA−N2はプロテクトがかかっているようでダメなようです。
書込番号:1668007
0点



2003/06/14 12:59(1年以上前)
ありがとうございました
書込番号:1668765
0点


2003/06/16 12:53(1年以上前)
ビースト さん 基本的な質問ですみませんが、CTOPというアダプターはどんなもので、どこで手に入るのでしょうか?ぜひ教えてください。お願いします。
書込番号:1673478
0点


2003/06/16 21:52(1年以上前)
CTOPは、PCカードをCFスロットで使えるようにするアダプターで
ダイヤテックという会社の製品です。
通販でも買えると思います。
値段はだいたい5千円くらいです。
ただ、PCカードで通信をすると電池の消耗が激しいので
何か外付けバッテリーを買った方が実用的だと思います。
下の方に出ていた、マイバッテリー買いましたが
musea以外のデジカメとかでも使えるので満足しています。
書込番号:1674758
0点


2003/06/18 12:19(1年以上前)
ビーストさん貴重な情報有難うございます。ちなみにmusea以外でもCTOPアダプターを使ってeo64MA−N1使えるでしょうかね?情報をお持ちであればお願い致します。
書込番号:1679366
0点





値段も安くなり買おうかなと思っておりますが、この液晶の保護シートってサードパーティから販売されてますでしょうか?ネットで検索してもMusea用は見当たらないようなのですが・・・皆さんはフリーサイズのをカットして張ってるのですか?
0点


2003/06/15 08:13(1年以上前)
どうもこんにちは。
カシオ用のものが使えますよ。ここの掲示板のどこかに記載されて
おりましたので型番等はそちらでお調べください(スミマセン)
書込番号:1669484
0点


2003/06/15 08:36(1年以上前)
カシオ用E2000の保護シートでO.K.です。
現在使用中です。
書込番号:1669529
0点


2003/06/15 09:51(1年以上前)
Casio Casiopeia E-2000 の液晶保護シートが使えるそうです。
新宿のヨドバシカメラで店員に聞いたら、そう言ってたので、自分の musea にはそれを使ってます。
貼り付けると多少隙間ができますが、GFORT のときも市販の専用液晶保護シートは隙間ができたのでそんなものだと思ってます。
GFORT に最初から付属していた液晶保護シートは画面ぴったりだったので、本来そのようなぴったりシートが欲しいんですけどね。
書込番号:1669666
0点


2003/06/15 16:57(1年以上前)
カシオ純正は角が曲がっていて隙間が開き、差し込むタイプなので厚い。
loasの保護シート(sf-647)の方が良いと思います。
http://www.getplus.co.jp/category/catsupply.hogofilm.asp
ここで売ってましたよ。
書込番号:1670768
0点



2003/06/15 18:29(1年以上前)
皆様、早速のレス有難うございます。
とりあえず保護シートは存在するのですね。
これで安心してmusea本体を買えます。
書込番号:1671044
0点





プロモーションビデオをMuseaで見ようと思ってMSのMediaEncoder9でPocketPCフルスクリーンCD音質を選んでMPEGファイルをエンコードしたのですが音が出ません! 動画は見えるのですが。。。
ムービーメーカーでエンコードしたものはOKなんですが音質が悪いのでメディアエンコーダーを試してみましたがだめでした。
皆さんは何でエンコードされてるのですが?
PocketDivxなるものもあるようですが良くわかりません。
音楽プロモーションビデオなどを楽しみたいのですが皆さんどうやってるんでしょうか?
0点



2003/06/15 17:08(1年以上前)
1578786で同様の質問ありましてね。
大変失礼しました。
書込番号:1670807
0点





ミュゼアでCFが認識できないです。シグマリ2ではできるのでCFが壊れてはいないと思います。SANDISK 64Mで、TYPE2だと思います。型番かどうかわかりませんが SDCFB C 02SANDISKと書かれています。無理なのでしょうか
0点





ボイスレコーダーについてお聞きいたします。
瞬時に録音する時に、どの位のステップで録音することが可能で
しょうか。
また保存先は内部メモリーと外部メモリーの選択は可能でしょうか?
バッテリーは何時間位録音可能でしょうか?
それと、辞書についてですが、英語の発音記号はついていますか?
よろしくお願いしたします。
0点


2003/06/09 23:30(1年以上前)
あらかじめボタンに割り当てすることで、『ワンプシュ録音』できます。
この場合、ボタンを離すと録音はストップしますので、『ボイスメモ』としてなら結構使えます。
あとは、普通に『メモ』を立ち上げてからの録音であれば、メモリを使い切るまで録音できます。
実用的な音質の場合、バッテリーが切れる前にメモリがいっぱいになると思いますが・・・
書込番号:1656479
0点


2003/06/10 15:59(1年以上前)
>また保存先は内部メモリーと外部メモリーの選択は可能でしょうか?
eurojinさん、これについてはどうですか?
書込番号:1658192
0点


2003/06/10 21:25(1年以上前)
可能です。
書込番号:1659053
0点


2003/06/10 22:03(1年以上前)
ボタンの割り当てって普通に出来ます?
通常はボタンの設定で「録音」というコマンドは出てこないと思うんですが。
書込番号:1659197
0点


2003/06/11 23:38(1年以上前)
Windowsフォルダ内のAppButtonsフォルダの中にあるショートカット
「ボイスレコーダー」を「スタートメニュー」フォルダ内にコピーした後に
ボタン設定で選べるようになりました.起動もできました
書込番号:1662690
0点





iPAQ1920とmuseaで迷ってるのですが、価格的にはmuseaの方が安いし、同じosだし、完全にmuseaの方がいいみたいなのですが、1920の方が優れている点て何かありますか?わかるかた教えてください。
0点


2003/06/06 15:27(1年以上前)
軽いことですかね。
120gと180gかなり違いますね。
書込番号:1645620
0点


2003/06/06 19:48(1年以上前)
master1さんも書かれていますが、iPAQのほうが軽いし、なにより小さいです。PDAでこの小ささは結構良いですね。
あと、CPUパワーが同じ200メガですが、iPAQのほうがぜんぜん早いです。
ただ、CFスロットがないので通信は出来ません(通信系のSDカードには対応してません)
・・・と言ってもmuseaもドコモの通信カードしか使えませんけどね。
後はデザインと、SDが良いか、CFが良いかという感じだと思います。
私は両方持っていますが、圧倒的にiPAQのほうが使いやすいです。
書込番号:1646216
0点


2003/06/08 20:30(1年以上前)
winceのBBS見ますと19800のキャンペーン価格のものは売り切れたらしいです
書込番号:1652725
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





