

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




シグマリオンの購入を考えている初心者でございます。教えてくださいませ。
携帯電話でのネット接続方法なのですが、よくわかりません。
どのようなインターフェイスを使うのか教えてくださいませ。
携帯の機種は、JフォンのSH05です。
0点


2002/10/21 09:22(1年以上前)
PDCだからPDCのケーブルでつないでダイヤルアップの設定をしたらいいだけだろ
書込番号:1014732
0点



2002/10/21 16:14(1年以上前)
ありがどうございました。勉強します。
書込番号:1015298
0点





初期不良を交換し、意気揚揚と通信設定をしたところうまくいきません。過去
の書き込みをチェックしたところ、Biglobeでの接続例がかったので、接続例があるPRINでトライしましたが、いずれも「ダイアル先のPCが応答しません。後でかけ直してください。」のメッセージです。マニュアルによるとアクセス
ポイントの電話番号が間違っているとのこと。何度も確認しましたがあっているようですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか? 設定内容は
以下の通りです。
■Biglobeの場合
・電話番号:0570570713##64
・TCP/IPの設定:ネームサーバー:プライマリーDNS:210.147.240.193、
セカンダリーDNS:202.225.94.247
■PRINの場合
・電話番号:0570570611##61
・TCP/IPの設定:ネームサーバー:プライマリーDNS:210.196.3.183、
セカンダリーDNS:210.141.112.183
またはサーバー割り当てネームサーバーアドレス使用の2方式でトライ
0点

CE機じゃなくて普通のWindowsマシンでそのPHSカードは動作するのを確認していますか?同じアクセスポイントで設定後試してみたいとこですね。
書込番号:1012763
0点


2002/10/20 16:32(1年以上前)
接続しようとしているアクセスポイントは有効ですか?
アクセスポイントは日々統廃合されているので、一度プロパイダのHPを確認されたほうがいいと思います。
またPHS接続は”モバイル用”の専用アクセスポイントを設けているプロパイダがありますので、その場合そちらを利用したほうが無難です。
書込番号:1013334
0点



2002/10/20 21:51(1年以上前)
皆さん 早速のご連絡ありがとうございます。PHSカードが動作するWindowsマシ
ンの設定を見てみたところ、全然違うアクセスポイントで設定していました。早速、そのアクセスポイントに変更してトライしてみましたところ、認証作業をはじめましたが、途中で切断完了となってしまいます。
当初実施したアクセスポイントもBiglobeに確認しましたが、現在のものでした。(質問に書いた内容は誤りで0570-570-536##7で設定しています。)
ちょっと行き詰まってしまったので明日、会社の情報システム部門に聞いてみます。
書込番号:1013937
0点

うちはCFE-01で電話番号の後に##4をつけてますが、##7っていうのは正しい設定なんですね?ちょっと疑問。
書込番号:1014079
0点


2002/10/21 00:31(1年以上前)
AirH"32Kbpsパケットつなぎ放題で接続したいんですよね?。
AirH"32Kbpsつなぎ放題で接続する場合、電話番号の後は##61でなければなりません。
##64は128Kbpsつなぎ放題になり、CFE-02は対応していません。
また##7が付く電話番号はフレックスチェンジ方式となり、つなぎ放題にはならないので注意が必要です。
CFE-02で32Kbpsつなぎ放題の電話番号は以下のとおりです。
PRINの場合0570-570-611##61
Biglobeの場合0570-570-635##61
以下のDDIポケットのAirH"対応プロバイダも参照。
http://www.ddipocket.co.jp/data/i_provider.html
書込番号:1014200
0点



2002/10/25 06:44(1年以上前)
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございました。おかげさまで接続がうまくいきました。
使用しているHカードは会社契約で、フレックスチェンジ及びパケット通信が できない契約でした。 これはDDIの仕様と会社の仕様が合わないため、パケット通信ができない為のものだそうです。(通信料は割高となりますが・・・)
従って、下記アクセスポイントに接続したらなんなく繋がりました。
0077−48−2257##4
Biglobeでパケット通信でない契約の場合、参考にしてください。
ありがとうございました。
書込番号:1022922
0点





先日、書き込みがあった新宿西口宿西口の○フマップでsigmarionUのポリッシュブルーを\29,800で購入しました。既に\27,800の新古品は完売でした。
週末の今日、通信設定にマニュアルと格闘しましたが、基本的なsigmarion
menu画面が表示されません。タスクバーにアイコン表示はなく、スタートメニューのプログラム→アプリケーションの下にもありません。(カスタムメモリーユーティリティしかありません)
スタートメニューのプログラム→通信の下にもインターネット通信設定がありません。ドコモのサービスセンターは土日が休みなので、この書き込みをチェックしてみましたが、この話題はないようです。基本的な操作が抜けているかと思いますが、どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

>ドコモのサービスセンターは土日が休みなので、この書き込みをチェックしてみましたが、この話題はないようです。
ん?? いつからまた変わったのだ? 今は土日は、午前9時から午後5時までしてるが・・・
書込番号:1010324
0点



2002/10/19 12:12(1年以上前)
早速の連絡ありがとうございます。WEBのサービスは土日は受付のみですが
ドコモテクノには電話が通じました。この現象はSigmarion menuが削除されて
いる様子とのことでした。CD-ROMからの再インストールが必要とのこと。
しょうがないのでドコモテクノに足を運んでみます。
書込番号:1010617
0点



2002/10/20 08:08(1年以上前)
昨日、ドコモテクノで格闘1時間余りの末、初期不良と判断され、その場で現品交換となりました。Sigmarion menueが表示されたので、通信設定にトライ
します。データ通信サポートデスクは土日がお休みみたいですね。でも、この
書き込みに多々のやりとりがあるのでたのもしいですね♪
書込番号:1012482
0点





今後、海外にて使用の予定があり、シグマリオンの対応電圧について調べています。
本機を海外にて充電した経験をお持ちの方いらっしゃいますか?
いくつかの個人サイトでは、実は純正ACアダプターは100〜240Vに対応している
となっているのですが、なんだか不安でして...
0点

まず国にもよります。
国によってはプラグの形から違います。
カナダへ「モバギ2」を持っていったときは大丈夫でしたが
友人に「日本製CDウォークマンから煙が出た」と言われた事もあるので
一応変圧器は持っていたほうが安心と思います。
ヨドバシで2千円くらいでしたよ。
書込番号:1000765
0点



2002/10/15 07:20(1年以上前)
どこてん さんレスありがとうございます。
私はドイツでの使用を予定しています。
ご提案いただいた「変圧器」となると私の場合、その重さが気になってしまうんですよね。
そうなると、やはり海外対応のACアダプターを新たに購入した方が良いんでしょうかね?
書込番号:1002245
0点


2002/10/15 08:11(1年以上前)
私も、海外で使用しようと思いシグマリオンを購入しました。(まだ使っていないのですが!)
購入前にドコモに問い合わせをしたら、国内の電圧しか対応しないといわれたので、ヨドバシで変圧器を購入しましたが、小さく軽いやつが2400円?程度で売っていました。
ただし、30W以上は使わないでくださいと書いてありました。
あと、ドイツで使えるコンセントアダプターも同時に買えば大丈夫だと思います。これは2個で500円くらいだったかな?
書込番号:1002281
0点

どうやらドイツの家庭内電圧は220Vのようです。
カナダよりも大きいので変圧器の使用を勧めます。
大きさは私が使ったのはシグのACよりちょっと大きいくらいのもので
かさばる事はありませんでした。
変圧器の値段や大きさは、変える電圧の範囲が他と応用できるものになると
高くなっていくんだと思います。
「カナダもドイツも一番高いイギリス(240V)も共通」という変圧器は高級かつ重量級ということで。
そう、あとmelchiorさんの言う通りで、
日本から持っていったドライヤーをPC用に買った変圧器をつけて
使った友人のドライヤーは壊れ、変圧器は溶けました・・。
まぁ一度電気店で見てみれば分かると思いますよ。
書込番号:1002762
0点



2002/10/15 19:05(1年以上前)
変圧器についての情報ありがとうございます。
週末にでも店頭にて、大きさ、重さ、値段など調査してこようかと思います。
ところで http://www.diatec.co.jp/cps/special/ac_nedo.html
こんなの見つけたのですが、いかがなものでしょう?
変圧器はその他電化製品でも、ある程度使いまわしが出来るはずですから
購入を前向きに考えてはいるのですが・・・
書込番号:1003162
0点


2002/10/16 07:48(1年以上前)
シマヤスさんの情報を見ました。世界対応のACアダプターは良さそうですね。
海外に行くときは、よけいな物を一切持っていきたくないので、その意味では正解だと思います。
だいたい海外で一番使うデジカメやノートパソコンのACアダプターは、ほとんど海外対応なので、コンセントアダプターだけで使えるので、変圧器が面倒なのもよくわかります。
ようは、どのような海外旅行をするかどうかですね。
仕事メインでこれからも海外でシグマリオンを使っていくというのなら、ACアダプターを購入しても良いのではと思いますが、仕事の合間にウォークマンを聞きたいという事もけっこうあります。
そのような事を考えると、変圧器も良いのかと思います。
書込番号:1004254
0点


2002/10/16 20:01(1年以上前)
入力電圧240〜100Vで出力5V
後は出力電流量を、満たすAC-DCアダプター手に入れて、いろいろアダプター自作すればいいのでは
私はそうして、Palm,LinuxZaurus,au携帯,無線LANステーションetc...共通のアダプターを作って持ち歩いてますが
一応AC-DC->USB雌 として汎用性持たしてますが
書込番号:1005220
0点

ダイアテックのサイトに飛んでみましたが
もうそのACは販売終了っぽいですよ?(汗
なんたって200個でしたしね・・。
書込番号:1005319
0点


2002/10/27 03:12(1年以上前)
シマヤスさん、もう結論は出ましたでしょうか?私は一応、海外出張では別にエリアを気にせずにSIG2持って行って普通に充電しちゃってますけど、全く問題有りませんよ、ドイツも然りです。当然、変換プラグは訪問国に合わせて持って行きますが純正のACアダプターで異常に発熱した等と言うトラブルも有りません。大体、変圧器なんて重たいもん持って行ってらんないでしょ?もう買ってしまわれてたなら残念ですが、駐在されるなら他の家電に流用される機会も有るでしょうけど・・・ まぁ、安心して使って下さいな。
書込番号:1027084
0点





使い始めて3週間、H"128も導入、レジストリ変更で高速化も済ませ
非常に快適なんですが、ひとつだけ問題が・・・
それはページスクロールです。ALTキーと矢印キーが正反対の位置に
ありますので両手でないとページスクロールができません。
ALTキーを矢印キーの近くに設定するか、どこか任意のキーにページ
スクロールを割り当てられないものでしょうか?
どなたかご存知の方、アドバイスをお願いいたします。
0点


2002/10/12 09:36(1年以上前)
マルチポストはんた〜い♪
書込番号:996134
0点



2002/10/12 14:50(1年以上前)
すみません。そうなってしまいましたので片方を削除願いしました。
対応方法をご存知の方は是非こちらでお教え下さい。
できれば本当に便利だとおもうんですけどねぇ。
本体と画面の接続部右端あたりにスクロールダイアルをつけるなどでも
良いかと。
書込番号:996614
0点

単純に、「Fnc」キーを押して、機能キーモードに切り替えると、そのままページダウンなどが出来ますが、これだと駄目なのでしょうね。
アプリケーション起動やm_playerの操作キーを、ショートカットとして割り振るソフトはありますが、「Winキー」や「Shiftキー」「Ctrlキー」との併用ですから、全て左側ですし、ページアップ・ダウンをさせるアプリケーションも無いから、残念ながら現状では無理でしょうね。
確かに、「前候補」キー等は、私はほとんど使いませんから、これをAltキーに変更できると、便利でしょうね。
書込番号:1002402
0点


2002/10/16 10:12(1年以上前)
外していたらすみません。
ブラウザであればスペースバーでページスクロールできますよね。
書込番号:1004418
0点



2002/10/17 23:17(1年以上前)
孔来座亜さんへ、
毎々ご親切にありがとうございます。
>「Fnc」キーを押して、機能キーモードに切り替えると、そのまま
>ページダウンなどが出来ます
トライしてみますのでこのオペレーションもう少し教えていただけますか?
mimuさんへ、
そうなんですよね。スペースで出来るんですけど、なぜか出来る時と
出来ない時があるのと、IE以外で出来ないのが残念です・・・。
書込番号:1007554
0点

しばらく巡回していなかったので、返信が遅くなってしまいました。
m(__)m
>>「Fnc」キーを押して、機能キーモードに切り替えると、そのまま
>>ページダウンなどが出来ます
>トライしてみますのでこのオペレーションもう少し教えていただけますか?
これなのですが、確か以前はタスクバーの所に、Fnとかのアイコンが表示されたように記憶しているのですが、ご説明しようとして今回試して見ましたら、再現できないでおります。
あるいは私の勘違いだったかもしれませんが、もうしばらく試してみます。
書込番号:1016930
0点





僕は情報管理にスケジュール帳とメモ帳を使っているのですが、どっちに何を書いたか忘れてしまうので情報を一元化できるようなモバイルを買うことにしました。
それから購入候補としてシグマリオンUかPalm515のどちらかまで絞ったのですが、どちらを選べばいいかずっと悩んでいます。
選択の第一条件としては起動が早く、メモとスケジュール帳機能はしっかりとしているということです。それからバイブでのタイマーも欲しいですね(両者装備らしい)。
第二に情報を打ち込みやすさと、取り込みやすさです。
第三としては拡張性ですね。モバイルを実際に使ってみてからわかる、「欲しい機能」っていうのがあるかもしれないですし。
Palmは第1条件で優れていると思います。シグマリオンは第二第三条件で優れてますね。価格も同じくらいですし、評価の高さも同じくらい高いですよね。私はどちらを選んだらいいんでしょうか?
既に持ってる人に聞くと自分の持ってるものを買った方がいいよっていう人ばかりです。Palm持ちならPalm買えって、シグ持ちならシグ買えって言うんです・・・。
PDAとハンドヘルドPCの違いのわかる方、是非「よさ」っていうのを教えてくれませんか?
(ブラウザおかしい、、二重カキコになってないといいけど・・・)
0点


2002/10/09 23:22(1年以上前)
一応PDAの主な機種は一通り使ってきましたが、
PalmとHPCでは用途が違います。
見ての通りの形状ですからどういった状況で使うのか?
という部分を想定した方が良いですよ。
Palmならポケットからすぐ出して手帳感覚で使えますが、
HPCはそうはいきません。
そのかわりHPCはPDAの中では快適に文字入力出来ますね。
中間のZaurusMI-E1やE21という選択肢もありますが...
もしくはPalm+外付けキーボードとか。
拡張性に関してはシグに分がありますが...
まずはどういう状況で使うのか決めないと
全く形状が違うPDAでどっちが良いなんて決められませんよ。
書込番号:992010
0点


2002/10/10 00:42(1年以上前)
えーと、私はPalmとシグマリオン2を持っています。
その使い分けは、Palmでは住所録を主に集中管理していて、赤外線通信でドコモの504とで常にデータ同期させています。シグマリオンはインターネットと文書入力に使用しています。
なぜPalmを持っているのにシグマリオンを買ったかと言うと、文章入力と、
通信のてがるさを得るために買いました。使用用途はメールチェックが多いんですが、会議の議事録を取る時などキーボードつきは便利です。会議後議事録をすぐメールをp-inを使用して送信できるのは快適ですね。
Palmは住所管理やスケジュール管理は文句はありません。ただ文字入力はどうしてもキーボードよりは使い辛いです。またPalmは一部の機種を除いて通信するのには付属品が必要になり意外と面倒です。一番の魅力はサイズが小さいことですか。
文書入力、通信使用、Word&Exelの使用頻度が多いのであれば、シグマリオンは買いだと思います。先日もこうした理由から知り合いにシグマリオンを勧めました。
EBIさんの言う通り、単純な比較は難しいですね。
スケジュールとメモ帳しか使用されないのであれば、最近の携帯電話でも十分間に合うかも知れませんね。ちなみに私はスケジュール管理は携帯電話でやってます。(軽くて便利なので)
私の使い分けをご参考までに紹介させて頂いたので、是非検討して見て下さい。
書込番号:992170
0点

優柔不断者さん
シグマリオン2使いの孔来座亜です。
パーム使いの方に勧められて、パームを購入して使ってみた事があります。ソフトの数が多い事や、ポケットにも入る小型軽量というのは、何と言ってもパームの勝ちです。
しかし、やはりあの一筆書きまがいの手書きローマ字入力は、かなり慣れた方でも一般のQWERTYキーボードの3倍程度の時間が掛かるようです。(ちなみに、携帯型電話機の親指入力だと約5倍)
つまり、文字入力が多いということであれば、何と言ってもフルキーが不可欠ですし、パームに外付けするくらいなら、折畳式で常に使えるシグマリオン2の方が有利だと思います。
私の場合は、ハイパーダイヤなどパームでは無理でシグマリオンでしか実現できない機能があり、しばらく両方を使っては見たものの、2つを併用するだけの必要性を感じられず、パームはアップル使いの息子にくれてしまいました。(そうそうパームは、Windowsよりもアップルに近い環境だと思います)
という訳で、目下はシグマリオン2でスケジュール管理、メモ帳(アウトラインプロセッサー、他にシグ2に付属のInkWreterという手書きメモも便利です)、住所録、小遣い帳など、下のほうにも書きましたが、まさにこれ一台で何でもこなしている、片時も手離せない道具になっています。
書込番号:992618
0点



2002/10/11 01:42(1年以上前)
詳しい返信ありがとうございました。ホームページも色々参考になります、、
そうですね、まず考えるべきはどういう状況で使うかということですよね。そこが悩み所なんですが、今は学生でも来年から社会人になって環境が変化するということでちゃんとした見通しが立たないんです。。こればかりはどうしようもないですね。
そこで決断しました。palmm515を買います。それだけではなくて携帯キーボードも買うことにしました!
情報を見るのはいつでもどこでもすばやく見る必要がありますが、書き込みは思い立ったらいっぺんにやってしまうタイプなのでそんな時にキーボードが役に立つかと思います。palmもシグの雰囲気も楽しめるこの方法で最終的にどちらで行くか決めて、シグのほうがよさそうだと思ったら社会人初ののボーナスで買おうかと思います。
と言ってもその頃はシグVでしょうね。
以上、皆さんの意見を参考にさせていただいて決定してみました。携帯も金ができたら504に機種変更して赤外線を活用してみます。それでは。
あ!”そうそう、モバイルって落として故障することが多いと思いますけどいい対策って無いでしょうか?モバイル共通の悩みですね。よい補償をつける店があるとか、壊れにくいパッケージがあるとか、どうでしょう?
書込番号:993937
0点

「優柔不断」ではなく、きちんと決断されたようですね。
まあ何事も本当の事は「実際にやってみないと解からない」のだと思いますので、取り敢えず一歩を踏み出す事が大切だと思います。
私の感想では、パームは電子手帳や電子辞書などと同じような「電子文具」、WinCE機はあくまで汎用情報処理機としての「超小型パソコン」という事だと思います。それぞれ一長一短があるので、実際に使われて判断するしかないのでしょう。
落としても壊れないというのは、なかなか難しいですね。
ショップの独自保証制度についても、落として壊した物にも適用されるかきちんと確認された方が良いと思います。
書込番号:994141
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





