

このページのスレッド一覧(全763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年5月28日 00:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月26日 11:05 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月24日 15:05 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月23日 15:08 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月22日 18:17 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月16日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんは。
シグ2はAIR'Hのプロテクトがかかっていてロッド(真中がH,I,J,Kは動作確認だったかな?)によって使えないものがあるとよく聞きます。
でも実際使えなかったという話は聞いたことがないんですが、どなたか使用できなかった方(もしくは使用できないことを聞いた等)いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願します。m(_ _)m
0点


2002/05/17 06:56(1年以上前)
便乗質問ですみません。
製造ロット番号KLAのシグ2でAIRエッジの動作確認された方、おられますか?
書込番号:717451
0点


2002/05/28 00:42(1年以上前)
ご質問から結構時間が経っているので、解決されたかもしれませんが、私は製造番号KLAのシグマリ2でTDKのAirH”が使えてます。
書込番号:738679
0点





インターネコで、昨日シグUを注文しましたが、わからないことがあります。
ポケットPC、H/PC、ウィンドウズCEの違いがよくわからないのですが。OSと規格がごっちゃになっているような気がするのですが、初歩的な
ところですが、どなたか教えて下さい。
0点


2002/05/26 09:48(1年以上前)
先ずは購入おめでとうございます。
ポケットPCとはいわゆるパームサイズPCのことです。ドコモの製品でいえばジーフォートがこれにあたりますね。
いっぽうH/PCとはシグマリオンUのようにキーボードを備えているハンドヘルドPCのことです。
WindowsCEとはOSの名称で、その画面サイズや入力方法などの違いから、ポケットPC用とハンドヘルドPC用に大別されます。
http://www.wince.ne.jp/も参照してみてください。
書込番号:735153
0点



2002/05/26 11:05(1年以上前)
ありがとうございました。胸につかえていたものが取れました。
書込番号:735273
0点





職場のPCがNECから富士通FMVに変わったのですが、ソフトをインストールして、正常に認識しているようなのですが、それまで問題なく使えていたアクティブシンクができなくなりました。接続はUSBケーブルを使ってて、自宅(自作機)では問題なく使えています。自宅と会社でOutlookを同期させて日程管理なんかをやってるので困っています。
NTT、NECのサポートに連絡しても「そんな事例はない」ということなんですが、何か解決方法はありませんでしょうか?
0点


2002/05/24 15:05(1年以上前)
ソフトを一度アンインストールしてからもう一度インストールしてみてはどうでしょうか?うちではG-FORTを過去に使用したときにアクティブシンクを使用しましたが問題など起こった事無かったですね。
書込番号:731695
0点





小生も上海に駐在しています。仕事柄地方に出張する事が多いので現在使用中のノートPC(重過ぎるのです!)からSIG2への乗り換えを考えています。出先でのメール送受信が主になるのですが、こちらのホテルの電話事情は最悪で電線が壁から直に出ているは、一々チェックインの時に外線接続のオープンを頼まなければいけないは、でモデムの使用が大変です。逆に携帯電話は結構な田舎に行っても通じるので(何も無いので電波が素通しか?)、SIG2+GSM携帯電話のセットでインターネットに接続しメールの送受信に使おうと思っています。この組み合わせで実際に使われた方がいらしゃいましたらコツ等をご教授頂けますか?特にSIG2とGSM携帯との接続に不安が有ります。その他注意点もあったら教えて下さい。
0点


2002/05/23 13:06(1年以上前)
中国携帯とSIG2は赤外線でつなぐしか方法はないと思います。Nokia8210とか8310の赤外線ポートつきならつなげるはずです。ケーブルなどは存在しません。現在ノートパソコンおよびSonyのクリエでは赤外通信経由で携帯電話をモデムとして認識することに成功して実践しています。特に難しくないと想像できますが下の書き込みのようにまだSIG2入手していないので保証はできませんが26日以降に届いたらすぐに実践して報告させていただきたいと思います。ただしGSM通信だと9600bpsの速度でかなりいらつきます。メールくらいは大丈夫でしょうがブラウジングは大変。Nokia8310ですとGPRS機能<パケット通信>がついていますので115.2kbsとかなり快適です。ただしGPRSは使用範囲がたぶん現状は都市部のみで地方は保証の限りではありません。私の場合GPRSが届かない範囲ではGSMと同じ電話で使い分けています。ただし現在使用している中国の携帯電話SIMカード、そのままではデータ通信不可能です、電話を申請した中国電信などで別途データー通信のサービスを有効にしてもらう必要があります。必要な書類に記入して提出すればその場で開通します。SIMの変更などはありません。申し込めばすぐに開通します。申し込む際に受付の女の子たちデータ通信のサービスに関してほとんど理解できませんので受付が進まないことが非常に多く困ったことがあります。パソコンにつないでInternetするんだといっても概念がなく理解しないようで、そのようなサービスがあることさえも知らなかったりと。
中国語でFAX&Data通信サービスを{傳真与数据通信服務}言うようです。GPRSはこれも別途申し込む必要があります。申し込みはこれも申し込むだけです。すべて広東省の情報ですので上海に関しては違うかもしれませんのでご了解をください。またプリペイド方式<神洲カード>などのSIMカード使用に関しては使用したことないので使えるかどうか知りません。あくまでも中国移動通信や中国電信などの契約SIMカードに関してです。
書込番号:729676
0点



2002/05/23 14:19(1年以上前)
さっそくのご教授ありがとうございます。やはり赤外線しかないのですか。Win2000で赤外線にはてこずったので避けたかったのですが仕方がありませんね。用途は主にメールですので9600bpsまあ『可以』(ローカルな表現ですいません)かな、添付があるとつらいけど。
データ通信をするのにも申請がいるんですか?!
しかも受け付けの小姐が良く理解していない(これもうなづけます)、特にこの国は面倒になると即『没有!』(また、ローカル)出るので、中国語の名称も教えて頂き本当にありがとうございます。来月日本に戻った時に購入しようと思いますので、上手く行ったらまた報告致します。
書込番号:729794
0点


2002/05/23 15:08(1年以上前)
わざわざの不要客気です。26日以降入手してすぐにTESTしますのでその結果を再度このページにRESとして入れておきますので時間あれば覗いておいてください。それではご健闘を!再見
書込番号:729849
0点





SIG2ユーザーの方、誰でも結構ですお教えください。現在中国にいます。日本から来る友人にSIG2を買って持ってきてもらうつもりですがACアダプターが100Vのみの仕様とのこと。こちら240Vですので変圧器を必要とするようですが、もって歩くことを考えると変圧器は機動性を下げるのでいやです。そこで出力電圧、電流<V,W,A>など同じくらいの出力をもった中国で販売されているAC電源を使おうと思っています。
お時間間のあるかた、AC電源の仕様をお教えください。できればSIGにつなぐプラグの形状、サイズ、+-の配置もあれば完璧です。
0点


2002/05/18 19:47(1年以上前)
うちのACアダプタを見たところ表面のNECが日本文で書いているラベルを見るとINPUT 100V 50Hz/60Hz 25VAと書いてありますが裏面の製造元が英文で書いてある部分を見るとINPUT 100−240V 50/60Hz 0.3Aと書いてあります。ひょっとしたらそのまま使用できるかも?(保証外)
ちなみにOUTPUTは9V 1100mAです。コネクタ形状は通常の丸タイプで外マイナス、中プラス。サイズは外径4Φ、内径2Φぐらいか?線引きで計ったから正確ではないかも。
書込番号:720204
0点


2002/05/18 20:54(1年以上前)
ですね。 そのまま使えそうな感じの表示です。
ちなみに、ノギスを当てたら直径5mm、内径1.5mm、長さ9.5mmでした。
書込番号:720301
0点



2002/05/18 22:26(1年以上前)
早速のご報告ありがとうございます!特にひまねこさんの英語の説明の240Vは心強いニュースです。ぶあいすさんもノギスまで!涙が出そうです!謝謝Very Much!
書込番号:720507
0点


2002/05/19 22:14(1年以上前)
Asukalさん、私は中国出張時、SIG2持って行ってますよ。
標準ACアダプタはしっかり240V仕様なので全く問題有りません。
ご安心されましたか?
書込番号:722606
0点



2002/05/20 23:40(1年以上前)
まったくありがたいお知らせです。非常に安心いたしました。今夜はよく眠れそうです<ちょっと大げさかな・・・
昨日皆様の報告を受けた後早速Kakaku.comからLinkして通販で購入しました。来週にはこちらへ訪中される人がいますのでもってきてもらえます。楽しみです。
ところで中国でSIG2さん、中国でNokiaなど携帯電話とSIG2を赤外線でつなぎ携帯電話をModemとして使用されたことありますか?GSM通信とかGPRSで。現在ClieはそれでNetにつながっていますがSIGもいけそうでしょうか?いけるとかってに判断しておりますが使用されたことある方に聞いたほうが確実かと、コレが判明すればもっとよく眠れそうです。毎日夜も寝ずに昼寝しながら考えておりました。
本題から外れますがよろしくお願いいたします。
書込番号:724818
0点


2002/05/22 07:53(1年以上前)
ACアダプタ自身は240V対応でも、電源コードの方は100V対応だったりするので、一応気にはしておいた方が良いと思います。電源コードとACアダプタが一体不可分でしたら大丈夫だとは思いますが。
書込番号:727385
0点



2002/05/22 18:17(1年以上前)
こさ様、ありがとうございます。あれからいろいろネットで調べてみましたらもともとモバイルギアの240V対応のアダプターをSIG2に転用しているようでモバギではちゃんと240V対応を歌っているようです。DOCOMOさんはあえてそれを日本語表示にしなかったようです。ネット上でアダプターの写真を見ましたがコードと一体でした。ご心配ありがとうございました。
書込番号:728085
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





