
このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年8月6日 12:36 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月11日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月5日 10:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月6日 23:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月16日 02:58 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月6日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DS大橋店というところです。たまたま電話したら上記の料金でしたので。
非常に感じのよいお店でした。ただ、在庫がない店が多いので電話で確認してから行ったほうが良いと思います。
書込番号:1831314
0点





ついでに@FREE−Dの2PWL(新規9800)も合わせて購入しました。
最近MDウォークマンの調子が悪く、購入しようかなと思ってまして、シグを活用してSD対応のを購入しようと検討してるのですが、シグにはパソコンからPCケーブルでとりこむのに容量不足で、ちょっと困ってます。これはSDカードを購入して、シグには保存できないって事ですよね?
自宅のパソコンはDELLの2300CでSD対応していないみたいで、一苦労です。それとも元々容量が入っているMP3を購入した方がいのでしょうか?MP3ならパソコンとつなげて曲を編集するしかないのですが、シグでダメならしかたないです。できればシグはいつも持ち歩いてるので、シグで活用したいのですが・・・。シグで音楽を聴いている方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。SDカードにした方がMDカセットを購入するのとどのくらい金額で差がでるのも知っている方がいましたらよろしくお願いします。
0点


2003/08/05 12:50(1年以上前)
私は、「@FREE−Dを使用していないので」ということになってしまうのですが、
もし私ならCFを音楽専用にします。というのは、現在SDは256Mbですが、ここにはソフトもデータも入っているので、ここに音楽を入れようとすると大容量のSDを買う必要がある(当然飛躍的に高くなる)からです。PCとのデータのやりとりは、アダプターを介してデータをやりとりするのが一番早くて簡単だと思います。
SDに音楽データを入れるとすれば512Mbのものを購入し、LAN(またはアダプター)を介してデータのやりとりをすることになると思います。現在ActiveSyncもLANで行っているので、多分LANでデータのやりとりをすることになるでしょう。
MP3プレイヤーは持つのはやめました。カードの抜き差しの方がまだ楽だという考え方です。MDウォークマンも使っていましたが、カセットを作成するのが面倒ですし、そうなると結局は音源が限られてしまい非効率なので、音楽を聴くのには使わなくなりました。
要は、@FREE−Dを常時使える状態をあきらめられるかどうか ではないでしょうか?
個人的な感想です。ご参考になればよいのですが。
書込番号:1828513
0点


2003/08/05 20:35(1年以上前)
せっかく無線LANが使えるのですからある程度のデータは母艦なり、オンラインストレージに置いておいてSDにMP3を入れておいてもよいような気がします。アルバム2枚くらいなら128Mもあれば余裕です。
書込番号:1829538
0点


2003/08/05 21:19(1年以上前)
39800でした
書込番号:1829666
0点


2003/08/07 09:13(1年以上前)
HEIHEIさん、sigrouさんありがとうございます。大変参考になりました。sigrouさん、オンラインストレージってなんでしょうか?教えて下さい。勉強不足ですみません。
書込番号:1833690
0点


2003/08/07 13:56(1年以上前)
オンラインストレージっていうのは、ジャストシステムが提供している「iDISK」のような、「ネット上のデータ保管サービス」のことを言います。
これでわかります?
書込番号:1834170
0点



2003/08/11 00:21(1年以上前)
HEIHEIさん回答ありがとうございました。レス遅くなってすみません。わかりやすかったです。今日秋葉に行って、液晶保護シートとSDカードを購入してきました。内蔵メモリーのMP3がたくさん売っていて256Mのが13000くらいで売っていたので、現在検討中です。SDカードはシグマリオンに現在ある思い要領のアプリなどや曲を入れようと思い購入しました。シグマリオンでは曲を全曲再生ができないのでしょうか?NEDIA PLAYERでも確認したのですが、いまいち理解ができませんでした。やはり現在のMEDIA PLAYERじゃできないのでしょうか?また、PVファイルをこのMEDIA PLAYERでは、途切れとぎれになり、スムーズに再生されません。シグマリオンではあきらめた方がいいのでしょうか?
書込番号:1844478
0点



パナソニックのDVDレコーダーDMR-E100Hで直接SDカードに記録したASFファイルをシグ3のメディアプレーヤーで再生すると、「再生に必要なcodoが一つありません」と表示され、画像は再生されるのですが、音声が出力されません。同じような現象で解決された方おられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/08/04 21:52(1年以上前)
私もasfファイルは同様の状況です。
いろいろ情報をあたっているのですが、今のところ解決された方はいないようです。悔しいですね。
書込番号:1826908
0点

レスありがとうございます。やはりそのままではまともに再生できないようです。一旦asfをwmvに変換したやらなければダメなようで二度手間です。
このままasfファイルで再生できればいいのですけどうまくいきませんね。
書込番号:1828255
0点



またまた登場です。
詳しい方、ご教授ください。
おかげさまでこの掲示板見てシグマリオン3を買いました。
当方インターネットへの接続はADSLモデム→ルータ→
スイッチングHUB→シグマリオン3なのですが、
このままだとネットにも、リモートデスクトップも
DNSエラーになってしまいます。
ところが同じ設定で、HUBを経由せずに直接ルータに
接続すると難なく接続できます。リモートデスクトップも
できます。
ルータはプラネックスのBRL-04EXという機種です。
シグマリオンのDNSサーバの設定はルータのアドレスに
してあります。
当方の環境ではHUB経由で使いたいのです。
他のPCはHUB経由でも全く問題なく使えていますので
シグマリオンの設定が?とも思うのですが・・・
よろしくお願いします。
0点


2003/08/04 15:58(1年以上前)
こんにちは。
文面を見ますと、IPアドレスがキチンを設定されてないように思えます。
ケース1:PCがHUB経由でネットがOKとのことなので、PCのIPアドレスの取得方法が”DHCPサーバーから得る”となっていれば、シグ3もDHCPから受け取る設定にすればいけると思います。
ケース2:PCのIPアドレスが手動で設定されている場合(192.168.???.???みたいなIPアドレスが設定されているばず)ルータとPC以外のIPアドレスをシグ3に設定して下さい。これでいけると思います。
ちなみにIPアドレスの手動の設定方法ですが、ルータのIPアドレスが192.168.1.1であれば、192.168.1.2〜192.168.1.254の範囲で割りふって下さい。192.168.1.0と192.168.1.255は使用してはいけません。
ケース3:1でダメな場合は、ルータがDHCP機能をもっていると思いますが、これのIPアドレス”貸し出し”機能が正常に働いてない可能性があります。マニュアルを参考にして設定を確認してみて下さい。
ネット設定のキモは自身のIPアドレス、DNSのIPアドレス、デフォルトゲートウェイのIPアドレスの3つをすべて正しく設定する必要があります。
ルータのDHCP機能を使用すれば、上の3種は自動で与えてくれます。もちろんシグ3側もDHCPからIPを受けられる設定にする必要があります。
書込番号:1826010
0点

シグ3欲しい様
いつも丁寧なご指導ありがとうございます。
当方の環境では、「1」が当てはまります。
「IPアドレスはDHCPサーバーから取得」に設定しております。
他のPCはこれでOKです。
シグマリオン3もルータに直接繋いだ場合はこれでOKです。
ネットもリモートデスクトップもできます。
そうするとHUBのポートかケーブルにも疑惑の目を向けた方が
良いのでしょうか?試しに別のケーブルで繋いでみたり
別のポートに指したりしてみます。
それとIPアドレスを個別に割り当ててしまい
各PC及びシグマリオンにIPアドレスを設定して
やってみようと思っております。
また、結果を報告しに来ます。
書込番号:1826235
0点

解決致しました。
HUBに差していたケーブルを別のケーブルに変え
ポートも他の空きの所に変えたら無事につながりました。
原因はどちらなのかわかりませんが
組み合わせを変えてもできる時とできない時が
あるようです。
56Kモデムからリモートデスクトップも
試してみました。
確かに実用には耐えないかもしれませんが、
緊急時や海外から動かしたいときは
有用な方法だと思いました。
海外からドキュメントをプリントアウトしたり
便利に使えそうです。
今度一週間ほど海外へ出張があるので
その時にリモートデスクトップで
何とかやっていけそうです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:1828307
0点


2003/08/06 23:35(1年以上前)
ハブのオートネゴシエーションがうまくゆかずDHCPからIPがもらえたりもらえなかったりしている時があります。シグをつなぐハブのポートを10Mハーフの固定に設定してやるとうまくいきませんか?ポートのネゴ設定変更できないハブもあります。その場合はNIC側の詳細設定でスピード固定してやるとだいたいの場合はうまくいきます。
書込番号:1832847
0点





この度、Jor710からSig3に買い替えを考えております。
ですが、SpreadCEの動作速度がわからないので買い替えに躊躇しております。
現在、Jor710では1個のセルを修正すると30〜60秒ほど戻って来ないような表を使用しております。
全体的に速度の向上したSig3なら速度も改善できるかと思ったのですが、どこかでSpreadCEは遅いような書き込みを見た記憶があります。
Sig2(もしくは順ずる機器)のPocketExcelとSig3のSpreadCEでは体感速度はどの程度の差がありますでしょうか?
店頭で確認しようにもSpreadCEを搭載した状態のものはどこにもなかったです。
わかるようでしたら、教えてください。
0点


2003/08/05 08:33(1年以上前)
はっきりいって遅いです。
仕事でエクセルを使うことが多いですが、早くなったとはいえあのような使用感を期待しているとエライ目にあいます。
基本的に閲覧、簡単な編集程度にしか使えないでしょう。
書込番号:1828065
0点



2003/08/05 12:33(1年以上前)
そうですか、やっぱり遅いですか。
母艦では3Mbある表をCE用に800Kb位まで削ったんですが、それでも反応遅いし、削った機能の対応をどうしようかと思ってたんですが…
しばらく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:1828479
0点


2003/08/05 22:50(1年以上前)
いやぁ、超簡単な表を作ろうと思って異常に反応がにぶいので、期待してはイケマセン。
企業やら、パソコン雑誌のライターなどはこの辺をしっかり書いてもらいたいですよね。
まったく。
結局使い勝手が悪くいまやザウルスに戻っています。
シグマリオンは下取りに出そうかな?
こんな感じです。
絶賛されていますが、それほどでも。。。。
書込番号:1829982
0点


2003/08/16 02:58(1年以上前)
他のCEマシンのポケットエクセルも同じようなのか、PCだと早いけどPDAだと遅いということでしょうか?今のところSpreadCEで不具合墓にていませんが。
書込番号:1859231
0点





ザウルスから乗り換えようと検討中なのですが、今はPHS(エッジ)を専用ケーブルで接続してモバイル通信してます。
パソコン用のUBS接続ケーブルとUBSアダプター買えばハード的にはつながると思うのですが、ドライバーとかあるのでしょうか?
どなたか、よろしくお願いします。
0点


2003/08/03 01:03(1年以上前)
ない。
DDIポケットはPDA用のUSBドライバを一向に用意してくれないから、
AirH"PHONE + PDA すら使えない。
書込番号:1821675
0点


2003/08/03 01:58(1年以上前)
I/O データの CFDC-9664P を使えばPIAFSで可能。
でも CFDC-9664P は生産終了。入手困難。
中古かヤフオクで探すしかなし、かな。
書込番号:1821822
0点



2003/08/03 07:18(1年以上前)
早速ありがとうございます。
会社貸与のPHS使えないのは結構きついですね・・・
CFDC-9664P探してみましたが高いですね13k〜20kもしてました。
書込番号:1822168
0点



2003/08/03 13:53(1年以上前)
しつこくてすんません。
PCカードスタンダードデータ通信カードも持ってるのですが、これをCFカードアダプタ経由で使っている人はいませんか?
Windows95/98/Me/2000/XP/NT4.0/CE、Macintosh、各種PDAに対応。
http://www.sii.co.jp/mc/mc_card/mc6550/
書込番号:1822998
0点


2003/08/03 13:56(1年以上前)
<CFDC-9664P探してみましたが高いですね13k〜20kもしてました。
そんなに高かったですか、私は量販店で7000円ぐらいで新品が購入出来ましたよ。
新宿ビックにも店頭在庫が有ったりしてましたから、丹念に探せばまだ有るでしょう。
今更Sig3でH"って人もそういないでしょうから。
書込番号:1823004
0点



2003/08/03 20:40(1年以上前)
本日ヤフオクでシグ3購入しました。
ちび黒サンボさんどうもありがとうございます。今度東京出張時にでもCFDC-9664P探してみることにします。
書込番号:1823877
0点


2003/08/05 16:55(1年以上前)
はじめて書き込みします。エアーエッジフォンとシグマリがつながるといいなと思いDDIに電話しましたら、USB接続可能ですとの御答えでした。ドライバーに関しても問題無いとの事でしたが、ホントでしょうか?何方か実際に御使いになっていらっしゃいますか?教えて下さい。
書込番号:1829003
0点


2003/08/06 14:23(1年以上前)


2003/08/06 14:28(1年以上前)
このことですか?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/15158.html
エアーエッジフォンユーザーには朗報かも。しかし、こう簡単に破られると
ドコモも懲りて、端末を安く供給して通信料でがっぽり儲けるということをやめてしまうかも。
書込番号:1831500
0点


2003/08/06 15:27(1年以上前)
親切なザウラーさん ありがとうございました。早速注文します。
書込番号:1831585
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





