
このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年3月29日 16:43 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月29日 09:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月29日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月28日 02:52 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月26日 09:24 |
![]() |
0 | 14 | 2004年3月22日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リモートデスクトップでPCのエクセルファイルに
データ入力中に、文字入力及び変換に不具合出ませんか?
たとえば「熊本」と入力すると
「くまもとk」となってしまいます。
そのまま変換すると「熊本k」になります。
「埼玉」なら「埼玉s」と言うように頭文字の子音又は
母音のアルファベットが語尾に付いてしまいます。
ATOK使用ですが、有名な不具合でしょうか?
検索してみましたが行き当たりませんでした。
SheetCEに入力していて同じような状況になった方は
いたようですが?対策などあるようでしたら教えてください。
0点





前回はお世話になりました。
シグマリオン3を購入しました。
そこでFTPのことでお聞きしたいのですが、探したところ、cederFTPというフリーソフトを見つけました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023546/soft/cedar.html
そこで、DLをし、解凍したのですが(パンダ)、その後ファイルを開こうとするのですが、開けません。これは、ほかにシグマリオンに何かソフトが必要ということでしょうか??
armのファイルを開き、cederFTPを実行することができません。
すいません初歩的なことかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点


2004/03/26 21:17(1年以上前)
PDAのおすすめは?さんどうもです。
インストール及び動作確認が出来ましたので、報告させていただきます。
解凍先フォルダはどこでもいいです。
使用時にolece**.dll/mfcce**.dllが二つ必要になりますが、それはARM系でOKですね。HPの下の方にあります。2つのDLLをcederFTPのフォルダにほおりこんで見てください。
それと、接続のアイコンが出るまでが異様に遅いです。
それ以外は、普通に使用できました。
ほなほな〜〜。
書込番号:2631812
0点



2004/03/26 23:10(1年以上前)
gari-0091さん、ありがとうございます。
すいません、まだちょっと使えないみたいです^^;
DLしたものは、CederFTPのBuild50です。
(これが違いますか??)
>使用時にolece**.dll/mfcce**.dllが二つ必要になりますが、それはARM系でOKですね。HPの下の方にあります。2つのDLLをcederFTPのフォルダにほおりこんで見てください。
すいません、HPの下の方にあるとは、自分が記入したページの下の方ですか?
すいません、大変初歩的なことですが^^;
書込番号:2632278
0点


2004/03/27 09:18(1年以上前)
リンク張ってなくてすいません^^;
らせん工房
ttp://www.rsn.ne.jp/users/goro/rsn/download.htm
どうもここが本家みたいです。私もPDAのおすすめは?さんと同じ状況に陥りまして、捜索した所、ここに行き着きました。
>DLしたものは、CederFTPのBuild50です。
DLしたものは間違いないので、↑のHPからDLLをDLします。
\cedftp50\hpcpro\ARMの中に入れてください。
これで大丈夫だと思います。
ではでは^^
書込番号:2633628
0点



2004/03/27 22:15(1年以上前)
gari-0091さんありがとうございます。
すいません、まだできないです^^;
>DLしたものは間違いないので、↑のHPからDLLをDLします。
>\cedftp50\hpcpro\ARMの中に入れてください。
DLLですが、ARMの中に、strongARMというのをいれればいいのですか??
入れた後、解凍しましたが、また同じエラーが出てしまいます^^;
書込番号:2635972
0点



2004/03/27 22:16(1年以上前)
↑途中で書き込んでしまいました。
解凍し、\cedftp50\hpcpro\ARMを実行すればいいのですよね??
すいませんです。
書込番号:2635981
0点


2004/03/28 10:07(1年以上前)
取り急ぎ回答させていただきます。
Cederftpのフォルダの構成ですが
(\cedftp50\hpcpro\ARM)
Cederftpの実行ファイル・olece**.dll/mfcce**.dllの3つが入っている状態でcederftpを起動する形になります。
DLLですが、解凍すると、たしかARMってフォルダが中にあったと思います。
そのフォルダを開くと、二つのDLLが入っていますので、それをコピーして貼り付けて見てください。
ではではー^^
書込番号:2637961
0点



2004/03/29 09:48(1年以上前)
garo-0091さん、ありがとうございます。
>DLLですが、解凍すると、たしかARMってフォルダが中にあったと思います。
>そのフォルダを開くと、二つのDLLが入っていますので、それをコピーして貼り付けて見てください。
DLLですが、教えていただいたHPの下の表の中の一番したの、strongARMと言うのをDLし、解凍しましたが、ARMフォルダの中は、空っぽだったような・・・・
もう一度試してみます。
書込番号:2642073
0点





先日会社でシグマリオン3を提供されたのですが、ダウンロードしたATOKやExcelをSDカードに移して使用できると聞いたのですが、やり方がわかりません。友達にここに質問してみたら教えてくれるよ。と教えてもらったので書き込ませて頂きました。どうやってアプリケーションをSDカードに移動させて本体を軽く動かせるのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/03/28 03:55(1年以上前)
atok辞書ファイルの移し方は↓
http://planet-works.hp.infoseek.co.jp/pda/pw_sig3_mem_2.htm
をどうぞ。
でも不安定になるので、正直これはお薦めしない。
プログラムは、基本的に\Program Files ディレクトリ下の
.exeファイルをSD上にカット&コピーして、
sdカード上から実行させればよい。
あとは、Small Tweakで、ファイルの適宜関連づけをする。
*基本中の基本だけど、拡張子(.exeとか)を表示させとかないといけないよ。
エクスプローラ>表示>オプションで、「ファイルの拡張子を表示しない」のチェックを外す
モバカスでDLしたデータは、マイコンピュータ直下の、
Download Data 内にあるが、これはこのフォルダごとカット&ペーストで外部ストレージに保存可能。
モバカスのプログラムをぶち込みたくなったら、保存しておいたDownload Dataをマイコンピュータ直下にコピーすれば、難なくインストールできる。
私はマイクロドライブ上にDownload Dataごと保存しているが、アクティブシンク経由でPCにも移せるはず。
書込番号:2637408
0点


2004/03/28 23:04(1年以上前)
みか931さんどうもです。
カラトラーヴァ公爵の娘かもさんの記事の補足になります。
EXCELファイルを使われるようでしたら、SheetCEの方が
POCKET EXCELよりも高機能かと思われます。
ダウンロードも実行もSDカード上で行えますので、便利かと思われます。
後は、ある程度プログラムをインストールした後、データの整理が終わった段階で、システムのプロパティ上から、プログラム実行用とデータ記憶量のバランスを変えるという手段もあります。
右クリック=シフトキーを押しながらタップ(ペン先でちょちょいと)します。
システムのプロパティが表示されますので、プログラム実行用に少しばかり動かしてあげます。
動かす量ですが。。。
私の場合、データ記憶量:プログラム実行用=25536KB:39656KBにしています。
ではでは^^
書込番号:2640763
0点



2004/03/29 00:40(1年以上前)
ありがとうございます。モバイルカスタムでダウンロードできるものはできるだけしたいと思っていますので、Excelや壁紙ももらってこようと思っています。これからモバイルカスタムにいってダウンロードして行ってみます。また明日になってしまうと思いますがレポートします。それとFlashというのもモバイルカスタムでダウンロードできるのでしょうか
書込番号:2641233
0点





Windows Messengerで音声チャットをやってみようかと思っているのですが、どんなマイクを買えばいいのかわかりません。
音声チャットをやっている方、「こんなのを使ってるよ」というのを具体的な製品名で教えていただけないでしょうか。
0点


2004/03/27 09:34(1年以上前)
Pink Monkey さんどうもです。
音声チャットに必要な出力装置の要素として
ヘッドホンジャック(φ3.5mmミニプラグ対応×1)
マイクジャック(φ3.5mmミニプラグ対応×1)
が必要になります。
この二つに関しては、特にドライバが必要ではないです。
ヘッドホンはウォークマンのようなものでもOKです。
マイクは、極端に言うと、カラオケ用のマイクでもOKです。
私は、SONY製のF-V620というほとんど司会用のマイクで検証してみました。(爆)
情報が出てないみたいですので、この辺はどうでしょうか?
http://www2.elecom.co.jp/products/MS-HS57S.html
http://www.logicool.co.jp/products/headset/main.html
スマートに使いたいのであれば、↑のようなヘッドセットでOKです。
>「こんなのを使ってるよ」
と限定すると難しいかもしれないですね。
製品ですからね。。。
NECのHPにも情報がなかったので。。。
http://www.pdabiz.jp/products/kiki_sig3/index2.html
参考にならなかったかもしれませんが。。。
書込番号:2633674
0点



2004/03/28 02:52(1年以上前)
なるほど〜〜
基本的に普通のマイクとイヤホンでOKって事ですよね?
ヘッドセットが出来ればイイかなと思うので明日にでもチョイと見に行って来ます。
ありがとうございました^^;
はっつけて下さったURLも参考になりました
書込番号:2637294
0点







2004/03/23 21:47(1年以上前)
そのちゃんさんどうもです。
3phsってソフトを導入して、使ってみる事で使えるようです。
ただし、自己責任にて。
参考URL:ttp://itokoichi.lolipop.jp/sigmarion/wiki.cgi?%A5%B7%A5%B0%A5%DE%A5%EA%A5%AA%A5%F3%A3%B3%C2%D0%B1%FE%BC%FE%CA%D5%B5%A1%B4%EF
私は@FREEDを使っているので、それ以上はお答え出来ないですね。
すみません^^;
書込番号:2620301
0点



2004/03/24 10:31(1年以上前)
garinote-0091さん、どうもありがとうございました!早速調べてみます!
書込番号:2622305
0点


2004/03/25 23:31(1年以上前)
AH-S405C使ってます。とっても快適ですよ。
書込番号:2628740
0点


2004/03/26 09:24(1年以上前)
自分64ですが使えました。
意外と簡単でした。
今も順調に動いてますがメールアドレス2つ使ってます。
なぜか1つしか使えません。
これ以外は簡単でした。
http://www.tozenso.com/sigmari/
こちらの3phsをお借りしてやりましたら認識します。
インターネット通信設定の所がなぜか「PHS定額64K」で認識します。
3phsはぱんだでパソコンで解凍しコンパクトフラッシュでシグ3のプログラムファイルにいれました。
一度やってみてください。
参考までに。
書込番号:2629999
0点




2004/03/18 02:23(1年以上前)
JAVA VMのことですよね。使えないんじゃないでしょうか
http://www.wince.ne.jp/snap/ceSnapView.asp?PID=1288
あと、WindowsCE FANはいろいろ情報を集められると思うので、いろいろ見てみてください。
書込番号:2597928
0点



2004/03/18 16:49(1年以上前)
いちおう下の方を検索して、ダウンロードサイトがあることを
知ったんですが、全部英語で意味不明デス…どなたか助けてください!!
書込番号:2599498
0点


2004/03/18 21:21(1年以上前)
失礼しました、確かにあるみたいですね。
http://bbs2.wince.ne.jp/BBS2002/sig3soft/Search.asp?Key=java&sBool=AND&sMode=BETA&sRow=50&sName=
英語については頑張って読んでください。翻訳サイトや検索サイトを活用して見てください。
http://www.google.com/search?q=CrEme+%83C%83%93%83X%83g%81%5B%83%8B&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
書込番号:2600318
0点


2004/03/19 01:06(1年以上前)
うぃんりぃさん>月並みですけど
http://www.excite.co.jp/world/
ここ使ってみてね。
私もJAVAVM使えるといいなと思ってたからいいネタだと思った。
情報提供されてる方にももちろん感謝です。
書込番号:2601459
0点



2004/03/20 19:53(1年以上前)
みなさんありがとうございます!!
うれしいかぎりです!!とくに翻訳サイトは文字化けせずに
きれいに表示されてうれしかったです!!
でも、ダウンロードがちょっとよくわからなくてあきらめ気味なんです〜
やっぱりソフトがいつか登場するのを待つしかないんでしょうか…(汗)
書込番号:2607611
0点



2004/03/20 22:04(1年以上前)
英語のダウンロードサイトの最初のページの一番下で
選択するところで迷います。どれを選べばいいのやら…(汗)
すいません、パソコンぜんぜんわからないんです!!
どなたか教えていただけませんか?質問ばかりですみません!!
サイトはここです↓
http://www.nsicom.com/products/eval1.asp?ID=327&CategoryID=1
どうかよろしくお願いします!!
書込番号:2608153
0点


2004/03/20 23:39(1年以上前)
まだ試してないですけど
NSIcom Software(*)がCrEme
Target CPU (*)がXSCARE
Target Operating System がwindowsCE.net
Target Deviceがother please〜 Other : 空白でOKだと思います。
私もけっこう探すのに苦労しました。。。(笑)
書込番号:2608642
0点


2004/03/21 00:03(1年以上前)
↑の情報ですが、例の過去ログとファイル名が正しいので、たぶん大丈夫みたいだと思います。
後、今インストール等の確認中なんですが、インストールの説明読んでると、activesyncで本体側から同期を取らないとダメみたいですね。
うげ、明日仕事なので、今日はこれぐらいに。。。(撃沈w)
書込番号:2608774
0点



2004/03/21 09:49(1年以上前)
同期ってなんですか!?うわぁバカですいませんっ!!
giri-0091さん、丁寧に教えてくださってありがとうございます!!
こんなおバカに…!!
書込番号:2609971
0点


2004/03/21 11:57(1年以上前)
「同期」はパソコンとシグマリオン3の予定表やアドレス帳などの情報を一致させる機能です。
モペラでつないでいるということは、ウィンリィさんはシグマリオンを単独でお使いで、パソコンと接続されていないみたいですね。
書込番号:2610323
0点


2004/03/21 13:18(1年以上前)
昨日一応、ダウンロードとactivesyncによるインストールを行ったのですが、どうもダメ。。。(涙)
過去ログとかを調べて見た所、モジュール名に間違いはなかったみたいなんですけどね。
今日もやってみるかってとこで途中経過です。
たぶんプログラムをDLしてみるとわかるのですが、シグマリオンに直接ダウンロードして、setup.exeを起動しても有効なアプリケーションではありませんのmsgが出て、インストール出来ないんですね。
そこであわててインストールのFAQを読んでみたら、platonさんご指摘のとおり、パソコン側で同期が取れた状態でのインストールとなるわけです。
パソコン側で同期を取る為に必要なソフトがactivesyncといいまして、おそらく買った時のCDの中に入ってます。これをパソコン(母艦ともいいますが)にインストールして、完成です。
母艦とシグ3は、私の場合USBで同期させてますけど
赤外線やLAN・マニアックにbluetoothって方法もありますよ。
ほなほなーー。
garinote-0091←会社から書いてますので、gari-091と同一です。
書込番号:2610534
0点



2004/03/21 15:54(1年以上前)
ここまでしていただいて嬉しいかぎりです!!ありがとうございます!!
gari-0091さん(上の方で名前間違ってました!すいません!)、platonさん!!うーーーん同期って難しそうですね…(汗)USBケーブル持ってないし、自分のパソコンが古いのか赤外線もナイのでケーブル買わなくては!!
Java搭載されてナイとこんなに面倒だとは……パソコンおバカな自分には
難しいですが頑張ります!!でもよくわからないことばかりで…(汗)
書込番号:2610976
0点


2004/03/21 22:34(1年以上前)
とりあえず、報告しときますね。
CrEme324_XSC_CE4x_HPC.zipをactivesyncにてインストール。
するとスタート→プログラムにCrEme V3−24ってフォルダが
出来ますので、cremetestが通れば、とりあえずOKみたい。
最初register pluginってとこでエラー臭いメッセージが出たので
きちんとインストール出来ていなかったと勘違いしてたみたいですけどね。
実際に動かした感想ですが、javaappletでも比較的軽いものは、問題なく動きますが、さすがにシューティングゲームのようなタイプになるとフリーズしてました。
platon さん> 最初にJAVAVM出た時、SUNのサイトをウロウロしてて、CEFUN見なかったので、検索記事出していただき、ありがとうございました。
うぃんりぃさん>私もCE歴はまだ数日です。たまたま私の隣の席の人がとんでもなくPDA端末が好きな人だったので、activesyncとかも教えてもらいました。パソコンの型式とかわかれば、必要なものは案内出来ると思いますので、早く導入出来ると良いですね。
書込番号:2612499
0点



2004/03/22 14:43(1年以上前)
ありがとうございます!!
gari-0091さんの丁寧な説明どおりにがんばってみます!!
わからなかったらまた質問にくるのでよろしくお願いします!!
では、本当にありがとうございました!!!
書込番号:2614799
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





