
このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年11月23日 09:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月19日 10:23 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月10日 18:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月10日 12:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月27日 21:23 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月24日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




シグマリオン3のメーラーで、受信トレイ および 有料のダウンロードするメーラー(GEMIなんとか?)のいずれか、もしくは双方において、@niftyのインターネットFAX機能を使うことができますか?使われている方おられませんか?
0点


2004/11/06 18:40(1年以上前)
D-FAX + ULTRAG
ではダメなの?
無料でFAXが受けられるよ。
書込番号:3467908
0点



2004/11/06 23:03(1年以上前)
書き込みありがとうございます
受信はそれで出来るんですよね
問題は送信なんです 信乃助CEという手もありますが、メールとfaxを一度に送信したいときにはインターネットFAXの方が便利です
受信者がメール出来ない人もいるもので
書込番号:3469086
0点

モバイルギアの時代にはプレインストールだかでFAXソフト入ってましたよね。たしか。
なんか使った事あるような気がします。
私は今需要がないので気になりませんでしたが、言われて見れば便利な機能なのにないですよね。
お役に立てる情報はないのですが、ふと疑問に思ったので教えてください。
「FAXの受信てどうやるんですか?」
ケータイとかに送ってもらうとしてコールが来たらあわててシグ3に接続、なんて不可能ですよね。。
書込番号:3480262
0点



2004/11/10 01:27(1年以上前)
どこてんさん 書き込みありがとうございます
モバギのときはありましたね 信乃助CEがプレインストールか添付CDの中に入ってました
もうひとつ、テリオスにもありました 本当はいけないことですが、テリオスのソフトをシグ2にコピーして使ってました プログラムひとつだけで動作しましたので同じMIPSプロセッサなので動きました
残念ながらシグ3で動かなかったです 何か書き換えをしたら動くこともあったようですが
送信はP−inM@ster 受信は接続ケーブルを介して携帯です
受信の際はPCでもそうですが、基本的にはソフト立ち上げておいて、携帯電話宛にFAXを入れてもらいます
もうひとつの方法は omix2さんが提唱された D−faxで メール添付のtiffファイルとして受取るかですね
私の場合は一番肝心の会社のfax機器がが020発信できない仕様に設定していたので、D−faxは取引先で020発信できるところからだけもらってました
営業ですので、faxの受信は受注か、図ということになり、受注なら留守番の事務の女の子で処理してもらい、リアルタイムで受取る必要のあるもの(私の場合はデザイン図柄ですが)はファイルも小さくなりますので、PDFにしてもらってメールで受信するようにしてだいぶ改善しました
首題のインターネットFAX送信は、電車や車からの携帯が厳しくなり、また移動中に文書作成し、停まったところから発信する際に、一般のfax送信よりはるかに早いこと(メールとして送信できる)とメール受信できる環境とそうでない環境と、一括して発信ができるところです
この点ではFAXソフトよりも便利に使えています
さらにWinCEならば起動終了が早いのでもっと使い勝手がよいと考えました
蛇足ですが私自身は、メールは文字だけでも、言葉だけで伝えるよりも多く正確な情報を与えることが出来る手段であると考えております もちろん電話での補完も必要と思いますが、一から説明するよりもfaxなりメールしたりして要点を伝えておいたほうが短い時間の電話でことが足りるように思っています
口で説明するのが上手な人はいいのですが、やはり百聞は一見、ということもあり、文字だけだったとしても、相手の理解を高めるためには言葉だけよりも有効かな、と感じることはむしろ増えています
現状では faxは誰にでも受取ってもらい見てもらえるという点においては結構万能かな、という感覚はあります
書込番号:3482201
0点

>yoshi1007さん
なるほど納得です。「じゃあ今FAX送ってください」的な電話をかける必要があるのですね?
結構めんどくさいな(笑
じゃあ送信も事務の女の子にメールで送って事務所からFAX送ってもらえばいいんじゃないですか? (ソレを言っちゃあ・・)
確かにFAXは誰にでも使えるというのもわかりますが、ソレは既に普及していたから使える、言い換えれば使えるから使えるわけで当たり前ですよ〜。
私はFAXサービスはeメールに移り変わっていくべきと思います。
↓ちなみにこんな記事を見つけました。以下コピペ↓
まず、ActiveSync? で母艦PCと、シグ3の同期をとっておきます。そしてシグ2用の信乃助ファックスのセットアップファイルを母艦PCから起動させ、インストールを開始させます。当然、機種が違うのでエラー表示になりますが、そのままOKボタンを押して終了させます。すると、母艦PCの中で、C:\Program Files\Microsoft ActiveSync?\ の下に信乃助ファックスインストール用途ののフォルダが生成されていて、その中にいくつかのCABファイルができています。下層フォルダにARMというのがありますので、そこに入っているCABファイルが今回使うファイルになります。バイナリエディタは、http://www.zob.ne.jp/~c.mos/ にあるBzエディタというフリーソフトなどを使って、そのファイルを開くと、マシン語の中身が開かれます。検索窓に「MSCE」と入れて検索し、検索結果の直後にある110Aという文字列があるので、それを2007に変換し、保存します。その上書きされたCABをシグ3の適当なフォルダにコピーしてダブルタップすると、インストールが始まりますので、インストールしたい場所を指定してやれば完成です。
書込番号:3503637
0点



2004/11/23 09:13(1年以上前)
どこてんさま レスありがとうございます
ちょっとページのぞいていなくてごめんなさい
FAX受信 めんどくさいですよ(苦笑) あまりやりません 最近はメールで受取れる率が高くなりました(特に図柄はPDFでもらうようになりました)ので受信の必要は減りました
送信はねえ・・・・ どこてんさんのおっしゃるとおりですね 確かに過渡期です どんどんメールに移っていき、便利になりました
私自身も当然メールに主力は移っていく(すでに移っている)べきであると思っています 自分自身の環境はそのように対応できるようにしています 他の関連する得意先、社内他がすべてそのような環境にないというのが実際のところです パソコンも社内電算端末としてメインで使っていてメールは朝昼晩チャックする人はする、という程度、ニフティマネージャーが使用メーラーとして推奨されているので自分が読まなければ着信もわかりません 営業や開発の一部の人間は携帯にメール転送することで着信確認に使っています せっかく社内LANで常時接続してるのにね もったいない感じもします まだまだ遅れているんですよね
FAXは、おっしゃるとおり、すでに普及し、誰でも受け取れるというのが最大のメリットです そしてそれが一番重要なことです
メールの場合はその人がメールできる状態になければ受取れません 工場の人間に指示するときの手段は依然として電話(話中が多い)、FAX、メール(席をはずしていることが多い)の順ですね 電話はなかなかかからないし、移動中に長電話もしたくないので、faxで送り確認の電話を入れる、というなんとも中途半端な状態が現状です 直FAXだと時間がかかるので移動中だと回線が不安定で切れやすくエラーになりやすいので、いまさらながらインターネットFAXも意外と便利かな、と コストは高いです(A41枚40円)けどコンビニfaxよりは安かったかな
現時点でのメールのメリットとして考えていることは 同じようにモバイルしている環境の人間同士の通信には絶対的に有利 そして、守秘義務のある内容を特定の人に もしくは 広く通知したい内容を複数の人に一度の作業で発信できるというのは非常に有利と考えます
携帯電話の普及(とPHSが思ったより普及しなかった)で、公衆電話がどんどん減ってきています faxもやがては他の手段(メールがその候補筆頭)に変わっていくと思います
メールだけでまわっていくような、そういう環境に早いとこなって欲しいと思いますが 現実はまだまだかな(苦笑)
プログラム書き換えの件の記事ありがとうございました
以前に似たような記事を見てプログラムコピーまではしたのですが、インストールセットではないのでcabがなく断念しました
とりあえず、直FAXのときはノートPCからやっておきます
書込番号:3535595
0点





現在、シグ3を使っています。
今度、仕事の関係でhpの2210を同時に使うことになりました。
ただ母艦とシンクロさせる際に、シグ3だとActiveSync Version 3.5で動作しますが、2210だと添付されていたのが、Version 3.7です。
以前の書き込みでシグ3とVersion 3.7は、あまり良くないようなことを見ています。
ひとつの母艦で両方とも使いたい場合、Version 3.5で大丈夫なのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけますか?
0点


2004/11/17 09:10(1年以上前)
私も同じ環境で使っております。
1台のPCにsigmarion3とh2210を繋げるようにして交互にシンクロしております。
ActiveSyncについては3.71を使っておりますが問題ありません。
逆に3.5では接続した実績はありませんのでお答えできません。
docomoのサポートセンターに問い合わせたところ3.71の場合sigmarion3では動作保証ができないと言われましたが、私が使っていて不具合はありませんでした。
参考になりましたでしょうか・・・。
書込番号:3510890
0点



2004/11/19 10:23(1年以上前)
レスありがとうございます。
ドコモにも、問い合わせしていただいて重ね重ねありがとうございます。
私も3.7を導入してチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:3518743
0点





この度、この掲示板を参考にし、まだ手元に無いのですが
シグ3を購入しました。準備にSDカードを購入しよう思うのですが
皆様なら、どちらを買われますか?
1、256で十分、早い方がいいよ。(高速タイプ256MB)
2、速さよりは容量でしょ。(低速タイプ512MB)
予算的に、この2種類がターゲットになります。
シグ3の使用は、主にPIMやメール、EXCELなどの
アプリ、他にも色々試そうと思ってます。
MP3は必要に応じて増減させるつもりでそれほど重視しません。
これからバリバリ使いこなそうとワクワクしてます。
よろしくお願い致します。
0点


2004/11/02 09:46(1年以上前)
容量かスピードかの二者択一だとすると,私は容量を優先します。スピードの遅さには使っているうちに慣れちゃいますが,容量の少なさは使い込めば使い込むほど不満になってきます。
書込番号:3450794
0点


2004/11/02 12:20(1年以上前)
そもそもsigのSDインターフェースは高速対応のものではないので大容量。
でもこういった質問ならまず予算を書いて、購入予定のSDのメーカー・仕様を書いた方がいいと思うよ。以前のように転送速度が2Mか10Mで作っているメーカーも二択という状況ではないから。
書込番号:3451164
0点



2004/11/02 20:02(1年以上前)
ものかきさん
初めての返信有難うございます。
omix2さん
具体的なご忠告有難うございます。
予算は5000円前後で考えてます。
またメーカーについては、@きばおーで検討してるので
以下のようになります。
ないしょdeご奉仕(税込み5299)
256MB 高速SD ないしょde高速・お一人様1回1枚限り
ないしょdeご奉仕(税込み4789)
512MB SD ないしょdeご奉仕・お一人様1回1枚限り
どちらもメーカーは不明です。
今、シグ3が手元にあり、あれこれインストールすると
本体メモリー容量は、すぐに一杯になっちゃいましたので
私も大容量がいいように思いました。
他にお勧めの512MBがありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:3452332
0点


2004/11/04 22:50(1年以上前)
いままで
pana 64MB、128MB、256MB×3、512MB×2
a-data 1GB
を使っていましたが、A-DATAは購入を後悔しています。
理由は
相性問題有り
速度遅い(寝起き悪い)
の2点です。
一応sigで使えていますが寝起きが悪いので結局お蔵入りしています。
書込番号:3461084
0点



2004/11/04 23:26(1年以上前)
omix2さん、そうなんですか。
店頭でよくA-DATAが投売りされてるのを見る度に
財布を覗いては¥足りないので、今まで手を出さずに
きてますが・・・よかった^^;
今は、デジカメ用のSanDisk256MBを使ってますが
特に問題なく使用できてます。
ただSDカード問題かどうかは定かではありませんが
アプリ(エクスプローラー系?)によっては、動作がすごく遅く感じます。
しばらく使っての感想は、高速タイプの恩恵を
フルに生かす事ができないまでも、少しは改善するみたいなので
またまた、悩んでしまいました^^;
相性問題が結構ありそうなので、検索してみます。
抽象的な質問にお答え頂いた、ものかきさん、omix2さん。
お付き合い頂き有難うございました。
デジカメはSD32MBで我慢して、シグ3は256MBを使いつつ、
もう少し悩んでから購入したいと思います。
書込番号:3461289
0点



2004/11/10 18:57(1年以上前)
すいません自己レスです。
結局、KINGMAX512MBを@きばおーのはだかシリーズで購入しました。
私の使用範囲では、問題なく使用できてます。
今からMP3ファイルを沢山入れて聞こうと思います。
ご返信頂きました皆様、お蔭様で良い物を購入する事が出来ました。
有難うございました。
書込番号:3484107
0点









近く知り合いの方よりシグマリオンVを譲り受けるのですが、私はVodaユーザー(SH53)でしてVodaの携帯をつないでネットを見れますでしょうか。ちょっとヘンな質問なのですが教えていただけますでしょうか。
0点


2004/10/24 17:09(1年以上前)
可能か不可能かと言われれば可能なはず、ただし接続ケーブルが別途必要。
でも携帯でネットをするととんでもない通信料になりますよ。
(通常はパケット通信だからデータ量課金だが、別端末での通信は通常は時間課金になるため)
うろ覚えですがSH53では9.6kの速度ですし、速度的にも正直web閲覧はつらいと思います。メールのみの使用ならまだ使えないこともないですが、、、
どうしても新幹線での移動中に使うとか言う理由が無く、月に30分以上使うあてがあるのでしたらPHSを契約する方が無難かと思います。料金も速度も。
1ヶ月程度試しに使うというのも手かもしれませんがダイヤルアップの時代でさえ携帯の速度には耐えられなかったのにADSLになれている方には厳しいかと思います。
(もちろん最近は通信速度の出る携帯もありますが、現状はとんでもない通信費になってしまうので...)
書込番号:3419383
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





