
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年6月1日 06:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月2日 11:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月1日 03:11 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月31日 15:33 |
![]() |
0 | 12 | 2003年6月2日 00:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月31日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




遂に買ってしまいました! PCとの認識もデジカメのケーブルですんなりとできました。手帳として使うことを、自宅職場の無線LANに接続することを目的に購入しました。PCIのGW-CF11Hがシグマリオン2との互換もいいとのことで早速購入しましたが・・・? どうやったらドライバーを認識してもらえるのか???とほほ・・・状態です!
どなたかたすけてください!
ちなみにこのサイトで見つけたゲットクラブで買いました! 即日発送してくれましたよ!
0点


2003/06/01 00:04(1年以上前)
JUNAK さん、過去ログ [1616885]無線LAN使いたい で
まさと1 さんが御親切にも2chの情報を引用してくださってます。
御参考にしてください。まさと1 さん、有り難うございます。
書込番号:1628031
0点

windows CE fankの掲示板からの引用です。ついでにcab形式の展開方法も付け加えておきました。この方法で私も出来ました。
1) PLANEXのサイトからドライバの自己解凍形式ファイルを落とす
2) Windows母艦上でこのファイルを実行し、内容を展開する
3) 展開されたディレクトリの中に「CE」の名前のディレクトリがあるので、
その中にある「CESETUP.EXE」をWindows母艦上で実行する
4) C:\Program Files\PLANEXの下に複数のcabファイルが作られる
5) 4のcabファイルの中から「Wireless LAN CF Card.HPC2000_2577.cab」を
選び、cab_renamerで内容を展開する
ダウンロードしたファイルの拡張子がcabになっている場合。これはCAB形式の圧縮ファイルです。
対応したユーティリティで解凍できます。(CAB32.DLLが必要。)
以下のユーティリティをパソコン(Windows98/Me/2000搭載機)で使うのが便利です。
CABリネーマー(まつもさん作)http://isweb29.infoseek.co.jp/computer/e550/popope/archive/cab_renamer.exe
別途、cab32.dll (宮内邦昭さん作 http://www.lightship.co.jp) が必要です。解凍したらcab32.dllをC:\Windows\system\にコピーしてください。
CABリネーマーの使い方は、パソコンのデスクトップ画面に、ダウンロードしたcab_renamer.exeをデスクトップに置く。次に解凍したい、CABファイルを、このショートカットにドラッグアンドドロップします。そうすると、CABファイルと同じフォルダに、CABファイルと同じ名前のフォルダが作成されてその中にリネームされたファイルがあります。
(または、このcabファイルを直接、シグ3に持っていって実行でもいいかも)
6) 展開された2つのファイル「GW-CF11H.dll」「wlu.cpl」をシグ3の\Windowsにコピーする
7) 一旦リセットしてから、GW-CF11Hのカードをシグ3に挿す
8) ドライバの名前を聞いてくるので「GW-CF11H」と入力する
以上です。
Wepの暗号化設定などは、コンパネに新しく追加されたアイコンから行います。
もしもコンパネにアイコンが追加されていなければ、それは正しいcabファイル
を選ばず、誤ってPPC向けのものをインストールした可能性があります。
なお、正しく動作し始めても、リセットする際にはカードを抜いてから行った方が無難です。
書込番号:1628711
0点





ビックカメラのページを見ていたら
シグ3の定価が載っていました。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010013661&BUY_PRODUCT=0010013661,54800
定価なんてあったのね。
てっきり、オープンかと思っていたのでちょっと驚いた。
0点

ttp://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/03/whatnew0520.html
によれば、公式にはオープンのようですが?
書込番号:1627920
0点


2003/06/02 11:19(1年以上前)
定価はありません。オープン価格ですから。
ドコモ直営販売価格というものがあり、これを定価として
掲載しているのだと思います。
携帯電話でも同じ現象があります。
書込番号:1632453
0点



自宅に無線LAN環境を導入してないので、とりあえずプラネックスの
100/10対応の有線LANカードCF-100TXを買ってみましたが、見事に
爆沈しました(認識すらせず)。
いまさら10BASE-Tの有線LANカードを買い直すのも何なので、速攻で
無線LANアクセスポイント&カードを注文しましたw
まあ、これで無線LAN導入のふんぎりがついたと言えば言えるかも・・・。
0点


2003/06/01 00:08(1年以上前)
http://itokoichi.lolipop.jp/sigmarion/wiki.cgi?SigmarionBoad
に周辺機器の動作報告が載ってます。
それでは、有線LANカードCF-100TXはドライバなしで認識出来たと
書いてあったのですが、どちらの情報が正しいのでしょうか。
それとも製品のロットで繋がったり繋がらなかったりするのでしょうか。
書込番号:1628051
0点

すみません。そのサイトのどこにそのようなことが書いてあるのでしょうか?
現時点では、検索でもCF-100TXはHitしないのですが。
私の探し方が悪いのか、動作確認の仕方が悪いのか・・・?w
CF-10Tなら動きますけどね(←すでに周知の事実)。
書込番号:1628293
0点

ちなみに、Windows CE FAN の方でも動作不能との報告が上がってます。
http://www.wince.ne.jp/bbs/sig3soft.asp
もちろん私はここの引用ではなく自分で買って動作確認しています(←念のためw)
書込番号:1628316
0点


2003/06/01 03:11(1年以上前)
CF-10Tと勘違いしていたようです。まぎらわしい事を書いてすみませんでした。
書込番号:1628552
0点





はじめまして。この度、シグマリオン3を買ったのですが、アクティブシンク機能についてご質問があります。
パソコンのアウトルックと同期出来るということですが、シグで送受信したアイテム(送信済みアイテムを含む)、パソコンと同期って可能なのでしょうか?
(シグ→PCの一方通行) やはり、パソコンで変更があったアイテムすべて、シグの方に移ってきてしまうのでしょうか?
出来る出来ないで結構ですので、お使いになられている方、ご教授ください。
0点







2003/05/31 18:42(1年以上前)
リモートディスクトップ使えば!
シグIIでもIPATで馬券購入できますよ!
ただし、母艦はXP-PROが必要ですが。
書込番号:1626881
0点


2003/05/31 21:34(1年以上前)
わー。まさに 今 私もIPATのために シグ2かシグ3の購入を考えていました。タイムリーです。。でもXP Proか。。。ない(悲)
書込番号:1627430
0点


2003/05/31 21:45(1年以上前)
この掲示板の最初の方にリモートディスクトップについて
記載されています。
私は、シグIIとリモートディスクトップでモバイルIPATを
しておりますが、やはり画面が小さくて入力や、オッズの
確認など大変です。(スクロールが面倒!)
シグIII位の解像度があれば多少楽になるかも。
書込番号:1627470
0点


2003/05/31 21:48(1年以上前)
今日一日、シグ3がエッジに対応していないことで 頭を悩ませていました。。しかもPocket officeも必要だし。。というわけでシグ2の購入を決定する寸前にこのスレを発見!もう少し考えます(T T)
書込番号:1627483
0点

「エッジを愛してよう」に反応w
AirHは使えませんが、PIAFSでならエッジでの通信もできます(既出なので、
ご存知でしたら失礼m(__)m)。
PocketOfficeについても、ワープロと表計算だけなら内臓のワードパッドと
フリーのSpreadCEで何とかなりますよ。
書込番号:1628482
0点


2003/06/01 07:43(1年以上前)
おはようございます♪
そうらしいですね、上の書き込みをした後に 下の方で発見しました。
まさしく 「音端で繋ぐ」にこだわっている私にとってはうってつけで 感動すら覚えました!(実は 昨日はカードの回線も増やして ザウルスにしようかなと妥協策を練っていました)
PDAはいままで使ったことがないので アプリの使用感が良くわからないのですが、SpreadCEで PCで作ってあるエクセルのシートを読み込んで編集→またPCへとやっても、多少化けたりすることはないのでしょうか?それが心配だったりします。
あとはXPPro化の踏ん切りさえつけば。。本当はダイナブックSSが欲しい人なので もう少し悩みそうですが。
Hiro−pさんもエッジユーザーなんですね。DDIのページはまだまだ中途半端な上に コレ!といった情報をまだ書き込んでないので ご覧いただいても楽しくないとは思いますが どうぞ遊びに来てください。エッジ好きに悪い人はいません(笑)なんだかDDIをほっとけなくて。。。という気持ちになってしまう私w
もうすぐ音端の発表がありますね。詳細スペックは知らないので(おおまかなのしか知らないんですよ)それなりに楽しみにしてます。
書込番号:1628798
0点

スレのタイトルから話題が思いっきり逸れますが・・・w
音声端末での通信だと、PHS端末に電池があるため、恐らくカード型よりも
シグ3の電池の持ちも良くなると思われるので(比較したわけではないので
あくまで推測ですが)、そういう意味で私も音端の通信は好きだったりします。
あと、ダイナSSとの比較ですが、私は重さ1kgのLet's Noteも持っていますが、
携帯性と「開けてすぐに使える」という点では、もう圧倒的にシグ3の勝ちですね。
細かいことですが、シグ3の液晶の開閉と電源が連動している点が、ものす
ご〜く快適です。ほんとに「開けてすぐに使え」ます。
たぶんもうLet'sNoteを持ち歩くことはないでしょうw
ただ、単体でwebサイトの機能をフルに使いたいとか、画像処理などの重い
作業をするとか、ミニノートでしかできないことを主にやりたいなら、ノート
の方がいいかもしれませんね。
書込番号:1629267
0点

ちょっと誤解を生じそうなとこがあるので訂正を(^^;
先ほど画像処理アプリのUltraGをインストールして使ってみましたが、
デジカメ画像のリサイズなどでしたら十分実用に耐える速度で動きます。
さすが最新のCPUだけのことはありますね。
書込番号:1629667
0点


2003/06/01 21:04(1年以上前)
日本橋に出かけておりました^^
見ました 実機!欲しさ倍増・・もうヤバイです(笑)
ちなみに使用用途は エクセルの編集(テンプレートは作ってあって、内容を書き込む)、IPATです。持ち歩く頻度、使用用途からいって PDAでいいのかも。。という気持ちになったので購入を検討し始めたわけなんです。
同じことを書きますが、SpreadCEでのエクセルのやり取りの不安さえ取り除かれたら もう買います!あぁ。。今年はもうコレ系にお金使わないって決めてたのに。。(笑)意思が弱くて(笑)
書込番号:1630782
0点

私はモバイルでは表計算使わない人なので、実際に使い倒してる方から
レスが付けば一番いいのでしょうが・・・。
ここ↓によれば、PocketExcelよりむしろSpreadCEのほうが本家Excelとの
互換性はよいようです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7720/#soft-03
一番いいのは、次のサイトからSpread32(SpreadCEのDesctopPC版)をDL
して、使いたいファイルで実際に試してみることでしょう。
http://www.byedesign.freeserve.co.uk/
ただ、水を差すようで恐縮なのですが、Excelとの互換性を最重要視される
のでしたら、普通のノートの軽いやつを買ったほうが間違いないような気が
しますね(^^;
書込番号:1631386
0点


2003/06/01 23:53(1年以上前)
そうなんですよ。。ただ資金が苦しくてというのもあってPDAにしようかなって(涙)それに 子供(もうすぐ2歳)もいてるんで、なるべく軽くて、持ち歩くにしても ドキドキしない程度の値段がいいかな(笑)とか思ってます。
今 SpreadCEのDesctopPC版を落としてきたんで、やってみます。そして できたらおそらくヤフオクで。。(実はここ30分ほど「入札」ボタンを押す一歩手前で 私の指がフリーズしてました 笑)
書込番号:1631506
0点


2003/06/02 00:10(1年以上前)
ショックぅ。。エクセルのシートの うち一枚が開けませんでした。ハングしちゃいます。やっぱりPCかな。。Hiro-pさん 情報ありがとうございましたm(_ _)m非常に参考になりました。
ハングしたことにより 興奮が少し落ち着いたので(笑)
もう少し 考えてみようと思います。
書込番号:1631602
0点





DS神田祭参加したかったなあ〜。しょうがないので私は、DS相模大野で買って来ました。@Freedの1sとセットで49800円。さらに、年会費無料の店独自のポイント会員になると2000円引きになり、47800円(税別)でした。勿論会員になりゲット。
しかし、神奈川県のDSは軒並み電話しましたが、最高価格はセットで63800円(笑)一応相模大野が一番安かったようです。電話していないところもありますが・・・。
利害が一致(@Freedが欲しい)すれば、通販系の所より、近所のDSを丹念に当たった方がいい買い物が出来るかもしれませんね。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





