
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月15日 00:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月27日 22:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月27日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月24日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月24日 02:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月23日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




都内で割りと安く新品で手に入るところをご存じないでしょうか?
移動時に電車内でレポートを書くために購入したいと思っています。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/12/01 07:10(1年以上前)
なかなか返信がつかないようですので...
私も予備機を購入しようと探し回りましたが、”安く”どころか、そもそも新品を入手するのが困難な状況ですね。
まるで参考にならない情報ですいません。
書込番号:3570395
0点


2004/12/01 22:36(1年以上前)
参考程度にですが、私も最近シグ3買いました。
秋葉原のソフマップで複数台ありましたよ〜!
私が買ったのはほぼ新品同様の品でした。
価格的には3万円台中〜後半です。
最近もちょくちょく置いてありましたので、
新品ではなく中古ですが、一度見に行ってみる
価値はあると思います。
書込番号:3572987
0点


2004/12/15 00:50(1年以上前)
僕も秋葉原の中古屋で34800円でゲットしました。店の名前は忘れてしまいましたが…。大通りに面している割と小さめの中古屋でした。
部品が足りなかったりして不満はありましたが、電池が新品同様とのことだったので、思い切って購入しました。使い心地は抜群なので、中古という点さえ気になさらなければ、買って損はないと思います。
書込番号:3634645
0点





こんばんわ。
>FOMAのパケ放題にするとシグマリオンVでも使い放題なのでしょうか?
使い放題払い放題です(笑)
定額なのはケータイ単体で使用した時のみ。
料金プランをちゃんと見れば判ることです。
書込番号:3546834
0点



2004/11/25 21:55(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。定額制は@フリード以外にありますか?
書込番号:3546877
0点



2004/11/25 22:41(1年以上前)
AirHと@フリードどっちが安定し速度がはやいですか?
書込番号:3547118
0点


2004/11/26 03:36(1年以上前)
@FreedとAirH"(32k)との比較で言えば
速度 @Freed > AirH"
安定(速度) @Freed > AirH"
安定(接続) @Freed < AirH"
エリア @Freed < AirH"
価格(AB割無)@Freed > AirH"
価格(AB割有)@Freed ≦ AirH"
速度を重視するなら、@Freed(金に糸目をつけないならばAirH"128k)
移動しながらの接続やエリアを重視するならAirH"
(特に電車の中等では、@Freed死亡なので・・)
素の値段では@Freed
AB割が組めるなら、長期割MAXで3480円になるのでAirH"有利
環境に合わせてお選びください
ちなみに、64kPIAFSと32kパケットは結構な体感速度差があるので、移動体、エリア(特に使用場所)で問題なければ、@Freedでいいんじゃないかと思います
(と言いつつ、自分は一時期両方契約してたけど、現在はAirH"のみ・・・@Freedは移動中に厳しすぎ・・)
書込番号:3548250
0点


2004/11/26 03:39(1年以上前)
追記:
AirH"の派生選択肢として、京ぽん(AH-K3001V)ってのもあります
(シグマリ3と接続して使えます)
何気に、シグマリ3が使われなくなってしまう恐れがあります
(京ぽんOperaで事足りてしまう)
書込番号:3548255
0点


2004/11/27 22:13(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。是非参考にさせていただきます。
書込番号:3555547
0点









シグマリオン3のメーラーで、受信トレイ および 有料のダウンロードするメーラー(GEMIなんとか?)のいずれか、もしくは双方において、@niftyのインターネットFAX機能を使うことができますか?使われている方おられませんか?
0点


2004/11/06 18:40(1年以上前)
D-FAX + ULTRAG
ではダメなの?
無料でFAXが受けられるよ。
書込番号:3467908
0点



2004/11/06 23:03(1年以上前)
書き込みありがとうございます
受信はそれで出来るんですよね
問題は送信なんです 信乃助CEという手もありますが、メールとfaxを一度に送信したいときにはインターネットFAXの方が便利です
受信者がメール出来ない人もいるもので
書込番号:3469086
0点

モバイルギアの時代にはプレインストールだかでFAXソフト入ってましたよね。たしか。
なんか使った事あるような気がします。
私は今需要がないので気になりませんでしたが、言われて見れば便利な機能なのにないですよね。
お役に立てる情報はないのですが、ふと疑問に思ったので教えてください。
「FAXの受信てどうやるんですか?」
ケータイとかに送ってもらうとしてコールが来たらあわててシグ3に接続、なんて不可能ですよね。。
書込番号:3480262
0点



2004/11/10 01:27(1年以上前)
どこてんさん 書き込みありがとうございます
モバギのときはありましたね 信乃助CEがプレインストールか添付CDの中に入ってました
もうひとつ、テリオスにもありました 本当はいけないことですが、テリオスのソフトをシグ2にコピーして使ってました プログラムひとつだけで動作しましたので同じMIPSプロセッサなので動きました
残念ながらシグ3で動かなかったです 何か書き換えをしたら動くこともあったようですが
送信はP−inM@ster 受信は接続ケーブルを介して携帯です
受信の際はPCでもそうですが、基本的にはソフト立ち上げておいて、携帯電話宛にFAXを入れてもらいます
もうひとつの方法は omix2さんが提唱された D−faxで メール添付のtiffファイルとして受取るかですね
私の場合は一番肝心の会社のfax機器がが020発信できない仕様に設定していたので、D−faxは取引先で020発信できるところからだけもらってました
営業ですので、faxの受信は受注か、図ということになり、受注なら留守番の事務の女の子で処理してもらい、リアルタイムで受取る必要のあるもの(私の場合はデザイン図柄ですが)はファイルも小さくなりますので、PDFにしてもらってメールで受信するようにしてだいぶ改善しました
首題のインターネットFAX送信は、電車や車からの携帯が厳しくなり、また移動中に文書作成し、停まったところから発信する際に、一般のfax送信よりはるかに早いこと(メールとして送信できる)とメール受信できる環境とそうでない環境と、一括して発信ができるところです
この点ではFAXソフトよりも便利に使えています
さらにWinCEならば起動終了が早いのでもっと使い勝手がよいと考えました
蛇足ですが私自身は、メールは文字だけでも、言葉だけで伝えるよりも多く正確な情報を与えることが出来る手段であると考えております もちろん電話での補完も必要と思いますが、一から説明するよりもfaxなりメールしたりして要点を伝えておいたほうが短い時間の電話でことが足りるように思っています
口で説明するのが上手な人はいいのですが、やはり百聞は一見、ということもあり、文字だけだったとしても、相手の理解を高めるためには言葉だけよりも有効かな、と感じることはむしろ増えています
現状では faxは誰にでも受取ってもらい見てもらえるという点においては結構万能かな、という感覚はあります
書込番号:3482201
0点

>yoshi1007さん
なるほど納得です。「じゃあ今FAX送ってください」的な電話をかける必要があるのですね?
結構めんどくさいな(笑
じゃあ送信も事務の女の子にメールで送って事務所からFAX送ってもらえばいいんじゃないですか? (ソレを言っちゃあ・・)
確かにFAXは誰にでも使えるというのもわかりますが、ソレは既に普及していたから使える、言い換えれば使えるから使えるわけで当たり前ですよ〜。
私はFAXサービスはeメールに移り変わっていくべきと思います。
↓ちなみにこんな記事を見つけました。以下コピペ↓
まず、ActiveSync? で母艦PCと、シグ3の同期をとっておきます。そしてシグ2用の信乃助ファックスのセットアップファイルを母艦PCから起動させ、インストールを開始させます。当然、機種が違うのでエラー表示になりますが、そのままOKボタンを押して終了させます。すると、母艦PCの中で、C:\Program Files\Microsoft ActiveSync?\ の下に信乃助ファックスインストール用途ののフォルダが生成されていて、その中にいくつかのCABファイルができています。下層フォルダにARMというのがありますので、そこに入っているCABファイルが今回使うファイルになります。バイナリエディタは、http://www.zob.ne.jp/~c.mos/ にあるBzエディタというフリーソフトなどを使って、そのファイルを開くと、マシン語の中身が開かれます。検索窓に「MSCE」と入れて検索し、検索結果の直後にある110Aという文字列があるので、それを2007に変換し、保存します。その上書きされたCABをシグ3の適当なフォルダにコピーしてダブルタップすると、インストールが始まりますので、インストールしたい場所を指定してやれば完成です。
書込番号:3503637
0点



2004/11/23 09:13(1年以上前)
どこてんさま レスありがとうございます
ちょっとページのぞいていなくてごめんなさい
FAX受信 めんどくさいですよ(苦笑) あまりやりません 最近はメールで受取れる率が高くなりました(特に図柄はPDFでもらうようになりました)ので受信の必要は減りました
送信はねえ・・・・ どこてんさんのおっしゃるとおりですね 確かに過渡期です どんどんメールに移っていき、便利になりました
私自身も当然メールに主力は移っていく(すでに移っている)べきであると思っています 自分自身の環境はそのように対応できるようにしています 他の関連する得意先、社内他がすべてそのような環境にないというのが実際のところです パソコンも社内電算端末としてメインで使っていてメールは朝昼晩チャックする人はする、という程度、ニフティマネージャーが使用メーラーとして推奨されているので自分が読まなければ着信もわかりません 営業や開発の一部の人間は携帯にメール転送することで着信確認に使っています せっかく社内LANで常時接続してるのにね もったいない感じもします まだまだ遅れているんですよね
FAXは、おっしゃるとおり、すでに普及し、誰でも受け取れるというのが最大のメリットです そしてそれが一番重要なことです
メールの場合はその人がメールできる状態になければ受取れません 工場の人間に指示するときの手段は依然として電話(話中が多い)、FAX、メール(席をはずしていることが多い)の順ですね 電話はなかなかかからないし、移動中に長電話もしたくないので、faxで送り確認の電話を入れる、というなんとも中途半端な状態が現状です 直FAXだと時間がかかるので移動中だと回線が不安定で切れやすくエラーになりやすいので、いまさらながらインターネットFAXも意外と便利かな、と コストは高いです(A41枚40円)けどコンビニfaxよりは安かったかな
現時点でのメールのメリットとして考えていることは 同じようにモバイルしている環境の人間同士の通信には絶対的に有利 そして、守秘義務のある内容を特定の人に もしくは 広く通知したい内容を複数の人に一度の作業で発信できるというのは非常に有利と考えます
携帯電話の普及(とPHSが思ったより普及しなかった)で、公衆電話がどんどん減ってきています faxもやがては他の手段(メールがその候補筆頭)に変わっていくと思います
メールだけでまわっていくような、そういう環境に早いとこなって欲しいと思いますが 現実はまだまだかな(苦笑)
プログラム書き換えの件の記事ありがとうございました
以前に似たような記事を見てプログラムコピーまではしたのですが、インストールセットではないのでcabがなく断念しました
とりあえず、直FAXのときはノートPCからやっておきます
書込番号:3535595
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





