
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年3月18日 00:07 |
![]() |
1 | 7 | 2016年11月20日 16:28 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月8日 01:02 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月2日 23:11 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月5日 02:18 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月7日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もう御存知かも知れませんが、
VISTAで出来た、表題の圧縮表示が、
XPでもEeePCのAsTrayを使えば出来ます。
まぁ、どちらとも言えませんが、
私しの場合、1024x768表示ソフトを使っていて、
タスクバーを消しただけでは表示出来なかったので、
画面を動かして見るより、マシかな?。
0点



http://d.hatena.ne.jp/nmiji/20080217
私もここを参考にXP化してます。
勿論ワンセグもOK。
VISTAに頼らなければ、
この機械はスペック的にも。
XPがお奨めかな?。
だめ?
0点

こんばんは
タブレットはXPが多いと思ってましたが、VISTAもあるのですね。
やはりCPUやメモリーの関係でしょうか?
書込番号:8703807
0点

>タブレットはXPが多いと思ってましたが、VISTAもあるのですね。
「XPが多いと思ってましたが、Vistaもあるのですね」という書き方はちょっと意味が分からないです。
「XPだけだと思っていましたが、Vistaもあるのですね」ならわかりますが・・・
ちなみに、価格.comでタブレットPCの機種を見ると、Vistaの比率は少なくないです。
http://kakaku.com/pc/tablet-pc/
書込番号:8705524
1点

できれば教えてください。
XP化するには
XPのソフトを買ってくる必要があるのでしょうか??
簡単な 流れがわかると 助かります
また
普通の人には 敷居が高くて むりでしょうか?
お手数ですが よろしくお願いいたします
書込番号:8710021
0点

>XP化するには
>XPのソフトを買ってくる必要があるのでしょうか??
あります。俗に言うOSのWindows XP Home Editionで
2万数千円くらいと思います。
>普通の人には 敷居が高くて むりでしょうか?
されている質問の内容(レベル)を見る限りでは、やらない方が
いいと思います。
リカバリディスク(工場出荷時の状態に戻すディスク)が
ついてないこのシリーズの場合、失敗すると元のVistaに
さえ戻せなくなる可能性があります。
やるのであれば、リカバリディスクがついているPC(かつ
PCのデータが消えてしまってもいいもの)で経験をつんで
からやるべきと思います。
書込番号:8743682
0点

やはり難しいのですね・・・
ただ この 小さいPCでも
楽しめるので
もっさり ゆっくり たのしみたいとおもいます
コメントありがとうございました。
書込番号:8785638
0点

今は使用しておりませんが、
Windows7 32Bit版を載せてみました。
元々Vistaが載っていたので、
7も、一応インスト出来、アプリも動きますが、
メモリー2Gに上っていても、元々CPUが800MHzのモッサリ!なので、
使い物には成りません。
ちなみにWindows 8の標準インストでは、
「インスト条件を満たしていない!」と弾かれます!。
今更の事ですけどね〜。笑
書込番号:17278459
0点

もうこの手のパソコンは使い道が無いですが、
W7からW10にもアップ出来ました。
しかし、使い物にならないです。
タッチパネルが使えるから便利と思いましたが。笑
書込番号:20411451
0点





ワンセグの映りが悪く家のTVアンテナを分配してアンテナケーブル接続して使おうと考え
似た形状のバッファローのチョイテレの変換アダプターを購入しました。しかし残念使用できませんでした。
どなたか家庭のTVアンテナを接続してらっしゃる方いらっしゃいませんでしょうか。
0点

このアダプタに、外部アンテナのコードを接続したら使えそうですけど、いかがでしょう?
書込番号:7860559
0点

こんにちは。
私も同じ悩みで、結局外部アンテナのケーブルを切って、モノラグピンプラグの
メスを半田で付けました。
これで、市販のF型コネクタプラグを使ってアンテナに繋げられるようになりま
した。
外部アンテナにはオスプラグを付けて一応使えるようにしました。
室内で横になってTVを見たかったので、ケーブル切断と言う決心をしました。
お陰で綺麗にTV受信できるようになりましたよ(^^)
書込番号:7889289
0点



ドライブ X: からの吸い上げは、xcopy で行けそうです。
スイッチは /r /h /e と適当にやっちゃいまして、どれがどうなるかは、、、今始めたばかりなので分かりません。時間が掛かりそうなので、取りあえず明日も早いのでもう寝ます。
チト、嬉しかったので、取り急ぎ書き込みました。。。
あ。「共有違反」で止まってしまった。。。
え〜。どなたか勇気のある方で、xcopy を試していただいて解決策など報告いただけるとありがたいです。
おやすみなさい。
0点

おはようございます。
取りあえず、、、
xcopy x: d: /e /c /h /r
で、出来るみたいです。
8904 個のファイルをコピーしました
細かな検証はまだです。
書込番号:7835441
0点

xcopyなんかで何を独りではしゃいでいるのでしょう。
書込番号:7835459
0点

そう。たかが xcopy 。。。
だけど、リカバリの吸い出しについて、xcopy を使うってぇコンテンツが無かった(ヒットしない)。
この方法が、正道なら、「緊急復旧CD」から起動する必要もありませんし、バックアップソフトも必要ありません。誰にでも簡単に出来ちゃう。
既出のゴースト関連ファイルだけコピーする方法では、実際のリカバリで障害が発生しているようですし、その現象や解決方法は個々で違っているようにお見受けします。
こういった方法では万人が安心して実施できるってぇ感じじゃないですよね?
ってぇ事で、御指南頂けるのならありがたい。
なお、当方は HDD の交換を目指していますので、途中で違う方向に行っちゃう可能性があります。
書込番号:7839696
0点

このスレの今後に期待!!
誰でも簡単にリカバリーディスクの作成、HDDの交換が出来る様になれば
少し高速のHDDに乗せ換えて容量あげてなんてことも。
書込番号:7842226
0点

挫折しました。。。
取りあえず 120GB HDD に乗せ変えまして、仕事で使う関係で、一番手っ取り早い方法で、救済しちゃいました。
ぶっちゃけ、 OS を買って来ちゃったワケです。OEM 版ですと、あれこれバックアップソフトを試したり、悪あがきするよりも費用対効果と精神衛生で考えて、安全パイです。。。
ちなみに、xcopy で作成したDVD では、Windows がインストールされた状態では、リカバリに入ろうとしても、win が立ち上がってしまいました。
で。あれこれやっているときに X: にゴミファイルが出来てしまったのですが、普通にリカバリをすると、無くなってしまいました。もしかすると、、、あくまでも、「もしかすると」ですが、、、リカバリ時に X: を作業エリアで使っているンじゃないかと思うのです。だからゴミファイルは展開された作業ファイルと共に削除されたのではないかと。。。
これが正解なら、リカバリデスクは書き込み可能じゃ無いと駄目なンじゃないかと?(丸々コピーの場合)
120GB に乗せ変えてから、xcopy で作成した DVD で、リカバリをしようとしても、不可能でした。HDDがアクティブになっていないからだと思うのですが、それだけでもなさそうでした。
え〜。FDISK って使えなくなっちゃったンですか?
HDD の交換は大変です。一番下に入っています。液晶下のカバーがどうのこうのと言う記事もありますが、それどころではありません。
愚生は、コネクタの破損、HDD アクセスランプ周辺の不具合が犠牲となりました。
液晶下のカバーは 5mm のマイナスドライバー(規格に無いと思います)で、左側は時計回しに、右側は反時計回しにこじ開けると外れると思います。小さいドライバーではチカラが伝わらないと思います。
取りあえず仕事で使わなきゃならないので、チャレンジは終了いたします。支持していただいた方には申し訳なく思います。
書込番号:7878066
0点

初めまして。XCOPYまでは試しませんでしたが、
手持ちのノートンシステムユーティリティ付属の、
GHOSTフロッピー版(古!)でも、
5.5Gの隠しパーテーションのバックアップはOKです。
吸い上げデーターは、外付けHDD辺りへ一旦保存して。
X:?の意味は分かりませんが、
隠しの第一パーテーションのバックアップ領域を飛ばして、
ゴーストや緊急リカバリディスクやVISTAーOS付属の物で起動し、
工場出荷状態と同じ様に、基本第二パーテーションへVISTA展開すればOKです。
復元時の第一パーテーションは、隠しで5.5Gの領域を取る必要も無く、
FATフォーマットなんかでもOKです。
但しアクティブパーテーションは基本第二パーテーションにする必要有りで。
その後、Boot系をいじれれば問題ないのですが、
そこまでのスキルや時間が無かったのと、
私事このパソコンを、アレコレといじるのも面倒に成ってきたので、
C:20G、D:40Gに切り、アルティメットをインストしました。
ACRONISパーソナルのCDブートで、
第二パーテーションに有るVISTAをバックアップ、復元も可能ですが、
Boot系ををいじらない限り、やはり好きな基本パーテーションへ復元は出来ず、
第二パーテーションへの復旧となります。
私事ピントのずれた話で申し訳ないです。
何かの参考になれば・・・。
Boot関係のお分かりに成る方、
御鞭撻を宜しくお願い申し上げます。
書込番号:7898684
0点



今回、東芝1.8インチ「MK1214GAH」へ換装しました。
気になる速度はREAD:23500→31500、WRITE:23000→31000 と、
換装前比、135%の速度向上になりました。(HDBENCH)
4200回転とは言え、1.8インチも速くなったものです。
容量的にも倍になり、音楽・映像の保存にも充分対応できます。
今回のMK1214GAHは「LIF接続タイプ」ですが、
本体からのZIFケーブルがすんなり差し込めました。
(手で引っ張っても簡単には抜けないようです)
一応、抜け防止のため、接続面にセロテープを貼付しています。
0点

分解については、かなり敷居が高いと感じました。
1、本体を裏返し、バッテリーを外す
2、裏側の見えるネジをすべて外す
3、ドライブと反対側の手前ゴム足をはずし、隠しネジを外す
4、ドライブ側の手前と中間のゴム足をはがす
5、ドライブを引き抜き、ゴム足の穴から隠しネジ2本を外す
6、表に返して液晶を開く
7、液晶下の上面パネルの爪を外し、少し浮かせる(バッテリースペースに爪が見える)
8、そのパネルのキーボード側を浮かし、液晶回転部パネルの爪を外す
9、液晶回転部パネルを外し、上面パネルを外す
10、キーボード上部に固定ネジが露出するので、左右2本を外す
11、キーボードをめくり、フィルムケーブルを外し、キーボードを切り離す
12、キーボード下の3本のネジを外し、液晶付近の深い穴のネジ2本を外す
13、タッチパッドのフィルムケーブル、無線LANのアンテナを外す
14、液晶から出ている4本のケーブルを丁寧にマザーから外す
15、液晶根元のネジ4本を外し、液晶とボトムを切り離す
16、パームレストパネル部分を丁寧に外す
17、回り縁の銀色の部分を爪を確認しながら外す(前部、左、右のパーツで構成)
(無線LANスイッチと、LANポート蓋が外れるので、紛失に注意)
18、基盤の中心部分に下に潜っているフィルムが見える(これがZIFケーブル)
19、フィルムのコネクタ付近に2本のネジがあるので外す
20、マザー基盤が外れると、その下にHDDがある
(ケーブルが付いた状態で基盤ごと外すと楽かな)
21、外した基盤を裏返し、HDDのフィルムケーブルを外すと、HDDが取れる
22、HDDの緩衝ゴムを丁寧にはがし、新しいHDDに取り付ける
23、ここまでと逆の手順で、本体を組み上げる
注意点
1、液晶根元の分解が第一の難関(ここが難しいと思ったら止めるべき)
2、爪固定が意外に多いので、折らないように作業
3、キーボードに両面テープの固定はされていない
4、ネジの種類、位置、長さをメモを取りながら作業
5、液晶根元のケーブルは非常に外しにくく、つけ難い
6、外したゴム足は、必ず再度、両面テープを貼ること
7、無線LANスイッチ、LANコネクタのカバー紛失に注意
リカバリーについては、AcronisでHDDごとコピーした
私の場合、XPを新規導入したので、元HDDはそのままの状態です
XPについてはワンセグ以外は問題は出てないです(ACPI等も付属ドライバでOK)
書込番号:7661790
1点

バイオサプリさん、ご丁寧な解説ありがとうございました。
むかしのリブレットよりもかなり敷居が高そうですが、時間があるときに一度挑戦してみたいと思います。
書込番号:7662939
0点

自分も先日、こちらのレポートを参考にしまして、
HDDを交換しXPをインストールしてみました。
ビスタに比べて、負担も少なくサクサク動いて良い感じです。
ところで、最初に挑戦してみた方へ質問したいのですが、
XPをインストールはしてみたものの、
未だにシステムのデバイスマネージャーでの?が多く、
認識できないデバイスがあるのですが、その点はどのようにして解決されましたか?
一応、判断材料になりうるデバイスは、各サイトを巡りドライバーを充てたんですが、
無線LANやDVDのマルチプレーヤー等は見つかりませんでしたので、
お話を伺いたいと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:7910109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
