
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年6月8日 17:22 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月8日 01:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月16日 03:48 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月2日 23:11 |
![]() |
1 | 9 | 2008年7月13日 11:54 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月5日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶周りのプラスチック部分に傷がすぐ入ります。埃を指でこすっただけで・・・。持ち帰ってすぐだったので、すぐ交換してもらえましたが・・・。あと、一週間で裏側のゴムがとれました。メーカーサポートに電話して、送ってもらうことになりましたが・・・。サブノートとしては、満足の域ではと思います。どなたか傷の防止策ご存じないですか?今はカッティングシートを適当に貼っていますが・・・。
0点





現在、自宅へロケフリを設置して、その画像を出張先などで楽しんでいます。
いまはVAIOノート(TX)で普通に視聴しています。
ところで、先日この機種を店頭で見て、気に入ったのですが、実際にロケフリの画像は
普通に(カクカクしないで)視聴することが可能でしょうか?
実際に使用しておられる方がありましたら、お知らせください。
IOデータのSlingboxでも、お使いの方がありましたら、同様にお知らせください。
よろしくお願いいたします。
0点

ロケフリではありませんが…
我が家のorb2.0ではカクカクですね。
デスクトップから無線LANで隣の部屋で確認しましたがかなりコマ落ちします。
音声は問題ありませんが映像が厳しいですね。
もともとX01HTで外部から視聴していた程度なのでそんなに使用頻度はないのですけれど、少し残念。
ちなみにorbを使いながらインターネットを並列動作しようとすると、ネットは重くて実用になりませんでした。
ご参考になれば…
書込番号:8358093
0点



ワンセグの映りが悪く家のTVアンテナを分配してアンテナケーブル接続して使おうと考え
似た形状のバッファローのチョイテレの変換アダプターを購入しました。しかし残念使用できませんでした。
どなたか家庭のTVアンテナを接続してらっしゃる方いらっしゃいませんでしょうか。
0点

このアダプタに、外部アンテナのコードを接続したら使えそうですけど、いかがでしょう?
書込番号:7860559
0点

こんにちは。
私も同じ悩みで、結局外部アンテナのケーブルを切って、モノラグピンプラグの
メスを半田で付けました。
これで、市販のF型コネクタプラグを使ってアンテナに繋げられるようになりま
した。
外部アンテナにはオスプラグを付けて一応使えるようにしました。
室内で横になってTVを見たかったので、ケーブル切断と言う決心をしました。
お陰で綺麗にTV受信できるようになりましたよ(^^)
書込番号:7889289
0点



付属のWin DVDで動画再生をする場合、ウイルススキャン等のわずかばかりの常駐ソフトを
終了させたり、コントロールパネル内のサウンドフィルターみたいなものをデフォルトに
戻したりと、極力購入時の状態に戻し、それでようやくカクりながらもなんとか観られる
状態です(セカンドマシンとして購入したので、最低限のソフトしか入れてないのですが)。
何しろ上記の操作をしないままだと、7割程度はWin DVDの起動途中でソフトが固まって
しまうか、またはうまく起動できたとしても音声が出ないとか動画が止まるとか、まぁ
とにかくまともには動いてくれません。
WindowsのMedia player等ではなめらかに観られるものの、やはり使い勝手からすれば
Win DVDを使用したいところでして、、、皆さんはなめらかにWin DVDで動画を観られて
いますか?
メモリーを2Gに乗せ換えたら解消するんでしょうかね??
0点

改善されません。
元凶はCPU・グラフィック・OSにあります。
ご自身が仰っている様に軽くて操作性に優れた再生ソフトを見つけ出すよりありません。
有料無料色々な物を自身で使い比べてみるしかないです。
メモリー増設についてはすでに発注済とかってパターンかもしれないので無理に引き止めはしませんが,余程メモリー喰いのアプリでも使わない限り快適性向上には繋がりません。場合によっては快適性が失われる事もあります。
詳しくは検索エンジンで探してみて下さい。
書込番号:7850148
1点

TNEKさん、お返事頂きありがとうございました。
やはりメモリーで解決する問題でも無いんですね。工人舎とWinDVDのメーカーそれぞれに
聞いてはいたんですが、工人舎では解決に至らず、WinDVDでは「メモリー上げられないの?」
と言われたものだったんで。。。
工人舎自身が乗せたソフトなんだから、もう少し頑張って動いて欲しいところなんですけどねぇ(苦笑)。
メモリーはここでアドバイスを頂けたら、それで購入するか否かを決めるつもりでしたので、
今回は見送ることにしました。
また昨晩、さっそく試しに軽いと評判?のフリーソフトをひとつ入れてみたのですが、WinDVDより
さらに動きがカクっていたのでw、当面はWindows Media Centerを使っていこうと思います。
これもこれで再生中は早送りや巻き戻し、音量変更等のボタン動作に10秒以上!かかったりと、
もう明らかにパツパツ状態なんですけど、いちいち購入時状態まで戻す手間は省けるので(まぁどっちも
どっちとは言えますがw)。
書込番号:7853846
0点

PC自体を交換するのが一番の特効薬だとは思いますが,苦労を共にして行きたいとお考えなら今思い付く改善策として
*現在インストールされているセキュリティー対策ソフトがWindowsファイヤウォールやディフェンダーと機能がダブるようならどちらかを停止する。
*ウイルス対策ソフトをフリーの軽いものにする。
*パフォーマンスオプションでパフォーマンスを優先するにする。個人的にはスクリーンフォントの縁を滑らかにするだけはチェックを外したくないですが。
*定番ですが常駐ソフトを可能な限り排除する。(OSの余計なサービスも含め)
*手軽にDVDビデオ鑑賞からは懸け離れますがHDDに取り込んでから再生をする。
SR8のDVDDは内部USB接続だったと思います。USB2.0の時代に転送速度不足は考えにくいですが,USB接続は簡単に導入出来たり作業中のOn・Offが出来たりとメリットも大きい分,相変わらず不安定な要素もあると考えています。取り込み先のHDDも低速なので効果の程は予測出来ませんが。
実機が現在手元に無い為,この程度のアドバイスしか出来ませんがこれを足掛かりに頑張って下さい。
書込番号:7856709
0点

TNEKさん、こんばんは。またのお返事、どうもありがとうございます!
「苦労を共に、、、」せめて「“苦楽”を共に」にしたいところですがw。
さて、これがメインPCでしたら使い勝手を追求した自分仕様にしていきたいとも思うのですが、
これを買った動機が「出先での暇つぶしツール」程度の気楽なセカンドマシンとしてなので、
あまり手を掛けたくないと言うか、極力「素」の状態でいたいと言うか、、、
まぁそんなわけでして、なるべく「ソフトを試しに入れては外して」はしたくないんですよねぇ。
(前にも書きました通りソフトは最低限のものしか入れてないんです(=常駐物も最低限の状態))
それと「パフォーマンスオプションでパフォーマンスを優先するにする」、これは購入して
早々に試したひとつでしたが、おもいきりWidows95になっちゃいますよね。さすがにこれは
新たに買った喜びも消滅しちゃうのでNGとしましたw
とは言えVistaのもっさり感はやはりストレスですし、せめて本体内蔵のハードウェアぐらいは
まともに動いてもらいたいと思いますので、追々はソフトの選別等、少しでも快適になるよう
考えていかなくてはならないですね。
ところで今やHDって内部でもUSBでつながっているんですか?!時代は変わったなぁ。。。
ありがとうございました!
書込番号:7859509
0点

誤解がある様なので再度レスを。
HDDはUSB接続ではありません。その他のDVDD・Bluetooth・ワンセグ・カードリーダーはUSB接続だったと思います。
私の場合,DVDビデオを鑑賞中約2hで5,6回コマ落ちがあった程度だったので,DVDD自体に不具合があって固まるのかなと考えHDDに取り込む話を持ち出した次第です。
書込番号:7862302
0点

TNEKさん、失礼しました。DVDでしたね(汗)。うっかり読み間違えておりました。
でも2hでその程度とは羨ましい! 自分のは初期状態に近づけてもやっぱり数秒毎に
カクるケースが多い感じです。
ただ初期状態に近づけた場合なら止まってしまうほどのものではないので、出先での
暇つぶし程度なら特に問題も無いのですが、でもイチイチ初期状態に戻すのは
やっぱり億劫です。
出先ですと頻繁にボリューム調整もあるでしょうし、暇つぶしでボーっと観ている時には
ちょっと見過ごしたから少しだけ巻き戻しとか、そんな機能を頻繁に使うことにもなるので、
やはりある程度は閲覧機能に優れたソフトが欲しいところ。でもこのスペックからしたら
そうとう軽いものでなくてはならないし。。。
なかなか難しいですね。
書込番号:7863091
0点

WinDVDはVistaの時は少しカクカクするような気がしてましたが、
そんなに言うほどではなかったです。それもタスクバーには常駐
ソフトがびっちりと並んでました。
立ち上がり等の時間ロスや、いらぬ小細工を減らすためにも、今は、
windows VistaをXPにダウングレードして、Win DVDやExcel等をよく
使用していますが、かなりサクサク動作しており、全くストレスを
感じません。
このPCにVistaということがすでに無理があるのではないですか?
書込番号:8006210
0点

セカンドPCさん、こんにちは。
ご回答のお礼が遅くなりましてすみませんでした。
> WinDVDはVistaの時は少しカクカクするような気がしてましたが、
自分も最初はそうだったんですが、わずかばかりのソフトをインストール
していくうちに、、、という感じです。
でも本当に「わずかばかり」なんですけどね〜??
またセカンドPCさんはXPに変えられたのですね?
快適に使うならその方が絶対に良いとは思ったものの、TVが観られなくなる
という情報もあって、せっかくの全部入りPC、滅多に使わない機能とは言え、
無くなるのは忍びないとの思いで、このまま使っていこうと思っているんです。
現在ウイルスチェックのソフトはお試し版を使っているのですが、間もなく
試用期間が切れるので、次は軽いソフトを試しに入れてみて、それでWinDVDが
どうなるかを検証しようと思っています!
書込番号:8019250
0点

こんにちは。
SR6KX06Aという機種の存在をご存じでしょうか?
あまり表面化されてない機種のようですが、DVDモデルです。
SR8KP06Aからワンセグ機能をはずし、CPUをA600に落とし、
WinXPが入ったモデルです。
こちらならCPUは下がるものの、XPですので、もう少し
サクサク動くかも知れませんね。
書込番号:8071200
0点



ドライブ X: からの吸い上げは、xcopy で行けそうです。
スイッチは /r /h /e と適当にやっちゃいまして、どれがどうなるかは、、、今始めたばかりなので分かりません。時間が掛かりそうなので、取りあえず明日も早いのでもう寝ます。
チト、嬉しかったので、取り急ぎ書き込みました。。。
あ。「共有違反」で止まってしまった。。。
え〜。どなたか勇気のある方で、xcopy を試していただいて解決策など報告いただけるとありがたいです。
おやすみなさい。
0点

おはようございます。
取りあえず、、、
xcopy x: d: /e /c /h /r
で、出来るみたいです。
8904 個のファイルをコピーしました
細かな検証はまだです。
書込番号:7835441
0点

xcopyなんかで何を独りではしゃいでいるのでしょう。
書込番号:7835459
0点

そう。たかが xcopy 。。。
だけど、リカバリの吸い出しについて、xcopy を使うってぇコンテンツが無かった(ヒットしない)。
この方法が、正道なら、「緊急復旧CD」から起動する必要もありませんし、バックアップソフトも必要ありません。誰にでも簡単に出来ちゃう。
既出のゴースト関連ファイルだけコピーする方法では、実際のリカバリで障害が発生しているようですし、その現象や解決方法は個々で違っているようにお見受けします。
こういった方法では万人が安心して実施できるってぇ感じじゃないですよね?
ってぇ事で、御指南頂けるのならありがたい。
なお、当方は HDD の交換を目指していますので、途中で違う方向に行っちゃう可能性があります。
書込番号:7839696
0点

このスレの今後に期待!!
誰でも簡単にリカバリーディスクの作成、HDDの交換が出来る様になれば
少し高速のHDDに乗せ換えて容量あげてなんてことも。
書込番号:7842226
0点

挫折しました。。。
取りあえず 120GB HDD に乗せ変えまして、仕事で使う関係で、一番手っ取り早い方法で、救済しちゃいました。
ぶっちゃけ、 OS を買って来ちゃったワケです。OEM 版ですと、あれこれバックアップソフトを試したり、悪あがきするよりも費用対効果と精神衛生で考えて、安全パイです。。。
ちなみに、xcopy で作成したDVD では、Windows がインストールされた状態では、リカバリに入ろうとしても、win が立ち上がってしまいました。
で。あれこれやっているときに X: にゴミファイルが出来てしまったのですが、普通にリカバリをすると、無くなってしまいました。もしかすると、、、あくまでも、「もしかすると」ですが、、、リカバリ時に X: を作業エリアで使っているンじゃないかと思うのです。だからゴミファイルは展開された作業ファイルと共に削除されたのではないかと。。。
これが正解なら、リカバリデスクは書き込み可能じゃ無いと駄目なンじゃないかと?(丸々コピーの場合)
120GB に乗せ変えてから、xcopy で作成した DVD で、リカバリをしようとしても、不可能でした。HDDがアクティブになっていないからだと思うのですが、それだけでもなさそうでした。
え〜。FDISK って使えなくなっちゃったンですか?
HDD の交換は大変です。一番下に入っています。液晶下のカバーがどうのこうのと言う記事もありますが、それどころではありません。
愚生は、コネクタの破損、HDD アクセスランプ周辺の不具合が犠牲となりました。
液晶下のカバーは 5mm のマイナスドライバー(規格に無いと思います)で、左側は時計回しに、右側は反時計回しにこじ開けると外れると思います。小さいドライバーではチカラが伝わらないと思います。
取りあえず仕事で使わなきゃならないので、チャレンジは終了いたします。支持していただいた方には申し訳なく思います。
書込番号:7878066
0点

初めまして。XCOPYまでは試しませんでしたが、
手持ちのノートンシステムユーティリティ付属の、
GHOSTフロッピー版(古!)でも、
5.5Gの隠しパーテーションのバックアップはOKです。
吸い上げデーターは、外付けHDD辺りへ一旦保存して。
X:?の意味は分かりませんが、
隠しの第一パーテーションのバックアップ領域を飛ばして、
ゴーストや緊急リカバリディスクやVISTAーOS付属の物で起動し、
工場出荷状態と同じ様に、基本第二パーテーションへVISTA展開すればOKです。
復元時の第一パーテーションは、隠しで5.5Gの領域を取る必要も無く、
FATフォーマットなんかでもOKです。
但しアクティブパーテーションは基本第二パーテーションにする必要有りで。
その後、Boot系をいじれれば問題ないのですが、
そこまでのスキルや時間が無かったのと、
私事このパソコンを、アレコレといじるのも面倒に成ってきたので、
C:20G、D:40Gに切り、アルティメットをインストしました。
ACRONISパーソナルのCDブートで、
第二パーテーションに有るVISTAをバックアップ、復元も可能ですが、
Boot系ををいじらない限り、やはり好きな基本パーテーションへ復元は出来ず、
第二パーテーションへの復旧となります。
私事ピントのずれた話で申し訳ないです。
何かの参考になれば・・・。
Boot関係のお分かりに成る方、
御鞭撻を宜しくお願い申し上げます。
書込番号:7898684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
