
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月9日 17:12 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月27日 01:13 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月18日 13:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX P70R FMVLP70R
本日見てきました。
う〜ん大きいなあ。
自分の願望としてはせめてリブレットサイズなのですが。
少なくともbluetoothがついてればよかったのですが。
残念です。
あの大きさなら自分の中ではflybookの勝ちかな。
モデルチェンジでbluetoothつかないか。
迷うとこだな〜。
0点

flybookという製品があること自体知りませんでした。早速、ネットで調べてみましたが、日本ではまだ販売されていないようですね。
確かに寸法などのコンセプトはLOOX P70Rと同じみたいですね。CPUなどのスペックなどは情報が得られませんでしたが、インターフェースの種類が豊富なのと、重量がちょっと重いのとOSがXPhomeだというあたりが大きな違いでしょうか?
重量については、実物を持ってみないとどれくらい違うかわかりませんので比較しようがありませんね。
OSについては、使い勝手に違いはあるのでしょうか?XPhomeだと特定のアプリケーションでしかタッチパネルが使えないとかあるのでしょうか?
書込番号:4775196
0点

Flybookの話題がちょっと出ているので出てきました。旧型のFlybook A33iを個人輸入して、「Flybookと飛ぼう!」のタイトルでブログもやってます。
ここでW-SIMと繋いだりSkypeやってみたりと色々実験中です。導入して一年半になりますが、最近内蔵無線LANが認識しなくなった以外は大きなトラブルもなく順調に稼動中です。
OSは純然たるXPなので、アプリケーションの動作に制約はありません。むしろタブレットエディションオリジンのソフトは動作しない可能性の方が高いでしょうね。基本的にLOOXで出来ること、出来ないことはソフト的にはFlybookも共通かと思います。
書込番号:4785847
0点

MJ号です。昨年10月のWPC EXPO以来、Flybookを触るチャンスが無いと言う希望を多く聞くので、ブログで独自に内見会を実施することにしました。営利目的ではないので、触ってみたい、LOOX P70Rと比較してみたい方はお気軽にお出で下さい。
Bluetooth接続の体験用にステレオヘッドセットを持ち込む予定にしていますが、手持ちのBluetooth機器を接続してみたいと言う要望にも出来るだけお応えしたいと思います。
LOOXユーザー、他のタッチパネルPC、タブレットPCユーザーの方も大歓迎です。
詳細な場所や日時等の詳細は、私のブログをご覧頂ければと思います。
書込番号:4806953
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX P70R FMVLP70R
年末にこの機種が発売されると知ってから、
とても興味があり、
ぜひ購入に向けて実機を見てみたいと思っています。
しかし、神戸に住んでいますが、
近所の量販店などでは、全く見かけません。
富士通に問い合わせをしてくれた店もあったのですが、
品薄でほとんど注文販売のような状況だとのことでした。
見切り発車で通販などに注文してしまおうかとも思うのですが、
特殊な機種ですし、購入に踏み切る前に
実際の使い勝手に関する情報が少しでも欲しい状況です。
そんなわけでこの掲示板を毎日チェックしようと思っています。
既に購入することができた方のご意見がアップされるのを
楽しみにしております。
よろしくお願いします。
0点

私も大阪/東京出張の際にいろいろと量販店を覗いてみましたが実機を置いてあるところはありませんでした。マイナス要素としては富士通というメーカー製であること(私個人の経験的にちょっと....なメーカーのイメージが強い)、画面解像度が低いということはありますが、非常に強いプラス要素として軽くて、感圧式タブレット(指でも可)というスペックに心が揺さぶられています。
ところで、実機の感想とのことですが、ほぼ同スペックの「FMV-P8210」をgoogle等で検索してみるといい記事が見つかるかと思います。
書込番号:4756227
0点

Nereidさん返信ありがとうございます。
実は、最初はFMV-P8210のほうでこの製品のことを知りました。
そのときからネットで検索はしていたのですが、
企業向けの機種ということで、
当時はあまり個人の感想などがヒットしませんでした。
(たしか当時は、価格.コムでも掲示板がありました。)
富士通へ問い合わせを行ったところ
この機種は、企業向けWEB販売のみということで、
個人向けにP70Rが発売になるのでこちらのほうが
使い勝手がいいですよとのお返事でした。
個人向け販売が始まったことで、
一気に情報はアップされるかと思ったのですが、
まだまだ商品がいきわたっていないような状況なのでしょうか?
わたしもこれからも引き続きこまめにお店を覗いて
持ち具合(990gって微妙な重さですよね)など
ちょっとした感想でもアップできればなと思っています。
書込番号:4758144
0点

ヨドバシで実機を触りました。T70Rを買った後なのに、欲を出してしまうほどすばらしいものでした。
タブレット機能は指ではなく爪で作動します。指だと動きませんでした。爪だと十分正確に移動できます。一箇所をポイントするのはちょっと辛いですけど。
あと、画面の大きさですが、ぜんぜん苦になりませんでした。これは人によると思います。少なくともリブレットのような狭い感じはしませんでした。
ただ解像度は低いですね…画面が小さくても1280*768ほしかったです。エクセル作業などはちょっと辛くなりそうです。
キーボードは狭いキーピッチに慣れていれば大丈夫でした。何か打ってみましたが特にタイプミスはなかったです。
この機種の選択は視力が左右しそうです。
最終選択ですが、LENOVOの X41Tにしました。P70Rは感圧式なのでお絵かきには向かないのが理由でした。でもX41Tは大変重いです…トレードオフですね。筆圧感知があれば多少は劣る仕様でもp70Rにしています。
小さいキーや小さい画面でも、筆圧感知なしでもいい方にはベストの機種になりそうです。
書込番号:4760434
0点

私はPanasonicのT4ユーザ(約1kg)のユーザですが、LOOX Pは相当に心が揺れてます^^;。実はこの製品を知る前は「ヘッドマウントディスプレイって幾らだろうか?」とか「いやまてよ、やはり入力デバイスが大事だな」とか迷ってたんです。主に外出先で立った状態で片手はフリーだが反対側の手にはペンを握っているというような状況で使用できるPCが欲しかったんです。PDAだと貧弱だし。それと話はズレてしまいますが、T4で1kgのノートに慣れると他のPCが重くて仕方がないです^^;。週の半分以上を出張で過ごす自分としてはトータル重量をいかに減らすかが疲労に直結します。リブとかR4は確かに小さいですがキーボードとか画面解像度の制約があるので自分の仕事には向かないですね。LOOX Pならギリギリ仕事でも使える範囲かな〜と思えます。プレゼンは便利そうだし、タブレットPCというのもお客さんとの話のネタにもいい感じですけど(笑)。
また、私の場合はあくまでもサブ機としてしか使わないので画面解像度も気にならない(というかプログラムは自分でするのでそういうものだと設計すればいいだけなんで^^;)のです。
ただ、理想と現実がどの程度乖離しているのか(実際に使っている人からするとかなり良いらしいが)実機を触ってみないことには買う踏ん切りがつかないのが貧乏性か^^;。
嗚呼っ、早く触りたい(笑)
書込番号:4760683
0点

オールドフレッシュマンさん
ソフマップ神戸店に実機が置いてあったと思いますよ!
書込番号:4768783
0点

demagineerさん情報ありがとうございます。
ソフマップ神戸なら平日お昼休みは無理にしても、
休みの日にじっくりと見にいけそうです。
実は、今日、大阪(梅田)で交通機関を乗り換えたので、
ヨドバシ梅田店を覗いてみました。ここには、実機がありました。(在庫はなし、予約受付)
時間がなかったのと、スタイラスが置いてなかったことから、実際の操作はできませんでしたが、見た感じは想像以上によかったです。
ただ、1点気づいたのが、画面の解像度です。展示機は、最初1280×768になっていたようですが、ディスプレイが縦は600までしか表示できないので、非表示分をスクロールで対応するようになっていました。
よって、画面全てを見るにはスクロールを頻繁にする必要があり、
ちょっと不便そうでした。
カタログでの標準解像度は、1024×600だったことを思い出して、画面のプロパティでこの解像度を選択してみましたが、こうすると画面左右に非表示の黒い範囲がかなりできてしまいちょっと狭苦しい印象でした。
ディスプレイの解像度にあわせた最適な表示設定もあるのかとおもうのですが、時間がなかったので確認できませんでした。
とりあえず、気づいた点を報告します。
書込番号:4769255
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX P70R FMVLP70R
ってな訳で書いちゃいます。
ザウルスが欲しかったのですがスペック的にどうも
購入まで至りませんでした。ソニーもPDAから撤退しちゃうし
PDAの見通しは暗いですよね。
先日ウィルコムからW-ZORO3が出ました。年内入手は難しいようですが、これもちょっと興味有るナァって思っていた時にちょっと手を伸ばせば、もうちょっと足せば(倍以上だけど…)欲しかったLOOXより小さめでかなり良い感じのこの機種の発売が来年早々に有るとの情報。・・・・
タブレットと言う事でちょっと大きなザウルス的な存在?内容はしっかりPCですもんねぇ・・・欲しいです。
直ぐには買えないと思うので買った人のレポートが載せられるのが今から楽しみです。
★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪
0点

法人モデルのP8210をキャンペーンで入手しまして、便利に使ってますよ。
1KgのタブレットPC、モバイルはこれで決まりだと思う。
他のメーカも出して欲しいな・・
個人向けLOOXとして発売されたのは嬉しいけど、HDD60GBが選択できないのは残念ですね。
書込番号:4706174
0点

タッチパネル搭載ということで、かなり注目しています。P8210が発売されたときは思わず買いそうになりましたが、InterLink(MP-XP741)を買ってから半年しか経っていなかったので、何とか我慢しました(法人向けということと、納期も心配だったので)。しかし今度は個人向け、店頭販売もありということで、かな〜りやばいです。店頭で見かけたら買ってしまうかも・・・(汗)
書込番号:4706466
0点

自分は買う気満々です。
ただちょっと様子見も含めて、20万円切ったら即買うかなと考えてます。
なにしろ競合機種ってないですし、全体的に割安ではあるけど、20万出すならR4買いたいキモチもまだ残ってまして・・・。
バッテリによっては迷いがないのに。
あとデザインでもっと遊んで欲しかったと思います、せっかくの機種なので。
とはいえ、発売日に実機触って衝動買いしてしまうかも。
書込番号:4718681
0点

W-ZORO3年末に買いました 主な目的は株のリアルタイム掲示板が見たくて買いましたが。
いまのところ、コスモ証券などのリアルタイム掲示板は見ることができませんでした。
結局のところ 移動先でホームページ見たり ちょいとしたことするのにはパソコンでなければだめだと感じました
今日ヨドバシカメラでこの製品見て すぐにおもったのは、電車の中などで株価のチェックしたり、ホームページ見たりするときに
普通のパソコンではいかにも パソコン見ていますという風になってしまうところ このタブレットPCならばそんなに目立たないのでいいかなと思います
レッツノート買おうと昨日まで思っていましたが こちらのほうがよさそうです。
しかし バッテリーは4時間ではレッツノートの8時間には及びませんので 標準でも7時間使えるものが欲しかったです
でも 無茶いいかんじでした
書込番号:4733582
0点

昨日、近場のヨドバシ(仙台店)にいったら、展示はないとのこと・・・。在庫は2台とか。229,800円でポイントはセールで13%付くというので、うーん、悩みましたが、いったん踏みとどまりました。どこかで実機見られないかなぁ。
書込番号:4733741
0点

本日、展示機を求めて数店さまよいましたが、在庫すらないところばかりでした。あきらめて再びヨドバシ仙台店に寄ると、なんと展示してありました。しかし、2台しかないのに一台展示したということは・・・案の定、在庫なしとのこと。衝動買いせずにすんだということか・・・。
短時間ですが、展示機を触ってみた感想は以下のとおり。
1:液晶の視野角がやや狭い
これは縦画面にしたときに気になりました。個人差はあるでしょうが、本当に真正面に構えないと、左右の目で見る画面の色合いが違ってしまい、見づらくなるような気がします。
2:キータッチはいまいち
ちょっと文章入力してみましたが、キートップがわずかにぐらつくのと、キートップの間隔が密なこと、さらにストロークが意外にあることで、やや誤入力しやすい(隣のキーも押してしまう)と感じました。まあ、これは今時の小型ノートPCならばみな似たような傾向ではありますが。(かつてのPC-98HAのように、個々のキーを小さくして隙間を大きく開けることで、誤入力を防ぐ工夫があれば・・・)
3:パームレスト部分があまり熱くない
これは手持ちのInterLink(MP-XP741)との比較ですが、ずっと電源が入ったままのわりに、熱すぎるといった感じはしませんでした。ただし、キーボード部分からの放熱はやはりあります。ずっとかざしていると暑いかも。
4:タッチパネルの感度は良好
指(爪先)でも操作してみましたが、メニュー操作やウィンドウを閉じるボタンも的確に押せました。手書き文字入力もちょっとだけ試しましたが、まあまあの認識力だと思いました(0とOと○の区別などが難しいようですが、これはほかもいっしょと思います)。
5:付属のDVDドライブがちょっと貧弱
どうせAC電源が必要ならば、もうすこししっかりした作りにしてくれてもいいのではないかと思いますが・・・。
6:キー配列は良好
キータッチは上述のとおりですが、配列に関してはよくできていると思います。個人的には、「半角/全角」キーが「1」キーの左にあることは、このキーをデスクトップPCでも多用ので大変ありがたいです。このキーがESCとF1の間にあるXP741は未だに慣れきっていませんし、逆にデスクトップPCで間違えるようになってしまいました。
7:操作はきびきびとしていてレスポンス良好
CPU1.2GHzとRAM512MBが効いているのか、各種操作に対するレスポンスは良好です。特に遅いと感じるようなことはありませんでした。しかし本格的にアプリを使い出したらわかりませんが。
8:画面部分のぐらつきはない
タブレット形式にするために、画面部分がぐるっと回る仕様ですが、ぐらつきは皆無でした。非常に安定して回ります。画面部分をたたんだ状態でいろいろ持ち替えてみても不用意にずれることはありませんでした。
以上です。長文失礼しました。
(来週またヨドバシ行ってみようかな・・・)
書込番号:4737759
0点

14日に秋葉原のsofmapで購入しました。売り場には展示されてなく、問い合わせると、今日発売だと気づいてないようでした。在庫確認してもらうと、展示用に取り寄せていたものが未開封で1台だけあり、それを販売してもらいました。展示用に1台だけ入荷してたということは、展示するだけで販売する気はあまり無かったのでしょうか?何店か回りましたが在庫してないお店が多かったです。
まだあまり使ってませんが、使用した感じでは、タッチパネルは感度も良好でとても使いやすいと感じました。まだ全ての機能を使ったわけではありませんが、慣れるとマウスより便利そうです。
手書き入力の変換精度もなかなか良いと感じました。ザウルスのSL-C760をもっているのですが、それと比べても、英語、漢字、ひらがなが混じっていてもよく変換でき、変換が間違っていても修正が簡単にできるようになっています。
キーボードは、筐体が小さく、キーが密集していてかなり打ちづらいです。また、'G','H','B'キーを打つ時、指がスティックポイントに触れてカーソルが別の場所へいってしまうことがあり、このあたりは、慣れが必要かなぁ〜と思います。
ちょっと???なところは、別紙で「付属のCD-R/DVD-ROMドライブの説明書やアプリケーションCDは使えません。PCのPDFファイル参照のこと」となっていました。使えないなら紛らわしいので入れないで欲しいと思いました。また、CD-R/DVD-ROMドライブなのにお買い上げ特典の一つとしてDVD-RやDVD-RAMまで付いて来て?な感じがしました。また、無線LANの設定は、PDFファイルでAtherosクライアントユーティリティを使うことを推奨していますが、実際にインストールされているのは、Mr.WLANnerというソフトでした。(よく探せばあるのかもしれませんが)
総合して、軽いし、コンパクトだし、画面も8.9インチで小さいかと思いましたがワイドなため思ったより小さく感じないしで、とても気に入りました。早く、キーボードとタッチパネルに慣れて快適に使いたいと思います。欲を言えば、もう少し、バッテリー駆動時間とHDD容量が多いと良かったと思います。
書込番号:4741686
0点

法人向けのP8210を使っています。基本的に同じ内容のものです。かなり快適です。
H,G,Bをうつときにポイントが動く問題ですが、ポイントを垂直に押すとクリックと同じ動作をするように設定されていますので、その機能を解除すれば解決しますよ。コントロールパネルからマウスの設定を開けば変更できます。
書込番号:4744551
0点

こへえさん、ありがとうございます。
H,G,Bをうつときにポイントが動く問題、マウスの設定で解決できました。これでキー入力がし易くなります。ありがとうございました。
書込番号:4745010
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
