
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月23日 19:39 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月21日 20:37 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月19日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月21日 11:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月4日 09:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月11日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50WN
サブに使っているデジタルカメラ用に8GのSDHCメモリーカード(EVERGREEN DNF-SDH8C6)
を買いました。記憶が曖昧なのですが、SDHCは使えると何処かで見たし、取説にも、
2G 以上はSDHCを使ってくださいとあります。しかし、実際にこのカードを使うと、
一瞬認識しかけるのですが、すぐに消えます。確かに、8Gとは書いていないし。
カメラ側では確かに認識しましすが、サブでRAWにしても意味ないし、JPEG 圧縮で
2000枚は多すぎるし。やはり普段はLOOX U50WNを保管場所にするのが良いと思うのですが。
パナソニックのソフトでファーマットを掛けるくらいかなと思っています。
ちなみに、現状はカメラ側でフォーマットを掛けたもので、当然のことながらFAT32です。
0点

> 一瞬認識しかけるのですが…
う〜ん、SDHCカードを挿入するとピロンッ♪って音はするんですか?
このLOOXって、WindowsXPですよね?XPは標準でSDHCに対応してないと思います。
だから、挿入してもウンともスンとも言わないはずなのですが…。
WindowsXP用のSDHCドライバは試験段階らしいので自由にダウンロードできる状態じゃなくて、マイクロソフトに「ちょーだい」とリクエストを出すと、ダウンロードのアドレスを電子メールで教えてくれるようになっています。
リクエスト番号は923293です。
http://support.microsoft.com/kb/923293/ja
(機械翻訳)
あるいは、SDHC対応のUSBメモリーリーダーを使うとか。これならドライバは必要ありませんし。
書込番号:6891380
0点

結果報告です。
♪ぱふっ♪さんが教えてくださった923293 ホットフィックスを入れてみました。
一応、バックアップは取っていますが、最新のは先月末頃。まあ、良いかで、実行。
ドライブはでました。しかし、カードは認識せず。別のPCで(別のでする必要はなか
った)USBカードリーダー経由、パナソニックのフォーマッターでフォーマット。
結果は変わらず、しかもこれまで認識していた2GのSDも同じ症状。
そこで、O2Micro OZ711MS1/MP1/SP1 メモリーカードドライバ を入れ直し。
今度は、ドライブも出て、ちゃんと8Gが表示されました。
しかし、何か不安定。このホットフィックスを入れる前でも8Gのカードを入れたまま
ショットダウンさせると、固まってしまうことがあり、それが再現。二度目は無事終了
です。不安定さが気になりますが、一応成功です。
ありがとうございました。
それにしても取説には、2G以上は、SDHCを使えと書いてあるくせに。
書込番号:6898012
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50WN
ユーザーの皆さん、ご質問があり、書き込みさせていただきました。
このUシリーズの購入を検討しているのですが、近くの大手Y電気にU50XVがあり、実物を初めてみました。
非常によくできていると思ったのですが、ひとつだけ驚いたのが液晶画面の画質の悪さです。
荒くざらざらした画質で、「今時こんな画質じゃどんな仕事もする気が起きない。購買意欲が萎えてしまう。。。」と思いました。
ところが、U50WNは画質の評判が良いようです。
そこでお聞きしたいのですが、WNはXVにくらべて画質に違いがあるのでしょうか。
別にむちゃくちゃ高画質でなくてもいいのですが、あのXVの荒くざらざらした液晶はごめんこうむりたいと思ったのです。
よろしくお願いします。
0点

> あのXVの荒くざらざらした液晶はごめんこうむりたいと思ったのです。
展示機の不具合かも??
実機を見てませんので様子はわかりませんが、
私のVXは、光沢のある美しい表示だと思って使用しています。
書込番号:6889764
0点

訂正
VXでなくXVでした。入力中に かみさんに呼ばれてあわてました。
WNは使用していませんが、同じスーパーファイン液晶だと思いますが・・どうでしょう。
書込番号:6889863
0点

ご返信ありがとうございます。
そうですか。gosukedonさまのXVはきれいですか。
私が見たのは個体差なのか、不具合なのか、わかりませんが、
実機を見て確かめるしかありませんね。
WNは確かに他のサイトでも評判いいんだよな。
書込番号:6891435
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50WN
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1018/ubiq203.htm
2008年UMPCプラットホームのCPUは、3つ存在するようです。
SV版 1.86GHz 533MHz 2W
MV版 1.1GHz 400MHz 1W
LV版 0.9GHz 400MHz 0.6W ←次はこれかな
LV版を使えば、CPUの平均消費電力は、2007年版の1/3程度の模様です。
0点

アクアのよっちゃんさん。どうもです。
スレ立てられると思ってましたよ。ははは。
※ただこの記事、Intelからの確定事項ではない事に注意が必要ですが。
4月のIDFで見えなかったMenlowベースに対する疑問点が、ある程度分かって来たみたいですね?
実際この通りだとして、
正直「こんな手の込んだ事やろうとしてたのか?!」と少々驚いています。
キャッシュとFSB関連については読んでいて思わず笑いが出てしまいました。
これじゃ数売らないと割に合わないですね(記事の通り「モバイル機器以外でも」。正にARM系の組み込み型の代替!とりあえずIntellの四半期決算も良好でしたし、当面問題ないでしょうけど)
それにしても、
「クロックあたりの命令実行効率を上げるという、"Banias以降Coreマイクロアーキテクチャまで引き継がれてきた手法ではない可能性"がある」
って何?
やはりクロックアップについては「当初発表のMenlowのTDPで」と言う訳には行かないにしろ(上位モデルを2つ)
それでもMcCaslinベースよりクロックアップは出来たわけで。
アクアのよっちゃんさんが以前引用してらっしゃった通りですね?
でも・・・
やはり実装面積と消費電力にとんでもなく影響するキャッシュは今以上拡張出来ない(やはりクロックアップしてもボトルネックに。まあ、それは分かり切った事で)
ところが!
拡張どころか今回何故かL1キャッシュをMcCaslin(Intel Ultra Mobile Platform 2007)より減らしてる!
・32KB(命令)+24KB(データ)のL1キャッシュ
・512KB、8WayのL2キャッシュ
アクアのよっちゃんさん。
何なんでしょ?これは。
「新しいCステートのC6が追加される」と直接関係無さそうですし。
キャッシュとFSBに関するアイドリング時の省電力化の方法は判った(記事が正しいなら)
残る不明な点は、
「クロックあたりの命令実行効率を上げる・・・」が十分とは言えないキャッシュを何処までカバーするのやら。
どっちにしても「相当苦労してる」(違うか。「苦労した」)事は確かですね?
書込番号:6882635
0点

続けてごめんなさい。訂正です。
休憩中にざっと4月以降のIntelの公表事項調べてみました。
L2の不足については、誰しも懸念する事・・・
何の事はない、Intelもさすがに08年Menlowからはそれなりとは言え手を打ってたんですね(当然と言えば当然)
アクアのよっちゃんさんの貼った記事の、
・Hyper-Threadingに対応
は確定事項。
今更書く必要もなく、HTはL2の不足に有効なはず。
アクアのよっちゃんさんの貼った記事の
「クロックあたりの命令実行効率を上げるという、Banias以降Coreマイクロアーキテクチャまで引き継がれてきた手法ではない可能性がある」
も、何となく・・・(もしかしたらパイプライン処理を最適化しただけ?)
例えそれらだけでも、同一クロックで07年McCaslinとの具体的な差が出てしまうかも。
※私はPSPサイズのファンレスのモデルしか前提にしていないので元々期待してませんし、例えそうでなくてもCeleron M 超低電圧版のモデル443〜383に近づいたりしない・・・
何にせよ今度は07年McCaslinとのベンチマークの比較が可能ですから、今色々推測せずとももうすぐはっきりしてしまうわけで。
(Intelが性能比較やらなかった事ありませんもんね?07年McCaslinは比較の対象が無かっただけで)
書込番号:6884047
0点

そそいねさん こんばんは
よくご存じで、私は、詳細なことは分野が違うので
判りません。
判るのは、CPU速度、消費電力、HT程度ですね。
次の購入は再来年で、液晶サイズ8インチ、横幅20cm(キーが打ちにくいので)
バッテリ10時間駆動、重量800gを探します。
書込番号:6884489
0点

アクアのよっちゃんさん。こんばんわ。
私だって畑違いですし、特に詳しくもありません。
ただ、趣味的な興味ではなく「仕事とプライベートでホントに使い物になるかどうか」はしみったれな私だけにしつこく調べます。
PCに限らず、自分が使う道具の事をよく知らずに使う怖さも何度も味わいましたし、よく知らずに人に勧めるのはその百倍怖い・・・とか?
それにしてもIntel。
思想が柔軟と言うか、目的のためなら使えるものは何でも使うと言うか。
まさか以前捨て去ったHyper-Threadingをここで持ち出すとは!
Intelのラインナップは数年前から、もはやHyper-Threadingなんて必要としてませんもんね?
Pentium 4系アーキテクチャの頃の代物(アクアのよっちゃんさんも懐かしいでしょう?)
それだけこのプラットフォームは非力だと言う証明・・・
書込番号:6884626
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50WN
このCPUの遅いPCで、1280x720 30fps動画のどの機種が動くか
調べてみました。
Media Classic Player+ffdshow
SANYO HD2 ISO MPEG4 MP4 CPU負荷63-82% なめらかに再生
SANYO HD1000 H.264/AVC MP4 CPU負荷100% videoが遅れる。
同上をMP4Cam2AVIでH.264/AVC AVI CPU負荷100% videoが遅れる。
CANON TX1 Motion-Jpeg AVI CPU負荷100% Videoが遅れる。
同上 LPモード 同上
Kodak V1253 ISO MPEG4 Mov CPU負荷 100% カクカク
同上をMP4Cam2AVIでISO MPEG4 AVI CPU負荷 73-85% なめらかに再生
*MP4Cam2AVIは、videoと音声を無劣化でAVIにするソフトです。
まもとに再生できたのは、HD2のHD-MP4のみ。
次は、Kodak V1253のMP4をMP4Cam2AVIでAVIにした動画。
Motiob-JpegのHDは、ファイルサイズが大きいため、負荷が上がり
再生できず。150MB/分、300MB/分 対して、HD2 MP4は、67MB/分。
H.264/AVCは、軽いAVIにしても全く再生できず。
再生が軽い順
軽い HD2 MP4>V1253 MOV > TX1 AVI > HD1000 H.264/avc 重い
0点

LOOX Uユーザーでもないのに書き込むのも失礼な話ですが。
オンボードのアクセラレータじゃ、ビデオメモリの最大値を上げても全然変わりないんですよね?やっぱり(最大128MBから最大224MBに変更)
そんなありきたりな事、皆さん買って最初に試してるでしょうし・・・
誰も期待してませんよね?
※Vistaの方は最初から諦めてますよね。LOOX UでVistaでビデオメモリの割り当て増やしたら・・・
書込番号:6885938
0点

続けて御免なさい。訂正です。
>※Vistaの方は最初から諦めてますよね。LOOX UでVistaでビデオメモリの割り当て増やしたら・・・
「逆に厳しい」と思いきや、LOOX UのVistaモデルのビデオメモリの割り当ては、デフォルトで224MBだったんですね。
すいませんでした。
つまりVistaは、そこまでグラフィックで負荷掛け捲るわけですね。
FMV-BIBLO LOOX U50X/V
ビデオメモリ 最大224MB(メインメモリと共用)
FMV-BIBLO LOOX U50WN
ビデオメモリ 最大128MB(最大224MB、最大128MB、最大64MBから選択可。メインメモリと共用)
書込番号:6886045
0点

私の場合、動画を良く撮り、このPCをデータストレージと再生プレイヤー
として使うので、U50WNの限界を知る上であえてテストしました。
QT系のISO MPEG4 9Mbpsの1280x720は再生出来ますが、
他の1280x720のデジカメ動画の再生は難しい。
例えば、同じQT系のISO MPEG4でもV1253は14.4Mbpsあるので、
ファイルサイズが大きくため、CPU負荷が上がっている可能性が
あります。
それとGPUが付いていないので、どうしても動画の処理速度は
遅くなります。
書込番号:6889565
0点

>それとGPUが付いていないので、どうしても動画の処理速度は遅くなります。
単なる書き損じですよね?きっと・・・
アクアのよっちゃんさん。
貴方が上の[6881606]で貼った記事にもある通り、
Intel A110/100(07年McCaslin)のチップセットはIntel 946GUで、
そのGPUはIntel GMA950・・・
ですよ?
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/gma950/index.htm
だからLOOX Uの仕様には、
CPU インテル プロセッサー A110
グラフィック・アクセラレーター チップセットに内蔵
と表記されます。
※通常どこのメーカーの仕様もそうだと思いますが?
以下、聞き流して下さい。
今やアーキテクチャ自体がWin98、Me、2000の頃と比較出来ないほど高度化。
カタログ仕様を読み解くにも読み飛ばしが出来ない用語が。
既にお気づきだと思いますが、
昔は「クロック信奉」と言うか「クロック絶対主義」が通用しましたが、
ここ数年は動作クロックが話の先に立つ事は全く無くなりましたよね?
「CPUの動作クロックにRAMが付いて行けない!」
「もう動作クロックだけでは性能を把握できない!」
プロセッサファミリーとそのモデルaAチップセット・・・それが何かを把握している前提でそのPCのアウトラインを知る・・・
そうでなければ仕様を見ても
「分かっている様で実は何も分からない」
と言う困った状況になり得るのかも?
書込番号:6889966
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50WN

追加:
@は使う頻度がyちいさいので、よく使う ー と
を入れ替えると感じ変換時使い易くなりました。
書込番号:6863798
0点

キーの配置を代えたことで、ずいぶんキーの
打ち込みが楽になりましたが、まだまだです。
キーが上段にもう一列増えるとかなり打ち込み
安くなります。
書込番号:6941328
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50WN
SDIOに対応していますか?
SD型のGPSカードを購入しようと思っておりますが
どなかた既に利用されている方がいらっしゃいましたら
教えてください。何卒宜しくお願いします。
0点

#6717232 にもありますが、
IOデータのCFGPS2 なら私も使っています。
SDGPSは、どうなのでしょうね?
書込番号:6857064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


