
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年12月1日 20:59 |
![]() |
2 | 0 | 2007年11月17日 08:48 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月15日 23:59 |
![]() |
0 | 15 | 2007年11月22日 14:01 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月13日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月26日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50X/V FMVLU50XVB
映画(16:9とか2:1画面)をDivXにエンコードし、U50WNで、
MEDIA CLASSIC PLAYERでフルスクリーンで見ていますが、両サイドに
隙間が出来ます。
両サイドをフルに使えると画面が大きくなって、見やすくなるので
色々設定を変えました。
MPCの設定をVIEWーVIDEO FLAME−TOUCH WINDOWS FROM INSIDEから
TOUCH WINDOWS FROM OUTSIDEに切り替えれば、画面が30%大きくなります。
INSIDE:900x600
OUTSIDE:1024X683(30%アップ)
0点






ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50X/V FMVLU50XVB
今は古いですがLOOX FMVLT763W3を使っています。今回買い替えでこれか工人舎を考えています。主にモバイルとバックアップ用ですが、会社でも会議の時に使おうと思っています。特に閲覧が主ですが画面が小さいのでエクセルの見え方が心配です。慣れで解決できるでしょうか。実際使われている方の感想をお願いします。
0点

Masakichi2007さん こんばんは。
Excel 2003での使用ですが、参考にしてください。
Excelの起動・マクロの実行等は、ストレスなく、むしろ快適に使用しています。
やはり問題は、ご質問の画面サイズですね。
ノーマル表示でのセルは、1〜24、A〜Mです。
私の(老眼?)場合、文字が小さくて見えにくいために、
ズーム150パーセント表示で使用しています。
表示範囲は1〜16、A〜Iと、極端に狭くなります。
そして、さらに厄介なのがFnキーの多用です。
初期設定では矢印キーさえ、Fn+となっています。
これについては、キー割り当て変更(フリーソフト)でカスタマイズしています。
Enterキーも小さすぎて、打ち損じることがあります。
でも、モバイル優先。それが何よりも勝っており、快適に使用しています。
工人舎・・・私も選択候補マシンでした。SSDも選択できるし、7インチも見やすいですね。
私は、より小さい携帯性を重視しました。親指入力も快適です。
長くなりましたが、また何かありましたら、どうぞ。
書込番号:6983740
0点

エクセルを使うときは、key swap等のソフトを使って、
→←↑↓をFnなしで使えるようにしないと使いづらいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00352010067/SortID=6863304/
http://www.asahi-net.or.jp/~ee7k-nsd/
書込番号:6983884
0点

早速、ご感想ご意見いただきありがとうございます。意を強くしました。これにします。ただ、私はカナ入力派なのでローマ字入力を勉強します。たくさん入力する時は外付キーボードを使えばいいんですね。
前回、顔アイコンを設定せず送ってしまいました。大変若返りました。
書込番号:6985923
0点

もう、ポチっとやってしまわれましたか?
気になったことが一つ・・・
>会社でも会議の時に使おうと思っています。
私もメモ用に使いたかったのですが、隣席の人に対して
ファン音が気になって、会議では使用できていません。
静音設定を調べてみるとよいかもしれません。
直販モデルが、アンケートに答えて16%OFになっています。
価格.comとの差がわずかになっていますので、L型バッテリーにするなら、
プラス1500円の直販モデルがよいと思います
書込番号:6988660
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50X/V FMVLU50XVB
東芝の2GB(CLASS4)のSDカードをReadyboostに使用しようと思い購入したのですが
対応デバイスとして認識してもらえませんでした。
試しにデジカメを買った時にオマケでもらったSanDiskの1GBを差してみたら
あっさり認識されました。
効果のほどはこれから試してみます。
0点

パソコンでフォーマットしなおせば認識するかもしれません。私がそうでした。お試しを。
書込番号:6974198
0点

参考になるかは、分りませんが
自分が選択したカードは以下です。
RSDC-G1G/RD
http://buffalo.jp/products/catalog/item/r/rsdc-g/
ちょうど、デジカメ用にカードを購入する必要があったので
購入して試してみました。
最初、何度やっても
普通のUSBフラッシュメモリのように認識するのは問題ないのですが
どうしてもReadyboostに設定できませんでした。
その後、ダメ元でPCでフォーマット(確かFAT32)したら
Readyboostとして使用する事に成功しました。
結局、原因は分からず工場出荷時の状態だと無理なことがあるようです。
書込番号:6977042
0点

追記
GH-SDHC8G6M の件は、これですよね
名前が似ていますね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00352010078/SortID=6903500/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=GH%2DSDHC8G6M&LQ=GH%2DSDHC8G6M
書込番号:6977074
0点

☆まっきー☆さん 本当にすみませんでした。
紹介いただいたRSDC-G1G/RDは転送速度が速いようですね。
URLをを覗いてみたら、販売終了となっていましたので、
とりあえず発注済みのGH-SDHC8G6M (現在 配達店へ輸送中)が届いたら、
フォーマットとかを試し、Readyboostとしての使用が無理だったら、
別のSDを探してみます。
ありがとうございました。
凜太郎さんの方はどうでしたか?
書込番号:6977339
0点

CLASS4と明記されていたということはSDHCですね。
富士通のWebを見ると
>ご使用可能なSDメモリーカード(SDHCメモリーカードを除く)は最大2GBまでとなります。2GBを超える容量のSDメモリーカードをお使いになる場合はSDHCメモリーカードをお使いください。
となっていて、4GBならともかく2GBのSDHCというのは微妙だと思います。
CLASS4(最低4MB/s)というのも高速ではなく中速タイプであり、ReadyBoostの最低条件は満たしているものの推奨条件は満たしていません。詳細は下記URLにある文書参照。
http://www.microsoft.com/japan/whdc/system/sysperf/perfaccel.mspx
スピードクラスについてはこちらをご参照ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/11/28/5132.html
なお、実際の転送速度はカード側だけでなくカードリーダー側の性能も問題になります。
このPCはUMPCであり、転送速度よりも省電力性能を追求したものを搭載しているでしょう。
デジカメなどでフォーマットした状態で転送が遅くなることはあります。
やはり対症療法としてはフォーマットしなおしやドライバの更新になると思います。
書込番号:6977447
0点

先ほどグリーンハウスGH-SDHC8G6Mが届きました。
リムーバブルディスクとしての認識はしましたが、
ReadyBoost「・・高速化に使用される必要なパフォーマンスがありません。」の
表示は再フォーマットを行っても変わりませんでした。
同機種U50XNのスレにも、ReadyBoost成功のSD,SDHCが紹介されていますので、
参考にして挑戦してみます。
書込番号:6979127
0点

たくさんのレスありがとうございます。
あれからFAT32やNTFSでフォーマットしたりしてみたのですが
やっぱり必要なパフォーマンスがありませんと表示されてしまいます。
とりあえず東芝のはあきらめてデジカメで使うとして
対応している高速なやつを新たに購入しようと思います。
いろいろ参考になる情報ありがとうございました。
これからもいろいろ教えてやって下さい。
書込番号:6980768
0点

最近LOOX P70U/Vを購入しましたが動画再生するとなんだかコマ送り状態です。SDカードでReadyboostしたら解決されるのでしょうか?また、どの程度のSDカードを購入したらよいのでしょうか?よろしくオネ!
書込番号:6987075
0点

P70Uは、1.8インチのHDですからね。
2.5インチHDより、かなり転送速度が遅いですからね。
昔、LOOXの1.8インチモデルではコマ落ち報告がありましたよ。
Readyboostは設定しても、改善されないと思います。
設定してもWindows自体が多少軽くなる程度で、
あまり過度な期待は持たない方が良いと思いますよ。
書込番号:6987555
0点

Ready boost対応とメーカーが謳っているSD(PhotoFast Dual Channel SD2G)を買いました。
初装着で失敗(・・パフォーマンスがありません)。
フォーマット後、Ready boostの設定画面に進めました。(ワクワク)
Ready boostの効果を如何に調べようかわかりませんので・・
とりあえず導入前と後の起動時間をストップウォッチ片手にしつこく10回位計りました。
起動中の画面 ・導入前 →導入後 の順
電源ON ・0秒 →0秒
帯状の右に動くやつ? ・26秒 →26秒
カーソル一時的表示 ・47秒 →50秒
丸いWindowsマーク表示 ・58秒 →62秒
ディスクトップ表示 ・74秒 →76秒
カーソルのリングが消えて
インターネットホーム画面・117秒 →☆140秒(ワイヤレス54M・フレッツ光)
結果、起動時間についてはReady boost導入は逆効果という結果になりました。
ただし、上記 ☆140秒は、遅いときで175秒や180秒があり、その遅い時の原因が、
SDを認識しないまま起動していたことがわかりました。
Ready boost設定をして終了し、再起動した後でマイコンピュータ画面にすると、
起動時間が遅いときはSDデバイスが認識されていないのです。
別マシンVAIOで確かめても、同じように認識したり、しなかったりですので、
SDの初期不良かもしれません。
先ほど、PhotoFast社に問い合わせメールを送信しましたので結果が出たら
状況を再報告いたします。
素人的な測定しかできずに申し訳ありませんが、
とりあえず参考になる人??のために・・・(いませんかね)
書込番号:7005505
0点

ReadyBoostに関する誤解を解くためには有益な情報なのではないでしょうか?
この仕組みは、仮想メモリとしてHDDに記録するものをUSBメモリにも追加記録するというものです。
もちろん追加記録するということは、余分なことをするのですからこれだけでは遅くなるのですが、いざHDDの仮想メモリ部分にアクセスする際には、ディスクドライブの性質としてどうしてもシーク・回転待ち・読み出しに時間がかかります。
これがUSBの場合はブロックアクセスになるので回転待ちの時間がかからず、読み出しに関してはHDDより速くなります。この時間短縮が高速化につながるわけです。
よって
・USBメモリが遅い場合(高速化にならない)
・メモリが潤沢に搭載されている場合(仮想メモリにアクセスする割合が少なく効果が出ない)
・HDDが速い場合(元が速いので高速化効果が小さい)
などの場合はReadyBoostの効果があまり出ないことになります。
また、スレ主さんは起動時間で効果を図ろうとしていますが、Windowsの起動時にすることとしては
1)装着デバイスの認識
2)システムファイルの読み出しとデバイス設定
が主であり、いずれも仮想メモリを使う要素は少ないです。
しかもここの例ではSDの認識が不安定な分1)に時間がかかっていますので、ReadyBoostとは関係なく起動時間が余分にかかっているということになります。
書込番号:7005592
0点

WhiteFeathersさん フォローありがとうございます。
PhotoFast Japanからメールが届いていました。
SDを送料着払いで送って欲しいということなので、
明日にでも送ってみます。SDが戻ってきたらまた計り直します。
それにしても、グリーンハウス・・・認識しないかなあ〜。
(トランセンドにすればよかったな〜。)
書込番号:7007813
0点

ふと思い立って、携帯電話に使っているmicroSD( キングストン/1GB)を挿入してみました。
なんと一発でReady boostの設定OK!
一昨夜と同じ測定・・・結果は、やはり未装着時より1〜3秒遅い結果でした。
起動時間以外の効果は?・・と思い、主なソフトの起動を比べてみました。
Word,Excel,一太郎と、2度目以降の起動が早なることはわかりましたが、
これも未装着時の方が明らかに早く、
WhiteFeathersさんの説明を裏付けるような結果となりました。
SD(SDHC)によるReady boostの効果は何処にあるのでしょうか?
150倍速やClass6より高速でないと無理なのでしょうか?
しつこく書き込んでいると「このマシンで速さを求めること自体・・・」と
言われそうなので、とりあえず結果の報告です。
書込番号:7013183
0点

>SD(SDHC)によるReady boostの効果は何処にあるのでしょうか?
>150倍速やClass6より高速でないと無理なのでしょうか?
どんな高速化のシステムでもそうですが、(高速化によって短縮した時間)-(その仕組みを動かすために余分にかかる時間)の計算結果がプラスになれば高速化したことになるし、マイナスになれば遅くなったことになる。それだけのことです。
前に書いたように、仮想メモリを使い始めた状態ではじめて高速化の効果が現れるのですから、起動時ではなく、起動した後のある程度負荷のかかっている状態で測定比較しないと、実際の効果を数値化するのは難しいでしょう。
また、このPCの場合は、いくらカードが速くてもカードリーダーが遅いと思われるので、SDをいくら速いものにしても無意味でしょう。
フェラーリだろうがポルシェだろうが日本の高速道路では100km/hの制限がかかるのと同じです。
この例えでいえば実際にはReadyBoostで使えるための条件は60km/h程度ですが、カードリーダー側の環境は週末の首都高速渋谷線のようなもので...
書込番号:7013397
0点

Ready boostの効果がどのような場面で期待できるのか、
だんだん分かってきました。
このPCは、CPUはともかくOSがVISTAであってメモリが1GBです。
せめてメリー増設ができればよいですが、それができないPCで、
ハードディスクに頻繁にページングファイルを作るような、
重たい作業をするときに、ハードディスクに仮に置かれるファイルが
USBやSDに置かれることで、効果が現れるということですね。
(勝手な解釈ですが?)
頻繁にスワップして動作が重たいと感じたときに、
Ready boostに再度挑戦して比べてみます。
WhiteFeathersさん いろいろありがとうございました。
たくさん書いて、スレ主 凜太朗さんに申し訳ないと思いながら、
同じような挑戦をしていると思い、書き続けてしまいました。失礼しました。
書込番号:7014408
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50X/V FMVLU50XVB
ワンセグが観れると思い、1ヶ月前に購入しました。
ところが、ほとんど観れません。
確認した場所は
・ヨドバシ千葉店店内
・JR千葉駅ホーム
・JR外房線車内
・千葉駅近辺のビル内
・JR外房線沿線
田舎(千葉)では観れないのでしょうか?
それとも故障?
JR外房線沿線の自宅で外部アンテナを使用しても観れません。
千葉にお住まいの方、情報をお願いします。
0点

こんばんは。
千葉在住ではありませんが
私も職場では観ることができて自宅はダメという状況です。
視聴状況は環境に大きく左右されるようです。同じLOOK Uの別機種のスレに
ワンセグについての話題がありますので、参考にしてください。
↓こんな所も参考になりますかね。
http://www.dpa.or.jp/1seg/index.html
↓みんなで作る受信マップは、身近な地域があれば参考になりますよ。
ご近所のデータがあるといいですね。
http://1segmap.jp/
書込番号:6958807
1点

>同じLOOK Uの別機種のスレにワンセグについての話題がありますので、
>参考にしてください。
失礼しました。ふじおさんも、そちらにカキコしていらっしゃいましたね。
最近、高感度を銘打った様々なUSB接続のチューナが販売されていますね。
それらだと、ワンセグ携帯以上に視聴できるのでしょうか。
確実に映るなら、また買ってみようかな?
書込番号:6958904
0点

ふじおさん こんばんは。
何度もすみません。
>それとも故障?
>JR外房線沿線の自宅で外部アンテナを使用しても観れません。
ご自宅の外部アンテナが地デジ視聴中のUHFアンテナで、
それを付属のプラグで本機につないでも視聴できないとしたら、
故障の可能性がありますよ。
私のLOOK Uは、それではっきり映っています。
書込番号:6962208
0点

gosukedonさん
情報ありがとうございます。
自宅では、まだ地デジを受信してませんので、故障かどうか決めかねますね。
一応、アンテナを立てるときに、地デジ対応でと言ってはあるけど、あてにならないかもしれません。
高感度のワンセグの購入も考えていますけど、+1万で内臓したのに、更に1万弱の出費は痛いです。
しかも受信できるかどうかも解らないので・・・。
書込番号:6970117
0点

gosukedonさん
こんにちは
自宅の外部アンテナでは、以下の局が視聴できました。
フジテレビ
TBS
テレビ東京携帯
日テレ
NHK携帯東京
チバテレビ携帯
<<0580>>
ということは、故障ではないようです。
書込番号:6979785
0点

ふじおさん こんばんは。
故障じゃないことが分かって、とらえずよかったですね。
かといって、モバイル(内蔵アンテナ)で視聴できる場所が少ないというのは、
お互い購入目的の一つが損なわれたようで残念ですね。
CPUの性能を妥協して、携帯性重視で買ったマシンだと思います。
私も、少しでも活躍の場を増やせるように工夫して使い倒していけたらと思っています。
書込番号:6980372
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50X/V FMVLU50XVB
SSDへの換装を考えています。
しかし、40GB→32GBが痛いので、SDメモリで補完しようと
思っています。
トランセンド TS8GSDHC6 (8GB)、グリーンハウス GH-SDHC8G6M (8GB)は
使える(認識する)でしょうか。
0点

私が試したのはトランセンドTS8GSDHC(8GB)はClass2でお尋ねの商品そのものではないですが、認識されず使えません。残念ながらSDHCは対応していないと理解しています。利用できている方はいらっしゃいますか? SSDにしてみましたが、レスポンスが速くて良いですね。ただ、寿命が短いと言うのがいつも気になります。
書込番号:6906688
0点

SSDで換装完了しました。
あまりかわらないとのコメントもありましたが、Gold&Silverさんの言うとおり
快適ですね。
SDメモリもグリーンハウス GH-SDHC8G6M (8GB)を購入しました。メインPCである
東芝QosmioF40/85Cで認識しませんでしたが、U50で見事認識しました。
書込番号:6906794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


