
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年2月10日 12:25 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月16日 08:34 |
![]() |
4 | 11 | 2008年2月25日 00:51 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月23日 08:08 |
![]() |
4 | 5 | 2008年1月17日 23:44 |
![]() |
2 | 8 | 2007年11月21日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50XN
すみません。質問させてください。
イーモバイルのデータカード(D01XNU)を利用しようと購入したのですが、
いざCFカードスロットにカードを挿入してもカード認識しません。
(ドライバインストール画面が表示されない)
原因がまったくわからないので、ご存知のかたはアドバイスをください。
0点

>ドライバインストール画面が表示されない
D01NXは先にドライバをインストールしてからカードを挿すんだけど。
あとはSIMの入れ忘れやセット不良の可能性。
それでもダメならカードの初期不良ではないですか?
書込番号:9070067
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50XN
willcomのD4と購入の比較検討を行っているのですが、気になっている
ことがあります。
フルスクリーンの解像度640*480のゲームが、アスペクト比固定のまま
画面最大拡大しての表示はされるのでしょうか?
カタログスペックでは出てこない部分ですが自分にとって重要な項目なので悩んでいます。
お持ちの方おしえていただけませんでしょうか?
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50XN
readyboostについて教えてください
LOOX U50XNの掲示板でSDカードでreadyboostができた方の書き込みがあったので
試してみたのですがどうしても対応デバイスとして認識してもらえません。
(readyboostの設定画面で、「このデバイスには、システムの高速化に使用される
必要なパフォーマンス特性がありません」と表示されます)
ほかのマシンでは認識しているSDカードなのでメディアの性能はクリアしていると
思うのですが、U50XNとの相性なのでしょうか?または事前にドライバなどの更新?
などすることがあるのでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えてください。
試したメディア
buffalo RSDC-G2G (20MB/S の2GBタイプ )
Panasonic RP-SDV04GJ1K (20MB/S の4GBタイプ SDHC CLASS6 )
購入直後のフォーマットの状態および、FAT16、FAT32で再フォーマットして確認
していますがだめでした。
0点

トランセンドSDHCカード8GB(Class6)では問題なく使えています。
設定後、一度も抜いたことがないので記憶ですが、メディアを差し込んだ
直後に「・・・パフォーマンス特性がありません。」旨の表示が出ましたが
ディスクのプロパティ画面では、ReadyBoostタブの中で設定ができました。
書込番号:6764901
1点

BiasTraderさん 返信ありがとうざいます。
とくに問題なくつかえてるとのことですので、やはり相性の問題なの
でしょうか?
手持ちに今回試したカード以外にReadyBoostに対応できそうなカードが
ないため断念します。
ちなみに、ReadyBoost実施後の動作はどうなんでしょうか?やっぱり
反応速度が早くなったり、バッテリーの持ちがよくなったりするので
しょうか?
書込番号:6768545
0点

>ふーろんさん
持ち合わせのSDカードが他にはなく試せないので、相性があるものなのか
何とも言えないところですが、SDHCカードでReadyBoost認識できたとの情報が
他のクチコミ掲示板にもありました。(メーカー、容量不明)
最初に電源を入れて自動アップデートの作業が終わった後に、SDカードを
入れて設定できました。その他には特別なことは何もしていません。
ReadyBoostの効果については比較できるものが何もないのですが、スリープ
からの立ち上げは10秒ほどでマウスクリックできます。電源オフからの起動は
カーソルが出るのか55秒、パスワード入力画面が出るのが65秒、Vista画面の
デスクトップ表示が95秒、そのあとエクスプローラをクリックして、無線LAN
接続後、完全にホームページが表示されるのが180秒前後です。3回の平均です。
(指紋認証は使っていません) 起動に失敗したことは今まで一度もありません。
書込番号:6770113
1点

BiasTraderさん いろいろ情報ありがとうございます。
readyboostの件ですが、メモリの速度試験結果参照&無理やり有効にする
フリーのソフト(RBPass.exe)があったので動かしてみたところ、書き込み
速度の試験結果が0で、対応外になっていることがわかりました。
その後、カードをさしなおしてもう一度測定したところ、書き込み速度の
値が判定値を超えていたため、もう一度デバイスのプロパティを見たところ
readyboostが有効になっていました。(昨日まで何度もカード交換をして
抜き差ししていたのですがなぜ今日使えるようになったかは?です。
一応このフリーソフトを使うと無理やり設定を有効にできるようですが、その
処理は今回かけていません)
とりあえず動くようになりました。 使用感などについてもいろいろ
教えていただきありがとうございます。
書込番号:6772595
1点

>ふーろんさん
何とかReadyBoostが認識されたようで良かったです。
SDスロットの信号が微妙なところなのかもしれませんね。
有効にするソフトもあるとのことで大変参考になりました。
将来、認識されなくなった時には覚えておこうと思います。
書込番号:6785583
0点

SDカードでのreadyboostは対応していないと下記のように連絡を受けております。
本当に動作しているのでしょうか?
以下メーカーからの連絡内容です。
SDカードを使用した[ReadyBoost]について
[U50XN]に搭載されているハードウェアなどの構成により、データの
転送速度が[ReadyBoost]の要件に達していないため、SDカードを
使用した[ReadyBoost]をお使いいただくことができません。
お時間をいただいたにもかかわらず、松本様のご希望に沿ったご案内が
できず、誠に申し訳ございません。
また何かお困りの点がございましたら、Azbyテクニカルセンター
(メールサポート)をご利用くださいますよう、お願いいたします。
今後とも弊社製品の変わらぬご愛顧のほど、心よりお願い申しあげます。
以上が連絡内容です。
書込番号:6867359
0点

正しく対応してるかはわかりませんが、うちではSDHCを挿すと最初はたいてい、
「このデバイスは適合してません」(だったかな?)
とでます。なんどかリトライしていると登録できます。
ただ登録しても感覚的には早くなった気はしませんでした。
条件があえば早くなるのかもしれませんが・・・
TrancendのSDHC 4GBのカード、SD 2GB 150xのカードで
試しました。
書込番号:6906323
0点

要は採用しているカードリーダーの方が遅くて、ReadyBoostの要件を満たせる動作速度に達するとは限らないから、メーカーとして動作保証はできないということではないでしょうか。
書込番号:6906364
0点

PhotoFast Dual Channel SD4G入れてみました。まったく問題なく使えますよ。
尚、このカードはReadyBoost対応と書いてありました。
書込番号:6951244
1点

当方、TrancendのSD 150x 4GBを、NTFSフォーマット後、ReadyBoost可に認識され、
使用できました。
ただしその後、スリープや休止状態にすると、復帰後、SDカードを認識しない現象がありま
す。フリーズはしないのですが、エクスプローラで、SDのドライブにアクセスすると、常に
アクセスできずに、固まります。SDを抜いて挿し直すと、ReadyBoostとして再認識します。
このような現象のある方、おりますでしょうか?
RBTesterで速度を確認すると、R-Read(32KB)が、Failしておりました。USB接続のカードリー
ダでは、4-5MB/s程度出ていますので、LooxUの限界かもしれません。
ならば、CFカードならと考えたのですが、どうでしょうか?使用された方おりすでしょうか?
便乗質問になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:7102534
0点

先週買ってしまいました。
早速、via888さんのスレッドを見て、PhotoFastの16GBのSDHCカードで挑戦してみたところ、
最初は拒否されましたが、何度か抜差ししたら認識しました。
その後は順調に稼動しています。
以下のショップで1万円を切っていたので、思わずポチしてしまいました。
http://www.valueland.jp/product_info.php/cPath/177/products_id/3730
Readyboostとして使えなくてもデスクトップとのデータ共有に便利だな、と思ってダメ元でしたが、認識されて良かったです。
書込番号:7443563
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50XN
U8240(U50WNと同じ)の後継機?(無線LAN付き)
が99800円。
ただし、HDDが20GBなので使えない。
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/uiCampaign?S=264
大容量CFを入れるかないですね。
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50XN

富士通の個人向けモデルでは、ダウングレード可能なドライバは提供されていません。
個々のハードウエアベンダのHPから入手可能かと思いますが、純正ドライバで正常に動作するかはやってみないと判りません。(純正で不具合が出る可能性有り:経験則ですが...)
富士通独自ハードに対するドライバの入手は無理かな。
素直にXPモデルを購入される事をお勧めします。
書込番号:6810717
0点

こんにちは。
先週購入しました。
Vistaはやはり重いので、昨夜からXP化に挑んでいます。
たぶんTablet Editionの場合は問題なく使えるようになると思います。
私は普通のXP Pro で挑みました。
付属のCDにはVista用のドライバしか入っていません。
基本はだめもとで添付CDからインストールし、認識しない部分を集めます。
やはり富士通サイトでは修正ありのドライバしか公開していないので
海外のいろいろなサイトからドライバをかき集めました。
現状はタッチパネル機能以外は問題なく稼動しています。
(ペンが使えなくなるだけです)
ワンセグチュナーも稼動しました。
指紋認証、ローテーションやライトON/OFF等も問題ありません。
これらはDEFドライバで動きます
富士通のアジアサイトに過去のXP対応タッチパネルがありましたが、
インストールはできたものの反応してくれませんでした。
補正プログラムは起動するので後はパネルを認識してもらえればなんとか
なるかもしれません。
ただ、私はペンは必須ではないのでこのまま使おうと思っています。
起動、停止もVistaに比べて軽く、個人的には満足しています。
Intel(R) 945GM Windows(R) XP/Windows(R) 2000 Display Driver
Atheros AR5006EXS Wireless Network Adapter
Realtek HD Audio Drivers
はXP用ドライバが必要です。
タッチパネルは LOOX U50WIN に付属しているドライバが入手できれば
動くと思います。どこかに公開されていないかな?
自作派でデバイスマネージャー等を普通に使ってドライバ更新できるならば
自己責任でどうぞ。
リカバリディスクがあるので購入当初の状態には戻せるようです。
ただ、まだ購入していないのであればXP版を買ったほうが楽かもしれません。
※趣味として楽しめる人であれば結構手間取りますのでお楽しみください。
書込番号:6812732
2点

とても参考になりました。やはり素直にXPモデルを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6812874
0点

http://www.pc-ap.fujitsu.com/support/drv_lb_xptpc_u1010.html
ですべてのドライバーが入手できます。
タブレットの機能は、BIOSでタッチパネルにするかタブレットモードにするか
設定します。
日本では、ドライバーは公開されていませんが、海外バージョンにはドライバーがアップされています。 ただし、BIOSが違うので、完全に使えるかどうかわかりません。
書込番号:6838561
2点

DEFドライバと言うのはどれの事でしょうか?
XP化はしてみましたが液晶周りのボタン類が使用できなくなってしまいました。
教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:7260246
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50XN
今、xpとビスタで迷っています。
果たして、このスペックでビスタ(しかもベーシックではない)が快適に動くのか…
みなさんはどっちをすすめますか?
ちなみにxpの場合でもメモリは1Gの予定です。
0点

こんにちは、burnsさん。
FMV-BIBLO LOOX U50XN
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui011?SERIES_CODE=776
ウルトラ・モバイルノートというだけで、Vistaは、いらないように思います。
失礼しました。
書込番号:6986793
0点

このPCでなく、XPのU50WNのメモリ1GBを持っていますが快適です。
VISTAは、メモリを食うので重いソフトはつらいかも。
書込番号:6987854
0点

素人の浅はかささん。はじめまして。
burnsさん。便乗質問で大変申し訳ありません。お許し頂ければ幸いです。
素人の浅はかささん。
VistaのAeroは無効にしてお使いですか?
LOOX UのA110はDirectX 9.0に対応しているはずなので、Aeroの要件は満たしていると思うのですが。
Aeroを有効にしていても特に問題ないレベルでしょうか?(でも、Aeroを有効にしていると少々キツイからと言って、LOOX UのA110はメインメモリーは1GBまでしかサポートしていないだけに、Aero有効のままどうにかしようにも現状ではなんともかんともなわけですが)
書込番号:6994644
0点

続けて御免なさい。
ちょっとWebで探したところ、LOOX U VistaモデルのWindowsエクスペリエンスインデックスのスコアだけは把握しました。
この手の機種にしては可もなく、不可もなくと言ったところだと思うのですが如何でしょう?
Aeroを無効にしただけでも、結構軽くなりそうな気がしますが。
OQO Model02みたいな悲惨な事だけは無さそうですね?
OQO Model02・・・
馬鹿高いのに、VIA C7M ULVで1.5GHzもの実行クロックでもL2が128KBしかなく、一番低いサブスコアが1.0なんて論外!(しかもDirectX 9.0にも対応してないからAero自体が元々使えないし)
書込番号:6995136
0点

度々すいません(LOOX U Vistaユーザーでもないのに繰り返しレスして御免なさい。実際お使いの方にレスを頂くのが一番信頼がおけるわけで)
burnsさん。
>果たして、このスペックでビスタ(しかもベーシックではない)が快適に動くのか…
は、
「普通、この手のロースペックな機種ならFMV-U8240のVista Businessか、Home Basicが妥当では?なのにAeroもありのHome Premiumで大丈夫なのか?」
と言う意味に勝手に受け取りました(間違ってます?)
burnsさんはその辺すべてご存知で「実際のところ」を質問してらっしゃると思いますので、無用な事だとは思いますが、
一応Windowsエクスペリエンスインデックスのリンクを貼ります。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0709/05/news042_2.html
記事を読む限り、Vista Home Premiumのスコアだと。
書込番号:6996343
0点

Vistaがメモリーを消費するとの懸念が多いようですが、考え方を変えれば有効に使っているともいえます。
Vistaは搭載メモリに応じてアプリケーションをなるべくオンメモリで運用しようとしますので、アプリケーションが読み込まれている限りその動作は速くなります。そのためなるべく多くのプロセスをメモリ上に待機させようとします。
反面、XPの場合はせいぜい500MB以下の最低限のプロセスをメモリ上に展開しその他はページングファイルとしてHDDに格納してしまいます。アプリケーション使用時にメモリ上に再度展開していくこととなります。
上記の特徴から、搭載メモリを目いっぱい有効に使おうというのがVistaなのでメモリ使用量が多いと言ってもそれほど心配する必要はないと思います。反面、搭載メモリの半分程度しか常用せずメモリ領域に余裕があるにもかかわらずHDDに退避させようとするXPのほうが資産を有効に使っているとはいえないかもしれませんね。
かなり、大雑把に言ってますので細かなところは異論があると思いますがご了承ください。
書込番号:7006522
1点

sigrouさん。お久しぶりです。
まあ、
スレ主さんの質問に沿えば何れにしろVista搭載機のユーザーさんの生の声をお聞きしたいところですけど。
Vista・・・今週ですらこんな記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1116/config185.htm
「10ヶ月経過してこれが一般的な認識」って感じなのも困ったものですが。
一部で過剰に反応し過ぎている気が。
「09年1月末日のXP Home Editionのサポート完了が何?」
「実質来年第一四半期のVista SP1のリリースが本来のVistaリリース開始日みたいなもんじゃないか?」
って方もいらっしゃるでしょうし、
逆に、
「98、98SEのサポート完了が1年半も延長されたのは、97年アジア金融恐慌を引き摺ったまま01年ITバブル崩壊&03年信用不安があったせい?」
「XP Home Editionは延長されても半年では?」
「”XPが重いからWin2kで”が通用したのはどちらもNT5.xベースだから?」
「10年頃を予定のWindows 7(NT7.0ベース)の声すら聞こえて来た現状でXP?」
って方もいらっしゃるでしょうし。
※「Windowsエクスペリエンスインデックスのスコアが3.0未満のVista搭載機をメーカーが売ってる方がおかしい!」っては全く別の話。
私はどちらかと言えば後者です。
例えA110/100(McCaslinベース)や来年のMenlowベース搭載機の様なUMPCであっても
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070920/139418/?SS=imgview&FD=-1428047627&ad_q
例え「Vista SP1でバグフィックスとパフォーマンス向上が妥当であろうと無かろうと」です。
この手の機種は、来年第一四半期のMenlowが出るまで購入する理由が見つかりませんけど(Menlowにも妙な感じしますけど。製造プロセスは兎も角、MenlowでIntel64やVT、SSSE3にも対応し、キャッシュ不足のためか以前捨て去ったHyper-Threadingまで復活させると言うのはバランスが悪いと言うか何と言うか、長生きさせる気なのか・・・「茶碗に牛丼特盛りじゃなく大盛り」みたいな妙な感じ?)
来年中にウチの4台のXP機はすべてVista機に買い換える予定です(妻のも私のも家族共用のも出張用のも、来年で皆4〜5年経過してますから。DDR2すら使えないものすらありますし)
Vistaが2年も遅れた上に中途半端なまま見切り発車したとは言え、
Windows Updateではち切れんばかりのXPに今更戻ろうなんて気はさらさらありません。
今は、SP1リリース後のVistaを軽く使う事しか。
書込番号:7006683
0点

>かなり、大雑把に言ってますので細かなところは異論があると思いますがご了承ください。
異論はございません。
Vistaのメモリー管理と言えば・・・
VistaのSuperFetch、
システムメモリーが1GBまでしかサポートしないA110/100(Intel 946GU)では少々歯痒い話?(当然効果はありますけど)
何れにしろ
GPU(Intel GMA950)に最大224MB消費される事を考えると「Aeroなんて使ってる場合じゃない!」か?
フラッシュメモリーのReadyBoostはLOOX Uでも使えると思うんですけど。
実際どうなんでしょう?
LOOX Uで転送速度の速いSD差し込んで「システムの高速化」の設定やってみて頂けると。
使ってる最中の抜き差しも問題ないはずですし。
特に連泊の旅行や出張で、ホテルに戻ってから1〜2時間ほどLOOX Uをデスクトップの代わりに使う時には、是非利用したいですね。
何れもXPまでのWindowsには全く無縁の、望むべくも無い機能の話。
書込番号:7010015
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
