
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2008年11月4日 23:18 |
![]() |
8 | 7 | 2008年11月14日 00:25 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月2日 19:58 |
![]() |
5 | 9 | 2008年10月22日 09:13 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月12日 00:24 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月15日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50
このサイズで他の社から
発売予定情報は現在ないのでしょうか?
他者の現在の発売しているモデルでは
やはり大きいと感じています。
XPでこのサイズで安価なものでないかと待っているのですが・・
1点

あります(*^_^*)。
M704です。ギガバイト社の。
予想以上に快適です。キーボードのキーが小さい意外は問題ありません。
今、九十九電気でイーモバイルとセットで¥14,800です。
注文した時に¥29,800だったのが約4日後にさらに値下がりし、たったの¥14,800でした。
アトムじゃないのにXPもスイスイ動きます。
ほんと快適(^。^)。
パッドが使いやすいので、ペンはほぼ不要です。
画面も7インチでこれまた快適。
ネットをするとバッテリーは1時間半くらいだから電源さえ取れれば困らない。俺は車の中で使ってるから問題なし。
無線でのネットも問題なし。勝手に繋がる。自宅が5階だから無料のスポットに54Mで接続してます。(爆)BBが8Mくらいというのに。
BB解約だぞ〜〜〜。(笑)
では。。
書込番号:8551208
1点

追記。
持ち運びには全く問題ないと思います。
LOOX以下に小さくなると使いづらいでしょうし。
M704を試してみたらどうですか?
あ、肝心の発売予定は〜〜〜スマートフォンならいっぱいあるようですけど。
書込番号:8551462
1点

M704ははじめて知りました。
ありがとうございます。
店頭にあれば実際に触ってみれるのですが、
ツクモさんのオリジナル商品?なのでしょうか。
貴重な情報、ありがとうございます。
検討したいと思います。
書込番号:8563321
1点

九十九の独占販売のようです。
お店に行けないならネット販売で・・・送料無料です。
触れないのが難点ですけど。
VIAのチップ自体は自作を始めたころから信頼してましたが、CPUのC7がこれ程までとは驚きです。雑誌にもアトムと比べられてあまりいい事は書いてなかったですからね。
それにCPUはインテルかAMDだと決め付けてましたから。
動画もスムーズに動きます。
熱対策も万全です。でかい排気口が付いてます。
書込番号:8569901
1点

追加の書き込みをありがとうございます。
写真でしかまだチェックしていませんが、
一度近郊の九十九を覗いてみようと思います。
先日九十九さんが会社更生を申請したと記事にありましたが、
がんばってほしいものです!
書込番号:8597452
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50
このマシンにとりあえず満足しています。(タブレットの反応も悪くない)
@ナビゲーションとして使用しています。地図は、タブレットで使いやすい。
Aバッテリー(L)はタブレット(縦)で使用する際にグリップしやすく便利だし結構長時間もつよ。(カタログの11時間とかは絶対無理だけど)
Bマウス機能に左クリックボタン機能があるので、以外に便利。
Cキーボード入力ですがなんとかいける。(私は180cmの男性ですがブラインドで思ってたより打てます。)ブラインド入力が出来ない人はタブレットペン入力があるのでいいですよ。私はペン入力よりも今はまだキー入力派です。もう少し慣れたらペン入力の方が使いやすくなるかもしれません。
D小さくて携帯するのにに便利。DVDのケースより小さいんですよ(息子のコウジンシャPCは7インチ位?大きく感じる)
Eブルートゥースが便利です。GPS・マウス等
FFMトランスミッターが以外に便利(本体のからの音が小さい)
不満
@動画(DVD)再生は省電力モードでは苦手?(しかし観れますよ)
A標準バッテリーが体感的に残量が早く無くなる。(カタログは5時間、実際は2〜3時間位?)重さを気にしない人はLバッテリーがよい。予備バッテリーは必ず用意するべし。AC電源で使用しようと思ってる人は、ノートPC(ラップトッブ)として使用するときはいいが、手に持って使用するときはコードが思ったより邪魔になる。意外と思ったより手に持ちますよ(机があるのに)。軽いから・・・しかし映画など長時間使用するときはやっぱり重く感じます。(当たり前か・・携帯電話も重く感じるもんね)
Bビスタは初めてですが、遅いのにも慣れた。(しかし、いつかXPにしたい)
C息子がコウジンシャのPCを使用していますが、値段はこのPCの半分。倍の能力があるかは疑問ですが、比べるとこのPCの方でよかった。金額が出せる人なら間違いなくこのPCがよい。軽い小さいもんね。予断ですが、モバイル性を重視していないPC使用者からは「その画面の字、小さくて読めねーよ」といわれますが、それほどの凄い解像度です。(ワンタッチ拡大機能があるから安心)
富士通のLooxT(4年位前のB5ノート:XP)を所有していますが、それより使いやすいが、遅い。(ビスタとXPの違いかな?)
モバイル使用ならTではなく迷わずUを持ち出します。
Dワンセグの受信機能が悪い。まだ安心して観れたためしなし。携帯電話のほうが映る。
悩んでる人の助言になれば・・・あなたに合うPCを探してください。
もっと良くして欲しいところは沢山あります。
ついでに質問ですが、HDDの厚みで8mmはこのPCに入るのかな?
オプションで100G&120Gがあるでしょ?
3点

はい!
ご推察の、とうり
わたくしも、迷い、悩んで、おります!
ソニーのU70 、 コウジン社のSR 、 を持っておりますが、 どうも、いまいちピンと、 こなく、 やっぱり、 ルークスかなぁ?うーん ・・・? タフノートも、あるが、 値段的に?ネェ・・・
うーん・・・
・・・・? 六対四で、 ルークかなぁ・・・・??
書込番号:8457603
1点

家電維新さん
レポートありがとうございます。参考にさせて頂きます。
HDDは8o対応です。60GBはスペーサーで調整されています。
つまり基本は8oなんですって。
書込番号:8460369
1点

だらだら文に返信いただきありがとうございます。
まず、8mmが基本厚ということで安心しました。これで迷わず100G超えです。ありがとうございました。
衝撃級取材と思ったのはスペーサーだったんですね。
皆さん裏のネジを数本外すとすぐHDDですよ。
LooxUの使い方で納得している使い方が、車載時にサンバイザーに逆さまでバンド固定し使用できることです。(フリップダウン)ワイヤレスマウスを使用すれば、最高ですよ。邪魔にならない。LooxTの時には考えられない便利さです。
それと、カバン等に収納時に画面に傷が付かない事がいいじゃないですか。
書込番号:8467034
0点

家電維新さん
初めまして、こんばんは。
HDDは換装されましたか?
私は120GBのHDD、具体的には東芝のMK1214GAHへ換装したいと思っているのですが、可能なんでしょうか?
富士通のHPのスペックではUltra ATA/100となっていますが、IDEと言う事なのですか?
2.5インチHDDの換装は、これまでにも何度か経験していますが、1.8インチは初めてで、インターフェースが判らずに困っています。
この機種に換装可能のHDDをご存知の方などいらっしゃいましたら、ご教授願います。
書込番号:8510236
1点

本日、手元に到着しました。
早速、裏蓋を開けてみると・・・。
搭載されているHDDはTOSHIBAのMK6028GALでした。
HDDに容量を求めていなかった為、今のところは60GBで十分なのですが、将来的に不足を感じたら120GBへ換装しようと考えています。
さて、1.8インチHDDは手元にLIFの60GBを持っているのですが、見比べると別物みたいです。
ネットでこのHDDを検索するとZIFのようですが・・・??
なんせ1.8インチの換装経験がない為、インターフェースがわかりません。
どなたかご存知の方が、おられましたらアドバイスをお願い致します。
書込番号:8537252
1点

初めまして!ディスク交換のレポートです
60Gから120Gに交換しました
でも1.8インチのディスクは選択肢が少ないのが残念ですね
やはりコネクタの関係でディスクは東芝MK1214GAHしか見つけられませんでした
本当はMK2431GAH かMK1231GALを狙ったのですが市場に出るのはこれからでしょうか
MK1214GAHへの交換は問題なく出来ました
コネクタはDr.ARAMATAさんのご指摘のようにLIF(薄い方)ですね
ディスク本体の厚みは5ミリから8ミリになりますが
ディスクの出っ張る形通りにLOOX本体の形状が出来ています
スペーサーでの調整という感じではなく「すっぽり入る」感じです
もとの固定用緩衝材は5ミリ厚対応ですがMK1214GAHも縁の部分は5ミリ厚で
緩衝材はそっとはがしてそのまま利用できます
交換するときディスクにフラットケーブルを付けたまま本体側のコネクタから
抜いてしまう方が作業が楽でした(取りつけも同じ)
ディスクからケーブルを抜くときはコネクタのレバー(幅1ミリほどの黒い部分)を
ケーブル側に起こすとロックが外れケーブルが抜けます
ロックを外す時、工具は使わず爪でそっと外側方向に押すように動かすとレバーが立ち上がります
ちょっとコツが要るような作業です
細かい作業で、ここが一番神経を使うところになりそうですが小さいディスクを相手に楽しみました
(1.8インチのディスクのディスクを触るのは初めてでしたので、このコネクタには少し驚きました)
書込番号:8637366
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50
店頭で少し使った程度ですが、そんなに速くなったとは思えません
でした。
Atomが(CelMとかCore 2とかの同周波数のに比べ)、かなり
アーキテクチャレベルでムリがあるのかな…とも思うのですが、
A110だったモデルに比べてどういうことができるような性能が
あがったのでしょうか。
逆に言うとA110だったモデルではどういうことができなかったの
でしょうか。
ご存じの方いましたら教えてください。
0点

この製品の場合、ハードウェアの面では選択し得るベストのCPUがAtomだっただけの話でしょう。
同クロックだからといって、TDPの桁が違う一般のPC向けのCPUと比べるのは、個室ビデオ店の廊下に消防車を通そうとするくらい無茶な話です。
アーキテクチャに無理があるのは、ハードウェアよりもWinXPを供給しないMicrosoftの製品政策に問題があります。
500g台のこの製品と比べれば、1kg前後のUMPCには重量面だけでも倍の余裕があり、さらに動作の軽いWinXPを使える。
パフォーマンスに違いが出て当然です。
この辺りのポイントを割り切れるだけの魅力を感じない人が手を出して良い機種ではないでしょう。
書込番号:8443204
0点

私はA110モデルの買い足し組です。
以前の機種に大きな不満はなかったのですが、省電力だけが魅力でした。
改善された点は、騒音、キーボードの拡張、HDD容量増大とBluetooth程度。
細かい点では指紋認証制度が向上。液晶も良くなっています。
一方、さらに劣る点が動画再生能力の低下。私にとってはかなり深刻な問題。
VISTAであるという点が最大の欠点という見方もできますが、こればかりはMSに生殺与奪を握られ
ている(握らせてしまったと思っています)メーカーの弱いところ。
でも、低電力で動くということはACアダプターを小さくできるし、バッテリーの持ちも向上して
いるので、これだけは金を掛けても得たいものでした。実際は、これが最大の目的と言っても、
私の場合は過言ではないのです。
書込番号:8445143
0点

>Atomが(CelMとかCore 2とかの同周波数のに比べ)、かなり
>アーキテクチャレベルでムリがあるのかな…とも思うのですが、
どういう理由でそう思ったのでしょう。
Intel A110は、Dothan-512Kと呼ばれるCPUの製品です。
Atomは、Dothanと比べて幾つもの機能が追加されています。
A110と違い、VTもある、Intel64もある、HyperThreadingもある、SSE3もある。
現在のところIntelの全てのx86にあってAtomに足りていないのは、SSE4.1くらいでしょうか。
Atomの新製品ではDual-Coreも発売されました。
書込番号:8445195
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50
新looxu アトム搭載モデル 電気店で確認しましたがWindowsメディアプレーヤーで動画を全画面再生するとコマ落ちします。私は旧モデルを直販モデルで購入しましたが動画再生でコマ落ちする問題と休止状態から復帰するとき(電源ボタンを押す)にフリーズするという二つの問題があったため、返品しました。アトム搭載モデルが出たので期待しましたが期待はずれでした。他のアトム搭載モデルではウイルコムのD4や工人舎のモデルも確認しましたがコマ落ちしませんでした。返品までしたのになんら改善されていないことに、怒りさえ覚えます。CPUが1.6GHもありながらなぜ?リブレットL2(クルーソー600Mhz)を以前に使っていましたが問題なく全画面再生出来ました。
0点

動画再生支援機能の有無にもよりますが、グラフィックチップが軟弱だと動画再生もコマ落ちしますよ。
>CPUが1.6GHもありながらなぜ?
所詮Atomですからね^^
有名な話にCelelonとPentiumがありますから。CeleronはPntiumからキャッシュメモリの削減されただけのCPUです。Atomはキャッシュメモリが少ないですからね
Celeron3.0GHzはPentium2.4GHzと同じ性能と言う話を聞いた事があります。Pentiumの世代は分かりませんが……多分PN4だと思います。
たいていはグラフィックチップですよ
書込番号:8385125
0点

下のほうで書きましたが、動画再生能力は旧機種よりも今のところ劣ります。
理由は今ひとつはっきりしません。ただし、D4も決して良いとは言えず、フル画面での駒落ち
はいくつかのアプリケーションで発生します。
今のところ、フル画面で滑らかに動いたのはvlc-0.8.6i-win32.exeだけでした。
新しい、0.9.2も最近出たし、LINUXベースのMPlayer(これはリナックスザウルスではお世話に
なった)もあるので、今度試してみます。
旧型でも動画再生での問題はほとんどなかった(そもそもMSの提供するものにろくなものがない
と思っているので、Windowsメディアプレーヤーは使ったことがありません)ので、これだけが
残念です。
書込番号:8394094
0点

MPlayerのGUI版は全くだめでした。
D4では怪しいながらも動いたのですが、LOOXではファイルを選ぶとかたまるかブルースクリーン。
極めて危険な状態なので、アンインストール。
どうやら、動画鑑賞だけは、欠陥が多いと言わざるを得ないようです。フルスクリーンにしな
ければ、問題はないのですが、極小画面でフルスクリーンにならないのでは。
なお、vlc-0.9.2は問題なく動き、フルスクリーン可能でした。
書込番号:8397639
0点

はじめまして
Windows標準のメディアプレイヤーやクイックタイム等の多くの汎用プレイヤーはCPUを使って再生しようするので、性能のあまり良くないAtomプロセッサでは高解像度やH.264のような圧縮率の高い動画を見ようとすると確実にコマ落ちしたり、フリーズしたりします。U/B50に使用されているチップセットはUS15Wは内蔵グラフィックのGMA500の他に数種類の動画フォーマットに対応したデコーダが内蔵されているので、それを利用すれば高解像度の動画も再生可能と思われます。VLCは標準設定でもCPUではなくOpenGLやDirectXを利用して内蔵グラフィックチップ等を利用して再生するので、汎用プレイヤーの中でも優秀な物です。
U/B50の1280×800の解像度はUS15Wがサポートしている解像度の上限ギリギリなので、高解像度の動画再生は厳しいのでしょう。
書込番号:8402461
2点

You can try this patach from Intel
1. download intel GMA driver update ver 2.2
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=3001
2.unzip the file , find this file: LPCO\igdlh32.inf
3. edit this file with any text editor at line 50
"Intel(R) Graphics Media Accelerator 500" = igdlh32, PCI\VEN_8086&DEV_8108
change it as below:
"Intel(R) Graphics Media Accelerator 500" = igdlh32, PCI\VEN_8086&DEV_8108&SUBSYS_14BC10CF
as you can see, i just added "&SUBSYS_14BC10CF" for line 50
4. install this driver
This driver update solved some video problems, such as full screen at YOUTUBE.
good luck
書込番号:8405246
0点

saitotk124**********さん
教えてくださりありがとうございしました。
インストーラーでは弾かれるので、手動で入れました。
心持ち滑らかになったような気がしますが、根本的解決には至っていないようです。
できれば情報源を教えていただけないでしょうか。Release Notesを読んでも、解決されているか
が良くわからないし。
書込番号:8410955
0点

上の話はMP4でのこと。実は、きちんと検証していないのですがGOM Playerでも改善はある
ような印象を受けました。印象と曖昧な書き方しかできないのは、解像度を変えている
うちに、駒落ちがなくなった(下げて元に戻したら)からです。
昨晩、DVDで試してみました。PowerDVD8で作品にも依るのですが、フル画面でも滑らかに
再生できるものがありました。駒落ちするものをあるので、これも何とも言えないのですが。
ということで、改善は見られています。動画再生以外は、これと言った欠点のない機械なので、
良くなって欲しいものです。そもそも極小マシンを持つ人は、動画か、ネット専用のことが多い
(ああ、プレゼンテーションもありました)ので、もう少しきちんと対応してくれても良いの
でしょうが。
ところで、最近読んだ記事によると、所謂激安ノートの登場で、LOOXなど(記事はむしろNECとか
ソニー、パナソニックなどを指しているのでしょうが)の売り上げが伸びないそうです。
ほとんどの人には、1キロと500gとの差は理解できないだろうし、液晶も大きく、HDD容量も
あって、しかも半額ならば、ブランド好き(大手ならば安心するだけのこと)の日本人でも激安
PCを買いますよね。
ディスクトップならば、何処を削れば安くなるかは自作者にはわかるのですが、ラックトップの
場合には何処を削ったら安くなるのでしょうか?
書込番号:8418573
1点

http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=&ProductID=3001&DwnldID=16943&strOss=&OSFullName=&lang=jpn
(the link above is in japanese)
another safe way to update graphic driver
Intel Graphics Media Accelerator Driver for Windows Vista 32
it make performance a bit better.
http://d.hatena.ne.jp/satti3104/20080924
(this link includes performance benchmark)
書込番号:8461954
1点

MediaPlayerであれば、オプションの「ビデオアクセラレータ」を"無し"に
設定してみてください。
理由は上の方々が述べてますので言いませんが、劇的に変ります。
あと、デフォルトで左上にタブレット入力用のウィンドウが待ち構えてますが
あれを表示させないようにすると特に動画にてパフォーマンスが向上します。
あとタブレット操作時にマウスのアイコンが表示されますが
あれも使わなければ表示させないほうが軽くなりますよ。
書込番号:8535252
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50
ウルトラモバイルは初めて購入しました、工人舎やD4と迷い発売日に注文して先週届きました。大きさ、軽さ、気軽に持ち運べて自分には丁度いいです。画面の綺麗さも工人舎と比べ物にならないと思います。ただ、USBはせめて2つほしかったかな。あと、タッチペンの反応はあまりよくないですね。
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50
U50WIN(初期モデル)のユーザーです。
小さくてどこでも持って行ける点が気に入って、買って使っていますが、
以下の点が不満点でした。
1)画面の縦の解像度が600と低く、本体を縦位置で見るのに不都合
2)キーボードの配列が特殊(例えばカーソルキーが+Fnでないと使えない。)
キー間隔が狭くてタッチタイピングは不可能。親指打法になってしまう。
3)結構熱くなり、両手で持ち続けるのが困難になり、ファン音も気になる。
4)CPUがなんと言っても非力で動画再生がカクカクすることがある。
5)せっかくのタッチパネルなのに手書き入力支援がされていない。
(Japanist2003を購入して使っていますが、今ひとつしっくり来ません。)
などなど。
今回発売されたU/B50は、
1)画面解像度が縦800に拡張され(その分文字が小さくなるのが問題ですが)
縦にしてもWEBを見るのに都合がよい。
2)キーボード配列がかなりよくなり、タッチタイピングは無理でも
入力しやすくなった。
3)CPUがATOMになって低電力消費で高性能になったため、熱くなりにくく、
静かになった。
4)CPUがATOMになり、能力が向上した。
5)手書き入力ソフトが初めからついていて、快適に入力できる。
など、上記の不満点がかなり改善されているとのことです。
また乗り換えキャンペーンで5−6万円の出費で済みそうなので、
買い換えたいなと考えています。
ただ、気になるのは前モデルで周辺機器をいくつか買いそろえたものが、
無駄にならないかどうかです。
CRT+LANアダプターは同じもののようですが、バッテリー(Lを購入しました)
とクレードルは前のもの(U50win用)が使えるのでしょうか?
ご存じの方が居られたら教えていただければうれしいです。
0点

まず、改善点ですが、
1)−5)のうちで、4)を除き良くなっています。
とりわけ、静音性、熱、Fn、画面の美しさは満足できると思います。ぺこぺこキーは、好みで
しょうか。
4)に若干問題があります。ウィルコムのD4も持っていますが、動画をフル画面にすると、
ぎこちなく動いてしまいます。性能はU/B50のほうが上のはずなのですが。今のところ、MP4
で、フル画面可能なのはVLC media playerのみ。DVDも同じです。D4はそのようことがあり
ません。
周辺機器ですが、バッテリーは勿論、外部出力/LANアダプターも同一です。お陰で、これは
4個になってしまいました。レードルは無理に押し込むことは可能ですが、接触が悪いのか、
電源がはりませんでした。再度確かめてみます。
書込番号:8331864
0点

Markusさん
情報をありがとうございます。
少なくとも4)以外の性能向上が認められるとのこと、うれしいですね。
4)に関しては、OSがXPからVistaになったためかなとも思います。
メモリーが1GBでは中々苦しいものがあるのではないでしょうか?
XPへのダウングレードという手もありますが、そうするとデフォルトで
対応しているらしき手書き入力が使えず、今使っているJapanistのような
ものをインストールする必要があるかもしれません。
クレードルは写真を見ると、細かいところが微妙に違いますね。
さらに情報があればよろしくお願いします。
書込番号:8331954
0点

問題ないようです。グレードルも。
あの透明背もたれさえ外せば、きちんと刺さり、通電もされます。
私が何より気に入っているのが、15V/0.8のACアダプターが、海外用でももう少しだけ
大きなアダプターを使えることです。50-70gというところでしょうか。15A/1.2Aならば、
ほぼ大丈夫でしょう。
書込番号:8335376
0点

Markusさん
クレードルも流用可能ですか、またポイントがあがりました。
あとは、1GBのメモリーでVISTAがストレスなく使えるか
どうかなのですが。
今のところ用途として、動画鑑賞はメインではありません。
メール、出先でPPTによるプレゼン、WEB閲覧が中心で、
これが問題なく使えれば買っても良いなと思います。
書込番号:8337328
0点

まず、主メモリーですが、これが桎梏となることはほとんどないと思います。
これは予想外でした。
実は、プレゼンテーションは私もメインでして、結局計四個もアダプターを持つはめに。
これも問題なしです。web閲覧に関してはもともと問題はないと思います。
実はこの文はD4で書いています(PHS)。この掲示板くらいの重さならば、問題なく
閲覧、書き込みが可能です。ご承知かと思いますが、D4は停止時の電気供給に問題が
あり、一週間ほど修理に出しました。その間、W-SIMを引っこ抜いてウィルコムの
スマートフォンに入れて使っていました。それでもそこそこ使えました。もちろん、
EMONEか無線LANで繋げれば、ストレスなく可能です。
一番気に入っているのは、重さ、サイズ、それなりの高級感(液晶を閉じているとき)、
それに省電力です。電源を小さくできるのは、プレゼンテーションには重要要素です。
海外で使うと注目されます。下手すると、「それは何だ。PCなのか。いくらで買えるか。
英語版があるか。」など、質問攻めにあいます。彼らの持つものの1/4程度ですから。
それくらい大きなものでも、人差し指一本で打っていたり。
D4との比較ですが、ポインティングデバイスはD4の圧勝です。以前はIBMのファンだった
ので、U/B50のタイプも好きなのですが、やはりD4のものはすばらしい。キーボードも
D4の方が打ちやすい。U/B50のほうはぺこぺこですから。それでも旧機種よりも格段に
良くなっています。
U/B50の良いところはCFとSDが使えること。32Gのx200でも1.5万円、16GのSDHDでも0.5万円
を切るので、48Gまで増強しても2万円。どちらかにイメージを保存すれば、手軽に復元が
可能です。
書込番号:8356566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


