FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:5.6型(インチ) CPU:Atom Z530/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Intel GMA500 OS:Windows Vista Home Premium 重量:0.565kg FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50の価格比較
  • FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50のスペック・仕様
  • FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50のレビュー
  • FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50のクチコミ
  • FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50の画像・動画
  • FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50のピックアップリスト
  • FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50のオークション

FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50富士通

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月30日

  • FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50の価格比較
  • FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50のスペック・仕様
  • FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50のレビュー
  • FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50のクチコミ
  • FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50の画像・動画
  • FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50のピックアップリスト
  • FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50のオークション

FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50 のクチコミ掲示板

(216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50」のクチコミ掲示板に
FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50を新規書き込みFMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

Xpダウングレード権導入・激希望!

2008/10/23 16:35(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50

先週購入しました。
予想以上に手になじむスタイルで、ハードの出来がよくてゾッコンほれ込んでいます。
が、Vistaは本当に遅いです。
最初は自分をなんとか誤魔化して使ってきましたが、やっぱりメモリ1Gは無理があります。

今、ネットブックを出しているメーカーをはじめ、Xpダウングレード権を売り物にしているメーカーが多いですね。
富士通もそのひとつですが、一番必要であろうメモリ1GのUにそれがありません。

ここは是非、富士通さんにはU用のXpダウングレード権を発売して欲しいです。
2万円でも購入します。

該当署名活動でもしようと思いましたが (^^;
とりあえず注目度の高いこのサイトで提案しようと思いました。
もしよろしければ賛同のコメントをいただければ幸いです。

※草の根で工夫して自力ダウングレードしている方がチラホラいらっしゃることは知っていますし、尊敬に値すると思いますが、これからXpを買うには闇でDSPを買わなければならないこと、コンパクトフラッシュなど一部ドライバの不具合があること、トラブルが多そうなエッジなマシンなのにサポートがなくなるのはキツいこと、そして何より自分の力量が足りないことで、やはり公式のサポートが欲しいです。

書込番号:8541070

ナイスクチコミ!1


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/10/23 18:46(1年以上前)

無理です。
Vista→XPのダウンロード権はBusiness 、Ultimate。
Home Premiumは対象外です。
富士通側の対応の問題ではありません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/08/vistaxp.html#more
ダウングレード権行使と、自分でXPを購入してのXP新規インストールは別と考えてください。
ダウンロード権行使ではなくて、XPを自分で購入してのインストールは自由です。
但し、富士通側が必要なドライバを提供してくれない場合は、自分で必要なドライバを集める必要があります。

書込番号:8541504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/23 19:33(1年以上前)

>やはり公式のサポートが欲しいです。

今ダウンロード権が設定されている機種も、XP化およびその後に関しては、公式サポートは提供されていないはずですよ。

気持ちとしてはドライバが提供されるだけでも違うのでしょうが、後々長く使い続けることを考えると、今苦労して勉強しておいた方が自分のためです。

書込番号:8541680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2008/10/23 22:49(1年以上前)

レスありがとうございます。
かなり勘違いをしていてスミマセンでした。

ダウングレード権は Vista Business についてのみ発生すると知りませんでした。
なるほど、だから LOOX U には急についてないんですね。

また、ネットブックの XP バンドルも、Microsoft が満たす ULPC という低仕様PCの仕様があるようで、Uはタッチパネルがあるのでこの条件を満たさないようですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0529/hot549.htm

また、Xp の一般販売は6月で終了したと思い込んでいましたが、まだ売ってますね。
OEM 版をフロッピードライブかなんかと一緒に買って PC に入れる行為はライセンス的にグレーゾーンだと思っていたのですが(どう考えてもフロッピードライブは PC ではない)まだ完全合法に Xp を入手する方法があったんですね。

ぼくがカン違いしてたのは、「我が社のPCが Xp サポート継続できるのは、我が社が Microsoft を説得したからだ」という宣伝(レノボだったと思うけど、現在確認できず)を見た記憶があったからと、この記事に
http://ascii.jp/elem/000/000/173/173713/index-3.html
富士通ががんばれば Xp サポートの可能性もゼロではないように書いていたからです。

今も、天下の大富士通が Microsoft を動かせばサポートも可能であると根拠ありませんが思っています。



あと、ダウングレード権を行使してもサポート外は変わらないという認識もありませんでした。
好意でドライバーを配布してるけど使用は自己責任で、ということですね。
うーん。

勉強。
確かにその通りですが、今草の根で Xp 化している方も細かい不具合(コンパクトフラッシュが使えない、ハードウェアキーが使えないなど)はあるそうですね。
また、仕事で使うので、思わぬ不具合が起きる不安定な状態は避けたいところです。



1つしか OS をサポートしたくない Microsoft の気持ちも分からなくはありません。
ラクですからね。
しかしながら今回、ハードの進歩を OS が追い抜きすぎてしまったのでは? と思います。
メモリ1Gの新製品がこんなに続々と出るとは思ってなかったのかもしれません。
でも、メモリが1Gってちょっと前なら夢のような広さですよね。。。

思えば、Windows NT も最初は遅かったけど、NT3.5 になったらすごく早くなって、NT3.51になったらさらにグンと速くなった記憶があります。
ああいう風に Vista もドンドン高速化するかもしれませんね。

レスどうもありがとうございました!!!

書込番号:8542874

ナイスクチコミ!0


ronろんさん
クチコミ投稿数:24件

2008/10/25 16:15(1年以上前)

私は、初期機(XP)に買い増しました。
移動の合間で使う用途ですので、起動と終了の遅さは致命的です。
ですので、今ではB50はほとんど使わず、いまだに古いのを使っています。
ドライバが出揃ってくれるのを願っています。

書込番号:8550524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件

2008/10/28 12:32(1年以上前)

ひとつ上の投稿にまた間違いがありました。
XP はタッチパネル機には乗せられないというのは古い話で、その条件はその後撤廃されたそうですね。
http://www.computerworld.jp/topics/ms/114089.html
Dell が Ubuntu をミニノートに乗せたりして、低スペックノートは Linux で・・・という人がポツポツ現れているのが揺さぶりになっているそうです。
ほんとかなー?

>ronろんさん、レスありがとうございます。
買い増ししたのに XP が使いたいから旧モデルを使ってるってスゴいですね!!!(^^)

書込番号:8564132

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

動画再生でコマ落ち

2008/09/21 00:54(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50

スレ主 u33u35さん
クチコミ投稿数:4件

新looxu アトム搭載モデル 電気店で確認しましたがWindowsメディアプレーヤーで動画を全画面再生するとコマ落ちします。私は旧モデルを直販モデルで購入しましたが動画再生でコマ落ちする問題と休止状態から復帰するとき(電源ボタンを押す)にフリーズするという二つの問題があったため、返品しました。アトム搭載モデルが出たので期待しましたが期待はずれでした。他のアトム搭載モデルではウイルコムのD4や工人舎のモデルも確認しましたがコマ落ちしませんでした。返品までしたのになんら改善されていないことに、怒りさえ覚えます。CPUが1.6GHもありながらなぜ?リブレットL2(クルーソー600Mhz)を以前に使っていましたが問題なく全画面再生出来ました。

書込番号:8384988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/21 01:19(1年以上前)

動画再生支援機能の有無にもよりますが、グラフィックチップが軟弱だと動画再生もコマ落ちしますよ。
>CPUが1.6GHもありながらなぜ?
 所詮Atomですからね^^
有名な話にCelelonとPentiumがありますから。CeleronはPntiumからキャッシュメモリの削減されただけのCPUです。Atomはキャッシュメモリが少ないですからね
Celeron3.0GHzはPentium2.4GHzと同じ性能と言う話を聞いた事があります。Pentiumの世代は分かりませんが……多分PN4だと思います。

たいていはグラフィックチップですよ

書込番号:8385125

ナイスクチコミ!0


Markusさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/22 17:51(1年以上前)

下のほうで書きましたが、動画再生能力は旧機種よりも今のところ劣ります。
理由は今ひとつはっきりしません。ただし、D4も決して良いとは言えず、フル画面での駒落ち
はいくつかのアプリケーションで発生します。

今のところ、フル画面で滑らかに動いたのはvlc-0.8.6i-win32.exeだけでした。
新しい、0.9.2も最近出たし、LINUXベースのMPlayer(これはリナックスザウルスではお世話に
なった)もあるので、今度試してみます。

旧型でも動画再生での問題はほとんどなかった(そもそもMSの提供するものにろくなものがない
と思っているので、Windowsメディアプレーヤーは使ったことがありません)ので、これだけが
残念です。

書込番号:8394094

ナイスクチコミ!0


Markusさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/23 07:55(1年以上前)

MPlayerのGUI版は全くだめでした。
D4では怪しいながらも動いたのですが、LOOXではファイルを選ぶとかたまるかブルースクリーン。
極めて危険な状態なので、アンインストール。

どうやら、動画鑑賞だけは、欠陥が多いと言わざるを得ないようです。フルスクリーンにしな
ければ、問題はないのですが、極小画面でフルスクリーンにならないのでは。

なお、vlc-0.9.2は問題なく動き、フルスクリーン可能でした。

書込番号:8397639

ナイスクチコミ!0


bodafoneさん
クチコミ投稿数:44件

2008/09/23 23:36(1年以上前)

はじめまして

Windows標準のメディアプレイヤーやクイックタイム等の多くの汎用プレイヤーはCPUを使って再生しようするので、性能のあまり良くないAtomプロセッサでは高解像度やH.264のような圧縮率の高い動画を見ようとすると確実にコマ落ちしたり、フリーズしたりします。U/B50に使用されているチップセットはUS15Wは内蔵グラフィックのGMA500の他に数種類の動画フォーマットに対応したデコーダが内蔵されているので、それを利用すれば高解像度の動画も再生可能と思われます。VLCは標準設定でもCPUではなくOpenGLやDirectXを利用して内蔵グラフィックチップ等を利用して再生するので、汎用プレイヤーの中でも優秀な物です。

U/B50の1280×800の解像度はUS15Wがサポートしている解像度の上限ギリギリなので、高解像度の動画再生は厳しいのでしょう。

書込番号:8402461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/09/24 15:56(1年以上前)

You can try this patach from Intel
1. download intel GMA driver update ver 2.2
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=3001

2.unzip the file , find this file: LPCO\igdlh32.inf

3. edit this file with any text editor at line 50
"Intel(R) Graphics Media Accelerator 500" = igdlh32, PCI\VEN_8086&DEV_8108
change it as below:

"Intel(R) Graphics Media Accelerator 500" = igdlh32, PCI\VEN_8086&DEV_8108&SUBSYS_14BC10CF

as you can see, i just added "&SUBSYS_14BC10CF" for line 50

4. install this driver

This driver update solved some video problems, such as full screen at YOUTUBE.

good luck

書込番号:8405246

ナイスクチコミ!0


Markusさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/25 18:46(1年以上前)

saitotk124**********さん

教えてくださりありがとうございしました。
インストーラーでは弾かれるので、手動で入れました。

心持ち滑らかになったような気がしますが、根本的解決には至っていないようです。

できれば情報源を教えていただけないでしょうか。Release Notesを読んでも、解決されているか
が良くわからないし。

書込番号:8410955

ナイスクチコミ!0


Markusさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/27 08:51(1年以上前)

上の話はMP4でのこと。実は、きちんと検証していないのですがGOM Playerでも改善はある
ような印象を受けました。印象と曖昧な書き方しかできないのは、解像度を変えている
うちに、駒落ちがなくなった(下げて元に戻したら)からです。

昨晩、DVDで試してみました。PowerDVD8で作品にも依るのですが、フル画面でも滑らかに
再生できるものがありました。駒落ちするものをあるので、これも何とも言えないのですが。

ということで、改善は見られています。動画再生以外は、これと言った欠点のない機械なので、
良くなって欲しいものです。そもそも極小マシンを持つ人は、動画か、ネット専用のことが多い
(ああ、プレゼンテーションもありました)ので、もう少しきちんと対応してくれても良いの
でしょうが。

ところで、最近読んだ記事によると、所謂激安ノートの登場で、LOOXなど(記事はむしろNECとか
ソニー、パナソニックなどを指しているのでしょうが)の売り上げが伸びないそうです。
ほとんどの人には、1キロと500gとの差は理解できないだろうし、液晶も大きく、HDD容量も
あって、しかも半額ならば、ブランド好き(大手ならば安心するだけのこと)の日本人でも激安
PCを買いますよね。

ディスクトップならば、何処を削れば安くなるかは自作者にはわかるのですが、ラックトップの
場合には何処を削ったら安くなるのでしょうか?

書込番号:8418573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/10/06 02:25(1年以上前)

http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=&ProductID=3001&DwnldID=16943&strOss=&OSFullName=&lang=jpn
(the link above is in japanese)

another safe way to update graphic driver
Intel Graphics Media Accelerator Driver for Windows Vista 32

it make performance a bit better.
http://d.hatena.ne.jp/satti3104/20080924
(this link includes performance benchmark)

書込番号:8461954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/10/22 09:13(1年以上前)

MediaPlayerであれば、オプションの「ビデオアクセラレータ」を"無し"に
設定してみてください。
理由は上の方々が述べてますので言いませんが、劇的に変ります。

あと、デフォルトで左上にタブレット入力用のウィンドウが待ち構えてますが
あれを表示させないようにすると特に動画にてパフォーマンスが向上します。
あとタブレット操作時にマウスのアイコンが表示されますが
あれも使わなければ表示させないほうが軽くなりますよ。

書込番号:8535252

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

Webカメラ

2008/10/17 15:47(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50

クチコミ投稿数:3件

みなさま、Webカメラを使っていますか

2週前、買いましたが、Webカメラの調整がおかしいと思われます。

Webカメラでは、ピントがボケで不鮮明な映像です。
ピントに合う調整の方法をお教えください。

調整できないなら、初期不良ですか

書込番号:8513225

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/10/18 02:38(1年以上前)

AzbyClub Webサイトでドライバファイル「Vimicro カメラドライバ(32ビット版)」( Version 2.02)をダウンロードしました。自己解決しました。

書込番号:8515875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Atomになりましたが…

2008/10/02 06:56(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50

スレ主 seiyukiさん
クチコミ投稿数:3件

店頭で少し使った程度ですが、そんなに速くなったとは思えません
でした。
Atomが(CelMとかCore 2とかの同周波数のに比べ)、かなり
アーキテクチャレベルでムリがあるのかな…とも思うのですが、

A110だったモデルに比べてどういうことができるような性能が
あがったのでしょうか。
逆に言うとA110だったモデルではどういうことができなかったの
でしょうか。

ご存じの方いましたら教えてください。

書込番号:8443152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/02 07:34(1年以上前)

この製品の場合、ハードウェアの面では選択し得るベストのCPUがAtomだっただけの話でしょう。
同クロックだからといって、TDPの桁が違う一般のPC向けのCPUと比べるのは、個室ビデオ店の廊下に消防車を通そうとするくらい無茶な話です。

アーキテクチャに無理があるのは、ハードウェアよりもWinXPを供給しないMicrosoftの製品政策に問題があります。
500g台のこの製品と比べれば、1kg前後のUMPCには重量面だけでも倍の余裕があり、さらに動作の軽いWinXPを使える。
パフォーマンスに違いが出て当然です。

この辺りのポイントを割り切れるだけの魅力を感じない人が手を出して良い機種ではないでしょう。

書込番号:8443204

ナイスクチコミ!0


Markusさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/02 19:45(1年以上前)

私はA110モデルの買い足し組です。

以前の機種に大きな不満はなかったのですが、省電力だけが魅力でした。
改善された点は、騒音、キーボードの拡張、HDD容量増大とBluetooth程度。
細かい点では指紋認証制度が向上。液晶も良くなっています。

一方、さらに劣る点が動画再生能力の低下。私にとってはかなり深刻な問題。
VISTAであるという点が最大の欠点という見方もできますが、こればかりはMSに生殺与奪を握られ
ている(握らせてしまったと思っています)メーカーの弱いところ。

でも、低電力で動くということはACアダプターを小さくできるし、バッテリーの持ちも向上して
いるので、これだけは金を掛けても得たいものでした。実際は、これが最大の目的と言っても、
私の場合は過言ではないのです。

書込番号:8445143

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/02 19:58(1年以上前)

>Atomが(CelMとかCore 2とかの同周波数のに比べ)、かなり
>アーキテクチャレベルでムリがあるのかな…とも思うのですが、

どういう理由でそう思ったのでしょう。

Intel A110は、Dothan-512Kと呼ばれるCPUの製品です。
Atomは、Dothanと比べて幾つもの機能が追加されています。
A110と違い、VTもある、Intel64もある、HyperThreadingもある、SSE3もある。
現在のところIntelの全てのx86にあってAtomに足りていないのは、SSE4.1くらいでしょうか。
Atomの新製品ではDual-Coreも発売されました。

書込番号:8445195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

新モデル発表されましたね

2008/08/21 17:56(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50

期待してたLooX UのAtom搭載モデル。

BTが標準になったのは嬉しいけど、オンボードメモリは1GBのままだし、USBも一つだけとは
進化が少ないと感じるのは私だけでしょうか?

SDカードはスペースをつぶしたくないし、せめて内蔵の2GBメモリー搭載は欲しかったなあ。

現在使っているA110モデル(WLAN/BT月の海外モデルにXP載せ替え)同様に、ドライバーが出揃った時点でXPにダウングレードして使うことになるかな?バックアップ機が欲しいのですが、悩むところです。

書込番号:8234708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/08/21 18:01(1年以上前)

やっと出ましたね。
来月まで待って、新型でなかったらA110で諦めて購入するつもりでしたy

>内蔵の2GBメモリー搭載は欲しかったなあ。
ですね。2GBは欲しかったです。

>ドライバーが出揃った時点でXPにダウングレードして使うことになるかな?
そうなりそうです。

直売カスタムで、WinXPも選択肢に欲しかったですね。
ビジネスユーザーが多いでしょうから

書込番号:8234726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/21 21:49(1年以上前)

価格  高い ×
VISTA 重い ×
画像サイズ 1280x800 ◎
液晶サイズ 5.6インチ △(私は老眼なので1280x800の5.6インチはきつい)
バッテリ  5.3時間 ◎
キーボード ◎(U50WNの変なキーボードには苦労しています)

SSD仕様は、+90000円は、高いと思います。

SSDが標準仕様になってから購入?


書込番号:8235586

ナイスクチコミ!1


Markusさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/22 18:14(1年以上前)

A110モデルと付属品は共通なのでしょうか?

具体的にはACアダプター、 変換ケーブル(LAN/CRT)、バッテリーです。
LOOK Uがなかなか出ないので、某社製品に手を出してしまいました。

その製品は同じように1Gメモリーで、しかもHDDはたったの30G。XP用のドライバーも出ないと
思います。かなり苦戦しているマシンです。

LOOK UならばXPで動かせるはずなので、快適になるかなと期待しています。ああ、某社製品の
キーは打ちやすいので、これだけは是非改善して欲しいですね。

USBの件も同じ意見です。実際に使ってみれば、複数あるとないのとでは大違い。この点でも、
某社のminiUSB一個という決定は納得ができません(それでも買ったのですが)。

書込番号:8238493

ナイスクチコミ!0


bodafoneさん
クチコミ投稿数:44件

2008/08/23 00:20(1年以上前)

Centrino AtomということはUS15Wチップセットを積んでいるはずです。US15Wチップセット自体がメインメモリー1GBまでという制約があるので、2GBのモデルは出ないはず。ただし、裏仕様で2GB対応している組み込み機器もありますが

Centrino AtomブランドはAtomブランドに1本化されることは先日のIDFで発表済み

書込番号:8240056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/23 08:56(1年以上前)

買いたいUMPC

バッテリ:標準8時間
動画再生:1280x720 H.264動画再生
液晶サイズ:7−8インチ
画素数:1280X720
USB:2個
CF、SDスロット:各1
重量:700-800g
OS:XP
HDD(SSD):40GB

一番近いのがEeePC901ですが、重さが重い。

書込番号:8240888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/08/24 17:53(1年以上前)

旧型A110を、サイズの思案のため見てきましたが・・・やっぱ、小さいかな?
Atomですでに出ているAcerのAspire one、サイズはEeePCと同等、画面は8.9インチでOSはWinXP。
こっちのほうが、見やすいですね。
無論、サイズも重量も大きくなってしまいますが

速く出て来いU/B50


[8247361]で質問しまたが、解像度の変更がどの程度できるのか気になっています。
知ってる方いましたら、お返事ください

書込番号:8247372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/08/24 20:01(1年以上前)

ご回答いただきました。
>Vistaの最小解像度は800x600です。
解像度変更は出来ないみたいですね。

とりあえず、UB50出るまで、待って見ます。

書込番号:8247954

ナイスクチコミ!0


Markusさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/31 13:42(1年以上前)

結局、送られてきたものを見て確認できました。
全て、前作の流用でした。変換ケーブル(LAN/CRT)は合計4個、大型バッテリーも計2個。

ただし、改善部がありました。AC電源はこれまではDC1Aではきつかったのが(時々、バッテリー
からの供給になる)、今度のマシンは15V0.8Aでも問題なく動きます。これは楽です(ACアダプター
の軽量化)。新型CPUに期待したものは裏切られなかったので、これは嬉しい。

無理すれば、グレードルも使えるし、少し安っぽくなった感もありますが、
出来はかなり良いと思います。ファンの音が全くしないのは少し不気味ですが。

キーボードも改善されています。

書込番号:8280367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2008/08/31 16:55(1年以上前)

Markus様
初めまして。
私も購入を検討しておりまして、宜しければ質問させてください。
ファンの音が聞こえないとのことですが、ネットサーフィン程度であればファンは回らないのでしょうか?
mpeg4動画の再生中などは如何でしょうか?
これまでOQO model02を使用しておりましたが、時々回りだすファンの五月蝿さに辟易していました。
ミニノートは多数発売されていますが、OQOクラスの大きさのミニPCは、おそらくLOOX Uシリーズか、VAIO type U(モデルチェンジするのかな?)以外に発売されそうにもありません。
もし、ファンが静かなら、是非購入したいと思っています。
ご面倒ですが、宜しくお願いします。

書込番号:8281032

ナイスクチコミ!0


Markusさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/31 19:20(1年以上前)

毎週CPUを買いたい男さん

づっとアプリケーションのインストール(不要アプリケーション削除)をしていました。
この間に、ファンが突然大声を上げることもなく至っておとなしい。
一段落してからMP4を試してみました。

実は、某社製のAtomのUMPCはDrDivXではカクカク動くので、OQO+01(これは作動すらしない)用
に使っていた軽いアプリケーションに頼っていました。UB50でもフルスクリーンにするとカクカク
します。これは検討の余地有りです。ファン暴走はありません。

起動がかなりとろいのはVISTAなので仕方ないでしょうか。また、アプリケーションインストール
にも偉く時間が掛かります。これもVISTAだからなのか。VISTAは二台目で、初めてが先月です
ので、こんなものなのか。

先月、思わず買ってしまった機械のようは不具合も今のところないようです。
ただし、高級感はその不具合てんこ盛り機のほうが上です。

書込番号:8281667

ナイスクチコミ!1


Markusさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/01 08:27(1年以上前)

その後の追加です。

DVD鑑賞ですが、持っているのはPowerDVD7です。
意外にも、画面いっぱいではぎこちなく動きます。
DivX Playerで画面いっぱい拡大すると、カクカク動くのは、もう一台のAtomマシンも同様
でしたが、DVDでもそうとは少しショック。ver8かその他のアプリケーションでそうなるかを
試してみる必要があるでしょう。実際、この手のマシンの用途のなかでは、動画鑑賞(勿論、
出先で)の占める割合は大きいので。C7マシンではそのようなことは全くないので、VISTA
だからなのか、Atomに特有のことなのかは不明です。動画で問題を発生したのはクルーソーのOQO
以来のことです。

アプリケーションインストールに時間が掛かるのと、マシン起動と終了がとても長いのが
気になる程度でしょうか。これもVISTAだからなのか。一応、考えられるチューンナップは
してみましたが、これが限界なのかも知れません。

今のところの結論。

音がほとんどしない。CFとSDスロットル等前機種の利点を継承。液晶は問題なく、指紋認証の
精度も向上。バッテリー等の資産も使える(グレードルはそのままでは使えません)ことで、
しかもHDDが余裕の60G。お買い得だと思います。ああ、私にとって最大の魅力は、超軽量の
ACアダプターを使えることです。手元にないのでわからないのですが、UNIFIVEのUL110-1508
でも動くはずです(少し大きい100-240V対応のものでは動きます)。

後は、今まで使っていたバックアップ法が使えるかくらいでしょう。

書込番号:8284141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2008/09/01 13:33(1年以上前)

Markus様
詳細なレポートを記載頂き、ありがとうございます。
私も外出先での動画再生が非常に重要です。
その映像がカクカクにしか動かないとなると、ちょっと心配です。
普段は地上波、または衛星放送を録画したものを、MPEG4変換して見ています。
今は持ち合わせていないので、ビットレートの詳細もわかりませんが、OQO model02では不自由なく鑑賞できていたので、そんなにヘビーな動画とも思えません。
出先以外での用途としては、寝室でのネットサーフィンですから、ファンの音は非常に魅力的なのですが、OSがVistaと言うことで、購入に踏み切れません。
LOOX U50X/VではOSをXp化している方が見受けられますが、この機種もXp化は可能なのでしょうか?ドライバなどが入手できれば、心置きなく購入するのですが。

書込番号:8285048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/01 23:20(1年以上前)

U50WNのA110ですが、映画はDivXに変換して
見ています。780kbpsと動きが激しい部分ではブロックノイズは
出ますが、一部分なので我慢しています。

画面一杯で見てもカクカクしません。
再生プレイヤーは、MPCとFFDSHOWで見ています。
3)に各動画の再生時状況を書いています。

このCPUはA110より良いと思いますので参考に

書込番号:8287638

ナイスクチコミ!0


Markusさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/02 20:19(1年以上前)

やはり、画面いっぱい(全画面表示)はどれも良くないようです。

画像は、TV録画用にMP4(ハードエンコード)したもので、他のPCでもEMoneのCorePlayerでも
問題なく動きます。U/B50 でもノーマルモードなら問題ないのですが、全画面表示では、
GOMPlayerでも同様でした。旧型Uではなかった現象です。

DVDも他のアプリケーションでやってみました。WinDVD9とPowerDVD8ですが、両者とも全画面
表示はダメでした。それ以外なら問題ないようです。

書込番号:8291325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/09/24 10:38(1年以上前)

そのスペックなら誰でも欲しがってると思いますよ。
ただ今そのスペックを欲しいのなら30万くらい覚悟しなければいけないってだけで。
黙って待つしかないですね。
こんなわかりきった議論は不毛すぎます。

書込番号:8404198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買い換え考慮中

2008/09/10 11:00(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50

スレ主 KIF0510さん
クチコミ投稿数:23件

U50WIN(初期モデル)のユーザーです。
小さくてどこでも持って行ける点が気に入って、買って使っていますが、
以下の点が不満点でした。

1)画面の縦の解像度が600と低く、本体を縦位置で見るのに不都合
2)キーボードの配列が特殊(例えばカーソルキーが+Fnでないと使えない。)
  キー間隔が狭くてタッチタイピングは不可能。親指打法になってしまう。
3)結構熱くなり、両手で持ち続けるのが困難になり、ファン音も気になる。
4)CPUがなんと言っても非力で動画再生がカクカクすることがある。
5)せっかくのタッチパネルなのに手書き入力支援がされていない。
  (Japanist2003を購入して使っていますが、今ひとつしっくり来ません。)
などなど。

今回発売されたU/B50は、
1)画面解像度が縦800に拡張され(その分文字が小さくなるのが問題ですが)
  縦にしてもWEBを見るのに都合がよい。
2)キーボード配列がかなりよくなり、タッチタイピングは無理でも
  入力しやすくなった。
3)CPUがATOMになって低電力消費で高性能になったため、熱くなりにくく、
  静かになった。
4)CPUがATOMになり、能力が向上した。
5)手書き入力ソフトが初めからついていて、快適に入力できる。
など、上記の不満点がかなり改善されているとのことです。
また乗り換えキャンペーンで5−6万円の出費で済みそうなので、
買い換えたいなと考えています。

ただ、気になるのは前モデルで周辺機器をいくつか買いそろえたものが、
無駄にならないかどうかです。
CRT+LANアダプターは同じもののようですが、バッテリー(Lを購入しました)
とクレードルは前のもの(U50win用)が使えるのでしょうか?

ご存じの方が居られたら教えていただければうれしいです。

書込番号:8327399

ナイスクチコミ!0


返信する
Markusさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/11 09:00(1年以上前)

まず、改善点ですが、

1)−5)のうちで、4)を除き良くなっています。
とりわけ、静音性、熱、Fn、画面の美しさは満足できると思います。ぺこぺこキーは、好みで
しょうか。

4)に若干問題があります。ウィルコムのD4も持っていますが、動画をフル画面にすると、
ぎこちなく動いてしまいます。性能はU/B50のほうが上のはずなのですが。今のところ、MP4
で、フル画面可能なのはVLC media playerのみ。DVDも同じです。D4はそのようことがあり
ません。

周辺機器ですが、バッテリーは勿論、外部出力/LANアダプターも同一です。お陰で、これは
4個になってしまいました。レードルは無理に押し込むことは可能ですが、接触が悪いのか、
電源がはりませんでした。再度確かめてみます。

書込番号:8331864

ナイスクチコミ!0


スレ主 KIF0510さん
クチコミ投稿数:23件

2008/09/11 09:30(1年以上前)

Markusさん

情報をありがとうございます。
少なくとも4)以外の性能向上が認められるとのこと、うれしいですね。

4)に関しては、OSがXPからVistaになったためかなとも思います。
メモリーが1GBでは中々苦しいものがあるのではないでしょうか?
XPへのダウングレードという手もありますが、そうするとデフォルトで
対応しているらしき手書き入力が使えず、今使っているJapanistのような
ものをインストールする必要があるかもしれません。

クレードルは写真を見ると、細かいところが微妙に違いますね。
さらに情報があればよろしくお願いします。

書込番号:8331954

ナイスクチコミ!0


Markusさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/11 23:33(1年以上前)

問題ないようです。グレードルも。

あの透明背もたれさえ外せば、きちんと刺さり、通電もされます。

私が何より気に入っているのが、15V/0.8のACアダプターが、海外用でももう少しだけ
大きなアダプターを使えることです。50-70gというところでしょうか。15A/1.2Aならば、
ほぼ大丈夫でしょう。

書込番号:8335376

ナイスクチコミ!0


スレ主 KIF0510さん
クチコミ投稿数:23件

2008/09/12 13:07(1年以上前)

Markusさん

クレードルも流用可能ですか、またポイントがあがりました。
あとは、1GBのメモリーでVISTAがストレスなく使えるか
どうかなのですが。
今のところ用途として、動画鑑賞はメインではありません。
メール、出先でPPTによるプレゼン、WEB閲覧が中心で、
これが問題なく使えれば買っても良いなと思います。

書込番号:8337328

ナイスクチコミ!0


Markusさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 21:58(1年以上前)

まず、主メモリーですが、これが桎梏となることはほとんどないと思います。
これは予想外でした。

実は、プレゼンテーションは私もメインでして、結局計四個もアダプターを持つはめに。
これも問題なしです。web閲覧に関してはもともと問題はないと思います。

実はこの文はD4で書いています(PHS)。この掲示板くらいの重さならば、問題なく
閲覧、書き込みが可能です。ご承知かと思いますが、D4は停止時の電気供給に問題が
あり、一週間ほど修理に出しました。その間、W-SIMを引っこ抜いてウィルコムの
スマートフォンに入れて使っていました。それでもそこそこ使えました。もちろん、
EMONEか無線LANで繋げれば、ストレスなく可能です。

一番気に入っているのは、重さ、サイズ、それなりの高級感(液晶を閉じているとき)、
それに省電力です。電源を小さくできるのは、プレゼンテーションには重要要素です。
海外で使うと注目されます。下手すると、「それは何だ。PCなのか。いくらで買えるか。
英語版があるか。」など、質問攻めにあいます。彼らの持つものの1/4程度ですから。
それくらい大きなものでも、人差し指一本で打っていたり。


D4との比較ですが、ポインティングデバイスはD4の圧勝です。以前はIBMのファンだった
ので、U/B50のタイプも好きなのですが、やはりD4のものはすばらしい。キーボードも
D4の方が打ちやすい。U/B50のほうはぺこぺこですから。それでも旧機種よりも格段に
良くなっています。

U/B50の良いところはCFとSDが使えること。32Gのx200でも1.5万円、16GのSDHDでも0.5万円
を切るので、48Gまで増強しても2万円。どちらかにイメージを保存すれば、手軽に復元が
可能です。

書込番号:8356566

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50」のクチコミ掲示板に
FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50を新規書き込みFMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50
富士通

FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月30日

FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50をお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング