
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R10/170L7 PAR10170L7
もともとがサービス価格みたいな機種ですからネェ^^
投売りで激安というのは難しい感じですね。
書込番号:4346705
0点

ちょっと前ですけど、エプソンのプリンターPM-A700込みで135,000円くらいで買いましたよ。
書込番号:4380401
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R10/170L7 PAR10170L7
おはようございます。
最近はコクーンの連携が上手く行かず、あぁこれが
噂の○ONYなんたらかと思う今日この頃^^。
画面と無線LANの不安定さに、駄目元で個人責任
においてUPデートしてみた。
まぁ、幸運な事にどちらもインテルなので割と簡単
にドライバを入手できた。(でも英語は嫌だなぁ)
更新してみると、あら!不思議と・・安定してしま
いました。 特に無線LANは目を見張るものがあ
りまして、移動先での環境切り替えや長時間受信の
安定度も抜群に良くなりました。
最近不安定だとか、切り替えが上手く行かない方は
お試し下さい。
(ただし、メーカーからはアナウンスは無しです)
0点


しまった つい・・・・
伏字はいけないんでしたね。 申し訳ありませんでした。
S・O・N・Y です。
しかし、同じVAIOでも読み込みできない時があるのは
なんとかしてほしいですね、せめて。
*SONYタイマー:購入してから一定時間経つと不具合
発生があまりに多いのでついた俗称
書込番号:4301464
0点

>購入してから一定時間経つと不具合発生があまりに多いのでついた俗称
と言われたことでできた都市伝説。
誰も検証も集約もしていないうわさ。
書込番号:4301643
0点

都市伝説・・・うわさ
確かにそうですm_m統計とって無いですし・・
でも一言言わせてください。
自分世界では確かにダントツの故障率です。^^
新技術だからゴメンネの範疇を超えています。
でも、ソニー大好きなんです!。
それはさておき、
R10の無線LANとディスプレイのUPデートは
当方のマシンではあれからとても快調です。
無線の自動切換えもちゃんと動作しています。
(前は環境が変わるともう一度スタンバイしないと
認識できなくなってしまいました)
無線がねー とか 画面が変 といわれる貴兄には
駄目元でおすすめいたします。
書込番号:4305844
0点

肉丸君 さん おひさしぶりです。
>画面と無線LANの不安定さに、駄目元で個人責任
>においてUPデートしてみた。
それぞれどんな症状の事で、どこで何をどのようにUPDATEすれば
改善されたのか、詳しく情報とリンクをお願いできますか。
私のR10も母のR10もデジタイザの反応が、起動時のPCが冷えている時は、軽いタッチなのにタブレットモードでキーボードから本体の熱が液晶裏から吸収している状態で少しの時間使用している状態だと、二台とも反応が悪く、字も書きにくく、ウィンドウの閉じるボタンや、スタートからPC終了に行きたくてもカーソルが5,6センチ止まったりしてタッチしなおさなければならないので(東芝も症状確認済み)現在その症状が出ていて困っています。東芝に本体を送っている最中です。
また、ThinkpadX41Tabletの板にも書きましたが、R10はタブレットモードで手をおいて使用するとわずか2,3ヶ月でアクリルパネル枠内の黒いクッションもヘタったり、キーボード側のストッパーのゴムとラッチの高さバランスが、ラッチ部分を支点としてシーソーのように力が悪く掛かる様になると液晶ケース自体がひずみでキシミが出て、手を着く度にうるさくなってしまいました。
設計の問題ではと伝え、修理に出しケースを直して頂きましたが、引き続き起こる場合これに関しては、メーカー修理は補償期間に関係なく同様の症状が出たら無料修理をするとの回答を修理部門から頂きました。(書面がないので録音にて補償書代わりとしています)
修理上がり品が、無線スイッチが働かない状態で返されたり、交換ケース事態に傷があるものであったので再修理にだしています。涙です。修理間良品のチェックはちゃんとしたほうが良いですよ。
重度障害者の母が使うR10でも、ペンタッチが反応しない時があるのでそれは、不安なのと、緊急通報メールなどの画面上のボタン等が反応しない場合危険なので別途対応待ちです。東芝さんが逃げないでキチンと対応して下さることを障害者福祉の観点からも見守りたいとおもいます。
NECさんなんかは、意思伝達装置(ALS患者や神経難病他で発話能力を失った障害者のパソコンとソフト、スイッチ等から構成するシステム)のために親身に事業部を三つもまたがったサポートや改良を、お金儲けにならないのにして下さっており妻の親も重度障害者なので本当に心強いです)
書込番号:4308540
1点

M200さん お久しぶりです。
タブレット関係はUPデートしていませんTT
(筆圧は入れてみたけど不具合が多いので戻しました)
1.無線LANで途中で切れたり環境を変えても切り替わらないので
インテルのHPで検索して新しいドライバーを入れたら改善した。
2.画面が消えたり(瞬間的に消える)回転させるとフリーズしたり
しましたのでこれもインテルから新ドライバーで今のところOK。
で、タブレットなんですが(多分試しているとは思いますが)電源横
の3つのキーは設定変更可能ですので、これにアプリを登録しておけ
ばタブレットが不調でも利用可能ではと思います。
<一連の動作をマクロ化してプログラム登録すれば自動処理もと?>
無線LANデバイスダウンロードサイト
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=1637&lang=jpn
ディスプレイデバイスダウンロードサイト
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=922
NECはかなり以前から障害者向けのデバイスを開発してきました。
元々は、TK−80のワンボードマイコンを利用したのが始まりで
その後、パソコンを利用した低価格なシステムへの開発部門を設立
したそうです。(正確な所は覚えてないけどm_m)
IBMとかアップルもあまり知られてはいませんが、この部門では
先駆者&先端者です。
タブレットの時のたわみは、見てくれは悪くなりますが、上面部分
(天板の金属部分)にパームレストや横に沿ってシリコンゴムやら
地震用の耐震シートなどを貼り付けるとかなり改善します。
ペンタッチのフリーズはアプリ展開時や、画面を離れた時のタイミ
ングで発生します。
ランゲージを日本語から英語にしたり、デバイスを最小限にする事
で多少は改善します。 また、メモリは1GBあると良いようです
のでご検討下さい。(512よりシャックリ^^は減ります)
書込番号:4310070
0点

肉丸君 さん 様
情報提供ありがとうございました。
いつか試してみます。
タブレットのwacomさんの製品などは、
使用環境の温度条件を聞くと35度や40度との事なのですが、
コンバーチブル型のTabletPCの場合、タブレットモードで利用
する時にかなり熱を下のキーボード(下のCPUやチップセットや
グラフィックスチップ、HDD、メモリ)から拾うので手を着いても
熱く感じます。温度によるデジタイザの反応はwacomですら採って
いないのでわからないようですが、R10の場合は明らかに起動直後
の冷えている時には、ペンは軽く反応します。原因を正確につかんで
改善して欲しいのですね、、、。かなり気に入っているマシン
ですので、、、。
書込番号:4310148
0点

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/pcsupply/cool/2005/base.jsp
これで乗り切りましょう^^
実験開始から3時間、大体、45度で不安定になってきました。
デバイスの熱暴走か画面マトリックスの膨張不良かそんな感じ。
で、冷却ファンを導入したらぜーんぜん大丈夫になりました^^。
冷却シートは持ってないのでわかりませんが、放熱孔が多いの
で空気循環の方が効率的な気がします。
書込番号:4310728
0点

肉丸君 さん 様
色々と情報を感謝します。
>実験開始から3時間、大体、45度で不安定になってきました。
メーカーは都合悪いテストデータは公表しないので、自分でテストするしかないですね。
ところで45度はどの部分を、どのような測定機器で、どのように測定して確認された温度ですか?
>デバイスの熱暴走か画面マトリックスの膨張不良かそんな感じ。
デジタイザに関してメーカーが利用可能温度の限界値を確認していない事は不思議ですが、限界テストはしないものなのでしょうかね?
「画面マトリックスの膨張不良って」検索しても意味がわからない始めての言葉なのですが、恐縮ですが教えていただけますか?
書込番号:4310905
0点

M200さん おはようございます。
どうも事務所のルーターが調子悪くて^^(光障害?)
温度測定は、赤外線の非接触温度計でタブレットと
キーボードの間の温度を見ています。
正確な呼び名は不明です^^けど、タッチパネルなど
は透明電極の回路が格子状にありまして温度が異常に
上がるとこの電極が変形したりして動作不良します。
電磁誘導の場合も位置を特定するための回路がありま
すので急激な温度変化や高温では影響をやはり受けて
しまいます。
(一般的にこのような格子配置の回路をマトリックス
と呼んでいます たぶん^^異訳だろうなぁ・・・)
イメージとしては炎天下の電車の線路や道路のアスフ
ァルトを思い浮かべてください。
書込番号:4314754
0点

肉丸君 さん
こんばんわ、無線LANのUPDATEして見ましたら、快適になりました。二台とも同じ症状だったので、自己責任でしてみたら改善されました。ただ、インテルはメーカーサイトからの提供と違い保障していませんので、こうした症状には東芝さんが責任をもって早く提供してほしいですね。肉丸君さんの情報に感謝します。
>温度測定は、赤外線の非接触温度計でタブレットと
>キーボードの間の温度を見ています。
Wacomで聞いた、メーカーの温度制限は、動作保障する外気の温度の事なのでそれと比べるとPCの上記の個所の温度はそれほど、デジタイザが熱暴走で不安定になるほどなのかわかりませんが、現実にその温度で不安定になるのが確認できたとの事なので、メーカーにも一応、家の例に加えて症状報告し、昨日自分のR10が帰ってきたのと入れ替えで、障害者の母が利用するR10も検査のため同日に入れ替えでメーカーに引き取られていきました。
液晶を閉じたときのゴムクッションの高さバランスが悪く、再々ケース交換のほうが悪く帰ってきました。今後、同様の個所のヘタリ、キシミは無償交換の書面が入ってきましたが、、、品質がまちまちなので、なんかしっくりしません。なお、自分で色々改造するとメーカー保障が受けられないのでやらないようにしています。
書込番号:4318367
0点

M200さん こんにちは
色々と大変ですね。
前述のシートはすぐに剥がせますので、改造にはなりませんよ^^。
これでかなり隙間の軋みや撓みは改善されます。
かなり枝が付いたのでここで一区切り付けさせていただきます。
書込番号:4319529
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R10/170L7 PAR10170L7
リモートアシスタンスでデスクトップPCが、制御できました。
デスクトップPCにタブレットを接続したのと同じでしょうか?
タブレットを所持してないので教えてください。
おねがいします。
0点

TOTPさん はじめまして。
イメージとしては、タッチパネルの付いたデバイスです。
タブレット特有の機能は使用できません。
(あくまでも相手側の問題になりますから)
マウスモードのタブレット液晶と考えた方が自然かな^^
一昔前のワイヤレスディスプレイデバイスと同じかなぁ。
液晶タブレットの代わりには難しいかも。
(簡単なお絵かきはOKですけど・・・・)
個人的にはセキュリティの問題も考えて標準のリモート
は使用しない事をお奨めいたします。
書込番号:4284078
0点

肉丸さん 有難うございました
>イメージとしては、タッチパネルの付いたデバイスです。
>タブレット特有の機能は使用できません。
ペン型マウスだと思ってました
マウスと同じ使い方しか使ってません。
タブレット理解できません 調べてみます。
>個人的にはセキュリティの問題も考えて標準のリモート
>は使用しない事をお奨めいたします。
接続させるのが、やっとで
セキュリティは、全く考えてませんでした。
(ウイルス対策ソフトは、入れてます)
書込番号:4290235
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R10/170L7 PAR10170L7
入力パネルのスクリーンキーボードは、
かなが、じゃましてアルファベット文字が、見にくいので
ユーザ補助に在る スクリーンキーボードをアルファベット文字入力に
使ってますが、他によい方法在りませんか?
0点

そのスクリーンキーボードってのは101英語キーボード配列にどこかで設定変更できないんですか?
出来るならそれでカナが消えそうですけど。
書込番号:4262384
0点

どうも返事ありがとうございます。
入力パネルのオプションでは、できません。
helpにも見当たりません。
困った問題は、ペンをどこかに置き忘れる事です。
ヒモを付けないと駄目でしょうか?
書込番号:4263048
0点

えーと 対処療法というか、泥沼的な方法ですが^^
言語タスクバーのキーボード右クリックで設定を選択。
真ん中のインストールサービスにて日本語の下にある
キーボードをクリックして右の追加をクリックで英語
キーボードを追加してから英語キーボードを選択して
やれば取り敢えずスッキリはするけどメインもそうな
りますから、色々不具合も出そうなんですけど^^;
*タスクバーの言語を英語にすればOK
弊害として、漢字入力は出来なくなります うーん
本末転倒^^
書込番号:4284168
0点

肉丸さん 有難うございました
違和感は、かなキーの所為でなくて
配列が、普段使用しているキーボードと違っている所為でした。
有料のスクリーン キーボードは、高価で練習したほうが、安い。
かなキー用のスクリーン キーボードが、必要な人は、この機種
も購入候補になるかも
やってみました
スッキリしますね 欲しい
タブレットなら かなキー入力も検討してみます。
書込番号:4289179
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R10/170L7 PAR10170L7
その後、愛器は、アクロニスのTrueImage7とその後最新バージョンの8を使用し、自分でリカバリー用のDVD−RAM4枚とディスクtoディスクの隠れリカバリー領域を作成し、それぞれにCドライブの完全なイメージを作成し、何度も復元や完全なイメージのリカバリデータの作成が手軽に出来るようになり、親がどんな使い方をしてもシステムを簡単に復旧できるので、メンテナンスが気軽になりました。皆さんにもお勧めです。
LinaxのOSでのCDブートも問題なくできます。DVDからの復旧もテストOKでした。パーティーショニングソフトは、領域そのものはTrueImage自体で出来ますが、可能なら同メーカー製のディスクディレクターも用意すると細かい操作が可能なのでお勧めです。
とてもいいのは、隠れ領域のリカバリーデータは一時的にドライブ名を取得しファイル単位で簡単に書き戻せる事です。
0点

追加
あと、スキャニングやデジカメで写真を撮った後の、フォトレタッチ作業はやはりTabletPCでのペンは細かい作業が抜群に楽ですね。
ほかの入力デバイスは、3種類程使ってますが、比べるまでもなく役に立ちません。
書込番号:4246060
0点

リカバリ初体験
アプリケーションをインストールしなかったので
画面が、スッキリしました。
リカバリーって便利ですね。
書込番号:4259707
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R10/170L7 PAR10170L7
こちらのタブレットPCが気になって仕方ありません。
先月から何度か掲示板を見させて頂いてますが好評ですね。
実際にペンで使われる方が多いのでしょうか。
私はタブレットPCは持っていないのですが、ペン入力にとても興味がある事と、ペインターソフトの使用を考えています。
ちょっと気になる点はグラフィックボードなのですがいかがでしょうか。ネトゲなどもできますか?
よければその後の使用された感想等教えてください。
0点

>ネトゲなどもできますか?
東風荘(オンライン対戦麻雀ゲーム)とかだったら、無問題だろうね。
FF11やリネ2などの3Dオンラインゲームなら、無理。
こういう質問は必ずタイトル名を挙げましょう。
それとタブレットPCに過大な期待をしないことです。間違ってもキーボード入力より速いとか思わないようにしてください。
書込番号:4218062
0点

レス有難うございます。
特にゲームは決まってなかったのですが充分わかりました。
とても魅力的なお値段とはいえ私には贅沢かなぁ。。
もう少し時間おいてみる事にします。
メーカーがタブレットPCの販売打ち切らないといいんですが。。
↑バイオのタブレット出た時にも候補にしてたりしたんですが。
書込番号:4220179
0点

横レスすみません。
私も購入を考えています。
3Dオンラインゲームはまず無理との事ですが、
ラグナロクも無理なのでしょうか?
こういう事を何処で聞いたらいいのかもわからず、色々検索してみましたがはっきりした回答ものっていなかったので質問しています。
書込番号:4220791
0点

ラグナの推奨環境がどの程度かわかりませんが、
このPCのグラボはIntel® 855GMEチップセットのようです。
ペンタブレットだけならワコムから廉価なものが10万円くらいで出てますね。
USBでPCに繋げる形になりますが。悩みますねぇ。
東芝からTecra M4も出てますが日本では未発売です。
書込番号:4223140
0点

レスありがとうございます。
稼動スペックのグラフィックスの「16MB以上のVRAMを有する3Dアクセラレーターチップ搭載グラフィックボード」にこのPCの855GMEチップセットがあてはまるのかどうかがわからないんですよ(^^;
他の項目の、メモリなどは充分なのですが。。
画面外でかくというのがどうも抵抗あるもので、普通のタブレットよりは直接画面にかけるこのタイプがやはり便利かな〜と思っています。
当分悩みそうですι
値段も結構下がってきてますし…。
書込番号:4226044
0点

3Dゲームと名がつけば、オンボードは無理と思って良いかと思います。
よほど特殊なオンボードチップで無い限り無理でしょう。
少なくともプレイ出来るというレベルではないと思います。
855GMというのは特殊ではないインテルのチップセットなので、オンボードビデオ性能も最低限でしかありません。3Dゲームをやレベルでは有りませんよ。
基本的にノートPCは3Dゲーム向きでは有りません。
(特化したPCは別ですが)
書込番号:4227325
0点

ジェドさんレスありがとうございます。
>少なくともプレイ出来るというレベルではないと思います。
それほどなのですか…。
>基本的にノートPCは3Dゲーム向きでは有りません。
>(特化したPCは別ですが)
そうらしいですね…。色々なサイトの掲示板等でも書かれていました(>_<)ゲームするならデスクトップ…と。
タブレット重視か3Dゲーム重視にするかよく考えてみたいと思います。
書込番号:4229238
0点

ちなみにRO程度の3DゲームならデスクトップPCでショップブランドなどで購入すれば10万円でおつりがきます。
タブレットPCとゲーム用PCは切り分けて考えたほうがいいかと思いますよ。
まぁ、タブレットPC自体まだ実用的とは思いませんけどね(^^;
書込番号:4230816
0点

ご報告です。
結局買っちゃいました。タブレットPC。
5月半ば頃に購入です。
心配していたネットゲームの方ですが、ラグナロクは普通にプレイできました。
それでもやはりグラボの性能不足か、エフェクト効果がうまく表示されなかったり。処理速度が前のパソコンのようにはいきませんが(^_^;)
快適にプレイするならやっぱり良いグラボが必要ですね。。
ただ、タブレットPCならではの、画面に直接描ける!というのは、大変重宝しています(^^)
お絵かき程度ですが、描くのがとても楽ですねーー。
まぁネトゲは、おまけ程度に考えて、こちらがメインですものね。
満足です。
無料でダウンロード出来るソフトでの手書きフォント作成は、なかなか楽しめました。
書込番号:4239379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

