
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月15日 17:42 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月12日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS M200 160L/2X PPM211FL2P63T


買いました。これ。
まだペン操作になれていなくて,結構もどかしい所があります。
なかなか実記に触ることも比較もできず,タブレット第1号ですが,ペンの追従性が思っていたより鈍重な感じです。それでも,まぁまぁ入力に不都合はないです。
他の機種でもペンとポインタの追従性はあまり変わらないものなのでしょうか?
追伸
思ったよりも筆圧をかけないといけないので驚いたのと,筆圧ドライバーは既に入っていました。外付けにはPanaのLF-P767Cを買いました。復旧イメージがHDDになっているので,あまりブート云々は気にしませんでした。リカバリイメージはどうもGhost系で,Microsoft以外のフォーマット形式で確保された領域に鎮座されている様子です。
0点


2004/12/12 01:00(1年以上前)
まぁ、いずれかのタブレットPCを持っている人でさえも
他社のものとの比較をする機会は少ないでしょうね。
参考までに書くと
ほとんどのタブレットPCでは、業界最大シェアの
WACOM製のタブレットコンポーネントが使われています。
スペック上も最初の世代のものは一定だったようです。
コンポーネント自体は、intuos(1)よりも古いスペックで
CintiqueやFavoにも劣る筆圧感受性でしたから、その後は
もう少し上級なコンポーネントで差別化を…と予想しましたが
最近どうなっているのか調べるのめんどくさ。
なお、電磁誘導でタブレットパネルから専用ペンへの
電力供給を行なう仕組みのパテントの関係か
電池交換のいらないペンはWACOM製かそのOEM品しか
存在しないような気がします。少なくとも見たことない。
WACOMの寡占ぶりはOS業界でのMSの比では無いからね。
その日本法人がWindowsとMacOSしか考えていないことは
時として、非常に迷惑なんだよね(本社どこよ?的揶揄な)
書込番号:3618988
0点



2004/12/14 22:48(1年以上前)
どうも回答ありがとうございます。
ポインタのカーソル速度をあげたところ、ペンはOKですが、カーソルやマウスでは速すぎるようになりました。今はこれで慣れました。
OneNoteを使ってみましたが、手書き認識をさせるつもりなら、手書き時でもFEP(というか言語バー)を英語・日本語に切り替えてやらないとまともに変換できないというのには少々がっかりですが、総体的にはよくここまでのものができたなぁ、という気がしないでもないです。
後、他のところでも記載されているように、ペン先とカーソルの間には液晶パネル+タブレット膜の厚み分どうしても距離があるので、そこを何とかしてほしいのと、多少のずれが発生する点です。
追伸;Logicoolのマウスウエアを入れてマウスをUSBにつなぎ、ペン・タッチパッド・マウスを並行して利用しながら手書き認識(入力パッド)をしていたら、タブレットの動作がおかしくなりました(突如マウスカーソルがペンとして機能して、カーソルとして機能せず、動かした軌跡が画面上かまわず表示され、Cntrl+Alt+DELで再起動する羽目になる)。Microsoftのマウスドライバに戻したところ、異常は発生しなくなりました。
書込番号:3633755
0点



2004/12/15 17:42(1年以上前)
追記です。感想共々。
1)NVidiaのDELL用ドライバ(日付が新しいもの),nforceソフトウェア,DEMOを入れたら,起動時間が88秒→150秒と劇遅に。ロールバックしても以前の状態に復元してもレジストリ掃除してもTuneXP,BootVis,Defragしても戻らず後悔。将来的に再Installせざるを得ない様子。
2)Windows Journal等に印刷した上で書き込み,で紙への印刷が激減しました。紙いらずかも。
3)日本語混じりの英語や英語混じりの日本語は,手書き変換がダメ(手書きしてから後から変換するOneNote形式)。手書き時にも一々IMEを切り替えないとうまくいかない。Corel Grafigo2も同様の機能があるが,こちらはOneNote方式でやっても,うまく変換したりしなかったりと問題有り。Grafigo2は使いやすくて良いのだけども,ペンの種類が選べないので(蛍光ペンで色違いをワンクリックで選択できない・・・と思いますが),この点では手書き認識と図形補正機能のないJournalが使いやすい。ファイルサイズでいえば圧倒的にJournal。OneNoteは良いのだけどファイルサイズが大きすぎて,結局手書き文字を後から認識させるのがメリットともいい難い。
どれも一長一短で,欠点が致命傷だったりしてます。
長々と感想を書いてしまい申し訳ありません。
書込番号:3637036
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS M200 160L/2X PPM211FL2P63T
ハイパーファクトリーなら11/19の今日入荷予定とあったので、明日見に行き触ってみてよかったら買って持ち帰ろうと思っていたら、HPで11月末頃入荷予定に伸びていた。10台入ると電話では言っていたのに、、、。
旧モデルの問題点がどの程度改善されているか、デモ機を触った方でどなたか情報をお持ちの方がいらっしゃれば情報提供お願いいたします。
0点

やっと実機を見れましたが、肝心のデジタイザ部分の仕様はやはりまったく公表なしで、タブレットマシンなのにナゼ未だに非公開か疑問でした。
さておき、デジタイザの改良は一切ない模様、全機種の不具合そのままでした。
あと、ブート対応の光学ドライブも全機種で使えた物でも今回は使えないとの事なので、仕様の改悪と感じました。
PCスペックの向上で見せかけごまかしているだけで、それらはタブレットの能力には反映されません。
買うのを今回も見合わせます。
書込番号:3606720
0点


2004/12/10 16:40(1年以上前)
前機種のデジタイザの不具合って何でしょうか。
書込番号:3612008
0点


2004/12/12 15:00(1年以上前)
前機種って3500のことですか?あれはデジタイザではなくスペーサ関連の不具合ですよ。また、デジタイザ関連の不具合は少なくともM200では聞きませんよ。
書込番号:3621427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


