
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PFU本社ショールームで確認しました.
主に,雑誌のスキャンが目的です.A4を超える大きさの雑誌をスキャンするためには
このような高額のスキャナーが必要になってしまいます.
FANCLのカタログをスキャンしました.A4カラーアート紙,116ページ(58枚)
読み取り解像度,300dpiで約4分から5分程度で終了しています.
1分あたり,約12枚程度の読み取り速度です.(カタログ値は50枚)
縦方向にフィードしましたが,重送(ジャム)は1度あったかなかったか,と言う程度.
大変スムーズです.
読み取り後,jpg等のファイルに保存する場合はほとんど瞬時なのですが.
テキスト読み取り可能なPDFにするのに大変時間がかかります.
上記の原稿で,約35分程度はかかっています.全部のスキャンが終了してから
作業を行うので余計に時間がかかる気がします.
(計算上は,一枚あたり0.6分なのです)
キャノン製品のように,スキャンしながら瞬時に変換していく方法なら待たなくてすむのですが.
さて,問題は雑誌のスキャンに起こりました.重送が多発してまともにスキャンできません.
週刊新潮を一枚ずつ切ってスキャンしたのですが.荒い紙質の製か,すぐに止まってしまいます.
これでは使い物になりません.ただ,今回試したのは原稿を縦方向に差し込んで流しました.
これを横方向に置けば,紙の抵抗が少なくなるのでないかな,と思うのです.
ただ,PFUの省スペース型スキャナーは,原稿を斜めに差し込み,重力で
下に落とす方法を取っています.ADFは,原稿を下から引っ張ります.
この方式だと,やはり重ねた原稿の重さで重送が多くなるようにも思うのです.
キャノン製品のように,水平に起き,上の原稿をローラーでひく,と言う方法が
理想的のように思えます.
小型のスキャンスナップは,同じ形式のADFですが,マンガ雑誌のスキャンに多用されています.
このような重送問題はどう解決しているのでしょうか.
1点

スキャンを仕事にしている者ですが、30〜50万程度の金額のスキャナーでは
重送検知機能が付いていても、重送してしまうことは多いです。
重送検知しても停止するだけすから。
ですので、ADFにセットする原稿を少なくするとか原稿の隙間に空気が入るように
原稿の反りを直すように丁寧にさばくことが必要になります。
これで、重送とジャムはかなり少なくなります。
縦送りで重送が多いのであれば、横送りでも重送は多発すると思います。
これは紙送りのローラー性能(精度)の問題なので、原稿をセットする向き(角度)は
あまり関係ありません。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/business/products/scanner/i610i620i640i660.shtml
等の業務用スキャナーは、非常に高価ではありますが
重送トラブル、スキャン速度においても性能は高いです。
しかし非常に高価な機械(私には高価)のため、スキャニング業者に委託するのも
良いかと思います。良い業者であれば、1ページあたりの単価も安いですよ。
書込番号:7423716
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
