ScanSnap S300 FI-S300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

光学解像度:600dpi ScanSnap S300 FI-S300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ScanSnap S300 FI-S300の価格比較
  • ScanSnap S300 FI-S300のスペック・仕様
  • ScanSnap S300 FI-S300のレビュー
  • ScanSnap S300 FI-S300のクチコミ
  • ScanSnap S300 FI-S300の画像・動画
  • ScanSnap S300 FI-S300のピックアップリスト
  • ScanSnap S300 FI-S300のオークション

ScanSnap S300 FI-S300PFU

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月 6日

  • ScanSnap S300 FI-S300の価格比較
  • ScanSnap S300 FI-S300のスペック・仕様
  • ScanSnap S300 FI-S300のレビュー
  • ScanSnap S300 FI-S300のクチコミ
  • ScanSnap S300 FI-S300の画像・動画
  • ScanSnap S300 FI-S300のピックアップリスト
  • ScanSnap S300 FI-S300のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > PFU > ScanSnap S300 FI-S300

ScanSnap S300 FI-S300 のクチコミ掲示板

(171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ScanSnap S300 FI-S300」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S300 FI-S300を新規書き込みScanSnap S300 FI-S300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信8

お気に入りに追加

標準

S300 フィードローラー 交換 その1

2022/04/17 20:40(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S300 FI-S300

スレ主 分解系さん
クチコミ投稿数:28件

フレキケーブルのロック部分

側面のカバーのツメを外す

灰色カバーのツメ 全部で3つある

灰色カバーのツメ3つ この写真の上から下にドライバーで押しながら手前に引く

フィードローラーは経年劣化すると、加水分解を起こすのかドロドロになる。
これを取り除いて新しいフィードローラーに付け替える方法を覚書として。

まず、どろどろになったフィードローラー付近には養生テープなどでカバーをしておかないと、あちこちくっついて大変になる

給紙カバーは、両側が軸ではめ込まれているだけなので簡単に外す
その下の可動する背面の黒いカバーも、軸ではめ込まれているの簡単に外す

底の4つのねじを外し、ゆっくりと金属カバーを開ける。すると基盤が見える
ケーブルが4つ、一番奥にフレキケーブルが1つ刺さっているので、まずはほかの3つのケーブルを手前から抜いていく。
フレキケーブルは茶色のロックがあるのでそれを下げてから引き抜く
※このフレキケーブルがきちんと奥まで刺さってロックがかかっていないと組みあがった後「光学系エラー」が出ることがあるので注意

両側面の銀色カバーを外す
先ほどの基盤のあったところの両側に、カバーのツメが見えるので、マイナスドライバーなどを使ってこじ開ける

前面底の灰色カバーを外す
前方フィードローラーと軸が現れる
べとべとになっているなら、養生テープを張りなおす

背面の灰色のカバーを外す
※これが分解作業の中で一番難しい
左右真ん中の3か所のツメではまっていて、なおかつ底面で1か所黒い出っ張りで引っかかっている
灰色カバーの真ん中ではまっている部分が本体下から見えるので、本体下側から上側方向にマイナスドライバーなどで押しながらカバーを手前に引っ張りツメを外す
すると灰色カバーは真ん中でたわんだ状態になる
そのまま次にUSBケーブル側のツメが本体下からなんとか見えるので、本体下側から上側方向にマイナスドライバーなどで押しながらカバーを手前に引っ張るとツメが外れる
そうしたら底面で一か所黒いプラスチックの出っ張りではまっているところを、灰色カバーを本体上側から本体下側に持ち上げて外す。
ここはちょっと無理やりの力技
そうすると灰色カバーのツメで引っかかっている残りの1か所も外れる
ここは割れそうで怖いが、結構力を入れても割れなかった。

底面のアース線を外す
底面の2か所のねじを外す
フレキケーブル、ケーブル類の配線の取り回しをきちんと写真に撮っておく
そうしたら底面の金属カバーを外す
金属カバーを外すときには、銀色のフレキケーブルを外す必要はない
金属カバーを横にずらせばカバーは外れる

続きはその2へ

書込番号:24704645

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:1905件

2022/04/17 21:00(1年以上前)

新規投稿を繰り返すのでは無く、「返信する」で投稿すればバラバラになりません。
今からでも遅くないので、削除依頼を出して再投稿しましょう。

書込番号:24704682

ナイスクチコミ!6


スレ主 分解系さん
クチコミ投稿数:28件

2022/04/19 15:39(1年以上前)

モーターとテンショナーのネジを緩める

爪を持ち上げてから歯車を外す

歯車を外す時には車の内装はがしを使う

軸受け(ブロンズ色)を手前に倒して軸を外す

<その2>

モーターを止めている2か所のねじを外し、モーターを外す
モーターの下にある金属パネルをねじ1個を外して取り外す

駆動ベルトを外すために
テンショナー(黒いプラスチック部品)のついている金属プレートのねじを緩め、ベルトのテンション(張り)を緩くする
テンションは厳密になっているわけではないようだ
念のためにどのくらいのテンションがかかっているか写真を撮っておく
するとベルトが歯車から外れる

このとき、近くにある小さなスイッチボックスが外れるかもしれないので、どの位置にあるのか忘れないために写真を撮っておいた方がいいかもしれない

駆動ベルトがかかっていた、前方フィードローラー軸にあるプラスチック歯車を外す
横から見ると、小さな爪で歯車が金属に留められているのでこの爪を持ち上げてから歯車を外す
歯車を心棒から抜くときには、車用の「内装剥がし」が道具としてあると比較的簡単に外れる
使った内装剥がしは、ホームセンターで売っていたエーモン工業製で400円くらいだったと思う。

前方フィードローラー軸の両端にある金属製の軸受け(ブロンズ色)を手前に倒す
すると軸が左側にずれるようになっているので、ずらして軸をフィードローラーごと外す

続きはその3へ

書込番号:24707521

ナイスクチコミ!6


スレ主 分解系さん
クチコミ投稿数:28件

2022/04/19 15:44(1年以上前)

てこ状のプラスチック部品

取り外した部品

はめ込んである金属プレートを外す

金属製の軸受け(ブロンズ色)をツメを外して起こす

<その3>

金属プレートを外すと後方フィードローラー軸が見える
まず、軸中央にある紙詰まりセンサースイッチにつながる、てこ状の細いプラスチック部品を外す
このてこ状の部品が小さいがくせ者
このプラスチック部品の先端は、ADFカバーの下に突き出ていて、これが下に下がると紙詰まりを起こしていることをセンサーが感知するようになっている
このバネがきちんとはまっていないと、カバー側に先端が十分に出てこなくなり、紙が詰まっていないのに「紙詰まりを起こしている」とエラーを吐くことになる

それでこの部品を外す前に、部品やばねの位置を写真に撮っておく
軸には小さなばねがあるのでなくさないように
軸が両側で、はまっているだけなので簡単に外せる

またこの先に進む前に、歯車などは簡単に外れてしまうので念のために写真に撮っておくことをお勧めする


後方フィードローラー軸の両端も金属製の軸受け(ブロンズ色)で留まっている
そのときに小さなツメを外して起こさなければならない
モーター側は軸受けの上に金属部品がはめ込んである
まずこの金属部品を外す
そのあと、金属製の軸受け(ブロンズ色)をツメを外して起こす
後方フィードローラー軸の両端にある歯車を外す
このときも先ほど使った、「内装剥がし」があると外しやすい
内装はがしはプラスチック製でほかのプラスチック部品を傷つけない
無理やり手で引き抜こうとすると、手袋をしていないとけがをする
歯車を取り、金属製の軸受けを起こすと、軸受けが左右の穴から鍵穴のように通るようになるので、軸を外す

この後、ドロドロになったフィードローラーを外す
カッターなどで切りながら外すのが一番楽。この時に軸のどの位置にフィードローラーがあったかを記録しておく
外してからだと、取付の時に苦労する
軸も左右が違うのでどちら側なのかを記録しておく
前方フィードローラーの両脇にはスポンジリングがあるので慎重に剥がして取ること
無理やり引きちぎらなければ再利用できる

本体についてしまったフィードローラーのドロドロを除去する
無水エタノールでふき取る

続きはその4へ

書込番号:24707528

ナイスクチコミ!6


スレ主 分解系さん
クチコミ投稿数:28件

2022/04/19 15:49(1年以上前)

ブロンズ色の軸受けを小さなツメを外して起した後

内装はがしを使ってフィードローラーをはめる

<その4>

きれいになったら軸に新しいフィードローラーを取り付ける
フィードローラーはアリエクスプレスで入手 4つで送料込みで500円くらいから
フリマサイトで1400円くらいで売っている人もいる
早く入手したい人はこちらがいいかも

フィードローラーを軸に入れる時には、軸にシリコンスプレーを塗る。
そして、ここでも「内装はがし」が役立った
フィードローラーを「内装はがし」で押して軸に入れていくと、力が要らなかった
シリコンスプレーを使わないとびくともしない
指が痛くなる
いったん位置が決まった後でも、内装はがしを使って動かすことができる
フィードローラーの位置が決まったら、ゴムハンマーで叩いて通常の形まで伸ばす。そうしないとローラーが太いままでケースに干渉する。ゴムハンマーは100均のもので十分。

前方フィードローラーの両脇に取り外したスポンジリングをはめることを忘れないように

所定の位置にフィードローラー4個が入ったら組付けていく
反対方向で組付けていけばいい

ポイントは以下の4点

・後方フィードローラー軸の中央にある紙詰まりセンサースイッチにつながる、てこ状の細いプラスチック部品の組付け

・駆動ベルトがかかっていた、前方フィードローラー軸にあるプラスチック歯車を最後まできちんとはめ込む
このとき歯車が最初のツメがかかっていた状態まで差し込む必要がある

・基盤のフレキケーブルを最後まできちんと差し込んで、確実にロックをかけておく

・背面の灰色カバーははめ込みの時は3つのツメのところをぱちぱちはめて、最後に底面のはめ込みをパチッとはめればいい
外すときと違ってはめるときは拍子抜けするくらい簡単

これで終わり。

書込番号:24707534

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1件

2022/07/12 17:21(1年以上前)

大変参考になりました。おかげで、やっとローラーの交換が出来ました。かなり分解が大変でした。やっとの思いで分解交換して試したところ、動作はしましたが、紙つまりの表示で読み込みができませんでしたが、記載の

>>軸中央にある紙詰まりセンサースイッチにつながる、てこ状の細いプラスチック部品を外すこのてこ状の部品が小さいがくせ者
>>このプラスチック部品の先端は、ADFカバーの下に突き出ていて、これが下に下がると紙詰まりを起こしていることをセンサーが感知す>>るようになっているこのバネがきちんとはまっていないと、カバー側に先端が十分に出てこなくなり、紙が詰まっていないのに「紙詰ま>>りを起こしている」とエラーを吐くことになる

上記を参考に再度解体し、セットしなおしててためしたところ、正常に動作しまし。

書込番号:24831894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2022/07/15 22:03(1年以上前)

エラー状況

詳しい投稿ありがとうございます。
ローラーを交換した後に稼働してみたら、原稿の読み込みがうまくいきません。


A4サイズを読み取るため、設定でA4にします。
読み取りを終了すると、出来上がったファイルを見ると、余白が生じてしまいます(別添写真のようになります)。
B5サイズの原稿を用意して、B5を取り込んでも同じ結果です。
原稿の終わりを検出できていないのでしょうか。
原因や改善方法は分かりますか。


読み込みを開始すると、斜めになってしまいます。
正面から見て右の方が先に原稿が読み込みが終わります。
左右で軸の回転スピードは同じだと思いますが、なぜそうなってしまうのでしょうか。
原因や改善方法は分かりますか。

ご存知な方がいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:24836011

ナイスクチコミ!1


bun2run2さん
クチコミ投稿数:1件

2024/03/26 18:58(1年以上前)

突然すみません。私もs300のローラ交換をしたのですが、赤い丸で囲んだ部品はどこにはめてあったかがわかりません。教えて頂けないでしょうか。だいぶ前の事で恐縮ですが。よろしくお願いします。

書込番号:25675709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kakukukumさん
クチコミ投稿数:1件

2024/04/25 19:59(1年以上前)

横から失礼します。自分はというとずっと「ADFカバーが開いています」というエラーの解決に困っておりました。ふと、こちらの投稿を拝見して、実は自分も同じところが気になっていた事を思い出しました。ただ自分はコネクタを接続する訳でもなかったので放置していたのですが、スレ主様の1/4の画像を確認するとモーターの土台の下(ビニールの下)に取り付けられるようになっているのに気が付きました。当該赤丸のパーツにはめ込み穴がありますので、そこと本体の突起部を確認して見てください。で、このお陰で「ADFカバー」問題が解決しました。なぜかは分かりません。でもきちんとスキャンしました。分解系さん、bun2run2さん、ありがとうございました。

書込番号:25713926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

MACでS300使いたい

2008/03/08 17:23(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S300 FI-S300

スレ主 from1さん
クチコミ投稿数:6件

S300の購入を考えていますが、ScanSnapManagerのドライバは対応してないのでしょうか

書込番号:7503295

ナイスクチコミ!0


返信する
kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/08 17:36(1年以上前)

オペレーティング システム
(OS)
Windows 2000 ・ Windows XP Windows Vista
これだけしか対応してないようです。

書込番号:7503354

ナイスクチコミ!0


スレ主 from1さん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/09 15:37(1年以上前)

kunio さん コメントありがとうございました
S510用のmacOSXドライバを
S300で使われた方が居られないか書き込ませてもらいました

書込番号:7508233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2008/03/22 17:03(1年以上前)

Mac版のドライバ提供は半年後位じゃないでしょうか。

書込番号:7570488

ナイスクチコミ!0


ハサクさん
クチコミ投稿数:23件

2008/03/31 22:26(1年以上前)

USでドライバーの提供が始まりました。多分、使えるでしょう。
http://www.fujitsu.com/global/support/computing/peripheral/scanners/drivers/mac.html

書込番号:7614551

ナイスクチコミ!1


gotaroさん
クチコミ投稿数:40件

2008/04/05 15:11(1年以上前)

ドライバーの情報、ありがとうございました。個人輸入しかないかなぁと思っていましたが、購入を検討したいと思います。

書込番号:7633179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/07 15:00(1年以上前)

MAC用が出たようです。http://news.kakaku.com/prdnews/news.asp?id=2178

書込番号:7642275

ナイスクチコミ!0


Thamelさん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2008/04/07 15:01(1年以上前)

Mac対応の機種が出ました。

http://scansnap.fujitsu.com/jp/mac/

書込番号:7642276

ナイスクチコミ!0


ハサクさん
クチコミ投稿数:23件

2008/04/12 23:38(1年以上前)

上記USドライバーは動かないようです。
欧州サイトではS300は対象になっていません。
誤記でしょうか、訂正しようともしません。
USだけは大丈夫な違いがあるのでしょうか。
カラーリングを合わせるため、もう1台購入するのが
正当なマックフアンでしょうかね。
「ユーザの利便性」を無視した態度としか思えません。
しかたがないので、
1ーウィンドウを持っている人はbootcampを使う 無料
2−操作を統一したければvmware越しにウィンドウを使う 約1万
3−最近S300に対応したhttp://www.scantango.com/ を使う 約1万
  日本語対応しているか分かりませんが試用できるようです
などを検討する必要があります。

書込番号:7665783

ナイスクチコミ!0


スレ主 from1さん
クチコミ投稿数:6件

2008/04/13 13:01(1年以上前)

US版をダウンロードしましたが「Icon when not communicated」正しく作動しませんでした。
追加ライセンスパックFI-S30MLP1J(3,150円)
http://scansnap.fujitsu.com/jp/mac/spec.html#li300m

は使えるのでしょうか? メーカーに問い合わせてみます


書込番号:7667995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/04/13 13:45(1年以上前)

S300のMac版、出たねー

書込番号:7668147

ナイスクチコミ!0


スレ主 from1さん
クチコミ投稿数:6件

2008/04/19 16:30(1年以上前)

メーカーから回答がありました

「S300MのMacドライバにつきましても、単品販売やWebでの
一般公開を行っていませんことをご了承願います。
※S300Mの追加ライセンスは、追加ライセンス数を規定するもの
 (用紙)であり、CD-ROMの販売ではございません。」

書込番号:7694992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/06/04 23:28(1年以上前)

このクチコミを参考に、泣く泣く2台目にMac版(S300M)を購入しました。結論から言うと、S300もS300Mもドライバが違うだけでハード的には全く同じです。Mac用のドライバを使えば普通にS300をMacでも使えます。シルバー系のMacならS300(Win版)のデザインが欲しいユーザーも多いはず(私もそうです)私もシルバー筐体のMacにS300(Win)を普通につないで使えています。ファームウエアの違いがあってどうしても無理というならまだ理解できるのですが、これは明らかにユーザー不利益ですね。本当に良い製品なのでメーカーにはもうちょっと頑張ってもらいたいと思います。時代に逆行した企業姿勢はどうかと思います。

書込番号:7898001

ナイスクチコミ!2


ハサクさん
クチコミ投稿数:23件

2009/04/13 22:40(1年以上前)

1年越しですが、US版のパッチが公開されました。
http://forums.macosxhints.com/showthread.php?t=32046&page=10
IDの管理でやっているようです。

書込番号:9390270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/14 16:26(1年以上前)

このUS版パッチ、もうダウンロードできないようですね。
もしMacで使う方法ご存知の方いらっしゃったら、ヒント等教えてくださいましたら、嬉しいです。

書込番号:24834453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

両面読取時に、片面だけセピア色に。。。

2010/07/31 12:30(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S300 FI-S300

スレ主 ノサダさん
クチコミ投稿数:21件

しばらく放置していたのですが、
最近雑誌のデータ化を始めようと
使用を再開しました。

両面読取をした際、片面だけ
セピア色になって取り込まれます。

これは清掃すれば治る問題なので
しょうか?
もしくはパーツの交換が必要になる
のでしょうか?

取説には、こういった症状が記載
されていなかったので、お聞きして
みました。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。

※お恥ずかしながら、今までに清掃
 は一度もしたことがありません。
 パーツ交換も実績なしです。

書込番号:11700860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

原稿がないのに原稿ジャムエラーが・・・

2010/07/20 04:25(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S300 FI-S300

スレ主 狐夜さん
クチコミ投稿数:22件

買ってすぐの頃からちょくちょく起こっていたことなのですがどんどん頻繁に・・・というかもうその状態にしかなっていないのですが。

原稿をセットして読み込ませると既に全部読み込み終わっていて吐き出されていて内部には何も原稿が残っていないのにずっとローラが回転しっ放しで止まらなくなり、10秒くらいすると止まって「原稿ジャムが発生しました」と表示されて最後に読み込んだ紙が両面とも読み込まれません(1枚だけの時は何も読み込まれない状態)
仕方ないので最後の紙を読み込ませた後、読み込ませるつもりのない紙を入れてすい始めたら開いて止めさせるという方法で対処しているのですが・・・(これだと一応最後のページも読み込めた状態になっていますが、一回一回これをやるのも結構手間ですし根本的な解決にはなっていませんし)

内部の掃除も頻繁にしましたし汚れがあるわけでもありません
一体何が原因なのでしょうか、何か対処法はありますでしょうか

書込番号:11652356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S300 FI-S300

スレ主 nanashi4さん
クチコミ投稿数:51件

ScanSnap S300 を Windows Vista で使用していました。

このたび、Windows 7 を新規にインストール。

ScanSnap のアプリケーションCD(ScanSnap Manager、ScanSnap Organizer、名刺ファイリングOCR)
をなくしてしまったため、PFUのホームページからソフトをダウンロードしました。

早速 Windows 7にインストールしようとしたところ、なぜかインストールできません。

ウイルスセキュリティなど、ほかのソフトウェアとの相性が悪いのかと思い、ほかのソフトをすべてアンインストールしましたが、それでもインストールできません。

同じような経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか?
また、同じような経験をされて、解決された方がいらっしゃいましたら、教えてください。


ハードは、Let's Note W5 、メモリを増設で1.5GB、HHDをSSD128GBに換装後です。

書込番号:11274283

ナイスクチコミ!0


返信する
kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2010/04/24 12:04(1年以上前)

対応OS Windows® 2000
Professional
日本語版 Windows® XP
日本語版
(32bit対応) Windows Vista®
日本語版
(32bit / 64bit対応)
Windows 7は対応してないみたいです

書込番号:11274510

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nanashi4さん
クチコミ投稿数:51件

2010/04/24 13:26(1年以上前)

kunioさま

ありがとうございます。

対応していなかったとは。。。

実は、VistaからWindows7へは、最初、上書きインストールを試してみました。そのときにはScanSnapは使えていました。ですので、対応していないとは思いませんでした。

上書きインストールでいくつか問題が出てきたので、新規インストールをしてみた次第です。

PFUにも問い合わせメールを出しているのですが、まだお返事をいただけていないです。

PFUは、Windows7への対応を進めているようですので

参考URL(http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/s300-win7.html#ss-manager

何とかインストールできると良いのですが・・・

書込番号:11274814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/24 20:17(1年以上前)

 nanashi4さん、こんにちは。

 ダメもとになってしまいますが、「互換モード(Windows Vista)」でインストールを試みられてはどうでしょうか。
 上書きインストールでは使えていたとのことですので、可能性はゼロではないかなと…

書込番号:11276226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nanashi4さん
クチコミ投稿数:51件

2010/04/25 08:11(1年以上前)

カーディナルさま

 アドバイスありがとうございます。

 実はアドバイスをいただく前に、OSをVISTAに戻してしまいました。ですので、互換モードでインストールは試してません。ゴメンナサイ。


 Windows7を使ってみて思うのは、やはりWindows7は軽くてpcの反応がよいということです。
 一方、VISTAの方が便利だった部分もいくつかあります。
 しばらくVISTAで使ってみようと思います。

 ありがとうございました。

書込番号:11278087

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanashi4さん
クチコミ投稿数:51件

2010/05/05 11:46(1年以上前)

 PFU社の対応を、報告しますね。

 まず、インターネットから、ドライバをダウンロードするやり方を教えてくれました。
ドライバのダウンロードのページ:http://scansnap.fujitsu.com/jp/sscd/e9922/index.html

 しかし、当方のWindows7+Chromeの環境では、ダウンロードしたソフトを解凍できませんでした(この時点で、Win7+IE8でダウンロードを試せばよかったのですが・・・)

上記のことを相談しましたら、
 ユーザー登録をしていれば、ScanSnapのドライバを、CD-Rに焼いて送ってくださる
とのこと。

 早速ユーザー登録したところ、すぐに(2,3日で)CD-Rが届きました。

 CD-Rをいただいたのですが、面倒になったのでWindows7をあきらめ、Vistaにダウングレードしてしまいました。


・・・結局、性懲りもなく、またWindows7に上書きインストールを試みました。
 現在では、ScanSnap S300は元気に働いてくれています。

 アドバイスをくださった方々、PFUの担当者様、ありがとうございました。

書込番号:11321085

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

同梱ソフト

2009/11/23 11:31(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S300 FI-S300

クチコミ投稿数:54件

最近オークションで、同梱ソフトが付属されていない、S300がお安く出ていますが、ソフトがなくても大丈夫とうたってあります。
安いので、ほしいのですが、困ることはあるのでしょうか?
ちなみに私のしたいことは、仕事でたまった書類の整理と、好きな雑誌の保存(好きなページだけスキャンして、後は捨てる)です。
詳しい方、よろしくご教授ください。

書込番号:10519429

ナイスクチコミ!0


返信する
marusinさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/23 22:44(1年以上前)

S300の場合、本体価格と言うより、ソフト価格と言う事ですから。
同梱ソフトが無いだけで大きなマイナス。
また、ドライバはどうなのでしょうか?
付属しているのでしょうか?
ScanSnapはWinドライバのみの提供はありません。
ドライバが付属していないのであればただのゴミです。
Macで使える裏技はありますが。

書込番号:10522815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/11/25 17:59(1年以上前)

同梱ソフトの内、
Acrobat8 や 楽2ライブラリは入っていませんという出品がほとんどですから、問題無いと思われます。

書込番号:10531229

ナイスクチコミ!1


marusinさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/26 00:09(1年以上前)

ドライバ付属であれば、普通に使用する、
紙原稿をデジタル化して保存することに関しては、問題ないと思われます。
が、同根ソフトにて、デジタルデータの管理や編集をしますのでそのあたりはどうかと。

書込番号:10533642

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ScanSnap S300 FI-S300」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S300 FI-S300を新規書き込みScanSnap S300 FI-S300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ScanSnap S300 FI-S300
PFU

ScanSnap S300 FI-S300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月 6日

ScanSnap S300 FI-S300をお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング