このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年2月2日 10:19 | |
| 1 | 0 | 2008年1月31日 21:27 | |
| 0 | 5 | 2008年1月26日 12:15 | |
| 0 | 1 | 2008年1月21日 11:56 | |
| 2 | 5 | 2008年1月14日 02:48 | |
| 0 | 7 | 2008年1月13日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スキャナ > PFU > ScanSnap S300 FI-S300
添付の楽々ライブラリですが、富士通サイトの紹介ビデオ
ではバインダにドラックドロップでページとして取り込む
作業が紹介されていますが、同じ作業を試してみると
「JPG以外のファイルは取り込むことができません」
とでます。
上位機S510の特徴でWORD、EXCEL変換とありますが
S510ではできてS300ではできないということでしょうか?
まあ仕様としては差別化は仕方ないのですが
でもこれはソフトの仕様だと思うのですが
楽々ライブラリパーソナルはS510とS300は違う仕様の
ものが入っているのでしょうか?
S510仕様経験のあるかた、お手元にある方教えてください
0点
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s300/requirements/
の※にPDFとJPEGのみ対応って記載されています。
また、s300専用とも記載されているので、差別化されているのではないでしょうか?
書込番号:7329074
0点
ハナムグリさん回答ありがとうございます。
私の思い込みというか、そそっかしいというか
ずっと楽2ライブラリは業務用と個人用があって
個人用はパーソナルで1種類かと思っていました
S300 のはちゃんとLiteの名称で値段も半分以下
でした。不注意でした。すみませんでした
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/software/
それにしても、ソフトの限定バージョンというのは
提供する側としてもせっかくある機能を殺すのですから
難しいところですね。WordExcelをPDF化して取り込む
機能は残しておいてほしかったですが、仕方ないですね
楽2パーソナルLiteを持っていてパーソナルに買い換えるのは
ちょっときついですね。ソフトのバージョンアップ購入はできないようですが、
できるようになると良いなあと思いました。
書込番号:7329302
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap S300 FI-S300
皆さんの評判を聞いて早速購入。
期待していたのですが添付のファイル管理ソフト楽2ライブラリーとScanSnap Organizer 読み込みファイルのフォルダーをネットワーク上のサーバーにおけません。
小生個人使用なのですが、PC内蔵ハードディスクが満タンとなり、無線LANのルーターにLANディスクを接続しております。
この様な場合LANディスクに読み込んだファイルをおけません。
折角のスキャナーをわざわざ使いにくくすることはないのではないでしょうか?
PFUには、もう少しユーザービリティーを考えていただきたいと思います。
内蔵ディスクにスキャン・LANディスクにファイルを移動・と言った大変不便な使い方を余儀なくされております。
折角ScanSnapを買った意義は半減以下です。
0点
買物好男さん こんにちは。
出来るようですが・・・。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/s300/organizer.html?name=answer2#answer2
もし既に試されているのなら、買物好男さんのネットワーク環境依存なのかもしれませんね。
書込番号:7236739
0点
私も買物さんと同じ不満を持っています。SHIROUTOさんのご紹の方法はいったんローカルに保存してからネットワークドライブに移すというのができるだけで、これはWindowsならば当たり前の話で、これでは全然だめだとおもいます。即刻改善すべきです。これを仕様というのは恥ずかしいと思います。
書込番号:7236948
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん
ぴんかーとんさん
早速のRes有難うございます。
教えていただいたHP通りにしましたが「ツール→オプション→一般設定」
ではやはりネットワークドライブは認識できません。
しかし、「ファイル→フォルダーの割当」 は、認識できます。
HPに「My ScanSnapフォルダ(Windows Vista®の場合は、[ScanSnap]フォルダ)に設定できるのはローカルフォルダのみになります。」と注意書きがありましたが、
私のPCは5年前のXPです。
もう少し色々試して又ご報告いたします。
書込番号:7237073
0点
買物好男さん
ぴんかーとんさん こんにちは。
>しかし、「ファイル→フォルダーの割当」 は、認識できます。
実際に触っていないので、具体的でなく申し訳ないのですが
表現的には可能?ような感じがしますね。
あと参考ですがS500も同等のテンプソフトが同封されているんでしょうか?
ある方のブログに、レジストリーを弄れば可能?みたいなのがありますね。
http://vaio-note.sblo.jp/category/221189-1.html
書込番号:7237565
0点
「楽2ライブラリ パーソナル V4.0」との相違点は?
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/s300/rack2.html?name=answer1#answer1
「楽2ライブラリ パーソナル Lite」では、リンクフォルダにネットワークフォルダを指定することができません。
Lite版の機能制限じゃないでしょうか?
書込番号:7295648
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap S300 FI-S300
こんにちは!
S300を購入した後に、S510がワード、エクセル対応であることを知りました!
取り込んだ書類をワード化、または写真をパワーポイントに取り込みたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
どなたか効率のいいやり方があれば、教えて欲しいです。
またS510のワード、エクセル化はスムーズなのでしょうか?
もしそちらがよろしければ、購入も検討しています。
宜しくお願いします。
0点
>取り込んだ書類をワード化、または写真をパワーポイントに取り込みたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
ScanSnap Organizer でPDF化すれば、とりあえずテキストデータが生成されますが?
写真は、お好きなように。
OCRの体験版としては以下のものがあります。一部のソフトでは表認識をして、エクセルにも出力可能です。
http://mediadrive.jp/products/et/index8.html
http://panasonic.co.jp/pss/pstc/products/yomikaku/demo.html
http://ai2you.com/ocr/trial/index.asp
書込番号:7274390
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap S300 FI-S300
購入を検討しています。持ち運びがメリットなので、別売オプションでソフトケースは欲しいなあとおもっています。ジャパネットたかたのS242経由だとソフトケースと楽2(らくらく)ライブラリ パーソナル Lite V4.0付属で送料込みで27,807円ですが、どちらかソフトケース購入された方はいらっしゃいますか?実売でどのくらいなのでしょう?それから楽2(らくらく)ライブラリ パーソナル の実売価格、利用価値、操作性についてもコメントいただけますか?
2点
自己レスです。ソフト同梱は−SRの型番でちゃんと価格comにでてますね。不注意でした。すみませんでした。
書込番号:7202689
0点
>びんかーとんさん
ぜひ購入したいです。
もしよろしければ、スタジオ242の申込番号を教えて頂けませんか?
書込番号:7216400
0点
スタジオ242の
申し込み番号26203です。
結局私は申し込んじゃいました。8日に銀行振り込み
でまだ到着してません。楽しみです。
書込番号:7230014
0点
来ました! これすばらしいですね。まあこのタイプのスキャナを使うのは初めてですが、今50ページくらいの雑誌をばらして読み込ませましたが、特に紙送りが一枚のミスもなく、こんな小型の機械なのにと感心してしまいます。これはいろいろ活用できそうです。
まず楽楽ライブラリはちょっと微妙ですね。まあ書庫と事務用紙ファイルのイメージですが、まあ私としてはWinのファイルフォルダ準拠のほうが分かりやすいです。また当方CPUもグラフィックもエクスペアレンス4.5以上ですがページめくりは最高速にしてもちょっとスローです。
USBバスパワーはちょっとずっこけですね。ACアダプタ別電源の半分の速度になっちゃうんですね。それとバスパワーの接続がコード2本とは・・これスマートではないですね。まあジャパネットの実演でコード1本でフルスペックで使用できると勝手に思い込んでたのが悪いのですが・・
書込番号:7236785
0点
>びんかーとんさん
情報ありがとうございました。
早速購入しました。到着が楽しみです
書込番号:7244432
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap S300 FI-S300
すみません。これは実用には問題ないのですが、技術的な興味です。どちらかご専門の方やお詳しい方教えて下さい。
このS300はUSBバスパワーで動作可能ですが、どうして電源の入力に別ケーブルを使っているのでしょう?ただ単にACアダプタとのプラグを共通にするためでしょうか?
それだったら先でACプラグと分かれているようなケーブル
http://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/Z/search06_4967101189743.html
だったら1本でできそうですが違いますか?
あるいは電流容量を稼ぐためにUSBのIN側を2本にしていると考えたのですが、それにしては電源側のプラグを抜くとまったくスタンバイにならないのがちょっと不思議です。
まあこの素晴らしいコンパクトさとデザインでケーブル一本で「さっ」とつないでスタンバイできらたらすごくかっこ良いとおもっただけなんですけどね
0点
一般的に二股のUSBケーブルは電源供給不足を補うために使われます。
USBの電力供給能力は、通常5Vが500mA程度になります。
USBポートや使用状況によってはこれより多い場合も少ない場合もあります。
そしてFI-S300の製品仕様を見るとUSBバスパワー時は最大5W、つまり1A必要ということになります。
なので電源供給には2本のケーブルが必要になるというわけです。(片方はデータ転送にも使用)
場合によっては1A程度の供給能力があるUSBポートも存在するので、片方抜いても使えるかもしれません。
でも使えないと考えて二股ケーブルを用意するのは当然のことだと思います。
この辺は環境に依存するので、1本で使えてるなら、その環境では普通のケーブルでもいいように思います。
書込番号:7239245
0点
ぴんかーとんさん こんにちは。
>それにしては電源側のプラグを抜くとまったくスタンバイにならないのがちょっと不思議で す。
たまにバスパワーの外付HDDでもありますが、USB一本でも問題なく使えるPCと
そうでないPCがありますね。
私が使っている製品も、ほとんどの場合USB一本でOKですが、少し古いPCの場合は
二股ケーブルが必要です。
甜さん こんにちは。
>使えないと考えて二股ケーブルを用意するのは当然のことだと思います。
おそらくこのFI-S300に添付されているケーブルは、所謂、二股ケーブルではなく
通常のUSBケーブルとUSB+アダプタの接続端子?のようなケーブルが別々で添付されているようですね。
参考です
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1001/pclabo42.htm
書込番号:7239340
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん
なるほど、ACアダプタを接続する箇所に代わりに接続するケーブルなんですね。
ご指摘ありがとうございます。
今気付いたのですが、スキャン時にUSB1本で使えているというわけでなければ
危険なので絶対にACアダプタ代替のUSBを使用して下さい。(変な表現ですが)
書込番号:7239448
0点
甜さん こんにちは。
>スキャン時にUSB1本で使えているというわけでなければ
危険なので絶対にACアダプタ代替のUSBを使用して下さい。(変な表現ですが)
仰る通りだと思います。
(おそらくギリギリの線だと思われますので、故障の原因にもなりかねないですから・・・)
あと話は変わりますが
最近USBバスパワーで動作する製品が多くなってきましたね。
顧客にとっては有難い話なんですが・・・。
書込番号:7239520
0点
甜さん、SHIROUTO_SHIKOUさんこんにちは。仕様だからしたかない、といわれずにちゃんと教えていただきありがとうございます。
まあ購入したことについては後悔していないですが、私の場合「ジャパネットたかた」のTVショッピングで製品を知り、コンパクトさと電源不要が気に入って購入しましたのでSHIROUTO_SHIKOUさん紹介のレビューでも批判されているあの長い太いACコードや2本のUSBコードに面食らってしまったわけです。ジャパネットではケースがおまけで付いていますが、せっかくコンパクトなポータブルケースなのに電源コードの格納が煩わしいです。まあ実用品ですから、これでよいのかと思うのですが、せっかくここまで見事に小型化したのですから電源コードにも気を使ってほしかったです。
で結論としては電源周りの仕様としてはデータ通信用のUSBのバスパワーも使っていて(1番と4番ピンだそうですね)容量確保のためにDCプラグで追加ということなが本命なのでしょうね。
なおDC−INの表示は7.3Vとなっていてアダプタも7.3Vです。
バスパワー時とACアダプタの電源INを同じにするためにデータ通信用ケーブルの電源ピンは使わずに電源はDCプラグのみで供給、バスパワー時5V、ACアダプタ時7.3Vで能力差をつけているということはありえないですか?その場合には前出のロアスの一本ケーブルでいけそうですが、実験してみるのも危険ですか?
書込番号:7240241
0点
ひょっとして、
>あるいは電流容量を稼ぐためにUSBのIN側を2本にしていると考えたのですが、それにしては電源側のプラグを抜くとまったくスタンバイにならないのがちょっと不思議です。
というのは、スキャナが完全に停止したということだったのでしょうか?
先ほどまで、スタンバイにならずに起動状態を保っていた、という意味だと思っていました。
DC-INでACアダプタかUSBかを検知して能力差を付けるというのはとても的を得ていると思います。
いずれにせよ500mA前後しか供給できないものだと1ポートだけでは5Wに到達できないので
ピーク時にモータがうまく回転できないなどの結果になるかもしれません。
1Aを供給できるものであればロアスのもので動作する可能性は高いと思いますし、
過電流と違い壊れる可能性は低いでしょうけれど、長持ちさせるならやはり
正規の使用法が一番いいように思います。
個人的にはこういうのは実験したい派なんですけどね。
コンセントにつなぐのが面倒だから何でもバスパワーで動かしたいという願望もあります。
PoweredUSBとかスタンダードになって欲しいくらいです。
書込番号:7240433
0点
甜さん再びコメントありがとうございます。
>というのは、スキャナが完全に停止したということだったのでしょうか?
はい。DC-INのプラグをつなげてカバーをあけると電源パイロットランプが点灯し、モータがウーンと1回イニシャル動作をしてスキャンできる状態になります。DC-INをつなげずデータ用のUSBケーブルだけだとランプも点灯せずウンともスンともいいません。
それで・・さっき重要な表記発見しました。モデルナンバとシリアルが書いてあるシールに7.2V or USBx2 1Aとしっかり表記してありました。つまりデータケーブルのほうもちゃんと給電しているということですね。おっしゃるとおりロアスでは電流容量不足ですね。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。とりあえずメーカー付属品の2本のUSBケーブルをスパイラルチューブで1本にしました。これでだいぶおしゃれになった(かな?)
書込番号:7242506
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


