
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入しましたが、なかなか上手く設定できず使いこなせていません。
スキャンするのは主に、雑誌(2色刷)とマンガです。
カラーはある程度設定できたのですが、マンガは紙の質に依るのか
白い場所も黒く映ってしまったり、妙に色が薄くスキャンされてしまいます。
使用していらっしゃる方で、おすすめの設定がありましたら
詳細を教えてくださるととても助かります。
よろしく御願いします。
0点

自分は、前のfi-5120Cを持っている。
カラーについては、基本的にフラットベッド使用だが、fi-5120Cでスキャンするなら、解像度600dpi、sRGB、その他無補正中立に設定する。
白黒印刷ページについては、解像度600dpi、ガンマ2.2、ドロップアウトカラー赤、その他無補正中立に設定する。
BTScan(http://homepage2.nifty.com/tsugu/)を使い、とりあえずBMPで保存。
非常にファイルサイズが大きいが、このBMPは、画質補正及び縮小して完成品を作った後、捨てる。
画質補正及び縮小は、Photoshopで行うのが最良だが、Photoshopは非常に高価。
フリーソフト(藤-Resizer-)で行う方法は↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00400510188/SortID=8700712/
書込番号:10158017
1点

早速ありがとう御座いました!!
どこまでBTScanは上手く使えるかわかりません(汗)
が、試してみます。
藤 -Resizer-のアドレスが間違っていたようですが、
無事回収できましたので、コントラストなどを変換しながら一括処理に挑戦してみたいと思います。
近いうちに、報告させていただきたいと思います。
ありがとう御座います。
書込番号:10159782
0点

>藤 -Resizer-のアドレスが間違っていたようですが、
自分の返信文中では、藤 -Resizer-のアドレスは紹介していなかったような?
ちなみに、自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
の左側のメニューの「ソフトウェア」に藤 -Resizer-やその他の書籍電子化用フリーソフトの紹介がある。
藤 -Resizer-については無事入手できたとのことなので解決済みだけど、藤の他にも使えそうだと感じるソフトがあるかも。
>コントラストなどを変換しながら
藤 -Resizer-の場合、コントラスト補正は使わず、輝度補正を使うことを推奨する。
理由は、
【初めての】スキャン職人養成スレ 11【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1252337248/
のレス番号71辺り。
書込番号:10160038
2点

もう1点、スキャナドライバ設定について。
自分は、背景を黒に設定している。
裏写りの影響を低減するため。
書込番号:10160069
1点

またも、素早いレスありがとう御座います。
なかなか、と言うかかなり奥が深いですね!!
今までは、DR−2510Cでスキャンしていたときは
設定をいじってかなり好みの画質が出来たのであまり気にしてませんでしたが
色んなやり方があるのだなと、感心させられる限りです。
すぐに思い道理には出来ないと思いますが、色々頑張ってみたいと思います。
ありがとう御座います。
書込番号:10160100
0点

HDMOさん、色々とありがとうございました!!
多少紆余曲折ありましたが、満足のいく成果を出せました!!
色々ご親切にアドバイスをいただけた事、本当にうれしかったです。
ありがとうございました。
書込番号:10172060
0点

スレ違いですが、僕もfi-5120を持っていますが、
>もう1点、スキャナドライバ設定について。
自分は、背景を黒に設定している。
裏写りの影響を低減するため。
この設定をするには、どうしたら良いのでしょうか?
背景設定がどこにあるか、わからないので教えて頂けないでしょうか?
また、それは縁消しとは、違うものなのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:10351606
0点

http://imagescanner.fujitsu.com/jp/downloads/device-driver/version-921618.html
下の方、「ドライバの機能や操作に関しては、PDF 取扱説明書 (サイズ:1.89MB)または、「TWAINドライバヘルプ」を参照してください。」
PDF 取扱説明書50ページ「黒背景」
自分は、「黒背景」「オーバースキャン」設定。
これによる原稿周囲の黒枠は、Photoshopのアクション・バッチ処理でトリミング。
手作業だと、E.C.(http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/ec.html)などで、1ページずつ処理することになる。
書込番号:10352165
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
