CanoScan D2400UF のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CanoScan D2400UFの価格比較
  • CanoScan D2400UFのスペック・仕様
  • CanoScan D2400UFのレビュー
  • CanoScan D2400UFのクチコミ
  • CanoScan D2400UFの画像・動画
  • CanoScan D2400UFのピックアップリスト
  • CanoScan D2400UFのオークション

CanoScan D2400UFCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 3月 1日

  • CanoScan D2400UFの価格比較
  • CanoScan D2400UFのスペック・仕様
  • CanoScan D2400UFのレビュー
  • CanoScan D2400UFのクチコミ
  • CanoScan D2400UFの画像・動画
  • CanoScan D2400UFのピックアップリスト
  • CanoScan D2400UFのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > CANON > CanoScan D2400UF

CanoScan D2400UF のクチコミ掲示板

(239件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CanoScan D2400UF」のクチコミ掲示板に
CanoScan D2400UFを新規書き込みCanoScan D2400UFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました

2002/08/08 00:53(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan D2400UF

スレ主 あやっこさん

N1220Uからの買換です。
近所の店頭でEPSONのや,
フィルムスキャナが付いてないタイプと迷いましたが,
価格などに惹かれ買いました

いろいろ使ってみた感想なのですが
コピー機能のプリンター直は,MD5500は×でした

あと,ガラス面が曇りやすいんですが,何か対策ありますか?

書込番号:877709

ナイスクチコミ!0


返信する
BIZENさん
クチコミ投稿数:317件

2002/08/12 11:07(1年以上前)

本来なら、サービスに持ち込んで(送って)清掃したもらうのが筋でしょうが、送るというのは面倒くさいので、ガラスを外して自分で清掃しています。

ガラスの外し方は蓋を取り外して、2本のビスを外すとガラスは取れます。が、壊した場合には、保証の対象外ですので・・・念のため。

書込番号:885238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

選択を間違ったかな?

2002/05/12 02:22(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan D2400UF

スレ主 ユーシーエフ21さん

いろいろ書き込みをチェックさせて頂きました。小生、フィルム(ポジ)のスキャンが一番多いです。PRは、C社のS500です。L版光沢紙の出来は、残念な結果になっています。通常のプリントのようにはなりません。2400dpiでの読み込み時は、ファイルサイズ(bmp)が10〜15MB位になり、メモリがいくらあっても足りなくなりそう。選択を間違ってしまった様です。今は、ポジの全体の構図等をチェックするために印刷しています。ビューアで見るのと実際に紙に焼かれた状態だと若干雰囲気が変わるような気がして。何しろ、贅沢なもしくは、無駄な使い方になっているような気がして・・・。フィルムを利用する場合は、フィルムスキャナがいるのですネ。まあ、仕事でA4サイズで紙からスキャンするのには、大いに利用できると思います。当然、スキャン中に他のアプリを使って作業はしていますが。しつこいようですが、フィルムスキャンで満足いく結果を得ている方がいれば、ご指導下さい。

書込番号:708137

ナイスクチコミ!0


返信する
数奇屋名さん

2002/05/16 20:39(1年以上前)

フィルムスキャナとフラットベッドスキャナのフィルムスキャンではダンチだそうです。
特にD2400UFはエプソンと比べても「ピンボケ」と評されてます。

書込番号:716647

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユーシーエフ21さん

2002/05/19 01:10(1年以上前)

数奇屋名さん、レス有り難う御座います。CANONというメーカーのイメージは今まで悪くなかったのですが、このスキャナの書き込みを見る限りちょっと疑ってしまいます。何せ銀塩をやっているのですから。デジタルユーザーだけが対象と言うわけでもあるまいし。専門家でないので、わかりませんがハード的には、もっと性能が発揮出来るような気がしますが。ドライバーは新しくなったばかりですので期待できないですが。

書込番号:720857

ナイスクチコミ!0


BIZENさん
クチコミ投稿数:317件

2002/07/23 15:43(1年以上前)

ユーシーエフ21さん はじめまして

私もキャノンのD2400Uを使ってポジフィルムをスキャンしていますが、ハッキリ言いましてダメです。といいながらしかたなく使っています(T_T)
ポジのサイズは67判、主に星野写真、星景写真をスキャンしていますが、星の日周運動(星の軌跡)をスキャンすると部分的に欠けてしまいます。縮小すれば欠けはなくなるのでHP用には問題ないのですが、プリントアウトはできません。
また、フィルムの保持方法もぺらぺらのプラスチックでまるでオモチャみたいです。

これを作ったメーカーの人は満足しているのでしょうかねえ。不思議でしかたがありません。
やっぱりエプソンを買うべきだったかなあ(ブツブツ)

書込番号:849006

ナイスクチコミ!0


BIZENさん
クチコミ投稿数:317件

2002/08/12 11:01(1年以上前)

先日、ドライバーをダウンどーどして新しい物に変えたら、星の軌跡の欠けていたところが欠けずにスキャンできました。\(^o^)/
これで自分でも印刷できます。

ピントも少しよくなったようです。

書込番号:885228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

デジカメVSスキャナー

2002/01/14 09:40(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan D2400UF

スレ主 ひろくん2002さん

最近、デジカメも400万画素以上のものも出てきていますが、35ミリ銀塩カメラで撮影したネガフィルムをフィルムスキャナーで取り込んだものと比べると、いったいどっちがキレイなのですか?35ミリカメラは一眼レフのカメラです。また、400万画素のデジカメの解像度は、スキャナーでいう2400dpiとかいう性能のどれくらいに相当するのですか?素人で、質問がおかしいかもしれませんが、どなたか教えていただけますか?

書込番号:471878

ナイスクチコミ!1


返信する
Teru-chanさん

2002/01/14 09:55(1年以上前)

解像度で1ケタ、輝度差でも相当に差がでて、35ミリ銀塩カメラの勝ち。

書込番号:471897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/01/14 11:03(1年以上前)

ちょっと考えてみましょう。

400万画素で、2/3インチのCCDだとすると、
1画素あたり100μm^2程度、径が10μmです。
35ミリフィルムは粒状度が40μm程度なので、
同程度と言うことになります。

dpiで考えると、
径が10μmで、2500dpi程度です。

数字的にはこんなものです。

ただ、実際の表現力を見ると、まだ35ミリフィルムの勝ちで、
感覚的には600万画素程度で、同じ土俵になるって感じかな。

ただし、使用するレンズを考慮に入れていないので、
コンパクトカメラのレンズでは、すでにいい勝負、
モノによっては形勢逆転しているかも。
同じ価格で比較したら、圧倒的に35ミリフィルムのカメラの勝ちなんてすが。


書込番号:471970

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろくん2002さん

2002/01/15 00:17(1年以上前)

Teru-chan さん、しまんちゅー さん、お返事ありがとうございました。いま持っている85万画素のデジカメを400万画素のデジカメに買い換えようかと思いましたが、前から持っていた35ミリの一眼レフで撮っていこうと決心がつきました。新たにフィルムスキャナーを購入しようと思います。

書込番号:473386

ナイスクチコミ!0


KOBEKKOさん

2002/01/17 12:09(1年以上前)

知人から、高かったのにデジカメで思い通りの写真が撮れないと相談されました。
私は、銀塩が長いのですが、それと比べるとまだまだですね。
とくに、条件の悪いときは、比較になりません。

暗い場所、ストロボを使用したとき、偏った色の時、など
それぞれ、ノイズ、白飛び、勝手な補正による色ずれなどがあります。

しかし、デジカメの利点、気軽な撮影、安価な出力などは、無視できませんね。

でも、おもちゃみたいな35万画素が1万円ほどするのは、メーカーのもうけすぎでは。

書込番号:476528

ナイスクチコミ!0


ぴろきちさん

2002/01/18 03:00(1年以上前)

もうちょっと考えみましょう。

デジカメとフィルムスキャナの画像を比べるには、いろいろな条件を整えてやる必要があり、同じ条件でないと
一概にどちらがよいかいえません。
また、きれいさ=画質についても、その定義が曖昧なので何をもってきれいとするか決めておく必要があります。
次の式で考えるとわかりやすいです。

 きれいさ=画質=色数×解像度(÷ノイズ)

これは画質は色の数と解像度が相互に関係しており、色数や解像度のどちらかが低くても画質は低下することを
意味しています。またノイズが増えると画質は悪化します。(今はノイズなしと仮定します)
ところでデジカメもフィルムスキャナもCCDセンサが使われているので、色の発色に限ってはほぼ同じ条件となり、
式により問題になるのは解像度の違いだけなので、解像度で比較してみましょう。


まず比べる撮影状態ですが、デジカメと銀塩一眼レフカメラで同じシーンを同じ焦点距離相当で撮影したとします。
次に画像サイズは、400万画素デジカメでは最高記録画素サイズとします。参考例としてPOWERSHOT S40では記録
画素サイズは2272×1704、圧縮率を最低のスーパーファインとしておきます。なお記録画素サイズではスキャナの
解像度と比較することはできません、比べられるのは画像サイズの大きさのみです。

フィルムスキャナの場合の画像サイズは、解像度の設定で自由にサイズを選べるので比較がちょっと困難です。
しかし、フィルムの色素の直径は約10umという話をきいたので、これが正三角形の格子状に並んでいるとすると、
その距離は8.7umであり、dpiに換算すると約2920dpiが限界の解像度となります。(これはフィルムスキャナの最高
解像度が約2900dpiとよく一致します)フィルムの1コマの大きさは36×24mmなので、解像度2900dpiでスキャンする
と36/25.4×2900=4110となり、画像サイズは4110×2740となります。

また一眼レフの標準クラスのレンズの性能はレンズ中心付近で800dpi程なので、フィルムスキャナの解像度は900dpi
もあれば十分となります。解像度900dpiでスキャンした時の画像サイズは1276×850です。レンズの性能により
900dpi以上でスキャンしても、それ以上の画質の向上は望めそうもありません。
なお、400万画素のデジカメの最高記録画素サイズと同じサイズにスキャンする解像度は2772÷(36/25.4)=1603dpi
です。(画面比は無視)

以上から、一眼レフのスキャナ画像と400万画素のデジカメを比べた場合、同じ画像サイズでは一眼レフのレンズ
性能が負けている状態なので400万画素のデジカメの勝ちといえそうですが、実際はデジカメのレンズ性能や映像
エンジンの性能等が絡んできますので見比べてみる必要があります。そおいう訳で判定はデジカメ優位として
おきましょう(^^;)

以下に参考例として、フィルムをスキャンする解像度とデジカメの関係をアップしておきますので参考にして
みて下さい。

              フィルムを
              スキャンする解像度  画像サイズ
 一眼レフレンズの限界    900dpi       1276×850
 フィルムの限界      2900dpi       4110×2740

 211万画素デジカメ     1129dpi       1600×1200
 300万画素デジカメ(S30)  1455dpi       2048×1536
 400万画素デジカメ(S40)  1600dpi       2272×1704


以上

書込番号:477836

ナイスクチコミ!0


二刀流さん

2002/01/20 16:45(1年以上前)

ぴろきちさんの考察、特に興味深く読ませていただきました。そこで気になったことがあるのですが、
一眼レフレンズの限界を900dpiとされていましたが、デジカメレンズの性能に限界はないのでしょうか?
同じ解像度のレンズを用いれば撮像素子(フィルム1コマ)サイズの大きな銀塩+スキャナーの方が圧倒的に優位だと思うのですが。

書込番号:482288

ナイスクチコミ!0


きりんのくびさん

2002/01/29 22:55(1年以上前)

遅レスで申し訳ないんですが、通りがかりで気になったので
勘違いする人がいないようにレスをしておきます。

上記の議論ですが、理系の人が陥りやすい数値のマジックで
肝心なことを忘れているんです。

それは、いくら35mm銀塩が膨大な情報量を持っているとしても、
その情報を100%数値化できるスキャナーは
今のところこの世には存在しない!、ということです。

印刷用ドラムスキャナーやニコンの最上位機種で、
やっといいところでしょうが、少なくとも10万円以下の
スキャナーで銀塩フィルムの持っている情報を撮りきる
ことはできないでしょうね。

スキャナーにかければ、その過程でノイズは乗り、
ダイナミックレンジは狭くなり、階調は失われています。
おまけにへたしたらゴミやほこりなども・・・。

こういった要素を無視して数値の比較をしても
まったく無意味ですので、初心者は惑わされないように。

光学系がまったく同一で、同じ画像を撮った場合、
「銀塩+スキャナー」より、デジカメが優位なのは
言うまでもありませんね。

書込番号:501560

ナイスクチコミ!0


通りすがりの者ですが…さん

2002/02/02 11:17(1年以上前)

どうも、通りすがりの者です。

> それは、いくら35mm銀塩が膨大な情報量を持っているとしても、
> その情報を100%数値化できるスキャナーは
> 今のところこの世には存在しない!、ということです。

 確かに、銀塩フィルム上の情報を全て取り出せる
スキャナは存在しないでしょうが、光学系を通って
きた情報を100%記録できるデジカメも無い訳で…。

> 光学系がまったく同一で、同じ画像を撮った場合、
> 「銀塩+スキャナー」より、デジカメが優位なのは
> 言うまでもありませんね。

 確かに、スキャナとデジカメで全く同じイメージ
センサを使っているなら、銀塩フィルムという余計
なフィルタが間に入る分、スキャナの方が不利でし
ょうが…。
 センサの性能の違いを無視して、デジカメの方が
高画質だというのは、ちょっと乱暴では?

 

書込番号:508774

ナイスクチコミ!0


きりんのくびさん

2002/02/02 23:02(1年以上前)

D2400UFのセンサは、汎用デジカメのセンサと同レベルです。
だから当然なのですよ。

書込番号:509914

ナイスクチコミ!0


きりんのくびさん

2002/02/03 00:22(1年以上前)

あ、また暴論と言われるから、一応解説しときます。

「センサ」というのはCCDの単純比較ではなく
その後の信号処理等も含めてです。
「汎用デジカメ」とは400万画素、12bit階調処理程度のスペックのもの(レンズの違いは当然無視)。
また、「同レベル」といっても、まったく同じというわけでなく
「まあだいたい同じと考えて差し支えない」ぐらいですよ。

書込番号:510118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/02/04 22:46(1年以上前)

フィルムの限界が2900dpi?

ウソでしょ?

私は3000万画素(今は亡きエクター25だと思う)って聞いていますが・・・2900dpiだと1100万画素しかないぞ??

ちなみに当方はニコン4000EDとGT9700、銀塩EOSとF2.8Lレンズ・2.8マクロ(職場では銀塩ニコンと330万画素等々)使っています。

フィルムスキャナで見る限り、ベルビアでしたら最高解像度でスキャンしてフォトショップ6.01で最高に拡大しても粒子は出ません・・・・さすがにISO100なら出始めますが。

レンズはものによります。ファミリーズームは正直解像度ありません。やるなら単焦点です。短焦点こそ、銀塩一眼です。男なら単焦点だ〜!!
(←バカ)

デジカメだあ??乱暴ですが、あれは見た目の印象からいい意味でも悪い意味でもかけ離れています。それが一概には言えないのが難しいところ。

なにより、銀塩より速いのが現場では重宝します。現像だけでなく、その場で確認可能。オフィスのレーザーなら出力問題なし。どうせレタッチするのですから。対して最高のフィルムスキャンは1コマ20分前後かかります。やってられねーぜ。

ちなみに、暗いところではデジカメが有利。ノイズより粗粒感のほうが気になる。同一レンズなら焦点距離が伸びるのも望遠派には有利。

そもそも35oは乱暴な表現をすれば「オモチャ」なんです。(こう書いて多数の反発を買った某カメラ雑誌の掲示板を知っていますが、あえて。)
35oは、機動性を重視したカメラです。戦争カメラマンや報道カメラマンが、画質を犠牲にしてまでも、小型化・簡素化・自動化・・・・・そして私達も愛用してきたのです。単に画質でしたら、現場の商品撮影ではブローニーサイズ等もっと大きなフィルムで撮影するのが常識。表現力が違います。

35とデジカメですが、三脚と十分な露光を確保でき、可能な限りのフィルムやレンズ・フィルタを用いれば、ニコンD1とF5ではF5が勝ちます。解像度はもちろん、「写真」とは、いかに真実に近いかであり、それに劣っても、オーバーに超えてもいけないからです。しかしながら、実際には戦争カメラマン・スポーツカメラマン・・・そして気軽に撮影したい庶民がいます。状況に応じて最適なものを選ぶ時代です。もちろん、これから先、デジタルほぼ万能時代がくるかもしれませんし・・・

いろいろ使い分けてみては?




書込番号:514321

ナイスクチコミ!0


ぴろきちさん

2002/02/14 15:49(1年以上前)

どうもっ理系の人(?) ぴろきちです(^^;)
久しぶりにきてみたら、意外と白熱してて驚きました。
一応、火付け役が自分みたいなので、レスいたします。

まず、きりんのくびさんのご意見ですが、ご本人がいちばん勘違いされているようで、大きな間違いが
2点あります。

1)まず最初のひろくん2002さんのご質問の趣旨は、デジカメと35mm銀塩フィルム+フィルムスキャナ
  読み取りではどちらがきれいでしょうか、というものです。
  きりんのくびさんは、銀塩フィルムの持っている情報とフィルムスキャナの読み取り能力と比べよう
  としています。これは明らかにフィルムスキャナの方の能力が劣ることはおわかりだと思います。

2)次に自分は、画質を画質=色数×解像度と考えて、デジカメもフィルムスキャナもCCDセンサを使用
  しているので、その色の特性はほぼ同じようになると(勝手に(笑))推理して、解像度だけで比較しま
  すと述べてます。
  しかし、きりんのくびさんは、

  >スキャナーにかければ、その過程でノイズは乗り、
  >ダイナミックレンジは狭くなり、階調は失われています。
  >おまけにへたしたらゴミやほこりなども・・・。
  >こういった要素を無視して数値の比較をしても

  と述べられて、色の問題の話をしています。
  要素を無視して、じゃなくて、最初から無視してるんですよ〜(^^;)

結局のところ、よく読んでもらえれば、ご理解いただけるとは思うのですが、自分も結びの部分の
表現がいまいちだったかなと反省していますので、以下のように直しておきます。

以上から、一眼レフの銀塩フィルム+フィルムスキャナ画像と400万画素のデジカメを解像度のみで
比べた場合、同じ画像サイズでは一眼レフのレンズ性能が負けている状態なので400万画素のデジカメ
の勝ちといえそうですが、実際に色と解像度を合わせた場合は、デジカメのレンズ性能や映像エンジン
の性能等が絡んできますので見比べてみる必要があります。そおいう訳で判定は400万画素デジカメの
優位としておきましょう(^^;)
あとは各人で研究してみてください。


---------------------

次に、まーくんだよさんのご意見ですが、日頃フィルムスキャナでの投稿を読ませて頂き、その見識の
深さと経験の豊かさにに敬服いたしておりましたが、今回は少々がっかりしました。

なぜなら、最初のひろくん2002さんのご質問ではネガフィルムなのに、いきなりリバーサルフィルムで
しかも発売中止になったフィルムの解像度の話です、しかもエクター25は感度が低くすぎて、ひろくん
2002さんのような一般の人(失礼(^^;))が使うようなしろものではありません。実用性という想定からは
はずれている気がします。

仮に3000万画素相当のフィルムがあるとして、2900dpiとそれほどかけ離れてるとも思えません。
なぜなら、3000万画素相当のコマの解像度を仮にAdpiとすると、以下の式が成り立ちます。

 A×(36/25.4)×A×(24/25.4)=3000万画素

この式を解いて、Aを求めると A=4732dpi となります。
さらに、色素の直径は25400÷4732÷1.73×2=6.2umとなり、自分のだした色素の直径10umにそれほど
違ってはいません。なおフィルムは感度が低いほど色素の径が小さく高解像度なので、もっと感度が高い
ものは径が大きくなることはわかると思います。

例をあげますと、フジのリバーサルフィルムのベルビアのデータシートをみると解像度は最高160本/mm
とあります、これをdpiに直すと4064dpiで2213万画素に相当します。これならフィルムスキャナのニコン
4000EDの解像度4000dpiでスキャンする価値はあります。しかしあくまでもリバーサルフィルムの場合で
ネガフィルムのことでは、ありません。ネガフィルムの場合は同じ感度でも色素の径が異なるときいてい
ます。従ってリーバーサルフィルムでは、最初の質問からずれています。

また、「ファミリーズームは正直解像度ありません」というご意見にも首を傾げます。
ズームでもその焦点距離に合った解像度があるはずです、でないと全域にわたってピントがあわない
ぼけぼけレンズになってしまいます。そんなレンズは今までみたことがありません。
プロのご意見でピントが甘いという意味でしたらすみません。

さらに後半のご意見では、銀塩とデジカメの比較の話になっていますが、最初に質問では、
デジカメ VS 35mm銀塩ネガフィルム+フィルムスキャナでどちらがきれいか?ということなので、
やはり趣旨がずれています。


とはいえカメラに対する貴重なご意見をおきかせいただきありがとうございます。
今後とも参考にさせて頂きます。(^^)

書込番号:536366

ナイスクチコミ!0


ぴろきちさん

2002/02/19 23:38(1年以上前)

遅くなりましたが、二刀流さんのご質問への回答です。

デジカメレンズの性能の限界ですか、うーん難しい質問ですね〜
まず確認ですが、ご質問はデジカメのレンズ性能並の一眼レフレンズがある場合、それを使って撮影した
ネガフィルムをフィルムスキャナの読みこんだらどうなるかってことですよね?

まず現行のデジカメ性能を考えてみましょう。
500万画素のデジカメのカタログ(COOLPIX5000)を見てみると、記録画素数2560×1920 2/3インチCCDとあり、
そのレンズの解像度は、CCDの2画素分とほぼ一致しているとすると 2560÷(2/3×4/5)÷2=2397dpiとなり
ます。(画像の1点を作るためにはCCDの4画素分の情報が必要となるため、4画素が正方形に並んだとして、
2画素分の解像度があれば十分としました)ということはデジカメのレンズは一眼レフの標準クラスのレンズ
の解像力800dpi程を3倍もしのぐ高性能レンズということになります、本当か?(^^;)

こんなに素晴らしいレンズがあれば銀塩に使えばいいじゃないかと思うでしょうが、実際はコストがかか
りすぎるために採用が困難かと思います。レンズのコストはレンズの研磨費用が大きなウエイトを占めて
いて、レンズの面積と枚数に比例します、またレンズ表面の精度も面積が大きくなれば、精度を保つのが
難しくなります。
仮に銀塩とデジカメをその画角で比較すると(36×24の対角1.7インチと2/3インチ)、デジカメのレンズの方が
銀塩の約40%で、面積に比べると約16%しかありません。
このような理由でデジカメレンズでは精度が3倍になっても、面積が1/6なのでそれほどコスト増とはなり
ませんが、銀塩カメラのレンズで精度を上げると非常にコストがかかり、おいそれとは買えないレンズと
なってしまうでしょう。

ではもし仮にデジカメ性能並のレンズを作り銀塩カメラに装着したとすると、中心付近で2400dpiの解像度
が期待できます。このネガフィルムで印画紙にプリントした場合の各サイズでの解像度は、
(コマサイズを35mmで計算、印画紙の性能を無視)

レンズの解像度    2400dpi  800dpi
半切 (356×432mm) 194dpi   65dpi
四切り(254×305mm) 276dpi   92dpi
六切り(203×254mm) 330dpi  110dpi
2L (127×178mm) 472dpi  157dpi
L  ( 89×127mm) 661dpi  220dpi

となり、人間の目の能力、視力の1.0で30cm離れて見た時の分解能が290dpiであることから、200〜450dpi
の値があれば十分と思われますので、L、2Lでは明らかにオーバースペックであり、レンズが高額に
なった分の効果がありません。大きなサイズに焼いた時にその威力が発揮されるでしょう。

次にご質問のフィルムスキャナで読み込んだ場合はどうでしょうか
レンズ性能の限界からフィルムスキャナの読み取り解像度を2400dpiに設定した場合、画面のサイズは
3401×2267(770万画素相当)になるので、デジカメの記録画素数2560×1920を上回ります。従って同じ
サイズに印刷しようとする場合は、銀塩+フィルムスキャナの方が画素が多いので、解像度では勝ちと
いうことになります(色の発色やノイズは無視)
なお、デジカメの記録画素と同等のレンズ解像度は、約1800dpiになります。

さてデジカメの限界はどこなのでしょうか
限界の要素は、レンズ、CCD、メモリといろいろありますが、一番の問題は焦点が合っていても、あまり
にも線が細いとぼやけてしまうことです。
一般に可視光線がぼやけずに焦点する限界はその光の波長までとされています。紫から赤までの波長は、
0.38〜0.78umであり、最低でも赤0.78umが焦点する必要があります。従って解像度の限界は 0.78umで
ありますが、先に述べたようにCCDはその幅に2画素分入るので、CCD1つの幅は0.39umで、これが限界に
なると思われます(CCD表面のレンズや配線幅は無視)
次にCCDの対角サイズですが、レンズ性能やコスト、記録画素数との絡みがあるため、ちょっと予想が
つきません。が、前に3000万画素という話しがでたので、その場合で計算しみると最大記録画素サイズは
6325×4744 となり、CCDのサイズは2.5×1.9mmで対角サイズは3.1mm、1/8インチサイズとなります。
(必要な光量は無視)
現在、CCDは500万画素ですが、1000万画素を達成するのはあと数年はかかりそうです。
こんなところが将来像でしょうか〜

書込番号:548577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/02/24 00:21(1年以上前)

はっ?

ぴろきちさん、貴方35o銀塩一眼+フィルムスキャナとデジカメをお使いで?

●エクター25はリバーサルではありません。ネガです。25クラスにはエクター25と25プロがありました。これが、ベルビアにも勝る「超微粒子フィルム」なのです。もちろん100クラスもあります。「エクター」はコダックのハイグレードネガブランドとして有名です。

(超余談ですが、普通のネガと違い、取り扱い店で「エクター仕上げで」と指定すれば、通常より厳密なチェックが入ります。もしプリントが気に入らなかった場合、無料で焼き直しを指示することが可能です。)

「エクタクローム」が、リバーサルです。お間違えなく。(「コダクローム」との違いは、内式か外式かです。)

まあ、「死人に口なし」なので、ISO25クラスの話は辞めます。

ISO50クラスではどうでしょうか?リバーサルにはベルビアがあります。ネガにはちょっと独特な発色ですが、「インプレッサ50プロ」もあります。超微粒子です。富士のリアラ(ISO100で理論上一番微粒子らしい)なんかと比べれば分かり易いと思います。

ちなみに素人の方に一言!ネガはフィルムスキャンに向きません。あれは、「紙焼き」に最適なように作られたものです。だから、素人=ネガだったのです。ポジは「紙焼き」には向きません。あれは「スキャンやスライド等」に最適なように作られたものです。

●2900と4000は離れています。ご自分で計算した結果が物語っていますよ。引き伸ばせる用紙サイズが違います。入稿の基本です。(小さいサイズで印刷やインクジェットならいいのですが)これも、素人さんには関係ないと言えばそうかも・・・

●ファミリーズームについて、解像度がなくてボケるとは言っていません。そこまで極端に話を誇大にさせないように。これは、レンズの解像度の細かい話まで飛び火していたのであえてつけ加えたもの。

一般にズームはレンズ構成枚数が単焦点より多いため、当然解像度がそれよりも落ちる。特にフレア等が起こりやすい。更に、ファミリータイプはプラスチックレンズを多様するので、これも悪要素。さらにさらに、レンズ口径が小さいので、暗い。これはシャッタースピードがかせげないので解像度以前に、ブレで画質が悪くなる。また、被写体深度が浅いときのボケも汚い(これは中途半端な開放値と、絞り羽根枚数の違いが原因)さらに、ズームはメカがからむため、機構上平行度や光軸なども甘くなって・・・・更に、糸巻き収差・タル型収差、色収差等、ズームのほうが大きくなる要素がほかにもありますが、とりあえずここまで。なお、解像度だけとるなら、当然開放より、数段絞り込むほうが解像度は上がります。

とはいえ、これらは全部理論値のこと。撮影するシチュエーションで結果は変わります。時には絞り開放のほうが「美しい写真」が撮れることもあるし・・・・

その場その状況で、機材のチョイスは変わるのです。これは絶対なのです。低感度フィルムでスポーツ選手の演技は撮れません。理論的なことは大切ですが、状況によって結果は大きく変わるのです。それをうまく使いこなす時代にきていると思います。デジタル万能でもなければ、一眼万能でもありません。


最後に、前にも話した私なりの印象ですが、デジカメ画像は銀塩「写真」とは違う印象です。KOBEKKOさんも書かれていますが、それに近いと思います。それが、いい印象とか悪い印象とかは、ユーザーが決めることですが、多くはデジカメのほうが「実際の空間より派手」です。色のにじみも気になる・・・(高級のもの以外)



書込番号:556701

ナイスクチコミ!0


ぷらすぷらすさん

2002/02/26 21:00(1年以上前)

・ぴろきちさんはデジカメのノイズを無視してますが、スキャナとデジカメでは全然ノイズの量が違います。スキャナとデジカメのCCDが同じだとどこかで確認されましたか? スキャン方式からなにから全然違うような気がしますが。デジカメは暗部など明らかにノイジーですが、スキャナではそのようなものは見かけたことがありません。ノイズを無視した比較など無意味です。

・また、デジカメはラチチュードが低いので、その面では銀塩の圧勝です。デジカメは高度な現像機の機能をも内蔵せねばならず、露出もシビアになり、安物なら露出制御すら要らない銀塩とは比較にならないと思いますが。

書込番号:562355

ナイスクチコミ!0


SILVER TIGERさん

2002/03/03 01:31(1年以上前)

たまたまD2400UFの購入検討をしていて通りかかったものですが、ひろくん2002さんは、フィルムをスキャンする目的はなんですか。おそらくCDRやDVDR等へ取り込むためではないかと思います。
それなら、画像を見るのは、CRT、液晶画面、プロジェクターになると思います。
実は私も、デジカメの購入も検討しています。ただ、デジカメはメモ代わりに使用するためです。
写真としては、一眼にはデジカメ(超高級機を除けば)はかなわないと思います。
デジカメの絵と一眼の絵はまったく異なります。(撮影画面の大きさが違います)背景のボケ等を重視するならデジカメより、スキャナを採用されたらいかがかと思います。ただ、単に解像度の話をされるなら、35ミリフィルムを、2400dpiのスキャナでスキャンしたときの総画素数を求めたらよいのでは?(1インチ−25.4ミリで計算すると、770万画素になります)もちろんノイズ等は無視した数字上の比較ですが。
なにか参考になればと思い意見具申しました。

書込番号:570936

ナイスクチコミ!0


ぴろきちさん

2002/03/04 14:42(1年以上前)


どうもっ、ぴろきちです。
また宿題をもらったようなので、早速レスします。


まーくんだよさん、ご指摘の通りエクターカラーとエクタクロームを取り違えていました。
失礼しました、お詫びいたします。

>●2900と4000は離れています。ご自分で計算した結果が物語っていますよ。引き伸ばせる用紙サイズが違います。
>入稿の基本です。
解像度2900dpiと4732dpiは解像度や色素の直径ではかけ離れていないという話しですよ。
つまりフィルムのコマ(36×24mm)全体では、2900dpiでは約1126万画素相当、4732dpiでは約3000万の画素相当ですが、
画素数では3000万/1126万=2.66倍の違いが、dpiでは4732/2900=1.6倍程しか違いがない、という意味です。

ちなみに自分は入稿したことがないので入稿の基本がわかりません。どのようなことが基本なのでしょうか?

はぁ、自分の機材ですか?、素人レベルなので、ご想像におまかせします(^^;)


-----------------------

ぷらすぷらすさん、かなり勘違いしていますよ。
そもそも最初の方の質問がややこしいので簡単にまとめると、

フラットベットスキャナの板で、
 1)デジカメと銀塩フィルム+フィルムスキャナではどちらがきれいか? というフィルムスキャナの質問をして
   いる。(最初の質問ではフィルムスキャン機能とは書いていない)
 2)続けて、デジカメの画像はスキャナの解像度ではどれくらいに相当するのか? というフラットベットスキャナ
   の質問している。

(1)がメインのレスのようで、フラットベットスキャナの板にフィルムスキャナへの質問が誤解を産む原因のよう
です。(質問の解釈が間違っていたらすいません)

つまり、ぷらすぷらすさんはデジカメとフラットベットスキャナの比較の話であり、自分のフィルムスキャナとの
比較の話とは根本から違っています。
なおフラットベットスキャナとフィルムスキャナはスキャナとは言ってますがCCDは別物です。フィルムスキャナは
分解してみると、光源→フィルム→レンズ→CCDという光学経路では同じようですが、使っているCCDはフラットベット
スキャナのラインCCDような縦長ではなく、フィルムスキャナ内蔵の直径25mm程度のレンズに収まるCCDで、
デジカメで使われているようなタイプです。どっちかというとデジカメなんです。

次にCCDのスペック比較ですが「同じCCDセンサということで推理して」とことわって書きましたが、どうも読まれて
いないようで、確認はしていないです。
一応、念のため、デジカメのCCDイメージセンサ、フラットベットのCCDラインセンサ、フィルムスキャナのCCD
ラインセンサについて、各メーカーのHPを探してみました。以下のHPにデータシートが見つかりましたのでご自分で
確認してみるのが確かだと思います。
なお、フィルムスキャナのCCDラインセンサについては、それらしいのを見つけられませんでした。外販していないか
特注品なのかもしれません。

デジカメのCCD http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/SG/CCD/sensor-frame.html

フラットベットスキャナのCCD http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/ccd/ft_ccd.html


>スキャン方式からなにから全然違うような気がしますが。
デジカメのスキャン方式とフラットベットスキャナのスキャン方式の比較ってことでしょうか?
スキャン方式というのが何を指していうのかわからず首をひねってしまいました。ご説明願いますか


>ノイズを無視した比較など無意味です。
ノイズを無視して解像度の比較の話をしたのは、解像度はノイズとは無関係だからです。
前にご説明したように、人間の目で見た時の画質とは、色数と単位面積あたり細かさ(=解像度)で表されると考えて
います。

つまり 画質=色数×解像度 です。

現在パソコン上でデジタル画像を扱う場合、色数は一般に1677万色、解像度はスキャナやモニタ、プリンタなどのハード
によって決まります。
実際のデジタル画像にはノイズという問題がつきまといます。が、そもそもノイズとはいったい何を指すのでしょうか?
自分の解釈では、画像上のある位置の色において、正確な色ではない、間違った色がのっている状態だと思います。
極端な話、ノイズはレタッチで地道に色をおいて修正することが可能です。デジタル画像でノイズとは色の問題なんで
す。
しかし、解像度の違いは修正のしようがありません。デジカメの場合なら総画素数、フィルムスキャナやフラットベット
スキャナなら読み込み時の解像度で決定してしまいます。(レタッチソフトでの解像度の変更は、モニタで見る
解像度の変更で単にモニタ上のみかけの大きさが変わるだけです。リサイズは総画素数の増減であり、増やしても
減らしても元画像から色が変化してしまうため考慮しません)

人間の目で画質を比べようとしたら、主に印刷物ですが(モニタの物理的解像度は固定ですよ、ドットピッチが
0.25mmなら25.4/0.25=101.6dpiです、なのでモニタでの解像度の比較は意味がありません) CCD等の発色条件が
同じでノイズが色に含まれるとすると、残る比較対象は解像度しかありません。
以上のような理由で、きれいさ(=画質)を解像度でご説明したわけです。無意味とは思いませんがいかがですか?

まあ実際は機器によってノイズの現れ方が違い、いちいちレタッチで修正するのも煩わしいので、ノイズの議論も
必要と思いますが、そのあたりは、デジカメ優位であとは見比べてみてくださいと、フォローしたつもりでしたが
言葉少なかったでしょうか?

書込番号:573732

ナイスクチコミ!0


ブレッソンさん

2002/05/08 12:56(1年以上前)

通りがかりですが、一眼レフの標準的なレンズの解像度が、
900dpiって、いったいどこから出てきた数値なのかな?
50mmの標準レンズの一般的なもの(ニコン、キャノン、ミノルタ、
ペンタックスなど)の中心解像度は、150本/mm以上ありますよ。
シグマの28-70mm/F3.5-4.5UCの標準ズームでも、150本/mm以上
あるし、歴代の名レンズと言われるもの(ズミクロン50mmなど)は、
200本/mm以上のものもざらにあります。
アサヒカメラのニューフェース診断室で、機械試験所でテストした
レンズの解像度の資料をご参照ください。

書込番号:700994

ナイスクチコミ!0


ブレッソンさん

2002/05/09 14:32(1年以上前)

ついでに、私の記憶が確かなら、35mmライカマウント用の
レンズで最高の解像度を記録したカメラ用レンズは、
ライカM(距離計タイプ)のズミクロン50mmF2で、280本/mm、
フィルムサイズの小さなものでは、バルト小国のラトビア生まれ、
ドイツ育ちのスパイカメラ MINOXのレンズが325本/mmを記録して
アサヒカメラの診断室の解像度の最高記録です。
イメージサークルが小さいレンズとの比較はできませんが・・・
これでいくと、デジカメのレンズは、35mmのレンズに及ばない
でしょう。

書込番号:702801

ナイスクチコミ!0


勉学中さん

2002/06/06 15:04(1年以上前)

ぴろきちさん教えてください。
35ミリ1眼レフのレンズの解像力が、800dpiというのは、どういうことを表しているのでしょうか?。
上のブレッソンさんのカキコ(722994)の解像力150本/mm(カメラ雑誌の解像力テスト)とは、どのような、関係と理解すればよいのか、知りたいのです。
この欄に、始めて質問する者で、マナーなど欠けているかと思いますが、お許しくさだい。

書込番号:756663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

文章の取り込み

2002/05/19 18:25(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan D2400UF

スレ主 文系スキャン希望さん

初めてスキャナの購入を考えいる者です。
目的は資料としての本、論文のコピーです。今まではコピー機で紙に印刷していましたが、あまりにかさばるので、それなら画像としてパソコンに取り込んでしまえばよいのではと考えました。しかし、スキャンした文書を画面で読むのは大変読みにくい、重い、などの話を聞いて迷っています。スキャナのこのような使用方法は諦めたほうがよいのでしょうか?
また、最近の性能のよいスキャナには、文書をスキャンすると画像データとしてではなく、文書データとして取り込み、加工もできるものがあると聞いたのですが、その辺りの情報はどうやって収集すればよいのでしょう?みなさんスキャナはビジュアル系に使ってらっしゃるようなので、ずれていて申し訳ありませんが、助言いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:722132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/05/19 19:18(1年以上前)

そういうのをOCRといいます。

yahooや googleで「OCR」で検索してみてください。

書込番号:722236

ナイスクチコミ!0


@ひささん
クチコミ投稿数:1483件

2002/05/19 19:53(1年以上前)

CanoScan D2400UF でしたら、「e.Typistエントリー」がそれにあたります。

e.Typistスキャナバンドル版
http://www.mediadrive.co.jp/products/package/bandle/scanner/index.html

書込番号:722307

ナイスクチコミ!0


スレ主 文系スキャン希望さん

2002/05/20 00:17(1年以上前)

Panasonicfanさま、@ひささま、有り難うございます。
何もわかっていなかったので本当に助かりました。
ハードのスキャナー+OCRソフトという形でできるのですね。
早速OCR購入を考えようと思います。

書込番号:722882

ナイスクチコミ!0


ぷるっぷさん

2002/05/22 05:21(1年以上前)

>スキャンした文書を画面で読むのは大変読みにくい
パソコン上で、文章を読むのがつらいって事もあると思います。
つまり、・・・・印刷したのが一番。

OCRは、バンドルでついてきます、それで結構いけると
仮にも思ったなら、バージョンUP版を買えば良いです。

個人的には、DocuWorksとかAcrobatで、管理した方が
良いと思います。
画像のままですが、最近のHDD容量等を考えれば
十分実用だと思います。

書込番号:727315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

なんでこんなボケボケ!

2002/04/10 22:09(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan D2400UF

スレ主 masaまさん

D2400UFでフィルムスキャンしていますが、ボケボケです。しかもコントラストの高いポジは読みきれません。ダイナミックレンジまたは、デンシティレンジなるものはどのぐらいなのでしょうか?
キヤノンに問い合わせても教えてもらえませんでした。わかる人いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:649748

ナイスクチコミ!0


返信する
んー。さん

2002/04/11 02:47(1年以上前)

新しいドライバ方のどらいば、だと思うのですが、
ふるいのでしたら、新しいのすれば、改善されます。

カタログスペック的なダイナミックレンジは分かったとしても
画質に対しては、そのほかの設計等で、十二分に変わってしまうので
参考程度にすらならないと思います。

35mmのフィルムですか?
きれいにスキャンするのって本当に難しいですよね。
基本的には、マニュアルで、いろいろ設定を変えて
とりこめば、多少ましになるかと、思います。

私は、店頭サンプルって、カメラの知識がある人が
ブローニで取って、スキャナの知識がある人が
スキャンして、画像処理の知識のある人が編集した物だと
思って見ています。

35mmネガのサンプルってほとんどないですね。
エプソンの9700で、ありましたが、
人が移ってる写真は、ノイズをがんばって
取ったよってぼけたプリント(でも、ノイズだらけ)
でした。動物のは・・・。
プリンタでもそうですが、動物って良いですね。
HPのプリンタでも、写真が写真っぽく印刷される。

スキャンは、かなり奥が深いと思います。
高価なフィルムスキャナをつかっても、
どんな、フィルムでも
自動できれいにスキャンできる物は少ないと思います。

書込番号:650289

ナイスクチコミ!0


TOTOさんさん

2002/04/11 18:45(1年以上前)

ドライバーはU6.1.2が最新だと思いますが・・・
私の場合300dpiでも、画像は荒いですがピンは来てますよ。
「写るんです」のフィルムでも、プリントと同じ位出てます。
もっとも、コントラストの差が激しいものは、ちょっと厳しい
ですけどね。

書込番号:651171

ナイスクチコミ!0


合格ですじゃさん

2002/04/13 10:54(1年以上前)

下の質問で 合格じゃ でレスした者です。

ドライバは6.1.2をキヤノンサイトからDLしました。
ピントがボケボケなのは、古いドライバだからでは?

6.1.2にバージョンアップすると劇的に向上しますよ。
ドライバだけでこんなに?っていうくらいしっかりした
画質になります。

このドライバでピンぼけってのは、元のネガ、ポジが
ピンぼけなのではないですか?

書込番号:653908

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaまさん

2002/04/13 22:50(1年以上前)

元記事のmasaまですが、バージョンは6.1.2に変更してます。
写真はできるだけ晴れの日に写した、ぶれる可能性の低いのを選んでテストしています。プロビア100Fなので粒子の問題も関係するほどではないと思います。10Xルーペで確認できる線がつぶれてしまいます。
合格じゃさんに質問ですが、ドライバソフトで輪郭強調ってのをチェックいれてますか?。35oを2400dpiでスキャン後、モニタ上でピクセル等倍でみると、ぼやっとしてないですか?ほんとに?こんなもん?他の人の画像を見てみたい・・・。

書込番号:654882

ナイスクチコミ!0


合格ですじゃさん

2002/04/14 20:56(1年以上前)

輪郭強調はチェック入ってたと思います。デフォルトの設定で
スキャンしてます。 私もポジはプロビアを愛用してます。

ピクセル等倍ではチェックしてなかったので、そこまでは
気になりませんでした。失礼。
私の場合は印刷の出来で判断してますので、2400dpiで
スキャンしてA4に印刷し、納得のいく画質だと思ってます。

2400dpiで読んだ時のピクセル等倍って、フイルムスキャナで
読んでも似たような結果になるのでは?拡大しすぎではないでしょうか。

書込番号:656540

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaまさん

2002/04/15 21:14(1年以上前)

合格じゃさんレスありがとうございます。ドライバ側の輪郭強調がちょっと強すぎるので、チェックをはずして取り込み、ソフトでアンシャープマスクをかけるのですが、かけると暗部のノイズが目立ってきて限界がきます。ほとんど手持ちのカットばかりですので三脚で適度に絞った写真を試してみようとおもいます。

書込番号:658163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GT9700Fに買い換えました

2001/11/03 23:51(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan D2400UF

6月にD2400UFを購入して使っていました(主にブローニー・フィルム
の読み込み用)が、どうしても我慢できず、下取りに出して他社機に
に買い替えました。ちょっと使っただけですが、正解だと思っていま
す。
D2400UFの気に入らないところ…

 @高級機なのに電源スイッチが無い
 Aプレビューをするだけなのに、毎回「調光中です」とい
  って待たされる
 B透過原稿の読み込みがとにかく遅い!
 Cとにかく画像が眠たい。2400dpiの意味が全く無い
 D色が変。スキャンした後、かなりレタッチしないと
使えない
 ETWAINドライバも使いにくい

#もう少しましなスキャナを出してくれることを希望します

書込番号:357781

ナイスクチコミ!0


返信する
Sea Bassさん

2001/11/23 14:22(1年以上前)

全く同感です.CanoScan2400UFはお店の人に勧められましたが,非常に使いづらい.しかし,価格的にもGT9700Fに比べて1万円違うし...やっぱ,買い換えた方がよいでしょうか.性能面,使い勝手,価格の差を含めて教えてください.

書込番号:388943

ナイスクチコミ!0


TELEKITさん

2001/11/23 18:04(1年以上前)

私も先月D2400UFからGT9700Fに乗り換えました。乗り換えた感想は静かと言うことが一番印象に残りました。D2400UFはスキャンの時の音がかなりうるさいですね。
それとドキュメントを読むときのシートの作りがGT9700Fの方が全然高級ですね。
後はみなさんが言われているとおりです。これでは1万円くらい多く出してもエプソンの方が良いと思いました。
アットIEEE1394ボードとケーブルも買いましたので価格差はもっと有りましたね。

書込番号:389133

ナイスクチコミ!0


masaまさん

2002/04/10 22:01(1年以上前)

D2400UFはだめ。ぴんと甘すぎ。フィルムスキャンのことね。フィルムをスキャンしたい人は、専用スキャナ買いましょう。でもキャノンはノイズだらけらしいですよ。ミノルタのエリートIIが欲しいよー!GT9700ならそのまま使っていたかも・・。しくしく。

書込番号:649726

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CanoScan D2400UF」のクチコミ掲示板に
CanoScan D2400UFを新規書き込みCanoScan D2400UFをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CanoScan D2400UF
CANON

CanoScan D2400UF

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 3月 1日

CanoScan D2400UFをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング