
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年8月10日 20:14 |
![]() |
5 | 5 | 2012年5月7日 13:26 |
![]() |
5 | 6 | 2010年2月3日 07:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月14日 22:59 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月11日 11:27 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月4日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 40
Win11でも動作しました!牛若丸さんのページの方法で。
いい加減、新しいスキャナを買えば良いというご意見はごもっともなのですが、たまにしか使用せず、物理的な摩耗は20年以上経っているとは思えないほどなのです。
なので、動いてくれて助かります。
というか、SDGs的には、Canonさんに、ドライバを出して欲しいです。有償でよいから・・・
1点

プリンターやスキャナーは、昔ならinfファイルのみの公開というのが当たり前で結構ありましたが、
昨今自己解凍方式EXEにされているのが多く、そのため案外ドライバファイルを見つけ出せずに
旧式の機器を使えていない方も一定数いるのかなと思います。
牛若丸さんのサイトは、それ(infファイル)の抽出方法をわかりやすく解説されており、PC初歩の方
にでも手順通り進めれば使えるようになるもので、良いかと思いました。
そもそも32bit版までのドライバ公開品のLiDE 40を、少し新型の64bit版ドライバ公開品LiDE 60の
ものでも使えないかと目を向けられたのは良い着眼だと思います。
書込番号:26260050
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 40

>XP modeを使用してもドライバーを認識することは出来ませんでした。現在、買い替えを考えています。
そうなんですね。それならXPModeの意味がないですね。
書込番号:10655630
0点

後で解った事ですが、手動で接続を選択しなければならないことが解りました。
そうしたら、問題なく動きました。
書込番号:10656080
1点

ご自分の知識不足が原因で、私のスレをガセネタ扱いして対抗スレを立てることまでしたのですから、一言くらいは挨拶なりがあっても良かったのではないかと思いました。
書込番号:10659976
4点

私も困っていましたが、以下のURLの記事のおかげで
動作させることができました。お試しあれ。
http://tetsupc.wordpress.com/tag/lide40/
書込番号:14533450
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 40
この機種は64bitドライバが提供されてないみたいだけど、Windows7 (64bit)とXPModeの組み合わせで、ちゃんとスキャンすることができました。
買い換えを検討してたけど、もうしばらく現役続行です。
1点

私の場合は全くスキャナーが認識されませんでした。がせねたではないでしょうか?
書込番号:10655565
0点

>私の場合は全くスキャナーが認識されませんでした。がせねたではないでしょうか?
XPModeで使えたって事だと思いますが・・・
書込番号:10655583
0点

XPモードを起動してからUSB接続すると、USBポートのドライバが組み込まれます。
その後、上部の「USB」メニューからからスキャナを選んで、「接続」を選択。
その後さらにWinXP(32bit)のドライバをインストール、で動作しましたよ?
書込番号:10655637
2点

まことに申し訳ありませんが認識のさせ方を詳細に教えていただけないでしょうか。 XPモードで・・・がすでに分かりません。 何気に64bit版にしたのですがあちこちに不具合が出て非常に困っていたところです。
スキャナーはCANONのサポセンに問い合わせたのですが、「対応予定なし」であきらめていたのですが。 年に何回かしか使わないのとプリンターを買い換えたばかりなのでスキャナー単機能のものを買う気にもなれず。。。。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:10878740
0点

山あり谷ありさん、「XPモードで・・・がすでに分かりません。」とのことだが、分からないことがあったら、まず
http://www.google.co.jp/
で、検索して調べる習慣を持つべきだろう。
XPモードと入力し、検索ボタンをクリックすれば、山ほど説明が出てくる。
上記により調べれば分かることだが、XPモードは、Windows 7の全てのエディションで使用できるわけではない。
使用できない場合は、VueScanを購入すればLiDE 40が使えるかもしれない。
VueScanについては、上記により検索すれば、ホームページがすぐ分かる。
無料試用版をダウンロードしてインストールしてみることで、LiDE 40に対応しているかどうかも確認できる。
書込番号:10880070
2点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 40
薄型で場所をとらず、速度も性能もそこそこと、職場で重宝しておりますが、やや高調な大き目の音が気になります。
LiDE 60や80、500Fや500FVなどと「騒音」の比較された方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
0点

Lide60も80も基本的な構造は40と同じようですから、音は大差ないでしょうが、500F(500FV)は、カバーを開けて覗いてみると、構造が全く違います。
今は、500Fを使っていますが、凄く静か。一番静かなスキャナかも知れません。でも、40より大きいと思います。会社なら、この大きさでも、大丈夫という事なら、間違いなく、500Fでしょう。FVも同じかと思います。
書込番号:4818978
0点

・帰ってきたウルトラセブン様>>
早速のご返事ありがとうございます。
500シリーズ検討してみようと思います。
書込番号:4822839
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 40
新聞の気になる記事だけをコピーしてテキスト化したいと
思っているのですが、この機種で十分だと思われますか?
PDFは使うつもりもなく、ただ新聞記事の文字のみ
取り込むのが目的です。
それから、大きな見出しの文字は、テキスト化しても大きく
表示されるのでしょうか?
0点

新聞紙は試していませんが、まあまあ使えるでしょう。
センサーがCISなので、原稿がガラス面から浮かない様にしてください。
あとこの機種に限って事ではありませんが、紙の質によっては裏面の文字も
薄く取り込まれます。
大きな見出しの文字は、他の文字と同じサイズになるか、バグって変な記号の
羅列になることが多いです。
書込番号:4151181
0点

>>紙の質によっては裏面の文字
裏写りに悩む方は、A4サイズの真っ黒な紙を用意しておくと良いです。
原稿をガラスに伏せ、その上に黒い紙をあてがって圧板を閉じます。
これでスキャンするとかなり改善されますよ。話題ずれ失礼。
書込番号:4152450
0点

RHOさん返信感謝いたします^^
>>話題ずれ
初心者の私にとってはありがたい情報です。後で試してみます。症状によっては恒常的対策になるのでとても貴重な情報です^^
実際今日届いて、最初にCDの歌詞カードをスキャンしました。
600dpiカラー設定ではチェック状の縞が発生したため、
1200dpiで再度試行しましたが、症状変わらず。
新聞も最近カラー写真になりつつあるので少し不安です。
改善できる範囲であれば対策を教えてください。お願いします。
書込番号:4157452
0点

改善できました^^
取扱説明書に書いてありました(^^;
XJRR2さん、RHOさん、このたびはありがとうございました。
書込番号:4157484
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 40


本の見開きがスキャンできる必要最低限のスキャナ探してます。そこで厚い本のときは少しでもカバーが浮くか浮かないかだけ知りたかったんですがどこにもそんな情報書いてなくて…
誰か教えてください!!やはりLiDE40では無理なんでしょうかね。
0点


2005/02/19 17:33(1年以上前)
本の大きさは?
書込番号:3956600
0点



2005/02/19 19:21(1年以上前)
だいたいA4です
ふたのジョイントの部分がしまらなくて写らないのでは、と心配です。
つまり印刷したとき上の方がだいぶ余白が出来てしまうんではと思って…
書込番号:3957133
0点


2005/02/19 22:10(1年以上前)
>ふたのジョイントの部分がしまらなくて写らないのでは、と心配です
そもそもカバーを閉める必要があるんでしょうか?
厚い本の場合は全部カバーを開いてスキャンしていますけど。
カバーが閉まらないとスキャンできないわけではないです。
書込番号:3957991
0点



2005/02/19 22:19(1年以上前)
そうですよね!大丈夫ですよね!?ありがとうございます。
心配性なんで最後に…ふたは90度ぐらいガッポリ開いてくれるんでしょうか?誰か暇なとき回答お願いしまーす
書込番号:3958056
0点


2005/03/04 02:36(1年以上前)
>心配性なんで最後に…ふたは90度ぐらいガッポリ開いてくれるんでしょうか?
実際に試してみたところ、ふたは「90度と少し」ぐらい開きますよ。
なので大丈夫だと思います。
もし、心配な場合は近くの電気店で確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:4017259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
