

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年12月22日 23:21 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月17日 20:45 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月8日 05:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月8日 03:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月5日 16:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月4日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 50


PC初心者です。お友達が子供の教材プリントをスキャンしてCDに保存していると聞きまして、さっそくEPSON GT7200Uをゆずっていただいたのですが、とっても時間がかかるので買い変えたいと思っています。どのタイプを買ったら効率よく取り込めるかご意見をお聞かせ下さい。
0点


2002/12/18 00:14(1年以上前)
魚棲サキ乃と申します、64歳のお婆ちゃんです。
原稿が走査台から浮き上がる可能性があるならCCD型、そうでないなら
安価なCIS型でよいと思います。
解像度を上げるとPCへの転送よりも走査自体に時間がかかるので、
通常の大きさの字やイラストレーションであれば300dpiもあれば充分ではないでしょうか。
USB2.0などの高速転送の製品を選ぶと、転送のみの速度は当然上がります。
書込番号:1140902
0点



2002/12/18 08:32(1年以上前)
ありがとうございます。今の時点では浮き上がる可能性は心配ないのですが、子供は雑誌の1部を取り込みたがります。具体的に製品名でお勧めをしていただけるとありがたいのですが。。。
書込番号:1141500
0点

EPSONのスキャナの場合、(キヤノン他のメーカーはよく知らないですが)今ならGT-8300辺りが一番価格と画質、速度のバランスが取れているんじゃないかと思います(1600dpiで解像度は十分ですし、よく使う300dpiくらいの解像度での取り込み速度は上位機種のGT-9300や9800よりも速いそうです)。GT-7300Uは速度的に7200と変わらないみたいなので避けた方が賢明でしょう。
書込番号:1142069
0点


2002/12/18 15:15(1年以上前)
memirinさんがどのようなPCを使用しているかわかりませんが、USB2.0対応のスキャナーにした方がよいと思います。
CanonにしてもEpsonにしても、カタログを見てUSB2.0対応のものを価格comの掲示板で検討してみてはいかがですか?
ただ、EpsonはUSB2.0対応のものは少ないと思いますが。
なお、私が、USB1.0対応を使用したときは、キャンが遅くていらいらしました。
書込番号:1142147
0点



2002/12/22 23:21(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。GT-8300でただいま検討中です!!
書込番号:1153298
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 50


7日の土曜日に購入し、早速使用してみましたが、スキャニングの際に、本体内部左側の銀色のベルト部分がうまく折れ曲がらず(うまくすべらず?)、半分だけしか、作動しませんでした。
初期不良と思い、交換してもらいましたが、2台目もまったく同じ症状です。同じような状態の方、もしくは処置方法をご存知の方がおられましたら、教えてください。キャノンのサポセンが20:00までで、誰にも聞けずに、困っています。
0点



2002/12/09 23:43(1年以上前)
自己レスです。使用レポートが『良』となっていますが、もちろん『悪』の間違いです。
使用環境ですが、WinXP pen4 1.8Gb メモリは512 USBは1.1です。
書込番号:1122587
0点


2002/12/10 21:40(1年以上前)
私のも同様です。
ヨドバシドットコムで購入し9日に届いたので早速ドライバ等インストールし早速スキャンさせると、スキャン途中で「ガガガッガー」とギアが空回る音がしびっくり。動きをみてみると、スキャナ内部に取り付けてある基台のようなものにスキャナヘッドが衝突して、残りの半分はスキャンせず。
早速、交換してもらうようため着払いで送り返しました。
「ほりーさん」の記述にあるように交換されてくる2台目、3台目も
同様だとイヤだったので、キャノンのサービスセンタにクレームの電話をしましたが、SISのチップセットの時のように、ロット単位での問題は発生していないとのことでした。ただただ運が悪かっただけでかね。。
なんだか怪しいですね。メーカには出荷前にちゃんと動作確認試験をして欲しいですね。
「物作り日本」の品質が低下していくのは残念な限りです。。。
書込番号:1124774
0点



2002/12/10 22:44(1年以上前)
アカサABCさん、レスありがとうございます。
私も、今朝、サポセンに電話しました。『今までにそのような症状の報告はありません。調べてみたいので着払いで送ってもらえないか』という回答だったので、本日、送りました。『2台もそのようなことで、申し訳ございません』と謝られましたが、今までに同様の報告がなかったのに、たまたま我が家に2台も届いてしまったのか?と複雑な心境です。。。
また、詳しいことがわかったら、報告させていただきます。
エプソンにしとけばよかったかな。。。と思ってしまいます。
書込番号:1124878
0点


2002/12/11 21:57(1年以上前)
今日交換品が送られてきたので早速動作を確認してみました。
今回は問題なく動作しました。
ほりーさんも今度こそは動作品が届くとよいですね。。
今回、ヨドバシドットコムさんには先出しセンドバックの対応をしてもらったため、一日後に交換品が届きました。
ヨドバシドットコムさんの素早い対応にただただ感謝です。悪いのは不良品を作ったメーカ(Canon)には腹が立ちますが、ヨドバシドットコムさんのアフターサービスの良さで一応帳消しと言ったところでしょうか。。。
今回以外にも何回か初期不良に遭遇したことがありましたが、今回のヨドバシドットコムさんの対応はピカイチです。
書込番号:1126989
0点



2002/12/12 15:17(1年以上前)
アカサABCさん、再レスありがとうございます。動作品が届いてよかったですね!
おっしゃるとおり、悪いのはメーカーなんですよね。私は、ミドリ電化という家電量販店で購入したのですが、1回目の交換の際、こちらが恐縮するぐらい謝ってくれました。『ミドリさんが悪いんじゃないのはわかってるんですよ。』と言っても、『いえ、販売してるのは私共ですから。』と頭を下げられました。
持ち帰った2台目も不良だとわかった時点で、直接メーカーとの交渉に切り替えたんですが、一応、ミドリ電化にも連絡をしておきました。その際にも、『本当に申し訳ございません。すぐにお使いになれずに、お困りでしょう。こちらからも、キャノンの営業担当に聞いてみて、わかることがあれば連絡させていただきます。』と言ってもらいました。
電話の向こうで、頭を下げてるのが目に浮かびました。。。
板ばさみになってる販売店も、気の毒なことです。。。
ヨドバシドットコムの対応がよくて、救われましたね!
私は、キャノンからの連絡待ちです。
書込番号:1128523
0点


2002/12/15 17:53(1年以上前)
はじめまして、私も同じような症状が出ました!
ただ、ヨドバシですぐに交換してもらって今は問題なく使えています。
どうも、この症状の確率は高いみたいですね。
エプソンと比較してこちらを購入しただけに、少し評価は悪くなりましたね。
書込番号:1135444
0点



2002/12/16 18:30(1年以上前)
私が購入したお店でも、13日に、同じ症状の初期不良が1件発生したそうです。
私自身は、キャノンから金曜日に連絡があり、『動作確認できた製品が月曜日にしか手に入らないので、月曜日に発送して、そちらに届くのが火曜日になります。』ということでした。なんだか、情けない話ですよね。。。
結局、なぜそういう症状がでたのかは、わからないようです。(わかってるけど教えてくれないのかもしれませんけど!)
不良品の大量発生でもないということでした。(何台から大量発生?)
とりあえず、明日で一件落着。。。となるはずですが、キャノンの印象がかなり悪くなったことは確かです。
書込番号:1137917
0点



2002/12/17 20:45(1年以上前)
皆さん、長らくお騒がせいたしましたが、やっと動作確認済みの製品が送られてきました。恐る恐る使用してみましたが。。。ちゃんと、作動しました!!(当たり前ですが・・・)
キャノンからの『今回の件では、お客様に大変ご迷惑をお掛けしましたことをおわびいたします。・・・・・・今後このような不具合が発生しないように努めさせていただきたいと思います。』という文書が同封されてきました。
やっと、アイコンの表情を『喜』にすることができました。
同じような症状の情報をくださったアカサABCさん、おーーくん、ありがとうございました。
書込番号:1140502
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 50


このスキャナの購入を考えているのですが、CanoScan D1250U2と画質を比較した場合どんなもんでしょうか?コストパホーマンスとCCD搭載ということでD1250U2を購入したのですが、全体的にぼやけた感じになってしまい、もひとつ満足いきません...
スキャニング対象はフラットペーパーのみを考えており、本やフィルムの取り込みは考えておりません。
このような使用上において両機種の画質を比較した場合、どんなもんでしょうか?どちらも価格相応であって似たり寄ったりなのでしょうか?
アドバイスをおねがいします。
0点


2002/12/02 22:28(1年以上前)
一方的に悪いと批判したつもりは無いのですが、消されたようですね。
私なんかむしろ携帯性のみに着目してこれを買ったので満足はしていたのですが。
メーカーやスポンサーに都合のいい記事しか残らないとすれば、それは誠に遺憾です。
書込番号:1105472
0点



2002/12/03 22:53(1年以上前)
きまくれライターさん、大変申し訳ありません。
当方がHNを間違えて書き込んだレスを訂正しようと思い削除依頼を行ったのですが、きまくれライターさんのスレッドを誤って消してしまうことになってしまいました。削除の取り消しを依頼したのですが、一度削除された書き込みの復元は不可能とのことでした。以下にタンスにゴン太さんのレスも含めて書き込みされていた内容を引用させていただきました上で、再度自らのレスを記載したいと思います。
どうか当方の不手際をお許しください。
書込番号:1108050
0点



2002/12/03 22:58(1年以上前)
[1100976]試用レポート
メーリングリスト(23) My掲示板(0) 返信数(1)
スキャナ (CANON) CanoScan LiDE 50についての情報
きまくれライター さん 2002年 11月 30日 土曜日 22:29
N093056.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NETCLR 1.0.3705)
この機種は...、最初の1台目として購入するにはあまりにもショボ過ぎます。このタイプのスキャナを買う目的として雑誌等の取り込みというのが考えられますが、ハーフトーンが影響してモアレがでまくりです。そこでモアレ低減を選択するのですが、これは、おそらく少し高めの解像度で取り込んでドライバ側でソフトネス処理を行っているだけで、取り込み時間が遅くなる上に取り込んだ画像がピンぼけ気味になります。 5年前に買ったEPSON社のGT-5000の方がよっぽど良いです(今でも使える)。 カタログ値と掲載されている写真を単純に信用してはいけません。 CANON・EPSONに関わらずもう1万円ほど出してCCDタイプのを買うほうが良いでしょう。
逆に、この機種のいい点は軽く、薄く、持ち運びに便利というところです。 また、アダプタが不要で接続が簡単である所も良い点です。 さらに、デザインも優れていると感じました(ここは主観である点に注意)。
私の場合は最初から白黒コピー機の代りのつもりで購入したのですが、この場合(グレースケール)でもハーフトーンのモアレが出ます。
まあ、値段が安いので、それなりのものと納得できる人にはお勧めしても良いんじゃないでしょうか。 使用目的と性能と値段とをよく比較して。 この文書は参考程度に考えてください。
書込番号:1108062
0点



2002/12/03 23:01(1年以上前)
[1101770]タンスにゴン太 さん 2002年 12月 1日 日曜日 08:06
thsndi005022.adsl.ppp.infoweb.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0;Windows 98; T312461; nifty)
同感です。
私の場合、CanoScan N1240U所持ですが、
軽量薄型で電源いらずなところは、好印象。
総じて良いスキャナーですが、「モアレ」には困りました。
雑誌記事をスキャンすると必ず縞模様の「モアレ」が・・・
モアレ低減機能もピンぼけの原因に・・・
クリアな画像を希望するなら、CCDタイプが良いようです。
書込番号:1108069
0点



2002/12/03 23:05(1年以上前)
以降、自己レスです。
D1250U2 の他にもう一台ということで、結局この LiDE 50 を購入しました。
個人的な総括としては、Goodです。
D1250U2はCCDセンサ搭載にも関わらず低価格のモデルのためか、CCDの被写解深度の特徴が逆効果として現れているようです。要するにフォーカスが甘い上、原稿にもよって程度は異なりますが青かぶりも少なからず見受けられます。
まあ電子ファイリングとしの使用が中心ですので、実用上は問題ないのですが多少は気になっておりました。
一方 D1250U2 との比較において LiDE 50 の方はと言いますと、デフォルト設定にて取り込んだ場合でもフォーカスの甘さは感じられず、DOS/V magazine 11/1 での紹介記事にもありますように、原稿と比較した場合の色の再現性も良好に感じられます。またUSB2.0接続時のA4プレビューはと申しますと、プレビュー動作そのものについては10秒程度、センサのキャリッジリターンまでを含めると20秒程度です。決して早くはないですが、使用感としましては待たされるという感じはありませんでした。何よりも、D1250U2で毎回に行われていたキャリブレーションも発生しないのが良いですね。(毎回キャリブレーションを行うといった設置もできるようです。)
モアレについてですが、他の方の報告にもありますようにデフォルトではかなり目立つ状態で現れます。ただ雑誌等の出版物を取り込む限りにおいては、同程度のモアレは D1250U2 においても現れますし、この機種に限ったことでは無いと思うのですがどうでしょうか?(高価格機種を使ったことがないのでわかりませんが、ご利用者の方、いかがなもんでしょう?)
このモアレについても、「モアレ除去」と「輪郭強調」を同時にかければ、個人的にはほとんど気にならないものになります。
[1100976]のきまくれライターさんのように手厳しい意見もあるかと思いますが、製品の位置づけとその使用用途を考えれば良質な製品と思うのですが、みなさんはどう思われますか?
書込番号:1108078
0点



2002/12/03 23:21(1年以上前)
>[1105472] 一方的に悪いと批判した...
私の不手際によりそのような印象を与えてしまったのでしたら、再度お詫び申し上げます。
もちろん私自身も、きまくれライターさんの書き込みを批判ではなく一批評として受け止めさせていただいております。
私の自己レスは基本的に D1250U2 との相対比較を行って感じました内容と受け取っていただけないでしょうか...
その上で再度みなさんのご意見を伺いたいのですが、2万円超のCCDセンサ搭載機を使用した場合には、明らかにモアレや鮮明度が異なるのでしょうか?私個人の認識では雑誌などの出版物をスキャニングする限りにおいては、原稿の特性上さほど大差はないと思うのですが...
書込番号:1108110
0点


2002/12/04 23:43(1年以上前)
私のことは気にしなくてもいいですよ。
>メーカーやスポンサーに都合のいい記事しか残らない...
この記述については当方に落ち度があるので、お詫び申し上げます。 申し訳ございませんでした。
実際に使って見たのですが、LBP-1310(レーザープリンタ)と組み合わせてモノクロコピー機として使う分には十分な性能です。
カラーでも現像した写真などは普通に取り込めると思われますが、雑誌のカラー写真のようにハーフトーンを用いているものを読み込むとモアレが強く生じます。 衝撃のあまり「ショボ過ぎる」と書いてしまったのですが、モアレ低減+アンシャープマスクを用いればそこそこにはなります。 これがCCD機と明らかに違うか否かは、「わかる人にはわかる」としか言い様がありません。
目的のものの特性を良く知り、自分が何をしたいのかを良く考えれば、どのような買い物も恐れることはないと思います。 それでわ。
書込番号:1110664
0点



2002/12/08 05:08(1年以上前)
お礼を申し上げるのが遅くなりましたが、きまくれライターさんありがとうございます。
出版物等を取り込んだ場合の上級機種との比較は、機会があれば自分の目で確かめてみたいと思います。
書込番号:1118198
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 50


今日買ったcanoscan LiDE5014,800円とADAPTEC USB2CONNECT3100(4,200円だったかな)何ですけど、マニュアルどおりにソフトウェアのインストールをしてもデバイスの認識をしてくれません。どうしてなのでしょうか?ちなみにUSB2.0の方は、ドライバも更新して、マウスはつながってます。環境はWINDOWS XPで、メモリーは512MB、CPUはAthlon1.7+です。HDDも余裕はまだあるはずなんですが、どこが悪いのかさっぱりわからない。どなたかここをいじってみれば、というご意見をお願いします。スキャナーは初めて購入したもので、勘がつかめません。よろしくお願いします。
0点


2002/12/08 02:58(1年以上前)
2.0関係ですよね。
それたぶん私と同じ症状だと思うんですが、
デバイスドライバに表示されないという問題じゃないですか?
もし、XPを更新しているのであれば、
2.0は認識されているそうです。
さんざんのたうち回ったあげく、メルコに電話して確認しました。
マイクロソフトの仕様が変わって、表示の仕方が外部機器メーカーの説明書と一部違うようです。
書込番号:1118066
0点


2002/12/08 03:27(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。windowsのupdateは12月7日までに重要な更新はすべて完了してるのですが、それでもデバイスマネジャーにイメージングデバイスの表示がされないんです。また、アプリケーションからソースの選択をしてもcanoscanの名前が出てこないから、明らかに認識されてないんですよね。自作だとこういうときに対応ができないので困ってます。また、USB2.0を試す前にUSB1.1でも試してみたんですが同じでした。どうしたらデバイスを認識させることができるんでしょうか?
書込番号:1118114
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 50


こんにちわ
11/18にLide50を購入しました。
他社よりも安くということで13,000円にしていただきましたが、附属ソフトのインストール後ワクワクしながらマニュアルに沿ってPhotoStudio5を立ち上げるといきなりエラーメッセージが出ました。
内容は以下のとおりです。
Photostudioが原因でDIBPRO.DLLにエラーが発生しました。Photostudioは終了します。 問題が解決しない場合は、コンピューターを再起動して下さい。
当然、再起動しましたし再インストールも行いましたが同じメッセージが出ます。
失意の中でCanonサポートセンターに連絡するも、アークソフトに連絡してくれと言うことで、アークソフトに連絡しました。
既にWinMEのユーザーより数件の問い合わせがあるということでしたが、いまだに返事がありません。
どなたか同じトラブルで解決された方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。
とてもブルーです。
0点


2002/11/23 06:42(1年以上前)
twain を通して他の画像編集プログラムでは問題ないのですか。
書込番号:1084019
0点


2002/11/26 19:50(1年以上前)
Mumonさんの使ってらっしゃる環境について詳しくお聞かせ願えないでしょうか?僕も購入を考えていたのですが、レタッチが使用できないのは痛いので。
書込番号:1091437
0点



2002/12/05 16:59(1年以上前)
メール頂いた方、ありがとうございます。
久々にアクセスしたもので、お返事が遅れて申し訳ありませんでした。
今のところ、PhotoStudio5を立ち上げたときのみエラーが出る状態です。
その他のソフトは正常に立ち上がっています。
使用環境というとNEC LavieC、Windows ME、intel Celeron、RAM 64MB
こんなもんでよろしいでしょうか?
それにしても、Canonも面倒見てくれないし、arcsoftからも連絡ないし、いったいどうなってるんでしょうか?
書込番号:1112170
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 50


皆さんの書き込みを読んでみたのですが、読めば読むほど分からないので教えてください。
今週中にスキャナを買って、数枚のカラー写真(L判〜B5位の大きさ)を取り込んで、プリント(canon 950iを使い、L判〜A4位に拡大したいと思っています)する必要に迫られています。
(ネガはないので、ネガからの取り込みはしません。)
記念写真なので、できるだけきれいにプリントしたいのですが、
このような用途のときに、このスキャナは「買い」なのでしょうか?
上級機種(?)のCS5000を買うべきなのでしょうか??
”教えて君”で申し訳ないのですが、お願いします。
0点

>できるだけきれいにプリントしたいのですが
>(L判〜B5位の大きさ)を取り込んで
>L判〜A4位に拡大したい
スキャナーよりPC搭載メモリーを気にしたほうがいいんじゃないの?
かなりPCに搭載してないと、このスキャナーでも最大解像度の恩恵を味わうのは大変ではないかと。作業1回ごとにPC固まったりして。
個人的にはCISのスキャナーは嫌いです。ピントが・・・
書込番号:1106892
0点

最大解像度で使用するとメモリーは1GB以上搭載しないと、本当に固まります
よ、パソコンで見る分には600以下で十分ですから
私の使用も目的にはそれほど高性能は必要ないです
ネガを写真屋さんに頼んでCD-Rにしてもらったほうがいいです
書込番号:1107086
0点



2002/12/03 15:55(1年以上前)
教えて君にレスありがとうございます。
パソが固まるとは、予想外の情報でした。
うちのパソは500MB位積んでいるように思いましたが、それでも固まるとは。。。
パソの買い換えが必要かも、となるとなかなか難しくなってきました。。。
書込番号:1107112
0点


2002/12/04 01:45(1年以上前)
以下の環境で、L判を1200dpiで取り込んでみましたところ50秒程度かかりました。
Pentium 4 2.40B GHz
PC2700 512MB
USB 2.0
L判等のプリントの取り込むという使用目的においては、当機では画質的に不満を感じるかもしれません...
書込番号:1108549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
