

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年8月31日 20:32 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月25日 05:16 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月15日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月31日 09:30 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月16日 06:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月25日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan N1240U


昨日、CanoScan N1240Uを購入、インストールは正常に終了しました。(と思います。)
スタートガイドの手順にそって、「スキャンの動作の確認」をしようと「取り込み」を選択すると、「問題が発生したため、Photo Editing Software を終了します」のメッセージが出て、PhotoStudio 2000は終了してしまいます。
再インストールしても、同じ症状です。
ここから前に進めないんです。
富士通FMV-BIBLO NB12AC Windows XP です。
どうかよろしくお願いします。
0点

原因はソフトのPhotoStudio 2000がXPに対応していませんね
Windows 95, 98, 2000 or NT 対応OSです
http://www.imaging-resource.com/SOFT/PSTUDIO/PSA.HTM
同梱されているAdobe Photoshop Elementsでは駄目ですか?
http://www.canon-sales.co.jp/Product/CanoScan/n1240u/spec.html
書込番号:917027
0点

PhotoStudio 2000を右クリックして、互換モードで2000で使用できるか試してみたら、使用できる可能性もあります
書込番号:917063
0点



2002/08/30 15:59(1年以上前)
reo-310さん
Adobe Photoshop Elementsでスキャンできました!
ありがとうございます。
>PhotoStudio 2000を右クリックして、互換モードで2000で使用できるか試してみたら、
これは意味が分からなくて…、知識不足でごめんなさい。
思い切ってスキャナを買ったのに…と涙にくれていました。
スキャンできるようになって、嬉しいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:917132
0点

PhotoStudio 2000のアイコンを右クリックすると
メニューがでるので「プロパティ」を選択。
「互換性」というタブがあるのでそこをクリック。
「互換モード」という項目があるので、
「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れ、
プルダウンメニューからWin98 or Win2000を選択。
「OK」をクリックしてPhotoStudio 2000を起動してみる。
これで動けばもうけものってこと。
書込番号:917351
0点



2002/08/31 12:28(1年以上前)
MIFさん
教えていただいたとおりに進んでいったら、「互換モード」ありました。
手取り足取り教えていただいて、やっと分かるレベルで…ごめんなさい。
もうひとつ、reo-310さんにも、MIFさんにも 申し訳なかったことが…。
PhotoStudio 2000でスキャンできなかった原因は「ソースの選択」をしていなかったことでした。
初めてのスキャナなので、別の選択肢があるとは思わなくて、
なんて謝ったらいいか…。
いろいろ考えていただいて、本当にありがとうございました。
「ちーむひじかた」おじゃましてきました。
MIFさん、おもしろい(^_^)。
書込番号:918519
0点



スキャナ > CANON > CanoScan N1240U




2002/08/15 23:16(1年以上前)
ペイントでもできるでしょ。
標準で入ってるし。
細かい作業はどうかわかりませんが。
書込番号:892161
0点



スキャナ > CANON > CanoScan N1240U


質問なんですけど、私も前のスキャナーが使えない状況になってしまったので新しくこの製品(N1240U)にしたのですが(値段のため・・・)CD-Rを入れてセットアップした後はちゃんと読み込みができるのですが、数日経つといつも『ケーブルの接続がちゃんとできていません』という表示が出てしまうんです。ちゃんと接続されているのに・・・
どうしたらちゃんと使えるのか、もしご存知のかたはお知らせ願います。
0点


2002/08/07 21:49(1年以上前)
MACですか?MACで、USBのハブにつないでいる場合は、
本体に直接つなぐといいかもしれません
書込番号:877343
0点


2002/08/31 09:30(1年以上前)
デバイスマネージャーで確認してみてください
?マークがついていたら削除してインストールしなおしてみてください
書込番号:918276
0点



スキャナ > CANON > CanoScan N1240U


スキャナーについては全くの素人です。
この掲示板を読んでみたら、多くの方が、大体400dpi以下でスキャンしてるということは、1200dpiのスキャナーでなくても676UでもOKということでしょうか(PhotoshopLEを購入した人にとって)? どういう時に、1200dpiでスキャンするのでしょうか?
みなさんは、1200dpiの1240Uと676Uで600dpiのスキャナーの二つがある中、何を基準に1240Uを選んだのでしょうか?後この1240Uと767Uのうちどちらを勧められますか(PhotoshopLEを考慮に入れなければ)?
0点

スキャナのスペックにおいてはとかく前面に押し出されがちな光学解像度ですが、通常の取り込みなら600dpiもあれば十分です。高解像度が要求される場面は余程大きく拡大したいとか、透過原稿ユニットを使ってフィルムを取り込むというような場面ででしょう。フィルム取り込みには1200dpiの解像度でも全然足りないのではないかと思いますが、普通に書類を電子化するとか雑誌から写真を取り込むとかの使い方であれば、最近のスキャナの光学解像度はどれも十分過ぎるスペックを持っています。
スキャナ選択のポイントとしては光学解像度以外にも取り込み速度や使い勝手、オプションの有無やバンドルソフトなどいろいろあります。この辺は自分が何を重視するかによって変わってくるでしょう。僕の場合、基本的に取り込み速度とオプションの有無で製品を選んでいます。
書込番号:833188
0点


2002/07/15 22:15(1年以上前)
ぼくも昨日初めてスキャナー買ったんです。
この機種。
で使ってみましたけど、676Uのやつで十分だと思いますよ。
1200dpiの使い道はほとんどないと思います。
300でも十分過ぎるくらいです。(笑)
その方が速度も速いですしね。
この機種を買った理由はただ店員さんに進められたってだけです。
あんまスキャナーのことよくわかってなかったんで、
コレ買いましたが、676Uの方でもまず性能不足ってことはないと
思いますよ。
書込番号:833672
0点


2002/07/16 02:01(1年以上前)
1240は、あくまで、エレメンツ付きと、して選びます。
考慮に入れないとの事なので、当然676です。
(LEじゃなくて、エレメンツです。)
400dpi以上解像度を上げても印刷の品質はほとんど向上せず、
むやみに処理時間がかかってしまいます。
とまぁ、エプソンのホームページに書いてるくらいだから
大して変わらないでしょう。
OCR(雑誌とかでなく、レーザからの出力)なんかの場合や
図面の取り込み、だったりすれば、
600dpiや、1200dpiにする意味が無いわけではないですね。
書込番号:834235
0点



2002/07/16 06:19(1年以上前)
皆さん、とても親切な、レス有難うございます。つい昨日1240Uを買ってしまってから、思い立った質問でした。一応30日以内なら商品に不満などあれば理由はともかく返品または返金してくれるので、676Uに返えてきます。約$40浮くだろうし。
書込番号:834393
0点



スキャナ > CANON > CanoScan N1240U


どなたか教えてください。仕事上レントゲンフィルムを扱っていますが、これまでデジカメでPCに取り込んでいたんですけど、330万画素でもイマイチきれいではありません。スキャナの方がきれいに取り込めると思うんですけど、ならば大型の透過原稿ユニットが必要なんでしょうか。透過原稿ユニットなしではどうなんでしょうか。
0点

レントゲン写真ってかなり大きかった筈だけど?
A3スキャナでも全部は読み取れ無かった記憶があります。
書込番号:792930
0点


2002/06/25 19:17(1年以上前)
ほぃほぃさんも言われてますが、あの大きさはA2程度でないとダメかもしれませんのう。
透過原稿ユニットなしでは、真っ黒に写るだけかと思われまする。
透過原稿ユニットを自作しませう。(^^;)
書込番号:792943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
