
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月25日 14:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月7日 11:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月26日 12:51 |
![]() |
0 | 16 | 2004年9月3日 19:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月23日 08:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月4日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 8200F


汚れたものに対しサランラップをガラス面に敷いてスキャンしたところ、逆にガラス面に薄くマダラが残ってしまった。これは何だろう。ラップって表面に薬品のようなものが付いているのだろうか。クリーニングはどうすればいいのだろう。
0点

アーカンソー州さん おはようさん。 ガラス面に付着しただけなら 水 石けん等の洗剤 アルコールなどで落ちませんか? シンナーが効きそうですが危険かも?
長期間使用されて 表面が変化していると付着でないから 研磨が必要な段階かも知れません。
書込番号:3221143
0点

グラスターゾル・クリンビューなどガラスクリーナーを少量(!)吹きかけて布で拭くのが正解です。シンナーベンジンは厳禁ですね。
書込番号:3221151
0点


2004/09/25 14:42(1年以上前)
レスありがとう。兎に角、スキャナーにラップは使わないほうがいいよ。柔軟剤や界面活性剤の類のものが含まれているかも。レンジでチンしたとき知らずに食べていたのかも。
書込番号:3311529
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8200F


8mmの映写機が壊れたので、
8mmフィルムをスキャンしたいと思うのですが、できるでしょうか?
透過原稿の読み取り範囲なんかの制約はないのでしょうか?
画像の位置合わせ&連番制作の苦難は覚悟しているのですが。。。
0点


2004/09/03 22:34(1年以上前)
フィルムマウントを自作すれば可能のような気もしますけど・・・
スキャン範囲も手動で設定になるでしょう。
メーカーの購入前相談窓口へTELしてみたらどうでしょう。
書込番号:3219875
0点



2004/09/07 11:17(1年以上前)
マウント自作ですか、、、(苦笑)。
まぁ、そうせんと駄目ですよね。
助言、ありがとうございます。
メーカーへ電話してみます。
書込番号:3234396
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8200F
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0810/dcr018.htm
には5200Fのスキャンエリアがエプソンのものより広いとありますが
8200の場合どうでしょうか?
0点


2004/08/26 12:51(1年以上前)
自動の場合の領域の話しですよね。
8200は、5200より古いから、広くないかも。
手動でやれば、どっちも同じかも。エプソンでも、手動なら。
書込番号:3186457
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8200F


スキャナ本体のふたに取り付ける白い板(名称不明)
はフィルムスキャンのとき以外でも取り付けなくても大丈夫です。
いちいち取り付けると面倒だし。問題なく使えてます。
皆さんはフィルムスキャンをする意外はちゃんと白い板取り付けます?
0点



2004/08/12 08:02(1年以上前)
変換ミスです。する意外→する以外
書込番号:3134316
0点

原稿を押さえる部分の白い板状の部品でしょうか?
キヤノンのスキャナは使ったことありませんので一般論ですが、それはプラテンカバー(日本名:圧板)といって、ごく小さなサイズの原稿を読んだとき、周囲が汚くならないよう、普通は白を使うものです。A4サイズの原稿をA4ジャストで読むだけなら不要かもしれませんね。
書込番号:3134370
0点



2004/08/12 08:49(1年以上前)
RHOさん返信ありがとうございます。
>原稿を押さえる部分の白い板状の部品でしょうか?
そうですそれです。
参考になる説明ありがたいです。
後、気づいた事なんですがフィルムスキャンすると必ずと
いって良いほどのかなりの割合で画像の
ネガはちゃんとセットしてるんですが。端っこの方が黒くなります。
白くもなります。そのサンプルをアルバムにアップしましたので、
意見をいただけましたら幸いです。
書込番号:3134396
0点



2004/08/12 08:53(1年以上前)
うまくつながらないようなので、「他のアルバム」からサンプル画像を選んでください。すみません。
書込番号:3134404
0点



2004/08/12 16:45(1年以上前)
キヤノンにメール送ったら回答が来ました。ドライバをバージョンアップしろとの事。僕と同じトラブルで困っている方がいたら、試してみましょう。アドレス貼り付けておきます。
http://canon.jp/install
書込番号:3135793
0点



2004/08/13 09:53(1年以上前)
アップデートしましたが、改善しませんでした。
書込番号:3138462
0点


2004/08/13 15:29(1年以上前)
白い板は関係ないと思う程度の使い方なら、それでよいのでは。原稿次第、調整次第ではしっかりと、写ってしまうものですが。
フィルムの方の話しは、出来るだけフィルムの枠の中を表示しようとする結果(安全を見て、内側でカットすることをして、過去に各社文句を言われたから)ですから、気に入らなければ、手動で自分で枠を作って読みましょう。
書込番号:3139332
0点



2004/08/14 11:19(1年以上前)
TheCircleValleyさんご教授ありがとうございました。
点検に出す事になりました。
書込番号:3142317
0点


2004/08/14 23:16(1年以上前)
点検に出しても、たぶん、異常なしのケースのように思いますが。
ここでも、キャノンさんもエプソンさんも、同じような指摘はあり、仕様のはずですから。
書込番号:3144473
0点



2004/08/15 14:43(1年以上前)
TheCircleValleyさんまたまた返信どうもです。おっしゃるとおり異常なしで戻ってくるかもしれないと思いました。そしたらだめもとで交換してもらおう。
書込番号:3146359
0点


2004/08/15 20:51(1年以上前)
私の言っている意味が、理解して頂けないようですね。
周辺部分が欠けたり、枠がでるのは仕様です。
いっそのこと、別のメーカーにしたらいかがでしょうか。
同じ事ですけどね。
書込番号:3147381
0点


2004/08/16 11:05(1年以上前)
>フィルムの枠
この件は過去スレで見たような
付属してるソフトの別のほうを使ったら直ったとか
だったと思う。
書込番号:3149189
0点


2004/08/16 15:31(1年以上前)
仕様と言うことは理解しています。
書込番号:3149850
0点



2004/08/27 22:53(1年以上前)
修理から戻ってきましたが、仕様のようなので同じでした。こういうのはカタログにきちんと記載すべきと思います。
書込番号:3192021
0点


2004/08/28 17:32(1年以上前)
書いてあったとしたら、買わないと言うことですね。
でも、他のフラットベッドスキャナも、専用フィルムスキャナも、みんな同じで、自動なら、画像は欠けるので、手動でやるものです。
それは、どこのメーカーも同じようなものです。
他のスキャナで、そういう事欠いてあるスキャナがあるなら、比較も出来るでしょうけどね。
私は、適当に使ってますけど。
書込番号:3194834
0点


2004/09/03 19:42(1年以上前)
TheCircleValleyさん返信ありがとうございます。
とりあえずプレビューで範囲指定して取り込むことにします。
そういえばアイコン変わりました。
書込番号:3219197
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8200F


本日、本機を購入しました。
コジマユーカリが丘店で、18000円(税込)で、ポイントを3600ポイントつけてもらったので、ポイント還元で計算すると、14400円で買ったことになります。
さて質問なのですが、本機にはフォトショップエレメンツとフォトスタジオ5.5が付属されていますが、ユーザーの皆さんは、レタッチ作業を行うとき、どちらのソフトをご利用でしょうか。
またその理由や両ソフトの違いなども教えていただけると助かります。
私がレタッチするのは、明るさや彩度、サイズを変えたり、画質をシャープにしたり、カラー写真をモノクロやセピアカラーに変色させる程度です。
本機を使ってみての感想は、
1.フィルムスキャンの際、フィルムホルダーを開閉するときにフィルムに指が触れそうになりヒヤヒヤする。
2.フィルムスキャンの際、基本モードで一括プレビューやスキャンするとフィルムの端が取り込まれなかったり、隣りのコマまで取り込んだりする。拡張モードで一枚一枚取り込み範囲を決めてやるのは大変時間と手間がかかる。
3.マルチスキャンは、紙焼き写真を同時に数枚短時間で取り込むことができて便利。
こんなかんじです。
画質にいたっては、以前使用していたフジフィルムのフィルムスキャナ専門機と比べてしまうと当然劣りますが、紙焼き写真を取り込む場合は、以前使用していたC社の古いモデルと比べるとずっと早くて鮮明でした。
0点

結論からいうと、エレメンツです。
スタジオのアドバンテージは、48ビットのスキャンが出来ることだけでした。それも、48ビットだと、ほとんど編集出来ません。
一方、エレメンツで便利なのは、調整レイヤーです。
画像レイヤーの上に、調整レイヤーを作成して、その調整レイヤーに写真効果や画像効果などのレイヤースタイルを適用したり、調整したりすれば、明るさ・彩度の変更、モノクロ・セピアなどが、元の画像をいじらずに簡単に出来ます。
両ソフトの違いを書けるほどには、熟知していませんが、上記のことだけでも、エレメンツを選択する理由としては十分だと思います。
書込番号:3128781
0点



2004/08/11 03:26(1年以上前)
しげちゃさん
解りやすく、有益な解説をありがとうございました。
そうか、レイヤーを使えばいいのか!と目からウロコが落ちる思いです。
今までレイヤーの使い方を知らずに、元の画像とレタッチ後の画像の2通り保存していました。
本当に勉強になりました。教えて頂いてありがとうございました!
書込番号:3130250
0点


2004/08/23 08:58(1年以上前)
レタッチソフトに関して簡単にコメントするなら、スタジオはエントリーユーザー向け、エレメンツはそれ以上のことをする人向けとなると思います。細かい使用の話ではスタジオは確かに48ビット対応などのメリットがありますが、一番のメリットは「効果」のプルダウンから、褪色(セピア化)・モノクロ化などが自動で簡単にできることでしょうか。あまり複雑にアプリをいじらなくても画像調整できるのがこのソフトの最大のメリットと感じています。花火チャッキー777さんは「画像の明るさや彩度、サイズを変えたり、画質をシャープにしたり、カラー写真をモノクロやセピアカラーに変色させる程度」を目的と考えられているとのことでしたのでこのソフトも是非使ってみていただけたらと思います。以上ご意見まで。
書込番号:3174722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
