
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年11月17日 01:13 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月14日 09:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月12日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月3日 22:58 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月29日 20:07 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月26日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


まず、単刀直入に症状を書き込みます。
CanoScan 8000F 数週間前に購入。使用頻度高。
1.ノートでは全く正常に動作。OSはXP Home。USBは1.0。
2.デスクトップでは動作が不安定。OSはXP Pro SP1、USBは1.0。
3.デスクトップでの動作が不安定な内容
・2、3日は正常だった。
・その数日後からスキャン中にエラーが出はじめた。
「接続ができない、スキャナーに問題あり。」と。
・接続、電源等すべて確認、問題なし。両者再起動後も改善せず。
・翌日、正常に動作。2,3時間使用後またエラーで改善せず。
・翌々日もはじめは正常。数十分後エラー。
4.サポートに電話をしたら、そのような症状は報告例がない、と。
パソコン側に問題があるとしか考えられない、と。
5.とりあえずドライバは再インストール済み、更新も済み。
6.もう現在は最初は接続してスキャンできるが、数枚目で駄目。
7.エラーが出ると、デバイスマネージャーからスキャナーの存在が消える。コントロールパネルのスキャナとカメラからもそれまでは正常に出ていたスキャナーのアイコンも消える。
8.Windows の Update はやってません。いつもあれをやるとなんとなくPCがおかしくなる傾向があるため。
という症状です。
過去の掲示板を見たところ、USB2.0では少し似た症状が見つかりました。
それにはボードのスロットを変えてみる、とありましたので、
明日改めて試してみようと思います。
が、プリンタ等他のUSB機器は全く正常に動作しております。
何より疑問なのが、
1.ノートでは全く正常なのに、デスクトップでは不安定なこと。(使用しているソフト、入っているソフトもほとんど一緒)
2.常にエラーが出るのではなく、とりあえず少しは使えること。
3.が、日に日にその使える時間も少なくなっていること。
4.他のUSB機器は正常なこと。
です。
すみませんが、どなたか原因分かる方、もしくは似たような症状を経験したことのある方、いらっしゃいましたら是非教えてください。
0点


2003/11/08 02:59(1年以上前)
スキャナー本体電源プラグ抜いて一時間ほど放置。
後にスキャナー本体に電源を繋げてみると直るかもしれません。
書込番号:2104019
0点



2003/11/08 09:32(1年以上前)
ありがとうございます。
次に症状が出たときは再度試してみます。
ただ、日に日に稼働時間が少なくなっているのが気になります。
書込番号:2104358
0点


2003/11/08 11:07(1年以上前)
ノートパソコンで問題なく使えている以上、スキャナに原因があるということはないでしょう(ゼロとは言い切れませんが)。
ちょっとわからないのがXP環境なのにUSB1.0であることです(1.1でもないんですね)。
2.0が使えないハードウェアを使っていらっしゃるのでしょうか?
だとしたらPCIのUSBボードを使っていらっしゃるようですから、スロットを変えてみる、別のバージョンのドライバがあればそれを使ってみる、違うメーカーのUSBコントロールチップを使ったPCIボードに変えてみる(今NEC製チップならVIAチップのボードにしてみる)などが考えられると思います。
書込番号:2104565
0点



2003/11/08 11:56(1年以上前)
すみません、USBはカタログを確認したら1.0ではなく、
1.1でした。
デスクトップのほうはカタログを見ても、
ポートの数しか書いてなくて見つかりませんでした。
しかし、購入が4年前なのでおそらく1.0なのではないかと
思われます。
USB1.0、1.1、2.0というのは速度だけではなく、
もっと大きな違いがあるのでしょうか?
確かに、ノートではやはり正常に使えるので
デスクトップの中に何か問題があるのだとは思うのですが、
相性だけの問題ということに帰結してしまいますでしょうか・・。
書込番号:2104683
0点


2003/11/08 12:31(1年以上前)
USB1.0なんて聞いたことないなw
メモリ等はともかく周辺機器に相性問題なんて存在するのかの?
対応、未対応はあるにしても。
書込番号:2104764
0点


2003/11/08 13:39(1年以上前)
canoscan さん
http://www.okisemi.com/jp/faq/usb/a_usb/a_usb1.htm
何かUSB1.0というのは、規格に曖昧な部分があるようです。
今の機器は殆どがUSB1.1及びUSB2.0にしか対応していません(この8000Fも)ので、
WinXpですと、USB2.0のボードを買われたら如何でしょうか?
>4.サポートに電話をしたら、そのような症状は報告例がない、と。
ちゃんとサポートも、USB1.0には対応していない位の返事をしたら良さそうなのに。
書込番号:2104911
0点



2003/11/10 10:23(1年以上前)
休みを使って、いろいろ試してみました。
デフラグ、クリーンアップ、一時ファイルの削除(サポートに言われました)、等
ひとまず整理をしてみました。
しかし、その後スキャナーを使用したところ、
やはりちょうど2時間ぐらいでエラーが出ます。
熱等の問題はなさそうです。
USB2.0のボードですが、
過去の掲示を見てみると、相性の問題で動作しないケースもかなりあるようでした。
最終的にはその手段に出てみようと思いますが、
現在の状況の原因も知りたいと思うので、
まずできるところからやってみて消去法で原因を究明したいと思います。
今日は後ほどスロットの差し替えをやってみます。
書込番号:2111755
0点


2003/11/10 11:11(1年以上前)
USAB1.0って、さいしょにでて、すぐ、1.1に改訂されたから、ほとんど製品は、今、世の中にはないと書いてありました。でも、1.1を面倒だから、1.0と言っているだけでしょう。
書込番号:2111860
0点



2003/11/10 14:25(1年以上前)
なるほど、そうなんですか・・
知りませんでした、ありがとうございます。
でもきっとサポートセンターの方もご存じないかと思います。
私の話を鵜呑みにしていたようですので・・
過去の掲示で、USB2.0のボードによる不具合があることも
不思議ですね。
1.1と2.0とはいえ、同じUSBなのに、
しかもスロットを差し替えることによってとりあえず解消される、など。
マザーボードとの相性とメーカーに言われた方もいらっしゃたようです。
我が家もそのような予感がしてまいりましたが、もう少し挑戦してみます。
書込番号:2112224
0点


2003/11/11 23:04(1年以上前)
いじめられっ子2 さん
>1.1を面倒だから、1.0と言っているだけでしょう
信じられない発言です!
書込番号:2117014
0点


2003/11/12 13:07(1年以上前)
私が言ったのは、スレッドの最初のUSBが1.0といっているのは、単に知識が無くて言ってるだけで、実際は1.1ではないかと言うことです。実際に、1.0の商品なんて生き残ってないのですから、1.0と1.1の話を問題にするのは、最初の質問に答えることにはならないです。
USB2.0といってるものだって、1.1とおなじで速くもないのはたくさんあるわけで、full-speed と high-speedが、わかってる人も、初心者にはいないわけです。
元の質問に戻って、助けてあげましょう。
でも、そもそも、PCの種類とか、マザーボードの型番とか教えてもらわないで、接続のトラブルをアドバイスとかするのは、難しいと思います。
他のところでも出てますけど、自作機かどうか、USBのカードの高いのを買えば解消する話かなと思います。他には、Hubは、使ってないかとか、他のUSBは、全部抜いてやったとか。。。
でも、キャノンさんに電話すべきかと思いますが。
だめなら、修理、返品?
書込番号:2118717
0点



2003/11/12 14:22(1年以上前)
皆様にお騒がせさせてしまい申し訳ございません。
まず、最初の方の案を昨夜実行してみました。
通信ができなくなったら、1時間ほど放置してみる、というものです。
PCはつけっぱなしでしたが、スキャナーは2時間ほど電源を抜き、
休ませました。
しかし、やはり復帰はしませんでした。
次に、マザーボードの型番ですが、
M741LMRTというのが型番になるでしょうか・・
有限会社テクノマイスターのものだと思います。
HPを調べたところ、BIOSのアップデートがありました。
最後の手段でやってみようと思っています。
コンピュータは株式会社エスアイエレクトロニクスの
RIVU21A500です。
マザーボード、CPU以外はいろいろ付け替えています。
また、マイクロソフトのUSB修正アップデートプログラムがありましたので、
それでもう一度今日試してみたいと思います。
昨日コンピュータの中を空けてきれいに掃除をしてみたりしましたが、
特に症状に改善は見られませんでした。
キャノンのサポートですが、すでに最初に問い合わせています。
「お宅のコンピュータに問題がある」そうです。
書込番号:2118849
0点


2003/11/13 19:57(1年以上前)
USB2.0のスキャナを買って1.1で使用するのはもったいないですよ。どちらにしても。多分、2倍とか3倍、読み取り時間が違うと思います。
私のLiDE50も、倍ぐらい速い気がしますから。
信頼性のあるブランドのカードがいいのでは。他の機器も使えますし。
書込番号:2122812
0点



2003/11/17 01:13(1年以上前)
皆様、様々なアドバイスを頂き有難うございました。
結局、やはり2時間半というのがポイントらしく、
ちょうど同じ時間に通信ができなくなります。
購入したお店にも再度相談に行ったところ、
初期不良の疑いも含めて、
メーカーの方に送ってくれるとのことで一次落着しました。
しばらくはその結果待ちということになりそうです。
USB2.0のボードも将来的には購入するつもりですが、
CPUも古いですし、
最近のはインターフェイスも充実しているようですし、
近いうちにPCそのものを買い換えようかと考えております。
とにもかくにも、メーカーからの回答を待ってみます。
結果が出ましたらまたご報告させて頂きたいと思います。
いい経験と勉強になりました。
ひとまず、有難うございました。
書込番号:2134176
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


はじめまして。
趣味で映画の35oフィルムを集めています。
これを2コマから5コマずつ切断したものを画像として残したいのですが、スキャナについて全然わからないのでアドバイスをお願いします。
それと学生ですのでできるだけ安いスキャナがいいと思っています。
今の所8000Fを見ていますがこれで問題ないでしょうか。
他にいい商品もあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/11/10 11:02(1年以上前)
8200の方が、良いそうです。
使いやすくて、速いそうですから。8000は、在庫処分で安いかもしれないですけど。
お金がないなら、一こましか読めないような、他の安い奴ですね。8200って、2万円ぐらいですか。確か。ココの価格表見てください。
書込番号:2111840
0点



2003/11/10 18:20(1年以上前)
いじめられっ子2さん
お返事ありがとうございました。
ここでは税抜き・送料込みで8000Fは16200円で8200Fは18280円で売っているようです。
8200の方が早いということですが、どれぐらい早くなっているのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:2112736
0点


2003/11/10 19:18(1年以上前)
雑誌によるとフィルム読みとりが1.5倍だそうです。
書込番号:2112867
0点



2003/11/10 21:54(1年以上前)
8200Fを買う事にし早速注文しました。
いじめられっ子2さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:2113315
0点


2003/11/14 09:32(1年以上前)
また。使い始めたら、色々教えてくださいね。
書込番号:2124503
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


本日8200Fが届き早速使ってみましたが、35mmフィルムのスキャンの仕方が良くわかりませんでした。
5コマのフィルムを入れスキャンすると2コマが2つスキャンされたのですが、これは一枚の画像で5コマまとめてという風にはできないのでしょうか。入力設定の高さの数値を変えると思ったのですが、それはできませんし、どうしていいかわからず困っています。
どなたかわかる方、アドバイスお願いします。
0点



2003/11/12 23:10(1年以上前)
解決しました。失礼しました。
書込番号:2120283
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


最近標準でマザーボードについているUSB2で問題なんでしょうか?
USB1.1でなくUSB2でうまくいっている方、マザーボードを教えてください。
それと12コマのネガを1200dpiで撮るにはどれくらい時間がかかるのでしょうか? Fareの設定にもよると思いますが、それもわかればお願いします。
0点

CANONのUSB2.0対応スキャナはコントローラーチップを結構選びますね。
VIAやSiSのUSB2.0コントローラーチップは、
上手く動作しないって話をよく聞きます。
IntelかNECチップならそんなに問題ないようです。
書込番号:1428391
0点


2003/03/26 12:59(1年以上前)
LIDE50と言う製品の初期には、SiS側の問題が合ったようですが、他では聞いたこと無いので、問題なく動くと思いますけどね。
書込番号:1430181
0点


2003/03/27 10:29(1年以上前)
書き込み番号[1038722]でスキャン時間を実測されている方がいます。
ドライバー詳細は良く解かりませんが粗デフォルト設定だと思います。
1200dpi 恐らくゴミ取りON。
USBバージョンも不明ですがフィルムの場合は1枚あたり10秒程度の差です。
ゴミ取りをOFFにすると2/3程度になると思います。
書込番号:1432878
0点


2003/11/03 16:57(1年以上前)
スレ違いかも知れませんが、5000Fを昨日買って読み込みがドライバーエラーでコケました。 カスサポもお手上げっぽく、他のパソコンでは問題ないので、情報を探してMIFさんの情報にたどり着きました。
マザボは、MSI・648Max-F・・・SiSのChipSetだったため、藁をもすがる思い(大げさ)で、ラトックスのNEC製USB2.0コントローラー搭載のボードを買ってきたら、ばっちり稼働しました。
スレ違いだったら、スレ主さんに申し訳ないけど、MIFさんにお礼も云いたかったので、すみません。
MIFさん、ありがとうございます。
書込番号:2088962
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


はがき大紙焼プリントを300dpi〜600dpi
でスキャンすることが多いです。
一度に50〜100枚スキャンしますが
たまに
人肌にや白い布にハイライトが
入って白色に近い状態の部分に
グレーの染みのような影が入ります。
canonお客様相談センターに連絡しましたら
とても丁寧な対応で対処してくれる方向に向かいましたが
このような事例は一件も報告されていないとのこと・・・
一度に大量にスキャンしますので一枚一枚
目視確認は不可能なのですが
なにかよい回避法を教えていただけませんか?
ちなみに画質、速度、デザイン、コストパフォーマンスは
満足しております。
0点

これは想像にすぎませんが、光沢プリントだと
スキャナのガラス面に密着した部分とそうでない部分で
色変化が起きる気がします。
絹目調のプリントにしてみてはいかがですか?
書込番号:1956432
0点


2003/09/20 10:44(1年以上前)
編み目のプリントは好みがあるから難しいかもしれないですよね。
私も、同じ意見で、写真がくっついしまっているのかなと思います。惟、私が経験したのは、そこだけ、黒っぽくなったような。
ガラスをきれいに乾燥した布できれいに磨いてあげて、雨の降る日にはスキャンしなければ大丈夫かも(笑)
写真が反っているなら、まっすぐに直してからおいてみたら?
強く押さえつけない方が良いかも。
書込番号:1958806
0点


2003/09/29 20:07(1年以上前)
この方も、返事なしですね。
書き込む資格なし。
書込番号:1987108
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


いつも拝見させて頂いてます。すみませんが詳しい方教えて頂けないでしょうか。canoscan toolboxでファイル保存先をCDRWドライブを指定すると「ファイルのオープンに失敗」とでます。フロッピードライブは問題ないのですが。どんな原因が考らえれますでしょうか。よろしくお願いします。
0点

CDRWは通常は書き込みソフトを起動しなければ書き込みできません。
FDやMOのような使い方をするには専用のソフトでフォーマットしてやる必要があります。
FDやMOのような書き込みをするにはやや不便です。<CDRW
実際CDRを使っている人は多いけどCDRWを使う人は少ないです。
価格の問題もありますが、いうほど簡単ではないからでしょう。
で、今回の場合、いったんファイルをHDDに保存してから、書き込みソフトを立ち上げてCDRWに書き込みされるといいでしょう。
なおMOであればソフトは不要でFDと同じ感覚で使用できます。容量も128MB〜1.3GBまであります(普及しているのは640MB)
まぁ、今から買うならDVD−RAMの方がいいかもしれませんね。
これもFDライクな書き込みが出来ますよ。
DVD−Rとかでは出来ませんので、ご注意を。
書込番号:1887071
0点



2003/08/26 13:23(1年以上前)
ジェドさん、早速のお返事有り難うございました。RWは使用が減っているのですね。確かに書き込みに時間がかかります。実は証明書などの保存をPCを経由せずファイル保存しようとしたのです。書き込みソフトが起動できてないからですね。解りました。とりあえずはコンパクトフラッシュを使用する事にします。DVD−RAMは今後考えてみます。有り難うございました。
書込番号:1887358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
