


スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


8000Fを購入してカラーポジフィルムを読み取っています。
電源ON直後(もしくは、ずーっと放置した後)の読み取り時に
『ポジの左端5%程度が赤く変色』します。
特定のコマでなるのか、特定の場所かはまだわかりません。
しかし、現象が発生したコマは、再度読み込みをすると同様の現象が
発生する可能性が高いです。
どうやら蛍光管の発光量が不安定な為に、発生するような気がします。
室温にも関係するような気がします。(室温が十分に暖かい(約20度以上)と発生しないような気もしています。
カタログでは室温10度以上なので、なるべく室温をあげてから
使用するようにしているのですけど。。。
同様の現象は発生していませんか?
書込番号:1209244
0点



2003/01/13 20:27(1年以上前)
販売店で交換してきました。
多少改善しましたが、まだ駄目です。
やはり電源ON直後は左端が赤いフィルタがかかったように変色します。
再度読み込めば改善しますが、二度も読むのは非常に面倒ですし、
時間もかかります。
私が購入した販売店に置いてある製品のロットにこの現象が
発生しているのでしょうか?
それともすべての8000Fに発生するのでしょうか?
(このような報告がないということは、不幸のロットに当たったのかな?)
書込番号:1213667
0点

大変興味深い現象ですね。ロット不良だとしたら洒落になりませんね。
一度メーカーに聞かれてはいかがですか?
フィルムスキャナーでの対応が大変悪いと評判のCANONですが、ちゃんとした対応をしてくれるといいのですが…
書込番号:1218086
0点


2003/01/16 10:27(1年以上前)
メーカに問い合わせてみます。
私はキヤノン製品を愛用しているので、キヤノンさんには頑張って
欲しいものです。
書込番号:1220767
0点



2003/01/18 10:58(1年以上前)
お客様相談室さんに8000Fを送付して調べて頂きました。
結果は
1.赤く変色する現象を確認した
(「以前から把握していた」とのことです。)
2.この現象は低温で発生し易い。つまり、蛍光管の発光量が
低い(?)もしくは安定しない為に発生するらしいです。
3.「スキャン前にキャリブレーションを実行」にレ印をつければ
現象が発生する確率は下がる。が、現象発生をゼロにすることは
不可能
とのことでした。
この現象が発生しない製品に変えてほしいとお願いしましたが、「すべての
製品で発生するので、発生しない製品には交換はできない」とのことです。
そんな殺生なと思い、開発部署にも問い合わせていただきましたが、
「仕様」とのことです。
「仕様」と言われ、ちょっとガッカリしました。
赤く変色すること以外は、非常に気に入っているので、返品するか
我慢して使用するか迷っています。
書込番号:1225969
0点

やっぱりそうでしたか…。それでなくても調光に時間がかかっているのに『仕様』という言葉で逃げるところがいかにもCANONですね。
せっかくのFAREも生かしきれないことになり残念ですね。
直接は関係ないと思いますが、フィルムスキャナーに関しては、もうだいぶ前から問題になっているのに全然改善されていないようです。
そのせいか、最近ヤフオクに新同品が多数出品されており、何かしら因果関係あるとしか思われません。
せっかく、CANONを愛用されている方々のためにも早急に改善して欲しいですね。
けっしてEPSONをよいしょするわけではありませんが、こんな初歩的なトラブルはまずありません。
書込番号:1226879
0点


2003/02/07 01:55(1年以上前)
遅レスです。
私もまっくさんと全く同様の現象が発生しています。
私が8000F購入したのは11月で、最初はネガの取り込みを主に
行っていたので気づきませんでしたが、12月中ごろカラーポジを
スキャンしてびっくり、スキャン画像の左端にが赤かぶりして
しまいます。
いろいろなポジを用いて様々な設定でテストしました。
その結果、まっくさんのおっしゃる通り、室温にも関係
しているようで、電源投入直後は大抵赤かぶりしてしまいます。
また、ポジの画像パターンにも影響される様で、出やすいものと
出にくいものがあるようです。
サポートセンターに連絡したところ、サンプル(テスト結果)を
添えて秋田のお客様センターに調査を依頼してくださいとのことで、
さっそく送ったところ、やはりお客様センターの8000Fでも
同様の現象が発生するので、”こういう物です(仕様です)”と
言われてしまいました。
またその後、取り込み画像全体が”紫色かぶり?”してしまう具合と
画像に1本横線が入ってしまう不具合(共にネガ)がたまに発生する
ようになってしまいました。
納得できなかったので、普通に修理に出したところあっさり新品交換
となって帰ってきました。
しかし状態は何ら変わらず、左端の赤かぶりは改善されませんでした。
(紫色かぶり?と横線は検証不十分のため何ともいえません...)
実は、ちょっと前までEPSONユーザーだったのですが、ごみ除去
機能に惹かれて8000Fに切り替えましたが、スキャン速度が遅く、
上記のような不具合(仕様??)が多いことから、買い換えなければ
良かったと後悔しております。
また同価格帯のEPSONと比べ、8000Fの良いところをあえて
挙げるならば、ネガフィルムでうまく取り込めたときの画像品質は
自然な感じで、かつ適度なシャープネスがあるところでしょうか。
また、スリーブ12枚取り込みも多少のアドバンテージでしょう。
(もちろんごみ除去機能もかなりその恩恵は感じますが、大き目の
ごみは除去しきれない場合が多いようで、大事な写真の場合、レタッチ
は必須です。)
しかし、上述の長所をカバーしきれないほど正直速度が”えらく遅く”
感じます。また、動作音も安っぽくうるさ目です。
まっくさんと同じで、がまんしてだましだまし使用するか、返品するか
迷っております。ドライバ等の改良でこれらの不具合が直るものなら
少し待ってみようかとも思っておりますが、サービスの人曰く、技術陣
には上記の現象を報告するが、早急の対応は期待しないで下さいとの
ことでした。
まっくさんはその後どうされたのでしょうか...?
以上、これから8000Fを購入しようとお考えの方(特にカラー
ポジフィルムスキャンをお考えの方)もう一度情報を集めなおすこと
をお勧めいたします。
P.S.8000Fの全部がだめといういうことではございません。
既にユーザーの方には多少不快な投稿であったかも知れませんが
ご了承ください。
長文失礼致しました。
書込番号:1284173
0点


2003/02/16 00:31(1年以上前)
私の8000Fでも同じ現象が起こります.
私の場合は正確にはネガで虹色になります.
どうやら一番端のコマが反っている為に,光の屈折?が起こり虹色に
なっているようです.
現在のところ良い対策は思い浮かばないので気にしないようにしていますが,フィルムが反らない様にすれば解決する様な気もします.
皆さんの現象とはひょっとすると全く違う原因かもしれませんがご参考
までに.
書込番号:1311617
0点



2003/02/22 07:50(1年以上前)
非常に遅レスですみません。
>まっくさんはその後どうされたのでしょうか...?
はい。私は、一週間考えましたが、
1.フィルム読み込みはカラーポジが大半
2.ハードウエアの問題なので、新製品が出たら解決するかも
しれない
ということで(キヤノンさんには申し訳ありませんが)返品いたしました。
R_Fも同様の現象が発生しているということは、特定ロットに発生するのでは
なく、すべての8000Fに発生するのでしょうか?
今回出た9900Fでは、”改善されている?”と期待しましたが、
”赤く変色”問題の時に、お世話になったお客様センターの担当の方に
改善されているかを聞いたところ、「発生する可能性がある」との
返事でした。
確かに、8000Fが出てから9900Fが出るまでの
時間が短いので、優秀なキヤノンさんの設計陣でも、改善は無理かも
しれません。
いまは、9900Fを購入するか、フィルムスキャナーにするかを
迷っています。プリントもスキャンしたいので、フラットベットを
選択するのがベターなのですけど。。。。(苦笑)
書込番号:1329970
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





