
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年5月16日 13:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月24日 18:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月18日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月12日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月14日 09:32 |
![]() |
0 | 14 | 2003年11月17日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


おととし購入した8000Fでポジのスキャンができなくなりました。
プレビューの際に「フィルムを正しくセットしてないか、保護シートが
外れてないか、ランプの明るさが足りません」と警告が出ます。
もちろんどれも当てはまらないのですが。
メモリの不足でしょうか。なにか思い当たることを
ご存知な方教えてください。
0点


2004/01/04 00:52(1年以上前)
ネガがスキャンできて、ポジがスキャンできないのですか?
もし、そうなら、ランプが切れてるわけではないでしょうね。
ランプが暗くなったわけでもないでしょうね。
ホルダーをちゃんと、セットできてないのかも。
メモリー不足で、ポジだけおかしくなることはないでしょう。
ネガも、おかしければ、ランプが切れてるとかは考えられるでしょうね。
書込番号:2302766
0点



2004/01/04 23:48(1年以上前)
いじめられっ子2さん、返信ありがとうございます。
確かに、紙・全面はスキャンしてるのに、ネガ・ポジのプレビューが
できません。
今、見てみたら、蓋の裏面の光源に一部暗いところがありました。
ランプが切れているようです。
ネジがはずせるようですが、この光源(ランプ?)は付属品扱いで
売っているのでしょうか。ご自分で取り替えたことはありますか?
ちょうど1年と半月ほど過ぎたところで、メーカー保障が
きれてしまいました、、、。悲しいです。
書込番号:2306735
0点


2004/01/05 00:13(1年以上前)
私は、持ってないので、わからないのですが、一部くらいと言うことは、切れてるのでしょうね。コネクターは、ちゃんと、入っているのですよね。ネガも駄目と言うことは、ランプ切れのような気がしますね。
自分では、交換できないと思います。コネクターがはずれたりしているのだったら、自分でばらしてみるという手もあるでしょうけどね。
書込番号:2306883
0点


2004/01/16 23:14(1年以上前)
たしか自分が使っていたのも8000Fだったと思いますが、同じ症状で今修理に出しています。購入して約10ヶ月、突然フィルムのスキャンだけが出来なくなりました。実は、同様の症状は、以前使っていたD660Uでも経験しているのですが、そのときも「保護シートが装着されているか、またはランプがあたたまっていないか、フィルムが正しくセットされていない」とのメッセージでフィルムスキャンだけができなくなりました。仕方なく修理に出したら、インバーターの故障で修理に新品を購入するのと同じくらいかかると言われ、8000Fを購入した次第です。幸い今回の自分の場合は、保障期間が残っていますが、2回同じトラブルとなると、今度購入するのにキャノンはやめようと考えています。
とりあえず、修理の回答はまだきていませんので、わかったらまた書き込みます。
書込番号:2353226
0点



2004/01/25 09:43(1年以上前)
店頭で聞いたところ、スキャナの故障はあまりないとのこと。「もうCANON製品は避けようかな、、、」と思っていたのですが、保障期間内でフィルムアダプタユニット交換してくれたので思い直します。
そういえば故障前に、スキャンしたポジの端に黒い線が斜めに
入りましたが、あの時すでに故障していたのかも。
それにしてもなぜ壊れてしまったのか。家の電球は3ヶ月くらいで
すぐ切れるんですが、まさか電圧が不安定だからなのかしら、、、。
いじめられっ子2さん、ありがとうございました。ルリホババさん
の故障箇所はどこでしょう。無事に直るといいですね。
書込番号:2385063
0点

私も、紙・全面はスキャンしてるのに、ネガ・ポジのプレビューが
でてきません。最近わかりました。
購入してから3年たって初めての挑戦だったので、もうときすでに遅し。
もう少し研究してみます。
書込番号:5083556
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


こんにちは。当方、Canon FB636Uから新しくCanoScan 8000Fを購入しました。
基本的には速度をあげたいのと、画質もそれなりにあげたいと思って買いましたが、
最初はEPSONでしたが、EPSONだと慣れない操作とその他の不具合(8bit JPEG作成不可など)からCanonの8000Fに戻りました。
しかし、CanoScan ToolBoxからドライバを呼び出して詳細はドライバからで
トーンカーブを読み込んだりして操作してる中で幾つか不具合がありました。
「スキャン終了後、Scan Gearを自動的に閉じる」にチェックがついててもついてなくても強制的に閉じること。
設定タブで「高画質」のチェックが必ずついていて変えられないこと。
速度が思ったより出ない、、が、これは上述のチェックによるものでしょうか。
今のところ、連続でスキャンする事が大半なので、一番、自動的に閉じるのが痛いです。
また、速度に関しても。これに関してはグレースケール時です。
グレースケールでA4を300dpiで特に設定項目無しで25秒。こんなもんですか?
上記の不具合(?)もあり、別機に変えることも考慮に入れてますが、
実際に使ってみないと分からない部分もあり(今回のように)、意見を拝借させて頂けたら幸いです。
基本的操作はFB636Uの時のが一番シンプルでよかったのですが。
CanoScan LiDE 30などもCCDでは無いですが、改善されてるようでしたらこちらも考えてます。
トーンカーブの作成と保存・読み込み、USB2速度、それなりの画質、
ドライバのズームでのピクセル単位で範囲調整 、、などの使い勝手が良いのが選ぶかなめです。
最後のは、縦横何mmはスキャンされないということから、定規などを端に挟んでスキャンするからです。
どうか助言等よろしくお願いします。
0点


2003/12/24 00:13(1年以上前)
以前にも、同じ質問がここにありましたが、ソフト側の仕様の場合があります。ソフトと言っているのは、アプリケーションソフトですね。
TWAINとの相性もあるかもしれません。
他のソフトを持っていれば、試してみればいかがでしょうか。
ソフトの方はバージョンが変わると、このあたりも、変わってしまったケースがあったような。
書込番号:2265205
0点



2003/12/24 18:32(1年以上前)
レスありがとうございます。
ダメもとで、FB636Uの時に使っていた、Ulead Photo Express2.0をインストールしてみたら、こちらから呼び出したTWAINだと閉じませんでした。
どうやらアプリからの呼び出しの場合のみ閉じないようですね。
Canon ToolBoxからだとダメでした。相性でしょうか。参考になりました。ありがとうございます。m(_ _)m
CanoScan ToolBoxからのスキャンだとJPEG画質が5-6あたりっぽくてカラーだとちょっと画質がきつかったのですが、
これもソフトウェア側の問題だったらしく、Uleadの方でやったら同じ画像で画質が10-12あたりの画質でスキャンできました。
ただし、設定項目の高画質チェックは依然としてそのままです。
これだとスピードも遅くなるので出来たら外したいのですが、やり方知っている方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
書込番号:2267443
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F




2003/11/18 18:10(1年以上前)
パソコンのディスプレイで見る場合は、一度解像度を72dpiくらいにして取り込んでみたらどうですか。
書込番号:2138943
0点

読み込み解像度の上げすぎ。
質問の前にマニュアルを熟読してください。
書込番号:2138946
0点


2003/11/18 19:56(1年以上前)
開くソフトがいけないと思います。同梱されているソフトで、開いてみましょう。お起きというのは、サイズではなく、表示でしょう?
書込番号:2139227
0点



2003/11/18 22:34(1年以上前)
レス有難う御座いました。
何にも知らなくてスミマセン(^^;;
書込番号:2139831
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


本日8200Fが届き早速使ってみましたが、35mmフィルムのスキャンの仕方が良くわかりませんでした。
5コマのフィルムを入れスキャンすると2コマが2つスキャンされたのですが、これは一枚の画像で5コマまとめてという風にはできないのでしょうか。入力設定の高さの数値を変えると思ったのですが、それはできませんし、どうしていいかわからず困っています。
どなたかわかる方、アドバイスお願いします。
0点



2003/11/12 23:10(1年以上前)
解決しました。失礼しました。
書込番号:2120283
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


はじめまして。
趣味で映画の35oフィルムを集めています。
これを2コマから5コマずつ切断したものを画像として残したいのですが、スキャナについて全然わからないのでアドバイスをお願いします。
それと学生ですのでできるだけ安いスキャナがいいと思っています。
今の所8000Fを見ていますがこれで問題ないでしょうか。
他にいい商品もあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/11/10 11:02(1年以上前)
8200の方が、良いそうです。
使いやすくて、速いそうですから。8000は、在庫処分で安いかもしれないですけど。
お金がないなら、一こましか読めないような、他の安い奴ですね。8200って、2万円ぐらいですか。確か。ココの価格表見てください。
書込番号:2111840
0点



2003/11/10 18:20(1年以上前)
いじめられっ子2さん
お返事ありがとうございました。
ここでは税抜き・送料込みで8000Fは16200円で8200Fは18280円で売っているようです。
8200の方が早いということですが、どれぐらい早くなっているのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:2112736
0点


2003/11/10 19:18(1年以上前)
雑誌によるとフィルム読みとりが1.5倍だそうです。
書込番号:2112867
0点



2003/11/10 21:54(1年以上前)
8200Fを買う事にし早速注文しました。
いじめられっ子2さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:2113315
0点


2003/11/14 09:32(1年以上前)
また。使い始めたら、色々教えてくださいね。
書込番号:2124503
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


まず、単刀直入に症状を書き込みます。
CanoScan 8000F 数週間前に購入。使用頻度高。
1.ノートでは全く正常に動作。OSはXP Home。USBは1.0。
2.デスクトップでは動作が不安定。OSはXP Pro SP1、USBは1.0。
3.デスクトップでの動作が不安定な内容
・2、3日は正常だった。
・その数日後からスキャン中にエラーが出はじめた。
「接続ができない、スキャナーに問題あり。」と。
・接続、電源等すべて確認、問題なし。両者再起動後も改善せず。
・翌日、正常に動作。2,3時間使用後またエラーで改善せず。
・翌々日もはじめは正常。数十分後エラー。
4.サポートに電話をしたら、そのような症状は報告例がない、と。
パソコン側に問題があるとしか考えられない、と。
5.とりあえずドライバは再インストール済み、更新も済み。
6.もう現在は最初は接続してスキャンできるが、数枚目で駄目。
7.エラーが出ると、デバイスマネージャーからスキャナーの存在が消える。コントロールパネルのスキャナとカメラからもそれまでは正常に出ていたスキャナーのアイコンも消える。
8.Windows の Update はやってません。いつもあれをやるとなんとなくPCがおかしくなる傾向があるため。
という症状です。
過去の掲示板を見たところ、USB2.0では少し似た症状が見つかりました。
それにはボードのスロットを変えてみる、とありましたので、
明日改めて試してみようと思います。
が、プリンタ等他のUSB機器は全く正常に動作しております。
何より疑問なのが、
1.ノートでは全く正常なのに、デスクトップでは不安定なこと。(使用しているソフト、入っているソフトもほとんど一緒)
2.常にエラーが出るのではなく、とりあえず少しは使えること。
3.が、日に日にその使える時間も少なくなっていること。
4.他のUSB機器は正常なこと。
です。
すみませんが、どなたか原因分かる方、もしくは似たような症状を経験したことのある方、いらっしゃいましたら是非教えてください。
0点


2003/11/08 02:59(1年以上前)
スキャナー本体電源プラグ抜いて一時間ほど放置。
後にスキャナー本体に電源を繋げてみると直るかもしれません。
書込番号:2104019
0点



2003/11/08 09:32(1年以上前)
ありがとうございます。
次に症状が出たときは再度試してみます。
ただ、日に日に稼働時間が少なくなっているのが気になります。
書込番号:2104358
0点


2003/11/08 11:07(1年以上前)
ノートパソコンで問題なく使えている以上、スキャナに原因があるということはないでしょう(ゼロとは言い切れませんが)。
ちょっとわからないのがXP環境なのにUSB1.0であることです(1.1でもないんですね)。
2.0が使えないハードウェアを使っていらっしゃるのでしょうか?
だとしたらPCIのUSBボードを使っていらっしゃるようですから、スロットを変えてみる、別のバージョンのドライバがあればそれを使ってみる、違うメーカーのUSBコントロールチップを使ったPCIボードに変えてみる(今NEC製チップならVIAチップのボードにしてみる)などが考えられると思います。
書込番号:2104565
0点



2003/11/08 11:56(1年以上前)
すみません、USBはカタログを確認したら1.0ではなく、
1.1でした。
デスクトップのほうはカタログを見ても、
ポートの数しか書いてなくて見つかりませんでした。
しかし、購入が4年前なのでおそらく1.0なのではないかと
思われます。
USB1.0、1.1、2.0というのは速度だけではなく、
もっと大きな違いがあるのでしょうか?
確かに、ノートではやはり正常に使えるので
デスクトップの中に何か問題があるのだとは思うのですが、
相性だけの問題ということに帰結してしまいますでしょうか・・。
書込番号:2104683
0点


2003/11/08 12:31(1年以上前)
USB1.0なんて聞いたことないなw
メモリ等はともかく周辺機器に相性問題なんて存在するのかの?
対応、未対応はあるにしても。
書込番号:2104764
0点


2003/11/08 13:39(1年以上前)
canoscan さん
http://www.okisemi.com/jp/faq/usb/a_usb/a_usb1.htm
何かUSB1.0というのは、規格に曖昧な部分があるようです。
今の機器は殆どがUSB1.1及びUSB2.0にしか対応していません(この8000Fも)ので、
WinXpですと、USB2.0のボードを買われたら如何でしょうか?
>4.サポートに電話をしたら、そのような症状は報告例がない、と。
ちゃんとサポートも、USB1.0には対応していない位の返事をしたら良さそうなのに。
書込番号:2104911
0点



2003/11/10 10:23(1年以上前)
休みを使って、いろいろ試してみました。
デフラグ、クリーンアップ、一時ファイルの削除(サポートに言われました)、等
ひとまず整理をしてみました。
しかし、その後スキャナーを使用したところ、
やはりちょうど2時間ぐらいでエラーが出ます。
熱等の問題はなさそうです。
USB2.0のボードですが、
過去の掲示を見てみると、相性の問題で動作しないケースもかなりあるようでした。
最終的にはその手段に出てみようと思いますが、
現在の状況の原因も知りたいと思うので、
まずできるところからやってみて消去法で原因を究明したいと思います。
今日は後ほどスロットの差し替えをやってみます。
書込番号:2111755
0点


2003/11/10 11:11(1年以上前)
USAB1.0って、さいしょにでて、すぐ、1.1に改訂されたから、ほとんど製品は、今、世の中にはないと書いてありました。でも、1.1を面倒だから、1.0と言っているだけでしょう。
書込番号:2111860
0点



2003/11/10 14:25(1年以上前)
なるほど、そうなんですか・・
知りませんでした、ありがとうございます。
でもきっとサポートセンターの方もご存じないかと思います。
私の話を鵜呑みにしていたようですので・・
過去の掲示で、USB2.0のボードによる不具合があることも
不思議ですね。
1.1と2.0とはいえ、同じUSBなのに、
しかもスロットを差し替えることによってとりあえず解消される、など。
マザーボードとの相性とメーカーに言われた方もいらっしゃたようです。
我が家もそのような予感がしてまいりましたが、もう少し挑戦してみます。
書込番号:2112224
0点


2003/11/11 23:04(1年以上前)
いじめられっ子2 さん
>1.1を面倒だから、1.0と言っているだけでしょう
信じられない発言です!
書込番号:2117014
0点


2003/11/12 13:07(1年以上前)
私が言ったのは、スレッドの最初のUSBが1.0といっているのは、単に知識が無くて言ってるだけで、実際は1.1ではないかと言うことです。実際に、1.0の商品なんて生き残ってないのですから、1.0と1.1の話を問題にするのは、最初の質問に答えることにはならないです。
USB2.0といってるものだって、1.1とおなじで速くもないのはたくさんあるわけで、full-speed と high-speedが、わかってる人も、初心者にはいないわけです。
元の質問に戻って、助けてあげましょう。
でも、そもそも、PCの種類とか、マザーボードの型番とか教えてもらわないで、接続のトラブルをアドバイスとかするのは、難しいと思います。
他のところでも出てますけど、自作機かどうか、USBのカードの高いのを買えば解消する話かなと思います。他には、Hubは、使ってないかとか、他のUSBは、全部抜いてやったとか。。。
でも、キャノンさんに電話すべきかと思いますが。
だめなら、修理、返品?
書込番号:2118717
0点



2003/11/12 14:22(1年以上前)
皆様にお騒がせさせてしまい申し訳ございません。
まず、最初の方の案を昨夜実行してみました。
通信ができなくなったら、1時間ほど放置してみる、というものです。
PCはつけっぱなしでしたが、スキャナーは2時間ほど電源を抜き、
休ませました。
しかし、やはり復帰はしませんでした。
次に、マザーボードの型番ですが、
M741LMRTというのが型番になるでしょうか・・
有限会社テクノマイスターのものだと思います。
HPを調べたところ、BIOSのアップデートがありました。
最後の手段でやってみようと思っています。
コンピュータは株式会社エスアイエレクトロニクスの
RIVU21A500です。
マザーボード、CPU以外はいろいろ付け替えています。
また、マイクロソフトのUSB修正アップデートプログラムがありましたので、
それでもう一度今日試してみたいと思います。
昨日コンピュータの中を空けてきれいに掃除をしてみたりしましたが、
特に症状に改善は見られませんでした。
キャノンのサポートですが、すでに最初に問い合わせています。
「お宅のコンピュータに問題がある」そうです。
書込番号:2118849
0点


2003/11/13 19:57(1年以上前)
USB2.0のスキャナを買って1.1で使用するのはもったいないですよ。どちらにしても。多分、2倍とか3倍、読み取り時間が違うと思います。
私のLiDE50も、倍ぐらい速い気がしますから。
信頼性のあるブランドのカードがいいのでは。他の機器も使えますし。
書込番号:2122812
0点



2003/11/17 01:13(1年以上前)
皆様、様々なアドバイスを頂き有難うございました。
結局、やはり2時間半というのがポイントらしく、
ちょうど同じ時間に通信ができなくなります。
購入したお店にも再度相談に行ったところ、
初期不良の疑いも含めて、
メーカーの方に送ってくれるとのことで一次落着しました。
しばらくはその結果待ちということになりそうです。
USB2.0のボードも将来的には購入するつもりですが、
CPUも古いですし、
最近のはインターフェイスも充実しているようですし、
近いうちにPCそのものを買い換えようかと考えております。
とにもかくにも、メーカーからの回答を待ってみます。
結果が出ましたらまたご報告させて頂きたいと思います。
いい経験と勉強になりました。
ひとまず、有難うございました。
書込番号:2134176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
