
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月12日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月3日 22:58 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月6日 19:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月29日 20:07 |
![]() |
2 | 6 | 2003年8月28日 15:35 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月26日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


本日8200Fが届き早速使ってみましたが、35mmフィルムのスキャンの仕方が良くわかりませんでした。
5コマのフィルムを入れスキャンすると2コマが2つスキャンされたのですが、これは一枚の画像で5コマまとめてという風にはできないのでしょうか。入力設定の高さの数値を変えると思ったのですが、それはできませんし、どうしていいかわからず困っています。
どなたかわかる方、アドバイスお願いします。
0点



2003/11/12 23:10(1年以上前)
解決しました。失礼しました。
書込番号:2120283
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


最近標準でマザーボードについているUSB2で問題なんでしょうか?
USB1.1でなくUSB2でうまくいっている方、マザーボードを教えてください。
それと12コマのネガを1200dpiで撮るにはどれくらい時間がかかるのでしょうか? Fareの設定にもよると思いますが、それもわかればお願いします。
0点

CANONのUSB2.0対応スキャナはコントローラーチップを結構選びますね。
VIAやSiSのUSB2.0コントローラーチップは、
上手く動作しないって話をよく聞きます。
IntelかNECチップならそんなに問題ないようです。
書込番号:1428391
0点


2003/03/26 12:59(1年以上前)
LIDE50と言う製品の初期には、SiS側の問題が合ったようですが、他では聞いたこと無いので、問題なく動くと思いますけどね。
書込番号:1430181
0点


2003/03/27 10:29(1年以上前)
書き込み番号[1038722]でスキャン時間を実測されている方がいます。
ドライバー詳細は良く解かりませんが粗デフォルト設定だと思います。
1200dpi 恐らくゴミ取りON。
USBバージョンも不明ですがフィルムの場合は1枚あたり10秒程度の差です。
ゴミ取りをOFFにすると2/3程度になると思います。
書込番号:1432878
0点


2003/11/03 16:57(1年以上前)
スレ違いかも知れませんが、5000Fを昨日買って読み込みがドライバーエラーでコケました。 カスサポもお手上げっぽく、他のパソコンでは問題ないので、情報を探してMIFさんの情報にたどり着きました。
マザボは、MSI・648Max-F・・・SiSのChipSetだったため、藁をもすがる思い(大げさ)で、ラトックスのNEC製USB2.0コントローラー搭載のボードを買ってきたら、ばっちり稼働しました。
スレ違いだったら、スレ主さんに申し訳ないけど、MIFさんにお礼も云いたかったので、すみません。
MIFさん、ありがとうございます。
書込番号:2088962
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


8000F買おうと思ったら8200Fが発表になりましたね。
PhotoshopもElements 2.0が付くようです。
10月中旬発売なのでそれまで待ちましょうかね?
それとも安くなった8000Fにしようか迷います。
ちなみにLiDE50もLiDE80に替わり同じくPhotoshopElements 2.0
が付くようですね、こちらは9月中旬発売らしいです。
う〜んLiDE80もよさげ。
0点


2003/09/04 08:55(1年以上前)
8200Fのスペックだけ見てきました。透過原稿についての強化が主なようですね。
反射原稿についてのスペック向上はもう難しいのかな。(せめて速さだけでも)
Elements 2.0はもう持っているし、安くなっている8000Fとどちらを選ぶべきか本当に悩みます。実売価格の差が5,000円くらいなら8200Fにしたいです。
見かけも重さもあまり変わっていないようだけど、全体的に使い勝手が上がっているのだろうか?
書込番号:1912512
0点


2003/10/05 10:30(1年以上前)
Photoshopを付けるという事は、糞スキャナである証拠
絶対に買うな
書込番号:2002114
0点


2003/10/06 19:01(1年以上前)
今、PhotoShopがついているのは、
エプソンの9800、9400、9300
キャノンの9900、8200,LiDE50,LiDE80
のようですね。付いてるのをはずしたら、買うスキャナは初心者向けのスキャナばかりになります。初心者用のスキャナが、ココに上げたスキャナより、画像が良いことはないと思います。
ク○でないスキャナを教えてあげないと、アドバイスにはならないですね。8000と違うのはスキャンの速度だと、パソコン購入ガイドという雑誌に出てました。今月号、本屋さんで立ち読みしました。8200買った方が、後悔しないのでは。もともと、8000を買おうかと思っていたのなら。エプソンも、候補にはなりますよね。
書込番号:2006142
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


はがき大紙焼プリントを300dpi〜600dpi
でスキャンすることが多いです。
一度に50〜100枚スキャンしますが
たまに
人肌にや白い布にハイライトが
入って白色に近い状態の部分に
グレーの染みのような影が入ります。
canonお客様相談センターに連絡しましたら
とても丁寧な対応で対処してくれる方向に向かいましたが
このような事例は一件も報告されていないとのこと・・・
一度に大量にスキャンしますので一枚一枚
目視確認は不可能なのですが
なにかよい回避法を教えていただけませんか?
ちなみに画質、速度、デザイン、コストパフォーマンスは
満足しております。
0点

これは想像にすぎませんが、光沢プリントだと
スキャナのガラス面に密着した部分とそうでない部分で
色変化が起きる気がします。
絹目調のプリントにしてみてはいかがですか?
書込番号:1956432
0点


2003/09/20 10:44(1年以上前)
編み目のプリントは好みがあるから難しいかもしれないですよね。
私も、同じ意見で、写真がくっついしまっているのかなと思います。惟、私が経験したのは、そこだけ、黒っぽくなったような。
ガラスをきれいに乾燥した布できれいに磨いてあげて、雨の降る日にはスキャンしなければ大丈夫かも(笑)
写真が反っているなら、まっすぐに直してからおいてみたら?
強く押さえつけない方が良いかも。
書込番号:1958806
0点


2003/09/29 20:07(1年以上前)
この方も、返事なしですね。
書き込む資格なし。
書込番号:1987108
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


8000Fでネガをスキャンした時に画像全体が薄くマゼンダ(赤み)がかってしまうと感じている人に参考になると思いますので、その解決に向けた僕の試行錯誤の結果をお知らせします。
僕の場合、ネガをスキャンしてそれをプリントアウトした画像(モニターでの画像もです)を同じ画像の焼き付けの写真と比較するとどうしても画像全体にマゼンダが薄くのったような色になり全体がくすんだ感じで、特に青空の爽やか青が再現できていませんでした。何とかこれを解決したくて毎日スキャンを繰り返し色調整の試行錯誤を繰り返していました。そしてその結果焼き付けの写真とほとんど遜色ない色合いとクリアな感じを再現するすることができるようになりましたので、その方法をお知らせします。
なお僕はあまりお金をかけられないので、今回の方法で使ったソフト8000Fにバンドルされているおまけソフトをフル活用しています。
(1) スキャンする時のTWAIN(ScanGear CS)の設定
特別な設定は必要ありませんが、詳細設定項目は下のような設定でスキャ
ンしました。
・出力解像度は400dpiがベストでした。これより少なくても多くてもイ
マイチでした。(ただしこれはプリンタの種類で変わるかもしれませ
ん)
・プリントサイズはプリントするサイズを適切に指定します。これも大
きくても小さくてもイマイチでした。ちょうどのサイズを指定するの
がベストでした。
・カラーは48bit取り込みです(ここでは48bit取り込みを可能にするた
め8000FにバンドルされているPhotoStudioからスキャンを使いま
す)
・一応僕は高画質読み込みのチェックボックスをチェックしています。
(これがどこまで効果があるのか僕もわかっていません)
・ゴミ除去は'標準'でやってます。
・露光も自動のままです
・TWAIN(ScanGear CS)側でのカラー調整は一切行いません。
(2) スキャン後の画像
・スキャンした画像はPhotoStudioの変換メニューで48bitから24bitカ
ラーに変換します。
あとでPhotoshopElement(これも8000Fにバンドルされている)で若
干のカラー調整を行う必要があるのですが、PhotoshopElementが
48bitカラーに対応していないためPhotoStudioで24bitに変換してお
きます。ちなみに僕のプリンタでは48bitと24bitのカラーの違いはま
ったくわかりません。
・24bitに変換した画像をビットマップファイル(*.bmp)で保存します。
(3) (2)で保存したビットマップの画像ファイルをPhotoshopElementで開
いて次のような簡単な画像調整を行います。
・PhotoshopElementのメニューを以下のようにたどって調整しま
す。
[画質調整]
[明るさ・コントラスト]
[レベル補正]
チャネルを'レッド'にして、そこで入力レベル
を'20'(これは僕の場合)に調整します。調整
はその画面にヒストグラムが表示されていますが、
そのグラフの下の調整バーの一番左の調整レバーを
右方向にスライドさせること調整できます('20'と
直接入力しても問題ないかもしれません)
・あとは調整した画像をお好きなファイル形式で保存して終了です。
僕の場合Easy-PhotoPrint(これも8000Fにバンドルされていま
す)でプリントアウトしていますので、このソフトJPEGしか対応し
ていないようなのでJPEGで保存しています。
※Easy-PhotoPrintを使って印刷いる人は、メニューの設定の項目で印刷品
質を'画質優先'に切り替えたほうが良いと思います。このソフト、なん
と印刷時のプリンタのプロパティ調整ができないんですよね。(まっおま
けだから仕方ないか)
画像の調整はなんとこれだけです。僕の場合これで素晴らしい仕上がりが得られるようになりました。正直ビックリしました周囲の人も驚いてました。焼付けと区別つかない仕上がりです。8000Fの購入に今まで疑問を感じていましたがやっと8000Fで良かったと思える状態になりました。これで実売
\20,000だったら文句はないと思います(僕の場合色さえ良ければスキャンスピードはあまり気にしていないので)。
最後に僕の印刷環境ですが、プリンタはキヤノンの550i(これも安いですよね)で用紙はキヤノンのスパーフォトペーパーを使ってみました。もちろん普通の用紙でもそれなりに綺麗ですよ。
すごい長文になってしまいましたが、せっかく8000Fを購入した人にすこしでもお役にたてればと思います。
1点



2003/05/04 14:50(1年以上前)
すみません、上の情報に一部間違いがありました。
Easy-PhotoPrintは8000Fのバンドルソフトではなく、キヤノンのプリンタ 550iにバンドルされていたものでした。
ゴメンなさい。
書込番号:1548308
0点


2003/05/15 06:18(1年以上前)
色々試された結果を発表していただいて有り難うございます。今度ネガの時に試してみます。今、古い写真を整理しています。どなたか、注意事項がありましたら、お教えください。詳細設400dpiでPhotoshopElementで修正しています。
書込番号:1578390
0点



2003/05/20 23:46(1年以上前)
『綺麗な画像への簡単調整法』の探究にかれこれもうスーパーフォトペーパーを50枚以上費やしましたでしょうか(^.^)。単なる試行錯誤の繰り返しでロジカルな探求法ではないので非常に効率が悪いです。
最近の追加情報です。
・読込み解像度に関して
出力サイズをLサイズあるいは2Lサイズあたりにするにしても400dpiを指定する
のが一番シャープな画が得られています。300dpiでも500dpiでもピントがずれたよ
うなぼやっとした画になります。Lサイズで400dpiが綺麗なら2Lサイズなら200あ
るいは頑張って300dpiを指定するのが良いのかと思いきや、やっぱり400dpiが綺麗
なんですよね。本当に不思議です。画素数で言えば、400dpiでスキャンするとLサ
イズで300万画素、2Lサイズで600万画素程度、まさかこの300万画素の倍数がキ
ー?すみませんいい加減な想像です(^.^)。
・PhotoshopElementsでのレベル補正の方法
どうやらレベル補正ウィンドウ内の右下のほうに3つ並んでいるスポイトでの調整
のほうがより綺麗に補正できるようです。この調整は直ぐ下のほうの[1592751]で
書き込んでいますので興味のある方は読んでみて下さい。
・SG設定の'輪郭強調'
これをチェックしないとやはりピンボケのような画でスキャンされてしまいます。
好みの問題でしょうが、僕らのような一般ユーザーなら多少は嘘の画になってもシ
ャープな画のほうが気持ち良いのではと思います。
・PC画面上の画と印刷画では印象がまったく違います
これはなんやらの入力値、出力値を調整することでPC画面上の画と印刷出力時の
画を近い色にすることができるようなのですが僕にはちょっと難しく理解できてい
ません。なのでPC画面上では「おやっ」と感じるような色でも、印刷してみると逆
にそちらのほうが良い結果が得られたりします。よって僕と同じような方々は、画
像調整後のPC画面上の画に振り回されずに、ときには勇気を持って印刷すると思
いもかけず良い結果が得られることもありますよ(^.^)。
以上近況でした。
書込番号:1595123
1点


2003/05/23 06:42(1年以上前)
おまけソフトフル活用さん、いつも貴重な情報有り難うございます。努力の結果のみ参照させて頂き申し訳ありません。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1601079
0点



2003/05/24 21:29(1年以上前)
観音カメラさん、ご丁寧なお礼どうもありがとうございます。
自分としては縁あってせっかく購入しているわけですから、できるだけ最大のパフォーマンスで使いたいと考えています。そんなこと考えているのは自分だけだったりするのかな(-_-;)。そうではないと信じて話を続けます。一人で最大パフォーマンスの発揮方法を探求するのは至難の技です。そこで8000Fのユーザの方が各自のそれぞれの試行結果を持ち寄り、またそれらの方法を比較試行することで、比較的短期間で各ユーザの方が8000Fの最大パフォーマンスを発揮できるようになっていくものと思います。
また8000Fはフィルムがスキャンできるわけですから「写真は好きだけどPC機器の取扱いはちょっと...」というユーザの方もきっとおられるはずで、そういった方々が良好な画質を得るための調整のコツを得るのは非常に難しいことです。本来であれば誰もが何の苦もなく最大パフォーマンスを発揮できる機器であるのが最も望まし姿なわけですが、現実はそうではありません。そいういった方々には少しは有り難い情報になるのではないでしょうか。
2万円そこそこのスキャナではありますが、フィルムをスキャンしたときはネガ・ポジ共に同時プリントでは見ることができない情報までスキャンできているのは素晴らしい事実です(^o^)。プリントには無いこの優位な面をなんとか生かせればと思っています。
書込番号:1605656
0点


2003/08/28 15:35(1年以上前)
購入前から、おまけソフトフル活用さんの
非常に有益な情報を参考にさせていただきました者です。
先日、8000Fを購入したのですが
カラーネガからスキャンし、仰る設定の通りに
850iで出力しましたが、鮮明な画質に驚きました。
同時プリントした画質を比べてみても比較しようない程です。
正直、フラットスキャナのフィルムスキャンは「ぼける」などと
過去の書き込みにもあり、諦めておりましたので、
ここまで綺麗なら充分使えると思いました。
また、リバーサルなどでも試して見たいと思います。(^−^)
書込番号:1893124
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


いつも拝見させて頂いてます。すみませんが詳しい方教えて頂けないでしょうか。canoscan toolboxでファイル保存先をCDRWドライブを指定すると「ファイルのオープンに失敗」とでます。フロッピードライブは問題ないのですが。どんな原因が考らえれますでしょうか。よろしくお願いします。
0点

CDRWは通常は書き込みソフトを起動しなければ書き込みできません。
FDやMOのような使い方をするには専用のソフトでフォーマットしてやる必要があります。
FDやMOのような書き込みをするにはやや不便です。<CDRW
実際CDRを使っている人は多いけどCDRWを使う人は少ないです。
価格の問題もありますが、いうほど簡単ではないからでしょう。
で、今回の場合、いったんファイルをHDDに保存してから、書き込みソフトを立ち上げてCDRWに書き込みされるといいでしょう。
なおMOであればソフトは不要でFDと同じ感覚で使用できます。容量も128MB〜1.3GBまであります(普及しているのは640MB)
まぁ、今から買うならDVD−RAMの方がいいかもしれませんね。
これもFDライクな書き込みが出来ますよ。
DVD−Rとかでは出来ませんので、ご注意を。
書込番号:1887071
0点



2003/08/26 13:23(1年以上前)
ジェドさん、早速のお返事有り難うございました。RWは使用が減っているのですね。確かに書き込みに時間がかかります。実は証明書などの保存をPCを経由せずファイル保存しようとしたのです。書き込みソフトが起動できてないからですね。解りました。とりあえずはコンパクトフラッシュを使用する事にします。DVD−RAMは今後考えてみます。有り難うございました。
書込番号:1887358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
