
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月9日 18:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月17日 23:50 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月31日 10:35 |
![]() |
0 | 12 | 2003年10月15日 17:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月14日 17:17 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月29日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


こんな書き込みに答えて下さる方がいるかどうか…。子供のいたずら書きや、描いてくれた似顔絵を、スキャンしてパソコンに保存したいと思っています。写真はしません。その他、チラシや、仕事の文章をスキャンして保存する程度なら、どの機種が良いでしょか? メーカーはキャノンに決めています(単純にプリンターやデジカメがキャノンだからという理由からですが)。アドバイスお願いします。
0点


2003/12/09 18:40(1年以上前)
その用途ならLiDE 20で十分じゃないでしょうか。
私も同じような用途(広報誌をスキャンしてPDFにする)で数年前にN656Uを買いましたが、いまだに不満はありません。
書込番号:2213135
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F

2003/11/17 17:20(1年以上前)
ネガしかしたことがないので分からないのですが、写真屋さんに同じ質問をしたことがあります、結論は、良いのはネガです、とのこと。
書込番号:2135497
0点


2003/11/17 23:50(1年以上前)
プリントもひどいのも良いのもあります。ひどいプリントの場合は、フィルムからスキャンしたほうが良い場合もあるでしょう。プリントを何枚もスキャンしてますが、つぶれたり、変な色になってたりするのが、結構あります。一枚一枚、修正するのですが、フィルムだったら、もっと、ノイズを出さずに修正できるのではないかと、思ったりします。
書込番号:2136929
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


私は今までスキャナを持っていなかったので、撮影した35mmのフィルムを写真屋に持っていってCD-R書き込みサービスを利用していました。とても美しい画像に再現されており、大満足していました。
そして、どうせなら昔のネガをたくさんCD-Rにおとしておこうかと思い、それならばフィルムスキャナを購入したほうが経済的かと考え、機械に疎いものですから、一番高価な9900Fならば大丈夫だろうと購入しました。(単機能のフィルムスキャナはあまりにも高いため断念してしまった。)
ところが、写真屋でのものに比べ、明らかに画像が荒く、とても納得のいくものではありませんでした。
写真屋のものと同じくらいの画像サイズになるように、解像度やプリントサイズ等も色々試してみたのですがうまくいきません。
それはやっぱりプロはプロ用の機械であるからでしょうか?
使用目的としては、プリントアウトよりも、CD-Rに入れたままアルバム代わりに画面上で楽しみたいと思っています。
0点


2003/08/26 20:47(1年以上前)
ラボにあるのは、プロ用の数十万のスキャナでしょうからね。
でも、調整で、どうにかなるといいですね。
書込番号:1888132
0点


2003/08/27 02:37(1年以上前)
私も「尚へえさん」と同じ考えで
当時一番高価だった8000Fを買いましたが、
同じけっかでした。ポジのほうはまだ納得の範囲でしたが、
ネガは時間もかかるし、画像をこんなもんですか!?
って感じだったのでかなりがっかりしました。
しかし運良くその後カメラ店で仕事ができて、
ネガはお店で(当然社員価格だから安いので)
ポジは家で、というかんじでやっています。
私の店のスキャナは数百万のものですし、プリンターは二千万近く
やっぱりスキャニングにしてもプリントにしても
当然ながら、店には価格も画質もかなわんなってかんじです。
スキャニングに関しては、フィルムオンリーのスキャナーなら
多少?高価ですがまだ使えるのかなと思い、数年後の購入目指して
がんばっとる次第です。
やっぱめんどうでも、家でやるのも楽しいですから
解像度は設定を高くすれば高解像度になりますが
高解像度=綺麗な写真ではないので後は色
色に関しては、スキャン後の画像ソフトで調節くらいしか
思い浮かびません。しかもその調節もなかなかうまくいかないので
私の技量が足りないだけかもしれませんが・・。
しかしソフトは、「デジカメでフォト工房」
ってのが、写真撮る時と同じ感じで加工できるのでわたしは好きです。
このソフトでシャープさとか色とかをなんとか調節してます。
ほんとどなたか、この便乗男にもうまい調節方法教えてください。
尚へえさん、ぜんぜん助けにならず、すみません。
しかし自分と同じ悩みがある人がいて、私自身なぜかホッとしました
書込番号:1889248
0点


2003/08/30 23:39(1年以上前)
私はFilmScannerを持っていませんので、全くの見当違いや今な事ぐらい知っていると言われるかも分かりませんが…
私の経験では、
@A4印刷物を600dpiでscanして、PaintShopで40%位縮小したものを、Word上でA4に収まるよう縮小(サイズは約40%位;ここでは厳密には縮小ではなく解像度のUpとなっています)でカラープリントして、元の印刷物と遜色ないものが出来ています。
A使い捨てカメラで撮った普通のPrintを、同じく600dpiでscanし、PaintShopで1,280×960にリサイズして、壁紙にして満足しています。
「尚へえさん」の「写真屋のものと同じくらいの画像サイズになるように、解像度やプリントサイズ等も色々試してみたのですがうまくいきません。」に問題があると思います。
「どらへもんさん」に聞いてみなければ正確ではないのですが、写真屋さんでもscan時には大きな解像度でscanし、それをリサイズしてCDに焼いていると思われます。
写真屋さんなら当然PhotoShopで。(私も昔のFB1200S付属のPhotoShopLEと今のN1240U付属のPhotoShopElementは持っていますが、昔から慣れている安いPaintShopの方が使いやすいので)
ですから、写真屋さんのCDの画像と同じpixelサイズになるようにscanしても同じにはなりません。ちなみに上に書いた普通の写真の600dpiでのscanは35mmFilmの2,400dpiでのscanとほぼ同等です。
さらに、写真屋さんでは写真そのものの解像度も300dpi程度に(全くのヤマカンで数値への信憑性はありません)上げてあると思います。PhotoShopでは当然の機能ですから。
Windows標準は96dpiです。同じpixelサイズの写真屋さんの画像と自分でscanした画像とをそのまま印刷すると大きさが違って印刷されるはずです。(Word等にコピーしても大きさの違いは分かるはずです。)(ここで言う大きさは、印刷の粗さになります。)
ですから、上に書いたように、Word等のSoftに貼り付けて縮小(解像度Up)してPrintする方がきれいになります。
色に関しては、やはりSoftで修正するしかないと思います。Scannerでの取込時の色調整の方が本来だとは思いますが、面倒そうです。(Softでするときのように、プレビューが満足に使えないので)
私は、NECのPictureStudioLightで自動高画質化したものをPaintShop上で30〜60%ブレンドしていますが、もうPictureStudioは売っていないようなので。
勝手に長々書きましたが、こんな初歩的なことは既に知っておられたら失礼。
書込番号:1899915
0点


2003/09/13 09:05(1年以上前)
尚へえさん、みなさんこんにちは。
私も尚へえさんと一緒です。以前はMINOLTAのDIMAGE SCAN DUALを使用してたのですがあまりの画質の悪さに呆れ、このたび9900Fを買いました。しかしスキャンしてみるとDIMAGE SCANよりはるかに劣る画質。というか輪郭はぼけぼけ。ぜんぜんメリハリのない写真になってます。しかし先輩諸氏は3200dpiより低い解像度のスキャナで「え!?」というような写真ばかりで、なぜこのスキャナであんな鮮明な画像がでないのでしょうか?鮮明さはフォトショップなどはあまり関係ないでしょう?ちょっと「詐欺じゃない?」と思い始めました。
尚へえさんと同じような内容ですがどうかご教授ください。
書込番号:1938146
0点


2003/09/13 22:46(1年以上前)
どうして、詐欺だと思うのですか?
数十万した解像度が、一応、形式上でも、数万円で出来ると言うことがすごいことだと分かってる人は、そういうことを言わないのですが、最近スキャンをはじめた人ほど、そういうことになります。期待が大きければ、そうなります。こんな安いので、そんなに良いがそうがとれるとは思っていないと、結構、びっくりする物です。
雑誌の評価とか自分で調べたことありますか。
フィルム専用スキャナじゃないのだから、当たり前だと思います。ミノルタのフィルムスキャナ(9900より高いのかな)で、A4のスキャンが出来ますか?
フラットベッドは、フラットベッド、フィルムスキャナではありません。あくまでも、フィルムも撮れるフラットベッドスキャナです。
書込番号:1940110
0点


2003/09/14 07:40(1年以上前)
言い方が、なんだか、きつめになったので、コメントし直します。
もっと、我慢されて、高いのを買われたらどうですか。フィルムスキャナなら、ニコンの何とか4000。雑誌記事だと、業務用でなければ、最高峰のフィルムスキャナです。これでも、ミノルタ、キヤノンに続いて、満足できないなら、世の中のスキャナは、そんなものだということか、求めてらっしゃるレベルが、プロかプロ以上と言うことでしょう。
あるいは、ミノルタもキヤノンも、はずれの製品があたってしまったと言うことでは。返品出来ればいいですね。
書込番号:1941175
0点


2003/09/15 02:44(1年以上前)
いじめられっこ2さん
そうですね。この程度のものなのかもしれません。フィルム専用のものでもないですし、文句を言う筋合いではありませんね。しかし、ただひとつだけ悪意をまったく持たずにいわせていただくと、このスキャナを購入したキッカケは「超 写真画質」ということでした。雑誌や書類をスキャニングするのであれば3200dpiもいりませんし、5000Fなどで十分です。しかし、CANONがわざわざ通常のフィルムスキャナを上回る3200dpiで出したということは明らかに写真への挑戦でしょう?これが、すでに現像した写真をスキャンして写真画質というのであれば、私の勝手な勘違いでいちゃもんをつけただけです。しかし、このスキャナはいかにもフィルム専用スキャナのような売り出し方、勘違いされた方も多いのでは? 雑誌も読みました。フィルムのスキャンはフィルムスキャナで、当然ですよね。実際ミノルタのDimage Scan Dual3を買いにいったのですが、まあ店員にこちらがいいと勧められたまでですが。ミノルタのスキャナではElite5400でA3までいけますね。5万台ですが。このスキャナとは2万円程度の差です。NIKONのCOOLSCAN 4EDもそのくらいですね。このスキャナは遠景など遠くを移したもので特に輪郭を強調するものでない場合は問題なくスキャンできます。しかし、私が撮っている望遠系写真にはうまく応えてくれませんでした。画質という点でも。それがフィルムスキャナでないゆえでしょうね。期待して購入しただけにイライラも募り皆様に不快な思いをさせたでしょう。申し訳ありません。もう経験としておいておき、黙ってNIKON COOL SCAN 4EDを購入します。本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:1944007
0点


2003/09/15 17:55(1年以上前)
たぶん、
9900>8000>5000>3000 でしょうし、
9800>9400>8400 でしょう。
フィルムスキャナだと、ミノルタの5000DPI以上のも出てますよ。ただ、解像度だけでは、わかりませんから、どこかでサンプルを採れると良いですね。
書込番号:1945608
0点


2003/09/15 23:05(1年以上前)
公開しないなら、もう1ランク上の4000ではないですか。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scn_prnt/scoolscan_4000.htm
低下は、高いですけど、今は、11万5千円ぐらいになってるようですし。でも、いくら高い商品でも、けなす人はいますけどね。
でも、いろんな話を聞くと、問題ないようです。
あとは、お財布ですね。
書込番号:1946638
0点


2003/09/16 01:07(1年以上前)
低下→定価 です。
書込番号:1947082
0点


2003/10/14 17:27(1年以上前)
スキャナで取り込んだ画像というのはシャープネスがかかっていないのでピンボケやメリハリのない画像になっています。アドビのフォトショップでシャープネスをかけるとかなり鮮明になりますよ。でもあくまでも見かけのシャープさですけど。
ハガキサイズの画像をキレイに見せたいなら、600dpiで倍の大きさ(200%)で撮り、そのあと50%縮小すれば鮮明になると思います。
書込番号:2028546
0点


2003/10/15 17:57(1年以上前)
おそらくフラッドヘッドの中で一番フィルムスキャンに強いのは9900Fで間違いなかったと思います。キヤノンにはFAREという赤外線を使ったゴミ傷除去機能がついとりますから。(エプソンはソフトウェア処理)
ただフィルムスキャンを本気で考えてるのなら、やはりフィルムスキャナーを買ったほうがいいです。解像度以前に、根本的にフラットヘッドではピントが合わんのです。これはA4で出し比べたら明らかに違いが解ります。もし書類なども取り込む必要があるなら、それように1万円以下のものを買ったほうがええと思います。フィルムスキャナーといったら敷居が高く感じるかもしれませんが、量販店でも3.5万円位からあります。
ただ買うときは信頼性のある店で知識のある店員から買ったほうがええと思います。店を選ぶ目安としてはまずサンプルを出してあることと3機種以上機種が展示してあること。あとはフィルムスキャナーの担当者に接客してもらうことが重要です。
書込番号:2031684
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


今日、此の書き込みを見て自分も心配になったのですが・・。
只今 ポジのフィルムをファイル化しています、
数が多いので、仕事から帰って寝るまで毎晩セッセコと。
対物ガラスの内側の縞模様には気づいていましたが〜、
正面から見ると 気にならないので そのまま
スキャンしてましたが、1週間取り込みでけで時間が掛かり
ファイルをジュクリ検証してません、
一見で見た感じは問題が無いように思いますけども、
皆様の9900Fは、この縞模様がファイルに写り込みますか??
0点

私のスキャナーはE社のフラッグシップですが、大阪太朗さんが言われるような感じの模様が見えます。
これまでほぼ一年、こんな状態で使用していますが、取りこんだ画像に異常が見られたことはありません。
PC上で見るより、紙焼きの方がわかりやすいのですが、これまでのところ問題ないですよ。
書込番号:2016970
0点


2003/10/14 17:17(1年以上前)
この縞模様はニュートンリングといい、これを消すにはトウモロコシでできたパウダー(カメラ部門においてあるかも)を使用するとよいでしょう。
書込番号:2028530
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


KODAK TRI-X(パッケージデザインも変わった新型フィルム)をスキャンしようとして、先ほどから何度もやってますが、何度やってもスキャン結果がおかしいのです。
取り込まれた画像は、画像全体に渡り、まるで絵の具などの塗料が溶け出したようになってしまいます。人物の写真なんてもう見るも無惨。ハリウッドの最新EFXじゃないかというくらいかなり恐い画像になってしまいます(笑)。
サムネール画像では問題ないのですが、スキャンするとこのようになってしまいます。
MacOS X、Photoshop 7.01J、ScanGearの最新版、ドライバの原稿種類設定はモノクロネガフィルムです。接続方法は当初USBで純正キーボードを経由させてましたが、検証しながら最終的にIEEE1394で接続してます。
因にC-41で現像する白黒フィルム(T400CNやPotraなど)は問題ありません。
対処方法をご存じの方、アドバイス願います。
0点



2003/05/05 19:21(1年以上前)
あれからドライバの設定で、以下のようにしました。
原稿の種類:カラーネガフィルム
カラーモード:グレースケール
これでもダメでで、溶け出してます。
イメージ的にはPhotoshopの指先ツールで画像を撫でた感じでしょうか。
購入したのは何か月か前ですが、使ったのはこれで二回目なんですよねぇ。
困りました。
書込番号:1552163
0点


2003/05/05 23:28(1年以上前)
ゴミ、傷除去の処理を、はずしてみたら?
書込番号:1552944
0点


2003/05/19 03:28(1年以上前)
少々,時間がたってしまっていますが・・・・ ご参考になるかと思い,返信します.
私も下の方で『「ニジミ」のような・・・』というカキコをしていますが,DDR(digital dark room)さんが直面されている症状と一緒だと思います.
私は,主にFUJIFILMのネガが多い(ごくたまに,父のKodakフィルムもありますが)のですが,スキャン当初はキチンとネガスキャンができました(ここでも言われている,青寄り傾向はありますが).
しかし,しばらくして,DDRさんのおっしゃっている様に,サムネイル画像では問題ないにも関わらず,ネガスキャン画像は,全体的にニジミが・・・というか,ある種の芸術画像のようなスキャン結果になりました.
何度もソフトのインストールなどを繰り返して(最終的にはPCのセットアップからやり直しました・・・・ ←単なるオバカですが)も,症状が回復しませんでした.
白黒フィルムはまだ試していませんが,とりあえず,あまりにも酷いシャン結果で・・・・ 人物などは,どこに目・鼻・口があるのか・・・・判断に困る状態でした.
で,結果的にサポートセンターに電話をしたところ,至急,現物(9900F)を送って欲しいとのことでしたので,送ったところ・・・・
到着後(だと思います),すぐに電話がかかってきて,『これは,製品自体の問題のようですので,至急,代わりの製品を送ります』とのことでした. で,新しい9900Fが2日後に届きました.
今のところ,フィルムスキャンは(白黒は,試していません)問題はありません.
ちなみに,そのような『ニジミ』(←こう言わせてください)現象を使用前・使用後をCD-Rに焼いて,一緒に送ったところ,それも検査の対象としてくれたようです.
長々とすいませんでしたが,ご参考になればと思い,投稿しました.
書込番号:1590078
0点


2003/05/20 22:58(1年以上前)
VaskVaskさん、レスをつけてくださってありがとうございます。
(別のマシンでアクセスしていて、しかもパスワードを忘れてしまってますので、似た名前にしてますが、投稿者本人です。)
> ある種の芸術画像のようなスキャン結果になりました.
> 人物などは,どこに目・鼻・口があるのか・・・・判断に困る状態でした.
仰られているように、本当ある種芸術的でありますね。
私の場合はひどい時には溶け出してるような感じで、顔の輪郭さえも判断できません。
最初に書き込んだ翌日だったと思いますが、キヤノンに問い合わせて検証するので時間がかかると言うことで、本日連絡が来ました。
同じフィルムで試して頂いたようですが、先方では問題が発生していないようです。傷取機能をONにすると同様の乱れが発生すると言ってました。
先方の指定する設定(モノクロネガ、グレースケール、傷取OFF)で試してみましたが、結果は駄目で相変わらず乱れます。
因みに最初に書き込んだときも同様の設定ですので、設定に間違えがあったとは思えませんし、モノクロを選んだときには傷取機能を選べないようになりますので、ONにすることは不可能です。
が、しかし、電話を切った後に何度か試しにスキャンをしていたら、怪しい動作に気がつきました。
モノクロで傷取機能は強制的にOFFになっているにも関わらず、スキャンが終わったあとにもう一度光源ユニットが移動し始めるようなモーター音がし、しばらく時間がかかった後スキャン完了となってました(最初にスキャンしたコマとは違っていたせいか、思ったほどの乱れはありませんでしたが、やはり所々溶け出してました)。これはもしかすると、傷取がOFFにも関わらずドライバなどのバグでONと見なされて動作していたのではないかということです(再度キヤノンに連絡を入れて、検証してもらい連絡をもらえることになりました)。とはいえ、T400CNでは問題がないので厄介です。
VaskVaskさんのようにハードウェアの問題であれば良いのですが、当方のマシン環境とドライバによって引き起こされる問題だと、ドライバが改善されるまで待つのは現実的ではないかも知れません。
> 長々とすいませんでしたが,ご参考になればと思い,投稿しました.
いえいえ、貴重な体験談をお聞かせ頂いて感謝しております。
書込番号:1594895
0点


2003/05/22 01:39(1年以上前)
こんにちは。
(またまた別のマシンでアクセスしていて、しかもパスワードを忘れてしまってますので、似た名前にしてますが、投稿者本人です。)
キヤノンから連絡がきましたので報告します。
結論から言いますとOS X用のドライバのバグだそうです。
先日、以下のことを書かせてもらいました。
---------------------------------
モノクロで傷取機能は強制的にOFFになっているにも関わらず、スキャンが終わったあとにもう一度光源ユニットが移動し始めるようなモーター音がし、しばらく時間がかかった後スキャン完了となってました(最初にスキャンしたコマとは違っていたせいか、思ったほどの乱れはありませんでしたが、やはり所々溶け出してました)。これはもしかすると、傷取がOFFにも関わらずドライバなどのバグでONと見なされて動作していたのではないかということです(再度キヤノンに連絡を入れて、検証してもらい連絡をもらえることになりました)。とはいえ、T400CNでは問題がないので厄介です。
---------------------------------
モノクロフィルムを選ぶ前にカラーフィルムで傷取ONにしていた場合、モノクロフィルムにしてもこの設定が引き継がれてしまい、結果、二度目の赤外線スキャンが働いてしまうという事でした。連絡を受けてからまだ試す時間が取れずそのままですが、T400CNで大丈夫だったのは、きっとカラーフィルムの設定でも傷取機能がOFFになっていたから問題がなかったのかも知れません。
ドライバのバグは開発部署に伝えられたので、近々修正されるそうですが、具体的なリリース日はまだ未定だそうです。
ついでにカラーネガの色再現がもっと改善されると良いですね。富士のリアラやコダックのポートラの発色はポジ並に奇麗で、しかも近所のラボですぐに現像してもらえるメリットがありますから。メーカーの開発者にはVue Scanを研究してほしいものです。
ではでは。
書込番号:1598145
0点


2003/08/29 22:07(1年以上前)
本日付けでバグフィックスしたドライバが公開されたようです。
わざわざお電話でお知らせ頂けました。
10年前のキヤノン販売のサポートとは比較にならないくらいの対応が良いです。
随分と時間がかかりましたが、たった一本の電話で印象はだいぶ良いです。
書込番号:1896643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
